Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5592 articles
Browse latest View live

ウズベキスタン特別稽古会

$
0
0

日時: 2017年4月2日
場所: ウズベキスタン・ブハラ州カガン
主催者: ウズベキスタン支部

ブハラ州のカガンにて4月2日に特別稽古会が行われました。この特別稽古会は昇級審査および5月9日に開催される第19回少年部大会の準備のために開催され、カガン道場およびブハラ道場より約30名が参加しました。
昇級審査に無事に合格した参加者は、大会出場選手として選抜されました。
組手のテクニックはムタル・ナザロフ先生(四段)が指導し、大会主催者である指導員も参加しました。

Uzbekistan Special Training

Date: April 2nd, 2017
Place: Kogon, Bukhara, Uzbekistan
Organizer: WKO Uzbekistan Branch

On April 2nd, a special training for a Kyu examination and preparation for the 19th Championship Among Juniors was held in the town of Kogon, Bukhara region.
About 30 people from Kogon Dojo and Bukhara Dojo participated in the special training, and those who had passed the Kyu exam successfully were selected as competitors for the championship. The 19th Championship Among Juniors of the Center Shinkyokushinkai Karate Repubic of Uzbekistan “Nur-Has” will be held at the College of Olympic Reserve in Bukhara city on May 6th-7th in honor of “May 9th – Memory Day”.
Kumite techniques were demonstrated by trainer- instructor Sensei Mutal Nazarov (4th Dan) to the participants.
Olim Ergashev, Uchkun Avliakulov and Barakayev Mansur who are the trainer instructors of Dojos from the town of Kogon and Bukhara city also participated in the special training. These trainer-instructors are the organizers of the above mentioned championship.


第6回全世界ウエイト制大会の日本地区追加選手について

$
0
0

 第6回全世界ウエイト制大会出場選手の加盟各地区から選手枠の返上(9名)に伴い、日本、欧州、ロシア、南米、主催国にて当該返上枠の割り当てを行いました。
 この結果、日本地区には男子軽重量級1名、女子中量級1名の合計2名の追加選抜をすることとなりました。

日本地区理事会及び選手強化委員会にて選抜を行った結果、下記2名の選手が決定しましたのでご報告致します。

男子軽重量級 島本一二三 選手
女子中量級 諸石優花 選手

第34回全四国大会結果

$
0
0

2017年4月16日(日)、くろしおアリーナで行われた第34回全四国大会の結果です。

<組手競技>

一般男子上級の部
優 勝 三上和久(愛媛支部)
準優勝 酒井瑞樹(高知支部)
第3位 谷龍治(愛媛支部)
第3位 髙橋辰弥(高知支部)

幼年(年少・年中)の部
優勝 東谷一彰(大阪神戸湾岸支部)

幼年(年長)の部
優 勝 佐藤謙真(徳島神武会館)
準優勝 浅井直翔(滋賀中央支部)
第3位 佐藤青太(愛媛支部)
第3位 仮谷春輝(高知支部)

小学1年男子の部
優 勝 野口釉月(山口中央支部)
準優勝 稲脇孝介(兵庫中央支部)
第3位 溝渕隼平(高知支部)
第3位 尾上諒真(徳島北東あわじ支部)

小学1年女子の部
優勝 遠藤愛奈(徳島北東あわじ支部)

小学2年男子新人の部
優 勝 吉野蓮生(兵庫中央支部)
準優勝 竜門大雅(兵庫中央支部)
第3位 中郷流来(徳島北東あわじ支部)
第3位 真鍋旬(高知支部)

小学2年男子中上級の部
優 勝 田村琉維(大阪神戸湾岸支部)
準優勝 大野竜之介(大阪神戸湾岸支部)
第3位 谷川駿(徳島北東あわじ支部)
第3位 四宮蒼太(徳島北東あわじ支部)

小学2年女子の部
優 勝 中村友莉亜(埼玉中央支部)
準優勝 平尾紀佳(岡山東支部)
第3位 大塚真生(徳島北東あわじ支部)
第3位 落窪果蓮(徳島西南支部)

小学3年男子新人の部
優 勝 平尾法照(岡山東支部)
準優勝 坂本幸輝(大阪神戸湾岸支部)
第3位 中川光稀(香川中央支部)
第3位 山下隼汰(香川中央支部)

小学3年男子中級の部
優 勝 山本雄一(愛媛如水会館)
準優勝 妹尾真輝(大阪神戸湾岸支部)
第3位 渡邊湊介(高知支部)
第3位 佐藤領政(徳島神武会館)

小学3年男子上級の部
優 勝 山下瑞貴(高知支部)
準優勝 辻岡季也(高知支部)
第3位 古谷功太郎(香川中央支部)
第3位 遠藤滉太(徳島北東あわじ支部)

小学3年女子初級の部
優 勝 森明衣(徳島北東あわじ支部)
準優勝 立花妃乃(徳島北東あわじ支部)

小学3年女子上級の部
優勝 桒島百都(徳島西南支部)

小学4年男子新人の部
優 勝 福田煌晟(徳島西南支部)
準優勝 黒川琥太郎(徳島西南支部)

小学4年男子中級の部
優 勝 谷口大真(兵庫中央支部)
準優勝 笠谷海斗(埼玉中央支部)
第3位 宮武琉士(兵庫中央支部)
第3位 山下大地(徳島北東あわじ支部)

小学4年男子上級の部
優 勝 七野歩真(埼玉中央支部)
準優勝 越智和(愛媛極真会館)
第3位 原内心(香川中央支部)
第3位 安井康喜(岡山東支部)

小学4年女子初級の部
優 勝 横原茉日琉(高知支部)
準優勝 山岡夢侑(高知支部)

