Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5592 articles
Browse latest View live

北西パキスタンFATA・セミナー&セレモニー2016

$
0
0

日時: 2016年6月4日・5日
場所: パキスタン・カイバル・FATA(連邦直轄部族地域)
主催者: パキスタン支部 ファルハド・シンワリ支部長

6月4日・5日、パキスタンのカイバル・FATA(連邦直轄部族地域)にてセミナーおよびセレモニーが開催されました。
ファルハド・シンワリ支部長が主催したこのイベントには、多くの地区から30名以上の生徒や役員が参加しました。
セレモニーでは、国際大会のパキスタン代表選手達が表彰され盾を授与されました。
今回のイベントは、アフガニスタン国境付近に位置するパキスタン連邦直轄部族地域に平和が戻った後、初めて開催された新極真会のイベントとなりました。
s5 (2) s6 (2) s21 (1) s10 (2) s9 (1) s12 (2) s11 (2) s20160604_112940 s13 (3) s8 (1) sIMG_0321 s19

Training Seminar & Award Ceremony in North West Pakistan FATA 2016

Date: June 4th-5th, 2016
Place: Khyber FATA, Pakistan
Organizer: Pakistan Branch Chief Farhad Shinwari

FATA Full Contact Karate Association arranged a Seminar & Award Ceremony at Landikotal Sub Division of Khyber Agency FATA Pakistan. At least 30 students and officials participated from many districts.The students attended the (Shinkyokushinkai) Training Sessions. The international fighters who represented Pakistan in International events were awarded and honored with special shields.
FATA Full Contact Karate Association also gave awards to other games international players from FATA area.
FATA Olympic Association & Political Administration of Khyber Agency recognized and appreciated the efforts of FATA Full Contact Karate Association (Shinkyokushinkai).
This was the first time when a Shinkyokushinkai event was arranged in Federally Administered Tribal Areas (FATA) of Pakistan near Afghan border after restoration of peace in the area.
The Political Administration provided the (Jarga Hall) for this event.
This Event was organized by Pakistan Branch Chief Farhad Shinwari. The senior instructors, Hayat Nazeer & Noor Aslam, were actively participated in the Event.


北海道札幌支部昇級者(2016年5月15日)

$
0
0

北海道札幌支部の昇級者です。

<一般部>

4級
阿部一晶

5級
銭座裕二郎 門田等 後藤優馬 長尾雄輔

6級
堀米真珠美 原田一利 箱崎修 佐川銀河

7級
福井裕一 澤田泰秀

8級
伊藤通洋 藤倉貴之 佐々木義仁

9級
小熊聖一 阿部優奈 髙橋茂夫

10級
土谷貴

<少年部>

4級
近藤築玖

6級
牧野康巧

7級
星逢鈴 星武虎 二階堂天夕 新井田瑠杏

8級
阿部海心 松本柚生 浜市美玖 千葉悠人 佐藤永琉 菊池康太

9級
佐々木琉偉 小熊大聖 二階堂心結 谷口美優 佐伯妃菜 佐伯春太 久松夢士 岡部志唯
河野青空 髙橋慶志 小野寺凛

10級
髙橋律 佐藤龍輝 石坂亮人 太田実佑 三森華 小野寺輝真 島谷龍舞 山崎奨弥 青山光太郎

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

北海道札幌支部
支部長/責任者:平山竜太郎
連絡先住所:北海道札幌市東区北13条東12丁目16番地
電話番号:011-711-3377
北海道札幌支部ホームページ

茨城北道場昇級者(2016年5月29日)

$
0
0

茨城北道場の昇級者です。

<一般部>  

3級 
冨山拓男 須藤正道 
 
6級
金澤麗華

9級
村山斗愛 齋藤直幸 小倉祐一
 
<少年部>

7級
本田真仁 有坂空 岡部幸唯
 
8級
田所一颯

9級
中野怜 中島聖也 岡部慶唯
 
10級
本田大翔 斎藤柊太

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

茨城北道場
支部長/責任者:緑健児
〒319-1101茨城県那珂郡東海村石神外宿2465-7
TEL 0294-74-5283


 

東京佐伯道場昇級者(2016年5月29日)

