Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5592 articles
Browse latest View live

第4回全日本フルコンタクト空手道選手権大会入賞者

$
0
0

5月13・14日に開催されたJFKO主催の全日本フルコンタクト空手道選手権大会において以下の新極真会所属選手が入賞しました。
   
男子中量級-75kg
準優勝 緑武士 福岡支部
第三位 髙野優希 世田谷・杉並支部
   
男子軽重量級-85kg
第三位 岡田秀一 長崎支部
第三位 藤原将二郎 福岡支部
   
男子重量級+85kg
準優勝 亀山真 福岡支部
第三位 長野義徳 兵庫中央支部
第三位 清水翔希 千葉南支部

女子軽量級-50kg
準優勝 手島海咲 神奈川東横浜支部
   
女子軽重量級-60kg
第三位 石原凜々 岡山東支部
第三位 諸石優花 福岡支部
   
女子重量級+60kg
準優勝 藤原桃萌 福岡支部
第三位 野邑心菜 宮崎市中央道場


奈良支部昇級・昇段者(2017年4月23日)

$
0
0

奈良支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
柳田洋輔

■昇級者

1級
松本得

2級
森本好映 関谷貴輝 本澤隆行 村嶋浩二 中務和美

3級
塚本僚大

4級
中山敬斗 柿本鼓太郎 小林伸太朗

5級
小林礼穏 堀毛晴翔 筒井琳太 寺本晃征

6級
鶴見宙樹 矢野寛太 小松美桜 大川諒真 岡嶋煌空 東田篤彦 井本陽葵 斉藤成貴

8級
木村瑛太 サウターリオン 阿部慶生 今井智輝 奥田大河 森内敬太 小倉将太朗 前山捷志 
木村亮太 中太一郎

9級
谷本迅 前田陽莉 常元幸司

10級
阿部心生 松本宇晄 山本涼太 松田悠希 谷奥葵仁 西田修人 亀井裕弥 山下泰河 向井大和 
磯口雄大 前田旺芸 西山碧斗 辻本澪 青山稜

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

奈良支部
支部長/責任者:松本直義
連絡先住所:奈良県北葛城郡上牧町片岡台1-1-23
電話番号: 0745-76-3088
奈良支部ホームページ

三重中央支部昇級者(2017年4月23日)

$
0
0

三重中央支部の昇級者です。

3級
中田響

5級
伊藤新星 久保威颯 岸江璃人

6級
梅谷健誠 青田芽依

7級
三瀬純 緒方英二 高塚莉央 北川千晴 服部匠真 西皇瑠樹 小倉一紗

8級
寺家花音 中嶌一稀 菅原衣織 柳本孝樹 鈴木大翔

9級
上西千恵子 北条楓 松原秀汰 西村昂仁 藤原蒼介 山下拳 宮嵜吏壱

10級
長田将吾 渡壁響希 鈴木颯 鈴木海羽 佐野宇飛 佐野斗優 奥山来希 大門拓斗 
山下勇翔 ファーロング稜暖 山中海志 濱口一瑳 島田翼

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

三重中央支部
支部長/責任者:寺家誠秀
連絡先住所:三重県津市高茶屋2丁目55-2
電話番号:059-234-1265
三重中央支部ホームページ

大阪東部支部昇級者(2017年4月23日)