小学4年女子上級の部
優 勝 後藤星菜(徳島北東あわじ支部)
準優勝 大塚未夢(徳島北東あわじ支部)

小学5年男子新人の部
優 勝 井上翔(徳島北東あわじ支部)
準優勝 中郷翔太(徳島北東あわじ支部)

小学5年男子中級の部
優 勝 立花琥珀(徳島北東あわじ支部)
準優勝 伊良原悠太(徳島北東あわじ支部)
第3位 中野晴斗(徳島北東あわじ支部)
第3位 濱口翔(徳島北東あわじ支部)

小学5年男子上級の部
優 勝 豊福駿介(兵庫中央支部)
準優勝 久米怜太(徳島西南支部)
第3位 南龍之介(大阪神戸湾岸支部)
第3位 坂口大和(三重中央支部)

小学5年女子初級の部
優 勝 妹尾来望(大阪神戸湾岸支部)
準優勝 原田麻央(滋賀中央支部)
第3位 坂本幸菜(大阪神戸湾岸支部)
第3位 中島菜々子(岡山東支部)

小学5年女子上級の部
優 勝 金森汐(大阪東部支部)
準優勝 森涼葉(高知支部)
第3位 井本結奈(大阪神戸湾岸支部)
第3位 石川翠(埼玉中央支部)

小学6年男子新人の部
優勝 西岡憧之介(大阪神戸湾岸支部)

小学6年男子中級の部
優 勝 神原雅斗(愛媛極真会館)
準優勝 菅原塁(兵庫中央支部)
第3位 浜田羚(岡山東支部)
第3位 山田航路(徳島北東あわじ支部)

小学6年男子上級の部
優 勝 荒川大夢(南大坂支部)
準優勝 大崎壮達(大阪北支部)
第3位 東森葵(高知支部)
第3位 山川晃司(徳島夢想会館)

小学6年女子初級の部
優勝 大松琴音(徳島北東あわじ支部)

小学6年女子上級の部
優 勝 木下沙也(大阪神戸湾岸支部)
準優勝 山中咲和(高知支部)
第3位 森岡希望(高知支部)
第3位 岡島さくら(大阪聖心会)

中学1年男子初級の部
優 勝 枡鏡元(愛媛支部)
準優勝 近藤陸(大阪神戸湾岸支部)
第3位 稲脇佑介(兵庫中央支部)
第3位 松野光真(兵庫中央支部)

中学1年男子上級の部
優 勝 西岡秀人(大阪神戸湾岸支部)
準優勝 古谷涼(香川中央支部)
第3位 高岡準也(高知支部)
第3位 中内功大(和歌山支部)

中学2~3年男子初級の部
優勝 三木将生(高知支部)

中学2年男子上級の部
優 勝 中島健心(大阪北支部)
準優勝 藤原史苑(大阪東部支部)
第3位 山本翔太(福岡支部)
第3位 三上汰明(愛媛支部)

中学3年男子上級の部
優 勝 小田尋久(大阪東部支部)
準優勝 赤木祐太(岡山東支部)
第3位 山中堅太(高知支部)
第3位 町田成矢(和歌山支部)

中学1年女子初級の部
優 勝 島田千穂(香川中央支部)
準優勝 秋田小夏(高知支部)

中学1年女子上級の部
優 勝 高橋実玖(徳島西南支部)
準優勝 平井結和(大阪東部支部)

中学2~3年女子初級の部
優勝 大崎葉乃(兵庫中央支部)

中学2年女子上級の部
優 勝 髙島紗莉(兵庫中央支部)
準優勝 田中利奈(岡山東支部)

中学3年女子上級の部
優勝 徳井琴子(愛媛如水会館)

高校男子初級の部
優勝 谷川海翔(徳島無想会館)

高校男子1年上級の部
優 勝 堀江俊明(大阪東部支部)
準優勝 鈴木皓大(大阪神戸湾岸支部)

高校男子2~3年上級の部
優 勝 森下蒼太(高知支部)
準優勝 粟飯原剛輝(徳島北東あわじ支部)

一般女子(高校以上)セーフティ初級の部
優勝 菊川智鈴(愛媛芦原会館)

一般女子(高校以上)セーフティ上級の部
優 勝 森岡未来(高知支部)
準優勝 伊達明子(香川中央支部)

一般女子(高校以上)フルコンタクトの部
優 勝 石原凛々(香川中央支部)
準優勝 砂川久美子(東京お茶の水支部)

一般男子中級の部
優 勝 島田彪我(香川中央支部)
準優勝 羽原龍永(香川中央支部)

壮年(35才以上~40才未満)初級の部
優 勝 立花祥司(徳島北東あわじ支部)
準優勝 福井潤治(徳島北東あわじ支部)

壮年(35才以上~40才未満)上級の部
優 勝 久米大介(徳島西南支部)
準優勝 井村真也(東京お茶の水支部)

壮年(40才以上~45才未満)上級の部
優 勝 山下学(愛媛極真会館)
準優勝 岡島弘之(高知支部)

壮年(45才以上)初級の部
優勝 池田一樹(香川中央支部)

壮年(45才以上)上級の部
優 勝 大久保匡(香川中央支部)
準優勝 細川広明(徳島北東あわじ支部)
第3位 島内賀章(高知支部)
第3位 高﨑敬久(大阪神戸湾岸支部)

<型競技>

幼年男子・女子の部
優 勝 芝健太(大阪神戸湾岸支部)
準優勝 佐藤青太(愛媛支部)

小学1~2年男子初級の部
優 勝 吉野蓮生(兵庫中央支部)
準優勝 菅原莉心(兵庫中央支部)
第3位 大野竜之介(大阪神戸湾岸支部)
第3位 稲脇孝介(兵庫中央支部)

