Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5590 articles
Browse latest View live

インドネシア35周年記念イベント

$
0
0

日時: 2017年2月17日・18日
場所: インドネシア・ジャカルタ
主催者: インドネシア支部

2月17~18日、インドネシア支部が35周年を祝い、ジャカルタにて空手セミナーと昇段審査を開催しました。
このイベントには、アジア地区より8ヵ国が集まり共にお祝いしました。
18日の午前中に行われたセミナーには合計170名が参加し、日本から招かれた緑代表、小井師範、塚越支部長がセミナーをリードしました。
午後には31名が昇段審査に挑み、内27名が合格しました。
夕方に開かれた祝賀会には170名全員が参加し、皆で夜まで盛り上がりました。
インドネシア支部長の中心であるJ.B.スジョト支部長は1981年末より支部長として活動しており、現在もインドネシアでの組織発展に向けて尽力しています。
スジョト支部長のリーダーシップとその他全ての支部長や会員のサポートにより、インドネシア支部は今後も更なる発展を遂げることでしょう。
NK7_6738 IMG_5403 DSC_3546 DSC_3712 NK7_6678 NK7_6722 DSC_3454 NK7_6795 NK7_6747 Foto Bersama Ujian DSC_3721s DSC_3571 IMG_5402 DSC_3698 DSC_3517 WELCOME SPEECH DSC_3463 NK7_6724 IMG_5401 IMG_5404 DSC_3508 DSC_3638 Foto Bersama Latihan DSC_3622

Indonesia Branch 35th Anniversary Event

Date: February 17-18, 2017
Place: Jakarta, Indonesia
Organizer: Indonesia Branch

On February 17-18, WKO Indonesia celebrated its 35th Anniversary and simultaneously conducted a Karate seminar and grading exam in Jakarta.
For this event, 8 countries from the WKO Asia gathered together and celebrated the anniversary event.
On February 18th, a total of 170 people participated in the morning seminar led by President Midori, Shihan Koi, and Sensei Tsukagoshi who had been invited from Japan.
The grading exam in which 31 members participated was held in the afternoon, and 27 members passed it.
The celebration party was held in the evening, and all 170 members joined the celebration party and spent a good time up to night.
Shihan J. B. Sujoto was appointed as Branch Chief in the end of year 1981, and has been leading the organization in Indonesia since then.
Indonesia Branch will be further developed with his leadership as well as support from all Branch Chiefs and members in the future.


茨城県央支部昇級者(2017年3月5日)

$
0
0

茨城県央支部の昇級者です。

<一般部>

5級
宮野樹

7級
森瑛弥 堀江裕樹

8級
冨田浩樹

9級
根岸謙太郎

<少年部>

3級
森琉暉 深谷心 青山寛汰 飯村遙斗 白田大治朗 平山瑠菜 豊崎太耀

4級
松尾侑海 渡辺一心 青山春輝

5級
本田大雅 榊真一 柴田洸希 照沼助友

6級
山崎秀太朗 鈴木悠生 深津来輝

7級
中野裕也 川上輝海 柴田遼万 豊崎未彩 飯村綴

8級
中山峻太郎 中野健太 神保智 神立悠真 矢代柊司 桧山大輔 宋怡萱 菅俣龍聖

9級
木植瑛音 関川陽太 黛伊吹 上田真 上田慶 宮本蒼生 島田優羽 談欣雨 大石弥輝 
松尾蒼生 鈴木丈琉 笹島瑠華 鈴木ねねあ

10級
梅尾尚弥 渡邉優磨 平井春輔 梅尾紘章 照沼賢信 吉永思惟 丸山竣也 柴山煌斗 川上莉旺 
宮本悠誠 横須賀大航 梶蒼英

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

茨城県央支部 
支部長/責任者:深谷忠
連絡先住所:茨城県ひたちなか市はしかべ1-2-15
電話番号:029-274-8209
茨城県央支部ホームページ

長崎支部昇級・昇段者(2017年2月18日)

