Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5593 articles
Browse latest View live

愛知山本道場 武内玲乃 初段昇段レポート(2017年4月23日)

$
0
0

この度は昇段を受けさせていただき、また昇段のお許しをいただき、ありがとうございました。

私が空手を始めたのは、先にやっていた弟の道着姿を見てかっこいいと思ったのがきっかけでした。
実際やって見ると稽古はきつく、自分からやりたいと言い始めたのにもかかわらず、いつしか辞めたいと思うようになり、理由をつけてサボる事を覚えてしまいました。

当然試合に出場しても、勝てるどころかますます嫌になっていく一方でした。
ですが、そんな時清水先生に緑道場においで、「そこには女子も沢山いるし、強い子も沢山いるよ」と声をかけて頂き、通い始めました。

愛知山本道場には沢山の道場があり、道場によっては雰囲気やモチベーション、人数も全然違いました。
緑道場には目標を持った選手が多く、みんなと練習しているうちに私も試合に勝ちたい、黒帯になりたいという目標ができるようになりました。

先生のきっかけが大きな前進となり、心強い仲間や先輩に出会える事になりました。
稽古において、自分だけではどうにもならない事が沢山あり今日まで空手を続けられてきたのはひとえに周りの皆様のご協力があっての事でした。

まだまだ未熟ではありますが、1つの目標として初段を取得という達成ができ、これからは有段者という自覚を持ち、回りの人達の見本となれるよう、今まで以上に努力し続けなければと思いました。

最後になりましたが、御指導頂きました山本師範、清水先生、先輩方、応援してくださった皆様ありがとうございました。

心より感謝申し上げます。押忍
                            

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ


愛知山本道場 浜田航希 初段昇段レポート(2017年4月23日)

$
0
0

この度は、昇段審査のお許しを頂き誠にありがとうございます。

自分が空手を始めたきっかけは、6歳の時です。
父が空手が好きで、子供の頃に空手ができなかったので息子には絶対やらせたい思いがあり、父に勧められて空手を始めました。

最初の頃は、空手は楽しいとは思ってませんでした。
でも中学の時に、指導員にしっかり柔軟をしろと言われて毎日柔軟をした結果、廻し蹴りが蹴れるようになり、空手が楽しく好きになりました。

空手が好きになったので、色々な試合にも出るようになりました。
なかなかいい結果は出ず、悔しい思いばかりしていました。
でも沢山練習をしていたら、自然といい結果がでるようになりました。

この調子でいい結果を残せるように、初段の自覚を持って練習をしていきたいと思います。

最後になりましたが、山本師範、大月師範代、山本指導員、章吾指導員、小林指導員、道場の先輩方、一緒に稽古してくれた皆さんありがとうございました。

これからは、黒帯として恥のないように頑張っていきたいと思います。押忍

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ

愛知山本道場 黒田啓之 初段昇段レポート(2017年4月23日)

$
0
0

この度は昇段審査を受審させていただき、ありがとうございました。

山本師範より毎年のようにお声をかけていただきながら、昇段審査という高い壁に真摯に向き合うことができませんでした。

しかしある日突然、逃げようもないきっかけがやってきました。
私の反対を押し切り、半ば強引に入門してきた娘です。

彼女が、昇級を重ね激しさを増す組手に恐怖しながらも立ち向かう姿を目の当たりにし、まっすぐな目で「なんでパパは、黒帯とらないの?」と問いかけられた時、審査に向かうという以外の選択はありませんでした。

それからというもの、清水指導員、深津指導員、将口指導員及び道場の仲間たちに協力して頂き、稽古を重ねました。

張り切りすぎて膝を骨折するアクシデントもありましたが、何とか審査を受け昇段を認めていただきました。

みなさん、ありがとう。

最後に、長きにわたり師と仰ぐ山本健策師範に感謝をいたします。
本当に、ありがとうございます。

先日いただいたお言葉の通り、これをスタートとして精進いたします。
これからも、よろしくお願いいたします。押忍

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ

徳島北東あわじ支部 板東文章 初段昇段レポート(2017年4月30日)