$
0
0

大阪東部支部の昇級者です。

<一般部>

2級
富山海斗 大野照仁 大野照一郎 小田尋久 山﨑友莉亜 尾崎圭翔

3級
野村大輔 下井開生 橋爪靖弘 中井康介

4級
竹村浩一 坂井訓司

5級
新井田輝 渡辺央雅 渡辺洸也 渡辺倫也 長﨑記久夫

6級
山口達也 豆井和也 奥野眞司 近藤大介

8級
佐々木みえ 田中辰次朗

9級
日比貴史 宮村伸弘 岡本真樹 柴田泰雄 丸山大輔

10級
小土井英隆 中田博記 住友裕司 森田洋介

<少年部>

1級
塚元優輝 杉山羚心 田中壱響

3級
上月嵐太 芦刈琢巳 有田陽菜 大畠湘 浦川慎琉

4級
菅沼輝希 西澤聖騎 荻野康也 原田萌花 吉原快 阿波律風 石﨑漣 丸山竜世 岡大智 山口瑛豊

5級
中井智也 比嘉海惺 岡田虎士 白石聖 永谷青空 田桑泰太郎 坂井優翔 松室潤 岡野瑛
岩中忍 澁谷怜生 田中滉人

6級
須山奏都 西川兜 納庄洸希 茂山寿宝 北本隆裕 青山朔也 川合悠斗 原田海
岩中誠 岩中優 水流康太

7級
劉司宇督 加藤拓実 亀井彬弘 吉田蒼昊 石田皇絋 住岡叶菜 山口祥吾 美坂凛優 阿波叶花
大畠和歩 田中瞳依 田中葵絆 金沢くらら 冨樫明朗

8級
堀川大斗 植松愛望 影本琉心 南口彩音 南口聖海 中野咲羽 伊藤龍斗 坂谷翔一 田伏紗矢子
森島大暉 木原歩輝 上治亮太 嶌﨑柊斗 土井颯大 那須蒼太 片岡翔大 奥田碧稀 奥田陽向
山田理夢 玄甫拓大 島田瑞希 石原泰虎 林大地 伊東優成 中島豪大 南田龍平 三原翔 田村航芽
石﨑こころ 斉藤光

9級
宮上凌成 立石市斉 横田遼司 山戸倫太郎 吉川颯人 追林雅人 原田颯大 金城祐志 下瀬漣 西川桃未
掛川輝旭 浦田峻 深尾大和 小松泰希 浅田利桜 武田壮馬 劉智豪 菊池花楓 米崎正太郎 朝田智也
朝田祐也 津出美希 浮田晃哉 村口優生 吉田彩人 吉野温斗 浅尾叶 木許蓮 大東央弥 前川琉偉
前川竜聖 吉田映心 日比琉太

10級
東俊宇 竹下京佑 内橋柊真 阪本寿美礼 竹中晴也 追林遥樹 茂山将宝 壷井悠生 松永真之介
井上信 中嶋柚華 昇龍 畑原颯太 中岡空星 進藤琉磨 北口姫莉 鈴木花音 榎本朱桜 榎本莉鳳
北井健瑠 坂井隼人 上田邑輔 福光遼真 玉田栄好 長岡志乃 宮川虎之介 宮川凛之介 西川千優
今井瑞貴 阪本大和 池田遥陽 有田昊生 林輝 織田琉誠 奥田椛永 奥田諒友 飯塚悠真 金森蒼
福﨑楓眞 叶丸智也 藤倖菜 横畑陽音 井上佑希 大峰那琉 住岡珀飛 濱本剛輝 牧野快生 西園功
西園心 有馬颯佑 森侑士 吉田爽人 吉田啓人 光山宗志 原健俉

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

大阪東部支部
支部長/責任者:阪本晋治
電話番号:06-4309-1505
〒578-0973大阪府東大阪市東鴻池町5丁目9-44(ダイソー横)
TEL 072-965-9233
大阪東部支部ホームページ

茂本ヒデキチ先生個展開催

$
0
0

JFKO大会や全日本ウエイト制大会のポスターを描いてくださった茂本ヒデキチ先生の墨絵集大成展 『墨流』~BLACK FLOW~が開催されています。

7月2日まで大阪芸術大学スカイキャンパスで開催していますので、大阪に在住、お立ち寄りの皆様は際は、ぜひ足をお運びください!
オフィシャルサイトはこちらから

会期 5月20日(土)~7月2日(日)
時間 11:00~19:00(入場は18:30まで)※5月20日(土)は15:00開場
休館日 月曜日と6月21日(水)
入場料 無料
場所 大阪芸術大学スカイキャンパス
〒545-6041 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス24階
TEL 06-6654-5557

茂本ヒデキチ大阪在廊日&イベント予定 (5月3日現在)※すべて無料です
5/24 17:30~18:30
増田明美さんとのトークショー

6/4 13:00~17:00
高校生とワークショップ(高校生募集)

6/17 13:00~14:30
一般の方(募集)への墨絵ワークショップ

7/1・7/2
最終日

お問い合わせ
〒545-6041 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス24階
TEL 06-6654-5557

北海道札幌支部昇級者(2017年4月22日、23日)