$
0
0

長崎支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
園田雄二

■昇級者

<一般部>

1級
内田佳伸 西村篤人 赤瀬夢佳

2級
多賀須誠輝 藤川和 山田幸平 本川正彦

3級
安坂能斗 藤本眞弥 上野和馬 島本颯志 高木英孝

4級
橋剛大 髙﨑柊哉 今里裕稀

5級
佐田浩一郎 峰田雅人

6級
大塚祐輔 北浦僚藏 福田彰昭 毛利優作 吉井英十 川上大吾

7級
末次精一 杉本賢治

8級
乗松利幸 中道靖至 木須太陽

<中等部>

3級
加藤迅

9級
平床心穏

<少年部>

3級
松野海翔

4級
福田章悟 奥野めい 福田姫咲楽 福田芽生

5級
豊田香 川島菜乃 馬場航大 松本頼絢 

6級
荒木優子 豊田燦

7級
鈴木章冬 葉戸飛和汰 小林彩乃 柴岡絆聖

8級
正入木天空 井上瑠太 福田健斗 下村篤志 福田奈緒

9級
中島吏駈 荒木翔瑛 渕野颯人 豊田空之

10級
川良大翔 平尾伊寿真 伊地知隼都 益満蒼介

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

長崎支部
支部長/責任者:山田政彦
連絡先住所:長崎県諫早市川内町173-5
電話番号:0957-24-1323
長崎支部ホームページ

愛知山本道場昇級者(2017年3月5日)

$
0
0

愛知山本道場の昇級者です。

<少年部>

3級
伊津野晴生 工藤大鴻 

4級
松井イライジャ 黒田蒼

5級
鈴置遥輝

6級
奥田魅士 北中智萌

7級
松井実弥 中村悠希 小澤璃乃 加藤有世 宮島虎我 小澤瑠河

8級
谷後匠海 宮島鷹生 谷後宗哉 小畠千風陽 西尾海晴 福田颯夏

9級
大戸奏空 アツタナカヤ・ディルミ 小栗匠翔 小林晴 木本泰良

10級
田端夏芽 田端莉茄 嶋津龍仁 瀧瑞生 木村心音 ナガミネ・エンゾウ

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ

長野支部昇級・昇段者(2017年3月12日)

$
0
0

長野支部の昇級者です。

■昇段者

初段
小原広

■昇級者

<一般部>

2級
田中拓男 金原厚典

3級
若林幹人

4級
手塚礼睦

6級
鈴木凱也

10級
内山雅士

<壮年部>

2級
篠原俊文

9級
窪田立五

<女子部>

3級
百瀬恵美

10級
小口陽歌

<少年部>

1級
浅川拓摩

3級
大谷萬二郎 小林創 下平大翔 酒井朱晶

4級
竹松賢吾

5級
清水奈々

6級
小林里安

7級
木村琉斗 中谷涼乃 馬場優大

8級
清水瑠緯 山村流音

9級
神谷菫 竹内舞 竹内遼人 矢澤優祁 内山太翔

10級
木村叶愛 山田海聖

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

長野支部
支部長/責任者:藤原康晴
連絡先住所:長野県松本市寿北1-7-6
電話番号: 0263-28-6177
長野支部ホームページ

厚木・赤羽支部昇級者(2017年2月25日、26日)

$
0
0

厚木・赤羽支部の昇級者です。

2月25日

8級
中村彩花

9級
朝倉晴成 前田逞翔 三木建人 安藤春輝 向井瑠依耶

10級
菅井亮太朗

2月26日

1級
潤一希 幸田愛詩

2級
永井佑育

8級
渡部直樹

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

厚木・赤羽支部
支部長/責任者:鈴木国博
連絡先住所:東京都北区赤羽北2-15赤羽北2丁目団地1-105
電話番号:03-5963-4707
厚木赤羽支部ホームページ

愛知山本道場 野原勝正 初段昇段レポート(2017年1月29日)

$
0
0

この度は、昇段審査のお許しを頂きまして誠にありがとうございます。

私が極真の入門するきっかけは劇画“空手バカ一代”ですが、実際に入門するまで仕事などの都合で月日が流れてしまいました。

入門時には壮年部に属した年齢に達してしまいましたが、本当に何かを習得する時には年齢は関係ないと自分自身に言い聞かせ入門しました。

体力的には少し自信を持っていましたが、実際稽古してみると体が自分の思う通りには行きませんでしたが、稽古を何回もこなしていくと自然に体が自分の思っていたように動くようになり、柔軟性も今では開脚してお腹がマットに着くまでになりました。

“継続は力なり”と言われるように続けることが大切ではないかと思います。
諦めることは簡単なことですが、続けることによって苦しい稽古、試合で参加した時の緊張感を克服できたのではないかと思っています。