小学1~2年女子初級の部
優 勝 中村友莉亜(埼玉中央支部)
準優勝 大塚真生(徳島北東あわじ支部)
第3位 淀谷和胡(香川中央支部)
第3位 平尾紀佳(岡山東支部)

小学3~4年男子初級の部
優 勝 小林大悟(兵庫中央支部)
準優勝 田中祐太(大阪神戸湾岸支部)
第3位 高尾優心(徳島西南支部)
第3位 宮武琉士(兵庫中央支部)

小学3~4年男子上級の部
優 勝 岩本佑生(和歌山支部)
準優勝 今田啓介(大阪神戸湾岸支部)
第3位 阪上僚汰朗(兵庫中央支部)
第3位 阪本晴勝(岡山東支部)

小学3~4年女子初級の部
優 勝 山田璃恋(大阪神戸湾岸支部)
準優勝 横原茉日琉(高知支部)
第3位 森明衣(徳島北東あわじ支部)
第3位 山本円花(高知支部)

小学3~4年女子上級の部
優 勝 後藤星菜(徳島北東あわじ支部)
準優勝 泉侑那(高知支部)

小学5~6年男子初級の部
優 勝 向井凰貴(愛媛支部)
準優勝 小林己太郎(兵庫中央支部)
第3位 石塚琉生(大阪神戸湾岸支部)
第3位 釜下日向(大阪神戸湾岸支部)

小学5~6年男子上級の部
優 勝 福西結誠(大阪神戸湾岸支部)
準優勝 土井斗湧(徳島西南支部)
第3位 三木智生(高知支部)
第3位 加藤来葵(東京ベイ港支部)

小学5~6年女子初級の部
優 勝 原田麻央(滋賀中央支部)
準優勝 佐藤ひより(愛媛支部)
第3位 山本咲穂(高知支部)
第3位 佐藤心梨優(徳島西南支部)

小学5~6年女子上級の部
優 勝 山中咲和(高知支部)
準優勝 正岡実桜(大阪北支部)
第3位 森涼葉(高知支部)
第3位 森實由菜(徳島西南支部)

中学・高校男子初級の部
優勝 三木将生(高知支部)

中学・高校男子上級の部
優 勝 中内功大(和歌山支部)
準優勝 田中健太(大阪神戸湾岸支部)
第3位 三井俊希(南大阪支部)
第3位 澤田虎太郎(高知支部)

中学・高校女子初級の部
優 勝 大﨑葉乃(兵庫中央支部)
準優勝 佐々木彩乃(徳島北東あわじ支部)

中学・高校女子上級の部
優 勝 田中利奈(岡山東支部)
準優勝 髙嶋紗莉(兵庫中央支部)

一般男女上級の部
優 勝 山中湧太(高知支部)
準優勝 吉井誉伽(徳島西南支部)

団体初級の部
優 勝 兵庫中央支部(菅原塁、稲脇佑介、松野光真)
準優勝 愛媛支部B(小田さくら、佐藤ひより、藤原瑛豊)

団体上級の部
優 勝 高知支部A(山中湧太、山中堅太、山中咲和)
準優勝 香川中央支部(三嶌こころ、三嶌さらら、三嶌るるな)
第3位 愛媛支部A(杉本征彦、三上汰明、柳瀬優勝)
第3位 和歌山支部(出口鉄平、岩本佑生、竹中響)

<敢闘賞>
小田倫太郎(愛媛支部)
高橋亮伍(高知支部)
佐々木智康(岡山東支部)
赤石龍青(岡山市北支部)
秋山海流(兵庫中央支部)
貞野誠二(徳島西南支部)
福井海成(徳島北東あわじ支部)
冨田空流(愛媛支部)
坂本騰治(香川中央支部)
矢野雄大(高知支部)

高知支部
支部長/責任者:三好一男
連絡先住所:高知県高知市知寄町1-6-10ホテル高知プラザ1F
電話番号:088-855-5344
高知支部ホームページ

全ヨーロッパ大会2017・公式結果

$
0
0

4月8日・9日にデンマーク・ロスキレで行なわれた全ヨーロッパ大会2017の公式結果は以下の通りになります。

男子軽量級(-65kg)
優 勝 エミン・イスマイリ(アゼルバイジャン)
準優勝 コンラド・コウボウスキー(ポーランド)
第3位 カルチュブ・ザラン(ハンガリー)
第3位 ヴァレ・ジャファロフ(アゼルバイジャン)

男子中量級(-75kg)
優 勝 アンドリウス・ミセクカス(リトアニア)
準優勝 ミハイル・ツィクラウリ(ジョージア)
第3位 テンギス・バストイアニ(ジョージア)
第3位 ジョルジ・スシウ(ルーマニア)

男子軽重量級(-85kg)
優 勝 ヴァルデマラス・グダウスカス(リトアニア)
準優勝 マリウス・イラス(ルーマニア)
第3位 レヴァン・ヴェルリゼ(ジョージア)
第3位 ヴィタウタス・セプラ(リトアニア)

男子重量級(+85kg)
優 勝 マシエ・マズール(ポーランド)
準優勝 ブライアン・ヤコブセン(デンマーク)
第3位 エドガー・セシンスキー(リトアニア)
第3位 ヴァレリー・ディミトロフ(ブルガリア)

女子軽量級(-50kg)
優 勝 ダイヴァ・クリシウニエネ(リトアニア)
準優勝 サンドラ・ノヴァク(ポーランド)
第3位 モニカ・ポドラ(ポーランド)
第3位 エリカ・ゼブルトヴィク(リトアニア)

女子中量級(-55kg)
優 勝 ソフィア・サボ(ハンガリー)
準優勝 ヴェロニカ・ネメス(ハンガリー)
第3位 リタ・ピヴォリウナイテ(リトアニア)
第3位 ダイアナ・マシウテ(リトアニア)

女子軽重量級(-60kg)
優 勝 アンドレア・メルカ(ルーマニア)
準優勝 ルタ・ブラズィオナイテ(リトアニア)
第3位 マルタ・ルボス(ポーランド)
第3位 イヴァンカ・デレヴァ(ブルガリア)

女子重量級(+60kg)
優 勝 サラ・ハッゲ(スウェーデン)
準優勝 モニカ・リズコヴァイテ(リトアニア)
第3位 アイアラ・ガルシア(スペイン)
第3位 ダイアナ・バルシテ(リトアニア)

European Championship 2017 Official Results

The official results of the European Championship 2017 held in Roskilde, Denmark on April 8-9, 2017 is as follows.