$
0
0

北海道札幌支部の昇級者です。

<一般部>

3級
阿部一晶 藤原翔 橋本大地 小熊陸翔

4級
片平芳樹 北太郎 佐川銀河 小部伸大 初貝健瑠

6級
佐々木義仁 福井裕一 伊藤通洋 藤倉貴之

7級
阿部優奈 小熊聖一

8級
高橋茂夫 土谷貴

<少年部>

3級
近藤築玖

4級
井上凌太郎 初貝仁瑠

5級
新井田瑠杏 牧野廉巧

6級
菊池康太 古賀野晴乙 星逢鈴 星武虎 砂金海音 宮川凛汰 寺島海斗 寺久保祥互 
二階堂天夕 初貝瑠太

7級
河野青空 高橋慶志 佐伯妃菜 佐伯春太 佐々木琉偉 二階堂心結 小熊大聖 岡部志唯
久松夢士 小野寺凛

8級
島谷龍舞 小笠原啓太 太田実佑 玉澤琉生 八谷一生 野口碧 高橋律 石坂亮人
小野寺輝真 山崎奨弥 三森華 青山光太郎 佐々木凛々斗

9級
山田優 小林渓斗 山岸正佳 山岸平知 阿部そら 阿部うみ 小播飛和 松谷野乃花 
髙岡夕雅 近藤恵理愛 三橋誠之助 高比良練 村岡壮吾 森田雄貴 上坂優菜 佐藤菜々未 
矢野竣介 古澤永都

10級
山崎健太 宮浦拓都 佐々木里奈 佐々木健太 青木洸憲 早坂勝太 早坂秋音 桑田優花
宮浦優太朗 藤本大和 三浦要太 大和雅弥 西原向志

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

北海道札幌支部
支部長/責任者:平山竜太郎
連絡先住所:北海道札幌市東区北13条東12丁目16番地
電話番号:011-711-3377
北海道札幌支部ホームページ

東京中野道場昇級者(2017年4月16日)

$
0
0

東京中野道場の昇級者です。

<一般部> 
   
6級
林裕隆

<少年部> 

3級
山中琥太郎

4級
神保昌吾

5級 
堀未来

7級
金城璃飛 堀遥斗 藤井瑠希也

9級
野邉亘汰 岩﨑愛衣子 畔上一馬
   
10級 
林姫菜

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

東京中野道場
支部長/責任者:小林清亮
連絡先住所:東京都中野区中野3-33-20-5F
電話番号:03-3384-0518
http://nakano-dojo.com/index.html

徳島北東あわじ支部昇級者(2017年4月30日)

$
0
0

徳島北東あわじ支部の昇級者です。

<一般部>

2級
粟飯原剛輝 猪山龍生 古川太樹

5級
松木海大

6級
西邑颯太

10級
中野翔太

<壮年部>

9級
立花祥司

10級
中野圭司

<女子部>

3級
岩野恵己

7級
内藤こすも

10級
中野祐実

<少年部>

3級
阿部葵羽 前田桃花 三宅紘誠 玉川愛子 玉川誠基

4級
板東舞羽 伊良原悠太 中野晴斗

5級
久留米修司 宮武岳功 立花琥珀 段翔太 上原苺子 山下大地 大塚未夢 宮武俐丞 遠藤滉太

6級
西岡哲平

7級
佐藤颯人 上田都和 佐藤唯人 森明衣 大塚真生 三宅泰誠 遠藤愛奈

8級
中郷翔太 藤田来春 井上翔 濱口翔 立花妃乃 神先絢心  四宮蒼太

9級
後藤煌治 大松琴音 鎌田壱晟 大松巧周 藤田煌翔 原田潤 阿部泰和 武知侑哉
中郷流来 大牛琉空夢 林愛叶 神先快莉

10級
西邑咲希 後藤煌汰 北川愛美莉 吉田有汰 一井陽菜乃 岸本萊愛 岸本唯愛

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

徳島北東あわじ支部
支部長/責任者:前川憲司
連絡先住所:徳島県鳴門市撫養町北浜字宮ノ東65-7
電話番号:088-686-0891
徳島北東あわじ支部ホームページ


東京東支部昇級者(2017年5月21日)