昇段審査を受ける前にはスタミナの重要性が大事だと思い、組手を連続して参加し、週末にはランニングを30分から1時間走り込みました。

移動稽古ですぐスタミナ切れをしてしまいますので、稽古後に足技の連続技を何回も繰り返しました。
花田指導員より“体重を落とした方がスタミナ切れをしないですよ。”と言われ、審査当日までに減量しました。

審査当日基本、移動に続いてすぐに型の審査に入った時には、疲労で頭が真っ白になりましたが、絶対に諦めないと誓い、最後までやり遂げました。

十人組手では受け身の組手にならないよう、自分から率先して動きました。

最後に黒帯まで導いていただきました、山本師範、花田指導員、先輩方、道場生のみなさん、この場をお借りして感謝のお言葉をお伝えしたいと思います。

これからは黒帯を締めて恥ずかしくない言動・態度に努め、感謝と謙虚な気持ちを忘れずに精進していきたいと思います。

ありがとうございました。押忍

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ

ウズベキスタン空手デモンストレーション

$
0
0

日時: 2017年3月21日
場所: ウズベキスタン・ナヴォイ
主催者: ウズベキスタン支部

3月21日、ウズベキスタンで最も古い祝日、ナブルーズを祝うため、ナヴォイのファルハド宮殿など様々な場所でイベントが行われました。
ウズベキスタン支部のメンバーは、あいにくの雨にも負けず、空手のデモンストレーションを行いました。
少年部は日々の厳しい稽古で身に付けた技術を披露しました。また、型、基本、組手の基本的なテクニックを大勢の観客の前で披露し、イベントは大いに盛り上がりました。
DSC_1064 DSC_1048 DSC_1005 DSC_1062 DSC_1030 DSC_1028 DSC_1045 DSC_1106 DSC_1077 DSC_1087 DSC_1124 DSC_1023

Uzbekistan Karate Demonstration

Date: March 21st, 2017
Place: Navoi, Uzbekistan
Organizer: Uzbekistan Branch

The most ancient national holiday Navruz (“Holiday Navruz”), “new day” in translation, is celebrated on March, 21st.
Many events such as concerts in parks and squares in each city are held on this day.

On March 21st , 2017, in Navoi city, the palace of culture “Farkhad” and other places of the city hosted celebrations dedicated to the national holiday Navruz.
In spite of the rain, the members of the Center Shinkyokushinkai Karate “Nur-Has” demonstrated Karate performance to the audience. Young Karatekas have shown the skills of Shinkyokushinkai Karate gained from the regular persistent trainings.
Karatekas have demonstrated to the large crowd of thousands of people the elements of the basic techniques – Kata, Kihon, and Kumite techniques.


第6回マトロサナカップ

$
0
0

日時:2017年3月11日
場所:マトロサナ・南アフリカ
主催者:南アフリカ支部 トーマス・シンデフィ・マエカニ支部長

第6回マトロサナカップを3月11日、マトロサナで開催しました。南アフリカの各地区及びジンバブエから270名の出場があり、体重別・年代別で覇を競いました。
WKOを含む6団体から強豪選手が参加したことで競技レベルが高く、試合も盛り上がりました。会場も超満員となり、審判やスタッフの熱心なサポートにより、今大会は大成功に終わりました。
Junior Fighters during official opening Girls U60kg semifinalss Senior Winners Girls U50kg finalss Men U70kg finals Boys under 25kgs Junior winnerss Matlosana team winners More Matlosana team Winners Junior fightrs openings Boys U45kg finalss Senior fighters winners Boys U25kgs Junior fighter, official opening

The 6th Matlosana Cup Karate Tournament

Date: March 11, 2017
Place: Banquet hall, Klerksdorp Town, North West Province, South Africa
Organizer: South Africa Branch Chief Thomas Sindephi Mayekani

Again, Shinkyokushinkai Matlosana under the leadership of Sensei Thomas Mayekani has hosted a very successful, well organized and well attended annual tournament, the 6th Matlosana Cup Karate Tournament. The standard of this tournament continues to improve every year. The tournament has shown drastic kumite improvement in both junior (<18 years old) and senior (>over 18 years) fighters showcasing their best full contact karate techniques and skills. The junior fighters were the best performers of the tournament; they have showcased good combination and execution of kumite techniques with a lot of energy and determination.