$
0
0

この度は昇段審査の機会を与えていただき、誠にありがとうございました。

空手をやってみたいという気持ちはあったものの一人で入門する勇気はなく、息子3人と41歳の時に入門しました。

今まで運動経験の無かった私にとって、空手の稽古は相当にきついものでした。
基本稽古でフラフラになり、組手では先輩に効かされ、稽古が終わった後はよく痛めたところを氷で冷やしていました。

道場の前まで行きながら、厳しい稽古に躊躇し、そのまま帰ってしまったこともありました。

しかし前川師範の熱心な指導と、常に前向きに空手に取り組んでいる姿、他の道場生の頑張っている姿を見て、自分も少しでも強くなりたいという思いのもと続けてきました。

いつしか空手にのめり込んでいきました。

そして前川師範から昇段審査のお話を頂きましたが、自分にはまだまだ早いとお断りしておりました。
しかし受審し昇段することで、さらに空手に打ち込んでいこうと考え、受審させていただくことになりました。

いざ受審してみると、基本、移動、型全てにおいて自分の未熟さを痛感させられました。
スタミナ稽古は十分に行ったつもりでしたが、10人組手では思ったように体が動かず、3人目で完全に息が上がってしまいました。

しかし最後まで攻撃を出し続けるという気持ちで、何とか乗り越えました。
入門当時は、黒帯の方々は雲の上の存在で、自分が黒帯を巻くことなど想像もしていませんでした。
こんな私が黒帯となり、責任の重さを感じております。

まだまだ未熟な私ですが新極真会の黒帯に恥じないよう日々精進していきたいと思っております。
最後になりましたがご指導いただいた前川師範、黒帯の先生方、いつも一緒に稽古をしている道場生の皆様、ご父兄の皆様、本当にありがとうございました。押忍

徳島北東あわじ支部
支部長/責任者:前川憲司
連絡先住所:徳島県鳴門市撫養町北浜字宮ノ東65-7
電話番号:088-686-0891
徳島北東あわじ支部ホームページ

世界ウエイト制大会まであとひと月

$
0
0

 5 月初旬にはスイスを訪問し、スイスオープンを視察して参りました。
主催者のピーター・スタイマン支部長を中心に準備に当たられたスタッフの皆さんの協力で大成功を収められましたことを心から祝福致します。今回はジュニア選手権を視察でき、子供たちの懸命な戦いやその姿を応援する先生や保護者の姿が感動的でした。現地滞在中は大変心温まるおもてなしを受けましたことに深く御礼を申し上げます。

いよいよ、世界ウエイト制大会まであとひと月となりました。世界最強の体重別フルコンタクト空手道選手権に出場する選手の皆さんは、自分自身に最後の追い込みをかけて厳しい稽古を重ねていることと思います。最高のコンディションで決戦の日を迎えて下さい。また、本大会の準備にあたるカザフスタン支部の皆さんも開催が迫り、様々な突発的な対応を求められることが多くなる時期です。こちらも、選手同様に最後の追い込み、頑張りを心から期待しています。

本大会の関連行事として会議とセミナーがあります。新極真会は民主合議に基づいた、武道精神をもった世界組織です。組織の発展は私たち自身の声によって成し遂げられます。会議では、ぜひ様々な意見や考えを交わして、夢と希望、そしてエネルギーに満ちた新極真会を世界最高の組織にして行きましょう。新極真会を変えていくのは、皆さん一人一人の声です。会議では、その声を期待しています。
セミナーも楽しみです。大会や関連行事が峠を越え、世界中の仲間と共に道着に袖を通して気合いを響かせ、稽古に没頭する。流す汗は万国共通の純粋さの証しです。この汗を通じて、武道精神でつながる仲間同士の友情や絆をより強固なものにしていきましょう。

世界各地では紛争や戦争の脅威にさらされる場面を目にします。私たち武道家に出来ることは空手を通じた世界平和の実現です。もっともっと、世界に武道空手、フルコンタクト空手を普及させていき、その素晴らしさをもって、すべての人々が日々笑顔で過ごせるよう前進していきましょう。
では、カザフスタンで皆さんにお目にかかれることを楽しみにしています。
押忍

新極真会 代表 
緑健児

香川中央支部昇級者(2017年3月19日)