Men Lightweight (-65kg)
1. Emin Ismayilli (Azerbaijan)
2. Konrad Kozubowski (Poland)
3. Karczub Zalan (Hungary)
3. Valeh Jafarov (Azerbaijan)

Men Middleweight (-75kg)
1. Andrius Miseckas (Lithuania)
2. Mikheil Tsiklauri (Georgia)
3. Tengiz Bastoiani (Georgia)
3. George Suciu (Romania)

Men Light Heavyweight (-85kg)
1. Valdemaras Gudauskas (Lithuania)
2. Marius Ilas (Romania)
3. Levan Verulidze (Georgia)
3. Vytautas Cepla (Lithuania)

Men Heavyweight (+85kg)
1. Maciej Mazur (Poland)
2. Brian Jakobsen (Denmark)
3. Edgard Secinski (Lithuania)
3. Valeri Dimitrov (Bulgaria)

Women Lightweight (-50kg)
1. Daiva Krisciuniene (Lithuania)
2. Sandra Nowak (Poland)
3. Monika Podora (Poland)
3. Erika Zeburtovic (Lithuania)

Women Middleweight (-55kg)
1. Zsofia Szabo (Hungary)
2. Veronika Nemeth (Hungary)
3. Rita Pivoriunaite (Lithuania)
3. Diana Maciute (Lithuania)

Women Light Heavyweight (-60kg)
1. Andreea Merca (Romania)
2. Ruta Brazdzionyte (Lithuania)
3. Marta Lubos (Poland)
3. Ivanka Deleva (Bulgaria)

Women Heavyweight (+60kg)
1. Sara Hagge (Sweden)
2. Monika Ryzkovaite (Lithuania)
3. Aiala Garcia (Spain)
3. Diana Balsyte (Lithuania)

For further details, please refer to the results below.

Juniors Official Report
Adults Official Report

神奈川東横浜支部昇級者(2017年3月19日、27日)

$
0
0

神奈川東横浜支部の昇級者です。

3月19日

<一般部>

6級
長島涼之介 及川公之 川井克紀

7級
山田浩嘉 石井ケヴィン 松下清治 松林純一郎 生野ケビン 紺野潤 平松守 島津颯人

8級
今西一仁 村上雅浩

9級
高橋慶 福本弘敏 小菅慎一

10級
太田佐和子 藤井満美子

<少年部>

6級
佐藤颯 篠航太 齋藤優仁 田村歩花 広瀬新太 舩場恒希 川井豪己 生江虎太郎 
鈴木雄士 加藤りりか 中野瑠已 月岡慧太 近藤気流 高橋諒太 平津賢尚 藤井秀哉

7級
溝口悠太 大和田脩介 森日菜子 石畝佑真 伊藤大翔 金山智史 渡辺晋吾 齊木晴翔 
瀧澤尚仁 萱野倖大 佐藤よつ葉 藤井伶弥 田口秀平 堅田真央 岩田藍衣 伊藤一真 
北野翼 八木颯斗 太田翼

8級
峰久結衣 石川知樹 堅田宗利 寺澤陽斗 近松拓真 瀧尾白龍 渡辺望愛 西川蒼杜 
渡辺凪史 近松優衣 唐木壱彩 加藤凛臣 野中秀 小口文道 八田陽太 石川汰樹 
草深タイタス 三木心絆 東由唯 冨樫隆一 星野天俊 薄井源 小笠原唯莉 倉田悠也 
坪井夏音 青沼俊希 片柳天音 木村貴之介 荻原煌星 大曽根博樹 荻原天使

9級
宮崎優之介 金子和純 ドーニャットミィン 市川乃羽 長谷川康介 宇野太陽 川井智葉 
近藤颯隆 森高獅皇 宮岡來叶 加知蒼生 岩澤琉生 岩瀨芽音 村田玲央斗 谷﨑宇宙 
桃原律樹 二町文菜 萩原蓮 石井クリストファー 飯田涼介 村上翔音

10級
宇田智矢 川名一丸 浅川壮哉 木下用高 西田理央 上村ひより 瀧澤瑠衣 町田竜之進 
簾田航平 佐藤祐登 李載賀 金山雅己 新屋敷和希 橋本陽莉 吉野晴佳 石野泰地 
森蓮仁 須藤文尊 髙野太成 渡辺翔太 宋博図 平本瑠璃 亀山直聰士 新垣陸翔 根本大輔 
宇田聖矢 中越悠太 北原大吾 前田晄太 津田杏詩 櫻井瑞己 稲葉葵 加賀谷太惟 古谷勇貴 
デラガラアンドリ 福田隼斗