The tournament has attracted a lot of fighters from different organizations across the country and from other neighboring countries. A total of 270 fighters registered for both junior and senior fighters. It was by far the highest number of participants in the history of Matlosana cup, with only 195 fighters participating in the 5th Matlosana cup, 2016. It was a very competitive tournament with all nine provinces represented. A team of four fighters from our neighboring country Zimbabwe, led by sensei Samson Muripo also blessed the tournament with their participation. Team Zimbabwe has officially become part of the tournament. We are grateful for the support they give us every year. The organizations that participated in this event were WKO Shinkyokushinkai, IKO Matsushima, International Kyokushinkai Karate Federation, Kyokushinkaikan, So-Kyokushin Zimbabwe and Kyokushin Sako Juko.

The host, Matlosana team, has performed extremely well, and managed to amass 37 trophies in total, with 36 of the trophies coming from the junior fighters. Zoleka Mahlaza was the heroine of the day for Matlosana team, obtaining 1st place in both the junior girls under 60kg and open divisions.

We are honored as North West Province for having managed to bring the best of the best on our shores to come and be part of this historic event. We would like to thank the sponsors for their contributions in making the event a success. We would like to thank all the fighters and their organizations including the spectators for making the event a success.
We would also like to extend our gratitude to the officials from different provinces and organizations for the good hard work and making the tournament a success. We believe everyone had travelled safe back to their homes and will continue to practice and train hard to become the best fighters and best karatekas.
The result of the 6th Matlosana Cup

福岡支部昇級者(2017年3月19日)

$
0
0

福岡支部の昇級者です。

<一般部>

1級
吉田いぶき 飯野泰規 山本翔大

3級
古賀誠二 寺上健一 高橋聖二

4級
河本昂己

5級
荒井博之 木村琉希斗

6級
梶岡詩央

7級
井上輝一郎 川内茉莉 坂本新太

8級
西嶋心音 安永英子 高木昭吉 山下哲 吉川凱 波多江智二 川田裕介

9級
水城奈々 徳永廉 川口直也 鴫原春彦 宮﨑武

10級
中島薫 髙木厚吏 森本拓 吉田浩平 網野崇之 藤井一誠 中島正和

<少年部>

1級
安中悠真

2級
坂本百春 藤本花音 井上凌我 河野愛茄

3級
森健太郎 渋田和輝 大野加暖 水谷広輝 柿坂優太 橋口汰駕 吹上将生 松永颯太 
松尾滉亮 藤田愛梨 本多蓮 大谷羅依

4級
吉田京平 志和政宗 東武成 内田陽斗 三谷智哉 古川星矢 寺崎拓真 松本錬 井上眞翔 山下亮哉

5級
牛島瑠来 米村結成 海野絢信 碓井颯眞 大重金太郎 守田真雄 三好賢信 岩下虎大朗 諸冨巧武
木村琉音 岩瀬勇翔 川端天晴

6級
岩谷伊吹 森山陽翔 秦浩太朗 上野咲弥 高尾将汰 吉武凛音 安徳俐厚 船岡春希 古賀らら花
楠元漸 伊藤大耀 大野嵩斗

7級
土井良裕太郎 武田剣昇 東輝将 山口斗環 諸冨希武 秋丸大智 井上理人 三浦真那斗 結城璃莉
矢野紡嵩哉 時安秀平 梶嶋奏 日高慧人 廣瀬颯太

8級
三谷直哉 馬場大河 米村陽向 大里さくら 森本紗妃 長野煌樹 秋弓樂 浦田煌大 林宗一郎 山田一楓
大和亜蘭 梶原拓大 山下昂哉 半晴優禮 石内亜依 林航平 作田大飛 岩見拓磨 松永蒼生 尾田遥翔
三谷幸哉 宮本昇太郎 波多江蓮 網野沙良 大橋勇志 飯田怜旺 荒井せいら 河野颯汰 渡部里杏奈
戸畑レオ 阪本一平

9級
太田蹴斗 井上彩楽 大澤蒼 武石獅音 田中陽人 福山百惠 植山詩之 才名園一晴 谷口幸大 深川貴史
森本大聖 黒川悠悟 仲道春花 辻臨 吉武桜祐 増永颯人 井上想乃香 林誠也 尾畑羚心 中村勇仁
畝悠真 中畑悠惺 永藤昊大 桝本晟名 加藤凛久 大野紗弥香 宮原樹 梅井ひかり 松井貴義