$
0
0

東京東支部の昇級者です。

2級
信田茂章 柴垣圭太郎 杉浦銀次 土田恵介

4級
中沢隼 熊倉舜 江口江美

6級
大友佑 前田泰信 五島悠真 末廣隆太 遠藤亘 松尾愛子 貝瀬聡太 新井颯太 竹内駿 山本龍
芳賀優輝 鈴木康史 鈴木優輝 柴田珠里

7級
大西完治 清澤蒼之介

8級
鶴岡澪 絹巻健太朗 櫻井大介 中山雄輔 山澤拓未 大澤一貴 松澤貫生 永島舜一朗 小林倭士
福井涼平 原辺彩香 萩野寛基

10級
大友侃 伊藤氣理 松浦慶悟 富所丈陽 石村海翔 今津李美 西本伊織 川野未空 黒﨑歌歩
加藤楽 建太一朗 加藤輝 出目哲哉 新沼直気 大池悠真 溝口桔平 新渕也虎 藤枝一也
中村龍太郎 中村虎ノ介 石川空汰 ルースラン タタ・エスウル ウェッド マダブ

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

東京東支部
支部長/責任者:南里宏
連絡先住所:東京都江東区亀戸6-41-5-103
電話番号:03-3683-5609

大阪西支部昇級者(2017年5月6日、7日)

$
0
0

大阪西支部の昇級者です。

<一般部>

6級
角野潤一郎

<少年部>

8級
尾藤千春 尾藤心春 蟹田侑磨

9級
安陵風葵 西尾柑那

10級
月川莉佳 太田速斗

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

大阪西支部
支部長/責任者:多田修一郎
連絡先住所:大阪府大阪市西淀川区大和田4-2-25共栄ビル3F
電話番号: 06-6477-6635
大阪西支部ホームページ

福井中央支部昇級者(2017年5月21日)

$
0
0

福井中央支部の昇級者です。

1級
アモリン健志 佐竹凌空 三澤海斗

2級
森口一真 鈴木慈人 安居哲平 福井浩介

3級
黒川陸斗 藤野太陽 松永光流 加藤翔英 竹内光 有田翔 古市優大 今川亮汰 大野楓河

4級
髙井良壽 前田丈瑠 内德夕芽加 石綿颯馬

6級
御手洗椿 浅野蓮 杉山凌平 藤野颯太 山岡瑠璃愛 黒川柚和 石綿凪沙 渡邉怜央 内田烈

8級
石川光希 田中逞 小林秀馬 小林煌牙 平松康宏 桝矢真舞 宮部丸輝 山本兼新 山本将雄
山本蓮二 谷本晋次 八田倖輔

10級
玉井岳 宮西晴葵 武田香凛

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

福井中央支部
支部長/責任者:井上貴雄
連絡先住所:福井県福井市木田町1201-2-401
電話番号:0776-34-5343
福井中央支部ホームページ

目白道場昇級者(2017年5月21日)

$
0
0

目白道場の昇級者です。

<一般部>

4級
又江原真純 ドン・ユプ

6級
北村秋展 熊田佳代子 二本柳摩岐子 安岡由紀

7級
塩沢一郎 田中佑二 平田一真

8級
夏目典大 小嶋孝裁 齊藤加菜子

9級
大溝卓倫 齊藤賢一 石井奏人 渡辺和代 城戸達郎

10級
豊田真 下田紗代

<少年部>

5級
星芽里 田中咲羽

6級
杉山燿翼

7級
星椋太 川島寿埜 齊藤皓士 齊藤創 田中奏羽 黒澤虎真

8級
三輪祐京 安岡莉津 渡辺弥生 安藤昂世 亀谷孔人 亀谷孟 藤井楓 佐藤智春
久米穂香 菅原一晟

9級
李旭東 豊田悟 新海莞史

10級
三輪乙葉 劉靖澤 荒山耀一郎 方山こころ 下田理那 張軒アキラ 
山崎龍 城戸こころ 石川優衣

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

総本部目白道場
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:東京都豊島区目白2-5-24 第二平ビル2F
電話番号:03-6915-2266
目白道場ホームページ

総本部道場昇級者(2017年5月21日)

$
0
0

総本部道場の昇級者です。

<一般部>

1級
菊地則正

2級
伊藤裕介 志村奈摘

3級
古舘弘光

5級
中澤壽人

8級
石塚峻

9級
野路井克有

10級
赤石薫弥

<少年部>

3級
小嶺心町

4級
佐藤晃希

5級
伊東祐成 堀智慧 宮崎獅竜

6級
櫻井凪 日野利音

7級
河村速 倉片旅詩 平山幸祐 福光愛里 宮崎珠奈

8級
小野村啓太 河村陽 小嶺一心 寺澤翼 中田曉 藤井十右剛 堀智華

9級
大畠裕貴 川上然 喜多晴生 佐々木健人 田中勇多 福光隼純 帆刈航太郎

10級
髙柳京太郎 日和佐怜大 眞島唯 横田大雅

総本部道場
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:東京都新宿区新小川町9-21 B1・1F
電話番号: 03-3268-5671
総本部道場ホームページ