3月27日

<一般部>

1級
長谷川幸希

2級
近野由鈴 中田洋輔

3級
榎本幸司

<少年部>

1級
国広梓 山中凜

2級
竹内悠真 中田彩沙 飯田拓暉 唐木聖矢

3級
竹内暖翔 竹内颯希 小川実夢 佐々木陸斗 長谷川來芯 中川大輝 中尾優希 田村祐人 
建石姫来 佐瀬大雅

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

神奈川東横浜支部
支部長/責任者:木元正資
連絡先住所:神奈川県横浜市神奈川区神奈川2-14-17
高島ビル2F
電話番号:045-453-5401
神奈川東横浜支部ホームページ

宮城支部昇級者(2017年3月12日)

$
0
0

宮城支部の昇級者です。

<一般部>

3級
川村悠矢

6級
鈴木弘樹

<少年部>

4級
岩﨑悠人

7級
和田紘季 相原瑠偉

8級
本橋裕斗 菅原唯斗 荒関莉子

9級
千葉薫子 伊藤凛人 善積勇太

10級
髙杉陽那太 及川裕良莉 川村詩矢

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

宮城支部
支部長/責任者:金田和美
連絡先住所:宮城県仙台市若林区木ノ下2-2-1 ムラカタビル2F
電話番号:022-290-6970
宮城支部ホームページ

千葉北支部昇級者(2017年4月23日)

$
0
0

千葉北支部の昇級者です。

<一般部>

1級
伊藤祐治 吉岡敏輝 加藤優汰

4級
越野敏郎 山田基晴 寺岡龍一

6級
細越竜之介

7級
長嶋寿々子

9級
黒田豊 鈴木翔真

<少年部>

6級
海老原昊 阿部美咲

7級
坂本歩実 塚越陽菜子 迫田一誠 阿部恭輔

8級
川島芳輝

9級
吉岡巧 土橋叶芽 加藤大仁郎

10級
山崎拓真 木村謠太 那須愛渚奏 杉浦寛人 湯浅大翔 川島悠信 佐藤チェスカ 藤井寛介

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

千葉北支部
支部長/責任者:塚越孝行
連絡先住所:千葉県松戸市新松戸1-238 Rスクェア2F
電話番号:047-345-3221
千葉北支部ホームページ

大分県央支部昇級者(2017年4月18日)

$
0
0

大分県央支部の昇級者です。

4級
田中敏基

6級
下枝かのん 甲斐悠希 奥本涼 安部凛央

7級
西原悠生 杉山立旨 児玉天飛

8級
西原琉生 原野俊介

9級
瀬井梁雅 勝永いちこ 勝永凰介 渡邊陽斗

10級
長田倫太郎 岩崎羚斗 安部果凛 杉山央安

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

大分県央支部
支部長/責任者:今朝丸英紀
連絡先住所:大分県別府市内かまど13-2
電話番号: 0977-66-6370


カラテドリームフェスティバル2017出場選手募集開始!

世田谷杉並支部昇級者(2017年4月23日)

$
0
0

世田谷杉並支部の昇級者です。

<一般部>

4級
能代維英 小島拓己 栩木浩志

6級
堀江拓也 藤川佳 皆川陽一 木村恒彦 川住直人

7級
木下竜次

10級
佐藤彬光 指宿真里恵 今井章

<少年部>

2級
渡辺爽太 藤川志翔 三田煌恭

3級
阪本悠斗

4級
荻田健伸 敦見亮哉 三田龍之助 三上瑠来

6級
敦見尚真 池田快多朗 伊藤璃皇 小堺遼 小島夕奈 冷駿一 百瀬莉空

8級
山口豪太郎 古賀雅哉 河合稟蔵 迫地航大 山田準 松野倭士

10級
高橋毅慶 野口たお 瀬戸口侑聖 宮腰泰生 梅沢深良 グレイ野杏 袁梓豪
篠原智也 中島岳大 安本奏一 林琦

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

世田谷・杉並支部
支部長/責任者:塚本徳臣
連絡先住所:東京都世田谷区野沢3-30-6
スプーキービルセカンド3F
電話番号:03-3487-1901
世田谷・杉並支部ホームページ

愛知山本道場昇級・昇段者(2017年4月18日、23日)

$
0
0

愛知山本道場の昇級・昇段者です。

4月23日

初段
武内祈莉 小泉結菜 永井海音 長嶺愛里 鈴木あかり 武内玲乃 
浜田航希 武内神威 黒田啓之

1級
石井零士 市田桃也

4月18日

<一般部>

3級
八田忠和

5級
橘和博

10級
小里勇二 古田直人

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ

全アルメニア大会2017

$
0
0

日時:2017年4月30日
場所:エレバン・アルメニア
主催者:アルメニア支部 ムラッド・コスポヤン支部長

全アルメニア大会2017を4月30日、エレバンで開催しました。
アルメニアの各地区から約130名の選手が集まり、体重別・年代別で覇を競いました。今大会の結果をもとに、10月にエレバンで開催予定の国際大会の出場選手が選抜されます。

Armenian Championship 2017

Date: April 30, 2017
Place: Yerevan, Armenia
Organizer: Armenia Branch Chief Armen Kspoyan

The Armenian Championship 2017 was held on April 30, 2017 in Yerevan, and 130 competitors of age 6 to 18 years old participated in the event.
The winners were awarded with medals, diplomas and cups. There will be organized a team of competitors based on the winners of the tournament, who will participate in the international tournament in October, which will take place in Yerevan.
Armen Kspoyan, who is the head of the Federation, was the Chief Referee. Arevshat Gexamyan and Avetis Ayvazyan were the Main Referees of tournament, whereas Sevak Gevorkyan, Ararat Hovsepyan, Mikael Manasyan, and Edik Gevorgyan were Corner Referees.