10級
吉田勝大 東舞呂 大池里依咲 西村謙信 早木蒼翔 植松映仁 木村魁人 戸高綸太郎 沼口聡汰 田部芯
玉置徳大 今村航 畦津玲二 大野珠国 時安莉子 山本健太 菊池智貴 宮本正 岸川幸平 志間文哉
山口紘輝 前田蒼太郎 松尾至恩 井上香耶乃 岩本頼歩 井上陽翔 酒井愛斗 徳永隆之介 原田隆之介
菊池慧美 竹本和真 辻蘭 高田空 川端帝輝 古賀凛太朗 中村花道 東周平 稲益輝音 田中愛亜
徳永ひな 熊谷音央 岩本凌芽 清水光誠 山内ダニエル 加藤晋平 荒巻詞音 有田來翔 新見奏良
宗近裕哉 酒井遥翔 田中倖明 怡土一樹 小畑創一朗 梅野心優

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

福岡支部
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:福岡県福岡市中央区薬院1-10-5 Shin-Yakuin105 2F
電話番号: 092-739-9922
福岡支部ホームページ

和歌山支部昇級・昇段者(2017年3月5日)

$
0
0

和歌山支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
野久保翔方 中村心 川口智弘 柳本将喜

■昇級者

<一般部>

1級
田中夢皐

2級
大西明日香

5級
辻晃平

6級
上田光輝
木村咲哉

8級
辻良男
平田圭司

9級
佐藤碧人

<少年部>

2級
野口陸

3級
角野将太 岩﨑将也

4級
酒井和真 橋本翼 加藤小夜 石井武蔵 松山顕子 井澗秀稀 山本颯太郎 濵中光明 
高垣翼 丸尾亜瑚 野口空

5級
山田遥輝 濵中秀明 杉若寅示 谷本妃佑 久保陽 﨑山舜

6級
大西栄慶 大西慶歩 福竹隆之介 吉川瑠香 木村華梨

7級
久保諒花 野際大翔 諏訪和樹 諏訪みのり 小林悠斗 谷村琴海 坂中詩音

8級
竹本美心 岡本海 武田悠人 世木勝 久保芙輝 谷村柚希 追田耶真登 光武快晴 富松輝樹

9級
山下真珠 北山菜々花 北山功晟 福塚梨心 谷山遼羽 三木風磨 繁田幸英 久徳一喜

10級
星田梨帆 星田健汰 谷口友基 池田絢音 谷村瑞穂 小畑采星 松原成海 西岡虎太朗 高橋諒丞

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

和歌山支部
支部長/責任者:黒岡八寿裕
連絡先住所:640-8302 和歌山県和歌山市井辺437-21
電話番号: 073-400-6989
和歌山支部ホームページ


 

東京ベイ港支部昇級者(2017年3月19日)