埼玉中央道場昇級者(2017年5月21日)

$
0
0

埼玉中央道場の昇級者です。

<一般部>

1級
荒木遼太郎

2級
碓井陸斗 菅原章夫

3級
古澤晃一 髙橋理仁 橋本真吾 本合輝悠 三宅柊伍

4級
小川淳 羽生七海 藤川匠 葛西信行 込山瑠

5級
大野智之 小見一平 吉川航平 福原徹也

6級
叶椋一朗 細田拓哉 山本裕之 川俣進一 吉岡唯月 佐久間正徳

7級
平野倖大 平野純大 大槻利信 福原恵

8級
桝本住男 安村禎明 相澤将武

9級
野口純 横田修良 田中真樹

10級
三浦あやめ

<少年部>

4級
石本浬久 工藤颯大 福嶋崇 門間楓 湯川和哉

6級
笠谷海斗 齋藤慧 千葉隆雅 中村友莉亜 三吉泰雅 吉岡悠一郎 牧下智美 湯川朋哉 平野雅以斗

7級
浅見凰惺 稲葉太一 門平浩平 原田勇吹 広重翔太 大竹駿介 佐藤大成 田野修治 星慶君 
池田徹平 織田尚信 小嶋萌子 長田真琴 福原大貴 福原諒一 宮園心 宮園隼 森未来

8級
内川蓮 北嶋賢太 宮﨑剛 徳重帝志 松本宗幸 榎本和貴 大澤響喜 末石竜也

9級
大石千祥 大石瑞穂 寒川井勇志 征矢琳 高安夏楊 星野航輝 山本日菜 野平翔大朗
野平悠太朗 栁田崇吾 飯塚聖瑛 戸田桃寧 原口翔 宮園晟

10級
上村優 田中紫月 益子大貴 山田鴻 姚興翔 藤田梨玖 小林陽太 椎名晃太 田野慶一郎 
寺田智哉 中村芽衣沙 栁田誠悟 山本晴楓 五十嵐暖

埼玉中央道場
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:〒162-0814東京都新宿区新小川町9-20-2F
電話番号:03-3268-5671
埼玉中央道場ホームページ

愛知山本道場 武内神威 初段昇段レポート(2017年4月23日)

$
0
0

この度は昇段審査を受ける許可を下さり、また昇段のお許しをいただきまして誠にありがとうございます。

僕が空手を入門したのは、6歳の時でした。
きっかけは「仲のいい友達がやるのならやってみようかな」という感じでした。

もちろんその時は、試合に出るわけでもなく、初段を取得するのは夢のまた夢であり、むしろ厳しい稽古に驚愕し、両親になだめられながら道場へ向かう日々でした。

そんな自分にある日転機がやってきました。
指導員の先生に「愛知山本の交流試合」に出ることを勧められたのです。

その時空手に入門し、4年がたっていました。
姉弟も出ることが決まり、「やれるだけやってみよう」そんな気持ちで出た試合でした。

結果は初戦、延長で判定負け。
その時僕は味わった事のない敗北感に苛まれました。
それ以降僕は、今までの自分を反省し空手に対する気持ちが変わり、集中して稽古に望むようになりました。

また、試合にも積極的に出場する様になり、姉弟と励まし合い、他の人の試合を観て学ぶ事も覚え、「いつか初段を取りたい」という気持ちが日に日に増していきました。

初段に対する気持ちが強く、審査を受けるのを自分が納得するまで何度が見送りました。
怪我を理由に審査内容を考慮していただく事は僕自身が納得いかず、最高の状態で「手を抜かずやりとげたい」と決心していたからです。

審査当日は緊張からか、基本・移動・型・補強で自分が思っていた以上に体力が消耗しました。
最後の10人組手の際、先輩方や仲間、応援に来てくださった方の声が支えとなり、励まされ全うする事が出来ました。

今回の審査を終え、新しい目標に向かい初段取得者として恥じぬ様、一意専心の思いで今後も稽古に励みたいと思う所存でございます。

この場をお借りして、御指導頂きました、山本師範、清水指導員、道場の先輩方、一緒に稽古をしていただきました方々へ略儀ながら書中をもちましてお礼 申し上げます。押忍

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ


 