6-7years -25kg
1.Chomaryan Seyran
2.Avetisyan Artyom
3.Danya Kushavlyov

8-9years 30kg
1.Hannesyan Khajik
2.Mher Sargsyan
3.Poxosyan Lyova

8-9years -30kg second group
1.Mkrtchyan Artur
2.Badalyan Erik
3.Vigen Erickinyan

8-9 years-35kg
1.Ohanyan Albert
2.Aleks Barxudaryan
3.Semyon Varabyov

10-11years -30kg
1.Norsoyan Helbert
2.Manukyan Garegin
3.Hannesyan Narek

10-11years -35kg
1.Yura Botsinyan
2.Syoma Isakov
3.Hrayr Arzumanyan

10-11years -45kg
1.Bdoyan Enok
2.Tazayan Levon
3.Mkrtchyan Artur

10-11years 45kg+
1.Egoyan Tigran
2.Danielyan Artur
3.Davit Edigaryan

12-13years -35gk
1.Miroyan Gor
2.Zakaryan Hovhannes
3.Melkkumyan Narek

12-13years -45kg
1.Eloyan Sargis
2.Ashot Kspoyan
3.Ara Gexamyan

12-13years 45kg+
1.Adamyan Slavik
2.Jumyan Slavik
3.Manasyan Lyova

14-15years -55kg
1.Ayvazyan Artur
2.Norsoyan Shora
3.Gevorgyan Edmon

14-15years -65kg
1.Hayk Hakobyan
2.Rafo Abovyan
3.Davit Vardanyan

14-15years +65kg
1.Albert Gevorgyan
2.Gagik Khanikiryan
3.Artur Gevorgyan

16-17years -60kg
1.Arman Khazaryan
2.Shaybekyan Haykaz
3.Ashik Kharabaxtyan

16-17years -65kg
1.Hakobyan Narek
2.Tsarukyan Herjanik
3.Mkrtchyan Rafael

16-17years +65kg
1.Marzpet Sargsyan
2.Barsegyan Arman
3.Tatevos Papoyan

埼玉中央道場 西堂晃進 初段昇段レポート(2017年3月5日) 

$
0
0

この度は、昇段審査の機会をいただき誠にありがとうございました。

私が空手をはじめたのは、いまから約17年前になります。
父親の影響で物心ついた頃から格闘技観戦が大好きで、中学校への進学を機に何か格闘技をやりたいと思い、はじめたのが空手でした。

空手をはじめた当初、私は同年代に比べて身体が大きい方だったことあって、運よく試合にも勝つことができ、中学3年になる頃には緑帯になっていました。

ただ、今思うと、当時の私は空手に対して「無意識」でした。
「自分でやりたい!」と思いはじめた空手ですが、続けているうちに稽古に出ていることに満足してしまい、もっと上達したい!勝ちたい!という意識を持って稽古に取り組めていませんでした。

そのせいもあって、高校受験をするころには、気持ちが空手から離れてしまい、高校進学を理由に空手を辞めてしまいました。

それから3年ほどしてから、元々通っていた道場の先輩にたまたま会う機会がありました。
先輩は他流派に移籍をされていたのですが、まだ現役選手としてバリバリ稽古をしているという話を聞いているうちに、私も無性に空手をやりたい気持ちになり、先輩に取り計らっていただき、再度入門させていただきました。

先輩のご指導のもと、白帯から再開した空手はものすごく新鮮でした。
それまで空手=組手と考えていましたが、基本・移動・型の動きにも1つ1つ意味があり、それを身体と頭で理解し、体現していくことが何より大事で、それが組手にもつながることに気付かされました。

そこからは、中学の時に空手をやっていた時とはまったく違う感覚で、空手に取り組み、楽しむことができるようになりました。

大学生になっても空手は続けていたのですが、就職が決まっていた会社で配属先が東京になり、それまで通っていた大阪の道場を離れることになってしまいました。

空手はどうしても続けたいと思い、勤務先の会社の近くだった東京東支部の遠田先生の道場に入門させていただき、稽古をつけていただきました。

仕事の都合で、思うように稽古に通えない時もありましたが、遠田先生から「稽古は来れる時に来ればいい」とおっしゃっていただき、マイペースではありましたが稽古に通い、茶帯まで上げていただきました。

それからしばらくして、埼玉の会社に転職することになり、遠田先生に埼玉中央支部をご紹介いただき、埼玉中央支部の東大宮道場に移籍させていただきました。

転職したことで空手に割ける時間が増えたこともあって、東大宮道場に移籍してからは、久加先生のご指導のもと、選手としていろいろな試合に出場したり、試合の審判、試合会場の運営などいろいろなことにチャレンジさせていただきました。

2016年の春頃、久加先生から昇段審査受審のお話をいただきました。
絶対にこのチャンスをものにしたいと思い、改めて基本の動きから全てを見直しました。

特に型は、昔から苦手意識があり、道場の稽古だけでは不安だったため、自宅でも毎日動きを確認するようにして、さらに道場での稽古時にチェックしていただいておりました。

昇段審査当日、自分の感覚ではさほど緊張は感じられず「これなら思いっきりできる!」と思い、一次審査に臨みました。

基本・移動・型・基礎体力・柔軟と進んでいきましたが、無意識のうちに緊張をしていたのか何度かミスをしてしまい、まだまだ未熟な部分を実感する瞬間がありました。

二次審査の十人組手も、想像していたよりずっと早く息が上がってしまい、段々身体が動かなくなり、「しんどい」という気持ちに支配されてしまい、何度も「もうダメか」と思う場面がありました。

そんな時、周囲の皆様からの声援やアドバイスが聞こえ、私の背中を押してくれました。
特に久加先生をはじめ、同じ道場の仲間の声がよく聞こえ、「こんなに応援してくれているのに自分は何をやっているんだ」と思い直すことができ、どうにか十人組手を乗り切ることができました。