$
0
0

香川中央支部の昇級者です。

1級
三嶌るるな 辻瑚太郎 谷川哲也

2級
柴田一樹 立元寿弥

4級
中條世捺

5級
西丸太一 山本陽斗 島田千穂

6級
藤本涼玖 沖野蒼志 高井好誠 小坂正太郎

7級
山下隼汰 三好凜星 山本柚紀 野崎黎二 多田梨桜

8級
加藤良弥 三宅来季 阿佐志音 柴田恭甫 野崎駿 前田慎太

9級
低田小夏 低田心 細川詩緒 片田琉夏

10級
野添理子 石川楓 久本幸平 西丸隆太

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

香川中央支部
支部長/責任者:原内卓哉
〒761-0113香川県高松市屋島西町678番地80
アルファシティ屋島西町 壱番館 514号室
TEL 087-841-7173 
香川中央支部ホームページ

奄美支部昇級・昇段者(2017年3月20日)

$
0
0

奄美支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
岡元昌二

2級
堀之内陽逞

3級
栄龍斗 高田幸之介 四本信仁

4級
仁科さら

5級
義永虎玄 池田克真 栄凜子 徳重海音 数原琉維 藤井汰樹 永井翔 永井涼

6級
花田里孝 太田翔瑛 備前翔太 鶴川夏琉

7級
徳重南波 津久井蓮

8級
仁科いおり 山本周汰 池田寛汰 堀之内敢逞 安田晴哉 坂元佑乃介 勝田忠広

9級
田畑龍彗 田畑光彗 石迫敏幸 盛健一

10級
安田晃琉 山本大陽 東郷心

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

奄美支部
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:鹿児島県奄美市名瀬末広町14-12
電話番号: 090-9728-4463
http://shin-kyokushin.org/

六本木道場昇級者(2017年5月21日)

$
0
0

六本木道場の昇級者です。

2級
グライメル希

4級
グライメル幸

5級
古澤世凪

7級
竹内健斗

8級
平野海 Maren・Porten

9級
Adam・Schaffer De・Graw・Mica Anderson・Lee

10級
Dan・Delahunty シュミッド想麗 Akira・Delahunty Haven・Pontak 根元海一
Anderson・Fader Gianna・Isenberg

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

六本木道場
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:〒106-0046東京都港区元麻布3-1-35-B1
電話番号:080-3473-3432


広島支部 山口毅 参段昇段レポート(2017年3月5日)

$
0
0

この度は、昇段審査を受審させていただき誠にありがとうございます。

昨年の12月頃に、次回3月の審査会で参段に挑戦するようにと大濱師範からお話しを頂いた時には、自分にはまだまだだと思っていた事もあり凄く驚きました。
 
約14年間、広島支部の職員として大濱師範にお世話になりました。
そしてこの4月から、職員をやめて新しい生活がスタートします。

せっかく頂いたチャンスですし、職員生活最後の挑戦として、今まで自分が稽古してきたすべての事を出し切り、挑戦させて頂こうと思いました。
 
それから約3ヵ月間、悔いの残らないように全ての稽古に全力でのぞみました。
特に型の稽古においては、沢山の時間をさきました。
 
そして当日、参段への挑戦ともあってものすごく緊張しましたが、今まで稽古した事、すべてを出し切れました。
 
審査を終えて基本、型、組手すべてにおいて、まだまだ満足のいく内容ではありませんでしたが、今持てる全ての力を出し切り、そしてまた沢山の課題も見つかりました。
 
この経験を今後の稽古や道場での指導、そして人生に活かしていき、参段としてふさわしい実力を身に付けていきたいと思います。
 
最後になりましたが、大濱師範をはじめ師範代の方々、諸先輩方々、道場生の皆様、そして応援して頂いた方々には感謝致します。
 
そして、まだまだ未熟者ではございますがこれからもご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。押忍

広島支部
支部長/責任者:大濱博幸
連絡先住所:広島県広島市南区翠5-12-17
電話番号: 082-253-7350 
広島支部ホームページ

広島支部 島本雄二 参段昇段レポート(2017年3月5日)