$
0
0

東京ベイ港支部の昇級者です。

<一般部>

1級
BENJAMIN・RUNNACCES

2級
マリック咲枝

3級
山田隆之 松浦正英 野村麻由美 大瀧幸子

4級
カビロフ・アルトル 後藤夏樹 難波晃彦 村上正 山中裕美子 茶井寛紀 笹子高正 石川浩

5級
小野義行 保坂浩一

6級
井上英樹 佐藤尚史 丸山沙織

7級
伊藤孝明 沼田尚文 小橋右一 後藤幸英 大木博司 梅岡幸太郎 遠藤昭男

8級
関かかり 高橋靖夫 NIKOLAI・DOLGIKH 森本泰子 SAVELIEV・DMITRY 權純潤

9級
森洋一郎 奥条瑳京 伊藤優志 小西朝子 長井三志郎

10級
KHLESTUNOVA・OLGA 青地佐保 村上知恵 稲葉カイ Andrei・Sivtsev

<少年部>

3級
加藤来葵 山中脩叶

4級
マリック愛夏 遠藤雄大 小島平汰

5級
辻本久利央 吉田淳之介

6級
和田琉太 冨澤璃朗 千々和那悠太 武田秀平 小宮杏菜 山田透也 丸山慧 保坂苔由 AZAT・SATDYKOV

7級
熊谷健太 森本嶺大 吉田健人 大森蓮 井澤琥汰朗 小島平次郎 石橋怜真 東優花

8級
横田悠真 山田祐資 山本拳 新井武琉 鈴木凜太朗 大谷直輝

9級
倉澤耀巌 奈須智史 三谷優太 磯雄一朗 石原悠聖 武田文秀 上野将佑 小倉志友 市川佑
佐藤泰一 谷澤寿哉 高橋虎之介 関野龍

10級
庄司琉香 内藤時帆 庄司珂亜斗 細井芽 佐藤優理 上田潤 横田啓志 肥塚琥太 渡邊章人
若尾惇生 木原壮一朗 渡邊瑠人 山本龍太郎

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

東京ベイ港支部
支部長/責任者:小井泰三
連絡先住所:〒106-0045東京都港区麻布十番1丁目11-7 カニエビル6F
電話番号:03-5711-5087
東京ベイ港支部ホームページ

湘南支部昇級者(2017年3月19日)

$
0
0

湘南支部の昇級者です。

<一般部>

1級
渡邉穂音

4級
持田隆

6級
掬川恒久

10級
慶田麗 坂田ありさ

<少年部>

4級
小林千咲喜 稲優梨亜 佐野海翔

5級
古澤琉亜

6級
西郷亮佑

7級
髙橋陽登 下田伶皇

9級
茂串快晴

10級
慶田晟太郎 坂田惇浩 坂田丈陽

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

湘南支部
支部長/責任者:小泉英明
連絡先住所:神奈川県茅ヶ崎市元町6-13ル・ミストラル茅ヶ崎1F
電話番号:0467-58-7390
湘南支部ホームページ

愛知山本道場昇級者(2017年3月19日)

$
0
0

愛知山本道場の昇級者です。

<少年部>

3級
加藤琉雅

4級
榊崚太 松﨑貴哉 上手将太

5級
藤江孝徳 松井ヘイアブリル

6級
日比春香 大谷健介 久保開勢 山岸大晃 坂田知哉

7級
鈴木颯 中島悠陽

8級
渡邉翔太 知田涼太郎

9級
坂西聖

10級
花井ロミオ健太 望月希歩 阿部日向子

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ

千葉南支部昇級者(2017年3月19日)

$
0
0

千葉南支部の昇級者です。

<一般部>

1級
藍野祐博 那須翔太

6級
谷口雄亮

<女子部>

4級
小山奈美

10級
菅野歩

<少年部>

3級
木田大雅 能城将太

4級
野田誉志樹 太田快

5級
東谷天羅

7級
縄野成史 磯田一樹 菊島世帆

8級
平山凌大 森啓汰 縄野二翌 森千汰郎 久保頼誇 小安元輝

9級
中川柚季 鈴木遥人 小池惇介 加藤佑 村上啓心 久保田旭秀 塩澤慶 田中秀磨
飯山駿 村上巧晟 山田海大 塚原菜央 中川颯季 吉田武正 雪永碧馬 齋藤凜太郎

10級
工藤瀬莉夏 加瀬結花 黒部碧威 鈴木恵樹 雪永麟人 大野琳 末松和樹 近藤立樹
藤本智優 菅野ひなた 森俊介

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

千葉南支部 
支部長/責任者:奥村幸一
連絡先住所:千葉県千葉市若葉区加曽利町365-2
電話番号:043-235-1900
千葉南支部ホームページ

 


滋賀中央支部昇級者(2017年3月19日)

$
0
0

滋賀中央支部の昇級者です。

<一般部>

7級
林正孝

<少年部>

2級
髙橋遙来 馬場添優也 西村梓苑 山本悠雅 織田櫂 村本舜 辻隼平 佐々木駿

4級
林瑞希 岩橋蓮 大倉一輝 大倉一晟 土居拓翔 疋田蓮 清水怜

5級
中尾隼斗 荒木望美

6級
吉岡絢心 居嶋将吾 岩田銀志 中島頼希 中村陽斗 田津塁  植田泰地 北川郁仁 木戸郁翔 
山梶大雅 辻健士朗 湯坐貴之 長谷川大誠

7級
清原蓮都 清原陽翔

8級
滝ヶ浦志織 西原凜乃 西原煌稀 西原大翔 村本力輝 中尾心葉 尾本仁 堂坂晄太 東桃菜 中嶋雛乃 
徳重輝 森田咲良 徳重翔 小島羚愛 宿谷陸碧 岡村晴信 安田季