道場の仲間からの声援が無ければ、この十人組手は乗り切ることができませんでした。

黒帯を取ったからお終いではなく、さらに上を目指しこれからも精進していきたいと思います。

最後になりますが、これまで手厚くご指導いただいた久加先生、一緒に稽古をしてきた道場生の皆様、今回の審査で応援してくださった先輩方や埼玉中央支部の皆様、本当に心よりお礼申し上げます。

ありがとうございました。押忍

埼玉中央道場
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:〒162-0814東京都新宿区新小川町9-20-2F
電話番号:03-3268-5671
埼玉中央道場ホームページ

京都南支部 久世誠人 初段昇段レポート(2017年3月26日)

$
0
0

この度は、昇段審査を受けさせて頂き、また昇段のお許しを頂きありがとうございました。

僕が空手を習い始めたのは、5歳のときでした。
先に兄が習っており、兄や先輩方の稽古を見て僕もやりたいと思ったのがきっかけでした。

白帯のときは、覚えることがたくさんあり大変でした。
初めての試合は緊張で何もできないうちに終わってしまい、1回戦負けでした。
とても悔しかったことを覚えてます。

それから、勝ちたいと思う気持ちが強くなり、試合前は、先生に居残り稽古していただいたり、兄には型を見てもらったり、父にはミットを持ってもらったりして胴回し蹴りの練習もしました。

試合で胴回し蹴りが決まったときは、とても嬉しかったです。

稽古を続けていくうちに入賞することができ、空手が楽しくなってきました。
昇級審査では、飛び級もありました。

でも、帯と歳が上がるにつれ入賞するのが厳しくなっていき、辛いときのほうが多くなり空手に行きたくないときもありましたが、それでも黒帯をとりたいと思っていたのと先生、先輩、仲間、親に助けられ、今まで続けることが出来ました。

昇段審査では、基本・移動・型・補強・柔軟は、一つ一つ丁寧に力強くすることを心がけました。
10人組手は、試合とは違う緊張感がありました。

最初に膝を痛めてしまったけど、一本勝ちを取ることも出来たしみんなの応援もあり最後まで諦めずに、やりきることが出来ました。

村山師範、指導員の皆さん、10人組手の相手をしてくれた道場生の仲間に感謝の気持ちでいっぱいです。

応援して頂いた保護者の皆さん、ありがとうございました。

念願の黒帯を取ることが出来たので、次の目標に向かって稽古に励みます。押忍

京都南支部
支部長/責任者:村山努
連絡先住所:京都府京都市伏見区竹田七瀬川町81-7
電話番号:075-645-4908
京都南支部ホームページ

京都南支部 西井誠裕 初段昇段レポート(2017年3月26日)

$
0
0

この度は昇段を認めて頂き、ありがとうございました。

ご指導下さった村山師範を始め、10人組手で胸を貸して下さった諸先輩方、応援をしてくれた皆様、本当にありがとうございました。

私が空手を始めたのは20歳の時で、就職をしてからは地元の空手サークルで楽しく空手を続けていましたが、もう一度しっかりと空手を教わりたいという気持ちが強くなり、近所の西神奈川支部.谷川師範の道場に入門しました。

当時は特に選手志向はありませんでしたが、関師範代から選手クラスにお誘い頂いてから、それまでの生活が一変しました。

当時の私は、選手としての心掛けが何も出来ていなかったので、頻繁に飲み会に行っては暴飲暴食を繰り返していましたし、仕事も深夜まで続けてばかりいました。

師範方から、空手だけでなく生活態度においても指導頂いてゆく中で、次第に飲み会を断って稽古を優先するようになり、仕事もメリハリを付けてこなす事で、稽古の時間も確保する事が出来る様になってゆきました。

入門当初は1日に何回も倒されてすぐにギブアップしていたのが、徐々に倒される回数が減ってゆき、気が付けば試合に出られるまでになっていました。

これからという時期に京都へ転勤が決まり、空手を続けられなくなりそうになりましたが、現在お世話になっている村山師範を紹介してもらい、転勤後も空手を続けられる事になりました。

京都南支部の皆様にも温かく迎え入れて頂き、本当に感謝しかありません。

その上、この度昇段を認めて頂けるまでに育てて頂けました。

空手家としてはまだスタートラインに立ったばかりですが、これからは自分の事だけでなく、ここまで育ててくれた師範方の様に、私も後輩達に良い影響を与える側にゆける様、精進してゆこうと思います。

京都南支部
支部長/責任者:村山努
連絡先住所:京都府京都市伏見区竹田七瀬川町81-7
電話番号:075-645-4908
京都南支部ホームページ


大阪北支部 綾田勝義 初段昇段レポート(2017年3月19日)

$
0
0

この度は、昇段のお許しをいただき、誠にありがとうございました。

私は今年で59歳になります。
52歳で新極真会に入門し、稽古を始めました。

私は高校生の時に一度空手道場に入門し、稽古を始めたことがありました。
3年ほどで怪我がもとで道場を離れてしまい、同期生たちが試合で活躍したり昇段するのを悔しい情けない思いで見ていました。

その後すっかり空手の事は忘れていましたが、50歳を過ぎたころに仕事の関係でお付き合いのあった奥山先輩に「綾田さんも空手をまたやりませんか」とお誘い頂きました。

はじめはこの歳でという思いと痛さと怖さだけが思い出され躊躇していましたが、奥山先輩の自信ある佇まいに魅入られ、空手稽古を再開することになりました。

高齢での入門に当然家族からの反対もあり、組手より基本と「型」の稽古が出来ればよいという思いで始めたところ、次第に組手対戦の充実感を憶えだし、昇級への意欲が出てきました。

そして奥山先輩が昇段のお許しを頂かれたのを見、私も高校生の時のやりきれなかった思いが蘇りました。八崎先生からも目標をもって頑張りましょうと励まし頂き、茶帯を頂いてからは次の昇段をめざし空手稽古を中心とした日々を送るようになりました。