$
0
0

この度は、昇段審査をお許しいただきありがとうございます。

受審するにあたって、1つ1つ動作を確認して稽古していくうちに、改めて基本、移動、型の奥深さを感じました。

久しぶりの昇段審査ということもあり、試合とは異なる緊張感でいっぱいでした。
道場生のお手本となるよう心がけ、全力で行いました。

全てにおいて満足の行く動きではありませんが、今自分の持てるすべてを出し切れたので良かったと思います。

幼少期から基本稽古の大切さを学び、コツコツ続けてきたから今があると思います。
次世代にも基本稽古の大切さを伝えていきながら、これからも武道空手を追求していきます。

最後になりましたが、大濱師範をはじめ師範代の方々、諸先輩方々、道場生の皆様、応援して頂いた方々には感謝致します。
そして、空手を通してたくさんの人に出会い、たくさんの経験をし、成長させていただきました。
今後も新極真会の黒帯として、より一層精進して参りたいと思います。押忍

広島支部
支部長/責任者:大濱博幸
連絡先住所:広島県広島市南区翠5-12-17
電話番号: 082-253-7350 
広島支部ホームページ

広島支部 島本一二三 参段昇段レポート(2017年3月5日)

$
0
0

この度は、昇段審査を受審させていただき誠にありがとうございました。

審査前から緊張と不安もありましたが、沢山の人達のご協力と支えと励ましの言葉を頂き、平常心で審査に臨む事が出来ました。

基本稽古、移動稽古、型、組手と自分の思う理想とはなりませんでしたが、今回審査を受審させて頂き、基本稽古、移動稽古、型の重要性を改めて感じる事が出来ました。

この経験を、これからの稽古や指導、少しでも稽古生の見本になれるよう、そして自らの空手人生、生き様に活かして日々精進していきます。

最後になりましたが、昇段のお許を頂いた大濱師範をはじめ師範代の方々、諸先輩方々、道場生の皆様、応援して頂いた方々、そして、いつも献身的なサポートをしてくれている家族、丈夫な体に産み、育てて頂いた両親にこの場をおかりして感謝申し上げます。

ありがとうございました。

広島支部
支部長/責任者:大濱博幸
連絡先住所:広島県広島市南区翠5-12-17
電話番号: 082-253-7350 
広島支部ホームページ

奄美支部 岡本昌二 弐段昇段レポート(2017年3月20日)

$
0
0

私と極真との最初の出会いは、加計呂麻島に仕事で赴任したときでした。

古仁屋の町に大きく架けられた、緑師範の第5回世界大会優勝の横断幕。
幼い頃やっていた空手の世界で、身近にこんな人がいるのかという感動を思い出します。

極真を始めたい気持ちは強かったのですが、道場とは海を隔てているために入門は叶わず、師範の活躍されるビデオを見ながら憧れを募らせる日々でした。
 
次の赴任地は職場の近くに道場があり、迷わず入門。
稽古は楽しくて、時間が許される限り体を動しました。

3年で初段を取得。
充実した時間を共有したくて、この時期には親子3人で道場に通いました。
 
諸事情もあり遠ざかっていた期間の後、4年前の春に再び奄美大島勤務となりました。
今度こそ緑師範のもとで修行をしたいと思い、瀬戸内道場の門を叩きました。

47歳の体にとって、若い道場生との稽古はつらいものでした。
忙しい中をぬって帰省された折の緑師範の稽古は、内容はいつもと同じものでも質の違うものでした。

その中で自分なりの目標をもち、4つの大会に出場し、結果を残すことができました。
 
奄美最後の道場納めの日、緑師範に挨拶にいくと、「ここにいる間に弐段を受けなさい。」と背中を押され、3月に審査の機会をつくって下さいました。

しかし、仕事の多忙な中で目標を達成できるかとても不安でした。
稽古の時間をどう作っていくか、道場に行けないときの自主練が目標に叶う質のものになっているのか葛藤がありました。

審査当日は、組手に入るまでに腕も足もパンパンで、体力の限界を感じていました。
師範から「感動する組手を見せてください。」と言葉を頂き、最終組手に挑み完遂することができました。
 
この度の審査を受けるにあたり,機会を下さった緑師範に心より感謝申し上げます。
栄師範代、一緒に稽古してくださった道場生の皆様に、深くお礼申し上げます。

今後も、自覚と誇りをもって更に精進いたします。

奄美支部
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:鹿児島県奄美市名瀬末広町14-12
電話番号: 090-9728-4463
http://shin-kyokushin.org/