愛知山本道場 永井海音 初段昇段レポート(2017年4月23日)

$
0
0

この度は昇段審査を受けさせて頂き、そして昇段のお許しを頂きまして、誠にありがとうございます。

私が空手を始めたのは4歳の時です。
最初は空手の世界はどんな感じかなと興味を持ち、稽古をする度、空手は楽しいと思いました。

初めて出た試合は、6歳の時の愛知山本交流試合でした。
結果は幼年部で3位でした。

この初めての試合で勝つこと負けることを経験し、負けることの悔しさを覚えました。
それから数々の試合に出てなかなか勝てない時があり、落ち込んだ時もありましたが、一生懸命稽古をしました。

時間はかかりましたが、大会で優勝する事が出来ました。
その時はとても嬉しかったです。
また稽古をもっともっと頑張ろうと思いました。

今回の昇段審査は、緊張で組手は硬い動きになってしまいましたが皆さんの声援が力になりました。
基本、移動、型は落ち着いて自信を持って出来ました。

一番苦手だった一本組手は、練習より上手く出来たと思います。
皆さんの応援が励みになり、最後までやり遂げる事が出来ました。
皆さんに感謝しています。

私は、組手も型も好きです。
そして空手が大好きです。

初段となった今から気持ちを改めて、組手も型も一生懸命頑張っていきたいです。
そして、稽古でも黒帯という自覚を持って、お手本となれるように気を引き締めて頑張ります。

最後になりますが、御指導して頂いた山本師範、清水幸司先生、将口恵美先生、将口祐太先生、道場の先輩方、一緒に稽古をして下さった皆さん、本当にありがとうございました。

これからも、よろしくお願いします。押忍

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ

愛知山本道場 小泉結菜 初段昇段レポート(2017年4月23日)  

$
0
0

この度は昇段審査を受けさせていただき、また昇段のお許しをいただき、ありがとうございました。

私が空手を始めたのは、6歳の時で、近くのスポーツクラブの体験で、1番楽しかったのが空手でした。

小島先生に体験の時、「センスがあるな」と言っていただいた事が嬉しくて、入門するきっかけになりました。

その後東京城南川崎支部に入門し、小島先生のもと毎週楽しく稽古をしていましたが、小2になる時、父の転勤で、愛知に引っ越すことになり、愛知山本道場に移籍することになりました。

将口祐太先生のもと、組手の稽古に励んでいましたが、なかなか成績が出ず、小3.4の頃にはスランプにおち入り、一時は空手を辞めたいと、先生や両親を悩ませる時期もありました。

そんな中、将口恵美先生に出会い、型を教えていただけることになり、その後は祐太先生、恵美先生に厳しく指導していただき、いろいろな大会で入賞することができるようになり、ますます空手が好きになりました。

そして、素敵な先輩方、仲間に支えられ、昇段審査の練習も乗り越えることが出来ました。
あの日、あのまま辞めてしまっていたら、黒帯は夢で終わっていました。

頑張って続けてこれて本当によかったと、心から思っています。
これからは初心に戻り、黒帯に恥じぬようもっともっと稽古を重ね、先生方に恩返しをしていきたいと思います。

最後になりましたが、私を支え厳しく指導して頂いた、山本師範、祐太先生、恵美先生、美希先輩、諸先輩方、小島先生、一緒に稽古してくださった皆さん、そして両親。

本当にありがとうございました。
さらに上を目指して頑張ります。押忍

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ

愛知山本道場 鈴木あかり 初段昇段レポート(2017年4月23日)

$
0
0

この度は昇段審査を受けさせていただき、そして昇段のお許しをいただき、誠にありがとうございました。

自分は、保育園の時に空手を始めました。
最初は空手が嫌いで、親や道場の先生に「空手やめてピアノをやりたい!」と泣きながら言って困らせたり、姉と組手をやって何回も泣かされたことを覚えています。

ですが、試合に出て勝っていくうちにだんだん楽しくなっていき、空手が好きになっていきました。

私は、いつか黒帯になりたいと思っていました。
先輩方が昇段されるのを見ていたら先生に「黒帯になりたい?」と聞かれたので、「押忍、なりたいです。」と答えました。

自分にとって黒帯は表現することは難しいですが、とにかくすごいものだと思っていたので、自分が黒帯になるのを想像できませんでした。

なので、昇段審査を受けることが決まった時は嬉しく思う反面、自分が受けても大丈夫なのかという不安もありました。

ですが、周りの方々が稽古につきあって応援してくださり、必ず合格できる様に頑張ろうと強く思う様になりました。

審査当日は朝から緊張しました。
特に10人組手の時が一番緊張して体が思う様に動きませんでしたが、皆さんが応援してくださったおかげで最後までやり遂げることができました。