9級
浅井直翔 米原克海 髙橋颯太 小川大登 井狩大蒼

10級
八木奏哉 池江駿太 馬澤蒼奈 寺島千惺 寺島偉吹 千足碧斗 松田穂高 猿渡舜 伴篤人 森壮太 
佐野龍之介 髙田聖斗 山村右京 今村伊織 奥田陸 田中爽久 室川旺駕 堂坂知里 浅井翔空 
居嶋京吾 村田一斗 辻牽聖 辻斗聖 古澤優月

17495522_1183961458397332_1485834155_n 17474863_1183962131730598_52594708_n 17474831_1183962758397202_106729684_n 17474778_1183962391730572_1377240370_n 17474751_1183962698397208_1477020580_n 17474641_1183961921730619_1164766385_n 17474534_1183961881730623_1685231157_n 17467943_1183961401730671_775394819_n 17467935_1183961861730625_473782943_n 17467762_1183962455063899_878913071_n 17467677_1183963231730488_1620154281_n 17467623_1183962271730584_1479755059_n 17440494_1183962408397237_312907245_n 17439537_1183962895063855_653091738_n 17410192_1183962315063913_1951795975_n 17409686_1183963245063820_626194357_n 17361445_1183962421730569_533915991_n

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

滋賀中央支部
支部長/責任者:遠江大
連絡先住所:滋賀県大津市大将軍1-8-1-303
電話番号:077-507-5982
滋賀中央支部ホームページ

宮崎広前道場昇級者(2017年3月26日)

$
0
0

宮崎広前道場の昇級者です。

<少年部>

3級
黒木笛未葉

5級
松田美月 古田凛輝 新名陸人

6級
上村澪生

7級
青山雅翔 川添晴人 増野優朱姫 秋本心咲

8級
増野徠夢

9級
井上聖里 黒木舜 秋本誠仁

10級
宇野颯真

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

宮崎広前道場
支部長/責任者:広前英輔
連絡先住所:宮崎県日南市飫肥3-7-30
電話番号:090-4353-6208
HP: http://www.btvm.ne.jp/~miyazaki-hiromaedojo/

長崎支部 園田雄二 初段昇段レポート(2017年2月18日)

$
0
0

この度は、昇段審査を受ける機会を与えていただきありがとうございました。

私が道場に入門させていただいたのは、8年前の41歳の時でした。
幼稚園に通っていた娘に空手を学ばせたくて、子供の頃からの憧れだった極真空手の道場に見学に行ったところ、自分が習いたくなり、娘と一緒に入門させていただきました。

年齢的に遅く始めたこともあり、稽古に慣れるのは体力的に時間がかかりましたが、憧れの極真を習っていることがとても嬉しく、週1回の稽古に娘と一緒に一生懸命励みました。

空手を通じ多くのことを学ばせていただき、体力的にも精神的にも成長することができたと思います。

しかし、年齢が上がるに連れて、仕事も忙しくなり、中々稽古に行けない日が続きました。
自宅でのトレーニングで補い、届かないと思いながらも黒帯を目指しておりました。

そんな中、昇段審査のお許しをいただき、身が引き締まる思いがしました。
当日は、極限の緊張の中、1人目、2人目と進んでいくごとに、息が上がり、もうだめかと思う時がありましたが、山田師範をはじめ、先生、先輩方の助言や道場生の皆さんの応援により、どうにか最後までやり遂げることができました。

今回十人組手を終えることができ、私の人生の中で、大きな自信となりました。

これからは黒帯に恥じないよう、さらに謙虚な気持ち感謝の気持ちを持って、初心を忘れることなく、今後も精進して参りたいと思います。

最後になりますが、山田師範をはじめ、指導いただきました先生、先輩方、道場生の皆さんに、深く感謝申し上げます。これからもよろしくお願いします。押忍

DSC_0145_02

長崎支部
支部長/責任者:山田政彦
連絡先住所:長崎県諫早市川内町173-5
電話番号:0957-24-1323
長崎支部ホームページ

東京ベイ港支部 河口臣 初段昇段レポート(2017年3月5日)