山口中央支部昇級者(2017年4月23日)

$
0
0

山口中央支部の昇級者です。

<一般部>

4級
中川英哉

5級
渡部充信

10級
松永慎吾 上田数貴 野村真也 末冨蒼大 家永匡規 家永恵理

<少年部>

4級
佐伯聖翔 小川光聖 松谷幸来

6級
石田蓮 井上梨華 井上莉羅

7級
谷虹輝

8級
佐々木飛龍 福長颯汰

9級
野口釉月 福村未彩 岡野來夢 

10級
家永敦輝 原田龍一 村田優空 益本礼 岡田到生 小倉明也

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

山口中央支部
支部長/責任者:御手洗俊行
連絡先住所:山口県宇部市笹山町1-2-10
電話番号: 0836-31-2009
http://www.hajimail.jp/karate/sks_yamaguchi/

奄美支部昇級者(2017年5月14日)

$
0
0

奄美支部の昇級者です。

3級
渕脇成 槇野秀子

4級
槇野律紀

5級
芝山かずや

6級
美島正人

7級
濱井公生 芝山里央 西紅梅 西恵美

8級
俊原小梅 俊原光広 竹山志乃

10級
竹山寛悠 美島虎白 俊原桜佑

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

奄美支部
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:鹿児島県奄美市名瀬末広町14-12
電話番号: 090-9728-4463
http://shin-kyokushin.org/

東京佐伯道場昇級者(2017年5月28日)

$
0
0

東京佐伯道場の昇級者です。

4級
本田千尋 川口柚乃 本田賢吾

5級
西園司 吉川音也

6級
小林瑠那 佐藤希海

7級
田中優里 相田裕一郎 吉田悠隼

8級
川口桂祐 石川拓実 石鍋太雅 藤岡真木人 菊池俊介 ラウザー・ロジャー

9級
島野虎太郎 田村匠 ディビィアンシュ 松本航典 香月亮

10級
鈴木章斗 嶋田蓮太郎 坂本武尊 鳴海正太郎 島野龍ノ介 姉崎月翔 古澤有羽 村澤幸龍

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

東京佐伯道場
支部長/責任者:佐伯健徳
電話番号:090-3918-3562
〒211-0004神奈川県川崎市中原区新丸子東
東京佐伯道場ホームページ


ドリームフェスティバル2017宿泊手配のご案内!

$
0
0

ドリームフェスティバル2017全国大会の申込は6月5日(月)を持って締め切りとなりました。
たくさんのお申込みを頂きまして誠にありがとうございました。

カラテドリームフェスティバル2017全国大会の宿泊手配ご案内をさせて頂きます。
(株)JTBグローバルマーケティングアンドトラベルはカラテドリームフェスティバルのオフィシャル旅行代理店です。
・ご宿泊はこちらからお申し込みください。※予約に際しましては、予約金(宿泊代全額)を申し受けます。
・ご宿泊案内はこちらからご覧いただけます。

<お申込およびお問合せ先>
(株)JTBグローバルマーケティングアンドトラベル「カラテドリームフェスティバル2017全国大会」係
問合せ受付時間:10:00~17:00(除土日および祝祭日)
〒140-8604 東京都品川区東品川2-3-14 東京フロントテラス 7階
担当:高橋・新垣(あらがき)・鳥海(とりうみ)
電話:(03)5796-5395/FAX:(03)5495-0785 /Email: dreamfes-2017@gmt.jtb.jp
観光庁長官登録旅行業第1723号
(社)日本旅行業協会正会員旅行業公正取引協議会会員総合旅行業務取扱管理者
植田裕己彦

カラテドリームフェスティバル2017全国大会
開催日:平成29年8月5日(土)・6日(日)
会場:東京体育館(東京都渋谷区千駄ヶ谷1-17-1)

第6回全世界W制大会記念セール実施のお知らせ(6/10~6/30)

$
0
0

いよいよ目前に迫った第6回全世界W制大会、遠くカザフスタンで闘う日本代表選手団を応援すべく6/10~6/30迄の期間、オフィシャルショップ限定で応援セールを開催致します。

全ての半袖Tシャツを特別価格(2,500~3,000円/商品により価格が異なりますのでご注意下さい)にてご奉仕致します。

一部商品につきましては、在庫がなくなり次第終了となりますので、どうぞこの機会をお見逃しなく!
新極真会Tシャツを着て日本代表を応援しよう!!