初めは体力作り位に思って始めた稽古でしたが、黒帯を目指すことになるとは思いもよらなかったことです。

昇段審査を受審させて頂くには高齢だといえますが、前田師範から審査受審の機会を与えて頂き、八崎先生のご指導のもと一昨年70歳で昇段された奥山先輩が身近に居られ、その後ろ姿に励ませられながら稽古に励んで来ました。

高校生の時から40年たった今日、その思いを成就させて頂きました。
皆様方への感謝の気持ちでいっぱいです。

誠にありがとうございました。

大阪北支部
支部長/責任者:前田政利
連絡先住所:大阪府大阪市旭区太子橋3-2-8-207
電話番号: 06-6955-0485
大阪北支部ホームページ

大阪北支部 篠原孝 初段昇段レポート(2017年3月19日)

$
0
0

この度は、昇段のお許しを頂き誠に有難うございます。

前田師範をはじめ、いつも指導して頂いている矢崎先生やアドバイスを頂いた諸先輩方、そしていつも練習を共にしている道場の仲間達に感謝いたします。

二十代三十代と無駄に遊び呆けて、まるで消化試合をこなしてるような毎日に、何かを変えたくて空手を始めたように思います。

初めは覚えるのが大変で、続ける事が出来るか不安でしたが一つ、また一つと出来る事が増え稽古が楽しくなりました。

時には俺、センス有るんちゃうかとか勘違いしたりもしました。

空手を始めて8年目になりますが、その間には怪我で休んだり少し気持ちが入らない時期もありましたが、先生や仲間達に恵まれ今日まで続けて来られたと思います。

おかげで8年前よりも、今の自分の方がかっこいいと思います。(中身が)

この度、黒帯を頂く事に成りましたが、今まで通りご指導いただき、また今まで以上に精進し新極真会の黒帯の値打ちを下げないように努めたいと想います。 

有難うございます。 押忍

大阪北支部
支部長/責任者:前田政利
連絡先住所:大阪府大阪市旭区太子橋3-2-8-207
電話番号: 06-6955-0485
大阪北支部ホームページ

大阪北支部 江頭拓海 初段昇段レポート(2017年3月19日)

$
0
0

私は、大阪北支部高槻道場の江頭拓海と申します。

この度昇段審査を受けさせて下さった師範と、十人組手と応援をして頂いた先輩方々、本当にありがとうございます。

特に昇段審査を受ける機会を下さった師範には、大変感謝しています。

初段になった私は、高槻道場の指導員を任されました。
なので前に立って指導するからには、教える立場になるので相手に教える場合分からない事があれば、分かりやすく教える様にしたいと思っています。

稽古にも工夫などをして、楽しく稽古が出来る様にしたいと思っています。
試合など野外などの行事にも、なるべく参加しようと思っています。

これからまた、初心に帰って稽古を頑張り、後輩の方々の手本になる様に頑張りたいと思います。

初段を与えて下さって、ありがとうございました。

大阪北支部
支部長/責任者:前田政利
連絡先住所:大阪府大阪市旭区太子橋3-2-8-207
電話番号: 06-6955-0485
大阪北支部ホームページ

第4回全日本フルコンタクト空手道選手権大会開催に伴う発送業務休止のご案内

$
0
0

「第4回全日本フルコンタクト空手道選手権大会」の開催に伴い、5月11日(木)~5月16日(火)の間、発送業務をお休みさせていただきます。

期間中ご注文いただきました商品につきましては5月17日(水)より順次発送させていただきます。
(すでにご注文いただいている場合でも、ご入金が上記期間になる場合は17日からの発送となります)
お客様にはご不便ご面倒をおかけ致しますが、何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。

※大会基準用品の赤マーク・赤帯セットに限り、5/12(木)の午前中までに決済が完了したご注文分を同日発送させていただきます。
以降のご注文、ご入金分は今大会の使用には間に合いませんので十分ご注意下さい。

なお、ネット通販お取り扱い商品につきましては、大会会場でも販売致します(一部商品除く)ので、ご来場の際はぜひ新極真会オフィシャルグッズ販売コーナーにお立ち寄りください。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

なお、会場販売に伴う在庫変動により、お届けまでお時間をいただく場合がございますこと、何卒ご容赦下さいませ。

第6回全世界ウエイト大会最終版トーナメント表発表

$
0
0

2017年7月1日・2日にカザフスタン・アスタナで開催される第6回全世界ウエイト制空手道選手権大会の最終版トーナメント表が発表されました。
なお、特に影響の大きい変更箇所は以下の通りになります。

1. 男子重量級:
男子重量級のヴァレリー・ディミトロフ選手が本年4月にデンマークで開催された欧州選手権に出場した際に負った怪我に起因する欠場が報告され、補欠として、ルーカス・クビリウス選手の出場申請がありました。このルーカス選手については、欧州から欧州大会の選抜大会には出場していないものの、過去第10回、11回世界大会の同選手の戦績を考慮して、欧州地区の第1位選抜選手として位置づける旨を確認しました。
つきましては、従前の欧州地区第1位選抜選手のヴァレリー選手の欠場に伴い、その補充としてルーカス選手を組み入れ、同選手を同地区1位選抜とする見解を踏まえて、男子重量級のトーナメントのヴァレリー選手の位置に、ルーカス選手を配置することと致しました。

2. 返上枠再編:
世界各地に割り当てた選手枠返上に伴う再編について、トーナメント上位枠順に割り当てを行い、同国対戦などが生じる箇所については、入れ替え措置を致しました。

・男子トーナメント表
・女子トーナメント表

Viewing all 5592 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>