$
0
0

この度は昇段審査の受審をさせて頂きまして、誠に有難うございました。

私が新極真会に入門したのは、昔から格闘技に興味を持っており、何か始めたいなと思っていたところ、家の近所に小井師範の道場がオープンしたのがきっかけでした。

入門した当初は明確な目標はなく、なんとなく強くなれれば、という感覚でしたが、小井師範の素晴らしい指導に触れ、すぐに新極真空手の魅力に取りつかれていきました。

それからは稽古に取り組む姿勢も変わり、明確な目標を設定して、稽古の日以外でもランニングやトレーニングなどを取り組むようになりました。

そして生活スタイル自体も変わり、空手が生活の一部としてなくてはならないものとなっていき、大人になってこんなにがむしゃらに取り組めることが見つかるなんて思いもしませんでした。

さらに、こんなに素晴らしい仲間に出会えたことに感謝しております。
東京ベイ港支部の皆さまは、非常に思いやりがあり、自分のことよりもみんなのことを優先するような素晴らしい人ばかりです。
一緒に稽古をさせて頂くことにより、空手だけでなく、社会人として、さらには人間として勉強させて頂いております。

昨年のWKO昇段審査会を実際に見学して、昇段審査会というものが非常に厳しいということは想像しておりましたが、実際に受審して感じたことは、想像をはるかに上回る厳しさでした。
特に10人組手は精神的にも肉体的にも非常に追い込まれました。

しかし、小井師範や応援に来て下さった東京ベイ港支部のたくさんの仲間にはこれを乗り越える姿を見て頂きたいと思い、何とか乗り越えることができました。

最後になりますが、この度の昇段に当たりましてご指導頂きました小井師範はじめ、谷口先生、広井先生、稽古のパートナーとして長い時間を共にし、たくさんのアドバイスをして下さった伊藤さん、諸先輩方、道場生の皆さま、そして審査会場まで足を運んで下さいました仲間たちに心から感謝申し上げます。
本当に有難うございました。

今後は、新極真会の黒帯を取得した者として恥じぬよう、日々精進して参ります。押忍

IMG_9886

東京ベイ港支部
支部長/責任者:小井泰三
連絡先住所:〒106-0045東京都港区麻布十番1丁目11-7 カニエビル6F
電話番号:03-5711-5087
東京ベイ港支部ホームページ

東京ベイ港支部 川坂勇太 初段昇段レポート(2017年3月5日)

$
0
0

この度は、昇段審査の機会を与えて頂きありがとうございました。

この度のJKO昇段審査会に向けて、細部まで指導してくださった小井師範、谷口先生、稽古をつけてくださいました先輩方、一緒に稽古をしてくださった支部のみなさまに感謝申し上げます。

審査会当日に応援に来てくださいました、同支部のみなさまの顔を見ることができたことは大きな励みとなり、とても心強かったです。
そして、一緒に昇段審査を受審した同支部の河口さんの支えと一緒に、合格したいという強い思いがありました。

これらのどれか一つでも欠けたのならば、今回の合格という結果に結びつかなかったと思います。

社会人になり、運動不足解消のため、学生時代に経験のある空手を選択したのが、新極真会へ入門したきっかけです。

昔の体の動きを思い出しながらの日々の稽古は新鮮であり、その稽古の中で、改めて空手の素晴らしさや奥深さを小井師範から教わることができ、空手の楽しさを実感しております。

ただ、なかなか道場へ通うことのできない日々が続く時期や、渡豪で休会する時期もあり、学生時代とは異なる仕事をしながら稽古に通う大変さを思い知ることとなりました。

そんな中、忙しい仕事の中でも稽古に通われている東京ベイ港支部の社会人の先輩方は、私にとって尊敬する姿であり、社会人としてのあり方を常に学ばせてもらっております。
また、進むべき指針を与えてくださっていることに感謝しています。

支部内では若手に位置している私が皆様に恩返しできるのは、稽古の姿を見てもらうことだと考えています。
その姿形が少しでも皆様の稽古の有益となるのなら幸いであり、また今回の昇段審査の中で浮き彫りになった課題をしっかりと克服し、心技体の向上を目指していく所存です。

最後に、学生時代に初めて見た極真の黒帯の先生方の力強さや技のキレは、今でも私の脳裏に残っております。
その姿に少しでも近づけたかと思うと、改めて嬉しく思います。押忍

IMG_0051

東京ベイ港支部
支部長/責任者:小井泰三
連絡先住所:〒106-0045東京都港区麻布十番1丁目11-7 カニエビル6F
電話番号:03-5711-5087
東京ベイ港支部ホームページ

Viewing all 5590 articles
Browse latest View live