高知支部 岡山倫大 初段昇段レポート(2017年3月20日)

$
0
0

この度は、昇段審査の機会を与えて頂き誠にありがとうございました。

私が極真空手を知ったのは、24年前の高校2年生の時、当時私は空手部の初段で寸止め空手を頑張っておりました。
ある日部活の帰りに偶然極真空手の道場の前を通り、大きな声で殴りあっている大人の方達を見て衝撃が走ったのを覚えています。

それまではフルコンタクト空手の存在を知らず、こんな世界があったのかと感銘し、その日の内に入門して稽古をさせて頂き全く歯が立たず悔しい思いをしたのが懐かしいです。

私はこの昇段までに挫折で2度退会をしており、2回とも数年間でしたが、退会をしてもこの熱い世界にまた戻りたいとずっと思っていました。

再入門のキッカケは、娘を6才の時入門させて送迎をしている内に、先輩から促されて、3度目の三好道場の門を叩きました。もう歳も若くなかったので、三好師範にも「健康カラテでも良いから今度は黒帯まで絶対上がって来い。辞めるなよ。」と温かい言葉も頂き、ここまで頑張る事が出来ました。

今では、子供4人と自分の5人で道場に通っています。

昇段審査の内容は、1人目から体が動かず反応も出来なくて、1人終わる度に、三好師範から厳しい言葉がとんできました。
何度も心が折れそうになりましたが、仲間達の声援と子供達の不安気な顔も見え、絶対倒れないと強く思えた事で、倒れる事なく10人組手を達成する事が出来ました。

組手の最後に三好師範から「合格」の言葉を頂いた時は、涙が溢れて本当に続けて良かったという思いと、子供達にも空手の厳しさを伝えられたのではないかと思います。

今後は後進の指導にあたり、ドリームで活躍できる選手を育成していく事を目標に、自己鍛錬に努めていきたいと思います。

長くなりましたが、10人組手の相手をしてくださった諸先輩方、応援してくれた全ての道場生の方、初段を許してくださった三好師範に心より感謝いたします。

ありがとうございました。

高知支部
支部長/責任者:三好一男
連絡先住所:高知県高知市知寄町1-6-10ホテル高知プラザ1F
電話番号:088-855-5344
高知支部ホームページ

京都南支部昇級者(2017年6月4日)

$
0
0

京都南支部の昇級者です。

2級 
合田真人

3級 
木本漣

4級 
荒木寿友 康友和基 木本亜門 

5級 
西濱聖一 和田昇太郎

6級 
赤尾美咲 室百香

7級 
岡田大和 時森瑛大 松浦瑠希 西村賢汰郎

8級 
毛戸一仁 江﨑凜太郞 吉玉晴葵 吉田航大 
   
9級 
村山心遥 木本華音 戸上蓮 戸上琉衣 安平治美生

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

京都南支部
支部長/責任者:村山努
連絡先住所:京都府京都市伏見区竹田七瀬川町81-7
電話番号:075-645-4908
京都南支部ホームページ

北海道支部外舘道場昇級者(2017年6月4日)

$
0
0

北海道支部外舘道場の昇級者です。

<一般部>

2級
花園佳郎 髙橋龍仁

3級
髙橋風花

6級
斉藤怜生

8級
大清水将太

9級
藤﨑龍乃介

10級
田村知士

<少年部>

2級
砥上健吾

6級
瀧本龍ノ介 佐々木謙心

7級
神保誠 中西美礼

8級
鈴木仁華 吉岡翔太

8級
菅田佳雅 杉﨑永羽真 鈴木葵蘭 藤﨑希々海

10級
鈴木龍 古谷汰月 高橋虎徹 平間尊 木村后希 下村龍之介 下村太樹 下村奏太 根布創司

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

北海道札幌支部
支部長/責任者:平山竜太郎
連絡先住所:北海道札幌市東区北13条東12丁目16番地
電話番号:011-711-3377
北海道札幌支部ホームページ

Viewing all 5593 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>