最後になりましたが、ご指導してくださった先生方、そして応援してくださった皆様や家族に感謝します。誠にありがとうございました。

これからは黒帯の自覚を持ち、初心に帰って日々頑張っていきます。
これからも頑張っていきますので、よろしくお願い申し上げます。押忍
 

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ

愛知山本道場 長嶺愛里 初段昇段レポート(2017年4月23日)

$
0
0

この度は、昇段審査を受けさせていただき、また昇段のお許しをいただき、誠にありがとうございます。

私が空手を始めたのは小学校1年生の時で、両親に勧められ入門し、当時はなんとなく道場に通ってました。

小学生の頃は、試合に出てもいい結果が出ず、いつも初戦敗退ばっかりで、試合の度に絶対勝てないと毎回諦めていました。

そんな時に、私の心を変えてくれたのは将口恵美指導員でした。
「試合に出るからには優勝しないとだめ。優勝以外は1回戦負けと同じ。」
この言葉を聞いて、私は次の日から心を入れかえて、稽古を死ぬ気で頑張りました。

すぐには結果はでませんでしたが、こつこつ練習するうちに少しずつ県大会やブロック大会で入賞できるようになりました。

高校生になると、カラテドリームフェスティバル2016国際大会で準優勝することができました。
夢だった大きいトロフィーと、Aランクのワッペンをもらうことができました。

今回の昇段審査に向けての練習でも、何回も諦めそうになりましたが、沢山の指導と沢山の応援のおかげで頑張ることが出来ました。

審査当日は、思い通りにならないことも多かったですが、自分の出せる力は精一杯出せたのでよかったです。

最後になりましたが、御指導していただいた山本師範、高田師範代、清水指導員、将口恵美指導員、道場の先輩方、一緒に稽古してくださった皆さん、ありがとうございました。

これからは、黒帯の自覚をもって恥じないように頑張っていきます。押忍
  

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ

愛知山本道場 武内祈莉 初段昇段レポート(2017年4月23日)

$
0
0

この度は昇段審査を受ける許可を下さり、また昇段のお許しをいただきまして、誠にありがとうございます。

僕は姉兄が先に空手を初めていた為、その流れで5歳から入門しました。
姉兄も試合等に出ることもなかった為、僕も体力作りや精神面の強化といった習い事程度で始めました。

学校でも道場でも常に姉兄がいたため、普段の生活や空手でも特別困る事はありませんでした。
ですがそれは、初めて出た交流試合をきっかけに一変し、今まで感じた事のない不安にかられました。

それはたった一人でコートに立った時、6歳の僕が初めて「孤独」を感じた瞬間でした。
空手は野球やサッカーとは違い、個人競技です。

稽古中は、姉兄や仲間に助けられ励まされますが、それは稽古とは全く違った空間でした。
そんな事を思ってる間に試合は終わり、負けていました。

その時の事は今でも鮮明に覚えており、試合で相手との勝負以前に、日々の稽古が自分との戦いであり、強い心を持ち続けなければならないと自覚した日でもありました。

姉兄が昇段を受ける際、遅れながら僕にもお許しがでた時、僕はあの日の事を思い出し弱い心が出ないよう、心に誓いました。

審査までの日数が少なく諦めたいという気持ちが何度も横切りましたが、その気持ちを打ち消す様、稽古数を増やし、審査を迎えました。

審査当日は試合と違う緊張もあり、心臓が張り裂けそうな思いでしたが、頭では考えず自分の身体に叩き込んだ感覚を信じて一つ一つこなしていき、全ての審査が終わった後は、大きな達成感がありました。

そして、自分は決して「孤独」ではない事に気づきました。
それは、審査を迎えるにあたり、厳しく御指導頂いた、山本師範、高田師範代、清水先生、将口先生、先輩方、そして、仲間や、審査当日お手伝いへきて下さった方々の支えがあったからです。

本当にありがとうございました。

初段を取得した今後も、自分の可能性を信じ今後の稽古も更に努力していく所存です。

今後とも宜しくお願いいたします。押忍  

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ

Viewing all 5592 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>