$
0
0

東京佐伯道場の昇級者です。

2級
田中基貴 臼井英胤

3級
薦岡真澄 

5級
飯田奈央

6級
吉川音也 本田千尋 成山昇輝 川口柚乃

7級
西園司 佐藤優海 住永采花 小林朗 小林隆希

8級
田中優里 大野智也 吉田悠隼 鈴木悠斗 小林瑠那

9級
鈴木七海 山本龍馬 菊池俊介 大場友翔 相田裕一郎 小川和紀 ラウザー・ロジャー

10級
川口桂祐 石鍋太雅 石川拓実 松平直悠 松平祐璃 松本航典 平田旭

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

東京佐伯道場
支部長/責任者:佐伯健徳
電話番号:090-3918-3562
〒211-0004神奈川県川崎市中原区新丸子東
東京佐伯道場ホームページ

東京北西支部昇級者(2016年6月5日)

$
0
0

東京北西支部の昇級者です。

<一般部>

1級
高橋二朗 

2級
藤倉隆志

4級
森田剛 

6級
長友優奈

8級
栗田翔太 土屋典子

9級
生田博昭 先川原翔太 

<少年部>

2級
村井健人

3級
牧大輝 高野孝美

5級
安部早弥桔 

6級
田中源太 藤木優人 安部吉政 

7級
松内雅樹 小櫃佑紀 

8級
池田和陽 景山照理 有馬煌大 荒井理央 山口侑輝 大石粋唯 チエ・スンイル 玉置凌太 山畑飛緒 

9級
赤塚陽彩 黄木祐輝 小櫃栄輝 刀根里莉子 キム・ユヒヨン 島崎結衣 呉太峰 首藤彪乃介 横溝琥羽 山口広耀 
朴フ亻ボン 田澤孝太郎 伊藤優吾 有坂温樹 粕谷壮大 津田優玖 

10級
五十嵐丈太郎 松本怜生 小川章太郎 フォンヤトロ亻・マイケル 内田理央 古川日優悟 石川創大 ワインバーガー善志 
竹中進士郎 村上輝真 小杉尊吾 河野連之 白圡海 甲吉多 岸野太郎 松本怜青 清水祥平 岡田礎 永井凜 林幹大 

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

東京北西支部
支部長/責任者:木浪利紀
連絡先住所:東京都台東区北上野2-24ー10NEビル2F
電話番号:03-3841-5311
東京北西支部ホームページ

東京東支部昇級者(2016年6月5日)

$
0
0

東京東支部の昇級者です。

<幼年部>

5級
長田文鷹

6級
木村拳 人見来夢

8級
濱田蒼陽 糸賀睦稀 中川虎音

9級
紙想音

10級
上野礼遠 高橋夏帆 阿部誠也 ロワイエ優心

<少年部>

2級
花木舞 山口諒

3級
平間想大 北村優斗 遠藤碧 藤野壮馬 仁井田楽句 倉田湖羽 永松歩華 佐藤龍己 石原遼斗 
平田健志朗 勝山大輝 片岡柊斗 清水俊汰 福地徹 山田祐輝 植田千尋

4級
久保陽太郎 竹村章吾 中尾颯太郎 吉野コーチ

5級
中村和亮 伊藤颯汰 本田優太 本田良夏 城ヶ崎巧馬 山下純怜

6級
藤野大輝 石田陽斗 小栁悠介 小栁駿 坪見拓真 坂本鉄芯

7級
花木裕哉

8級
高橋悠真 小玉蘭丸 小玉龍心 渡辺豪 松田湊 佐久間泰生 宇田川莉玖 金井智星 田口海音 土屋翔太
杣愛琉 安田利玖 上野航平 太田啓斗 高橋侑世 今泉眞大

9級
岩本海人 赤澤和香 坂本蘭 伊賀なな子

10級
坂野幸太 大澤佳奈 大澤茉由 平川敦也 澤下天星 浜野蓮 浜野葵

<中学生>

2級
佐藤絢斗 嶋村法穏 竹下航大

4級
人見健太郎

<高校生>

6級
富田光希

10級
石原明日香

<壮年部>

2級
三好康則

4級
土木田靖

6級
山根真宇 山下友生 森常太郎 佐藤元治

8級
ガナガム・ファニー

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

東京東支部
支部長/責任者:南里宏
連絡先住所:東京都江東区亀戸6-41-5-103
電話番号:03-3683-5609

大阪北摂支部昇級者(2016年6月19日)

$
0
0

大阪北摂支部の昇級者です。

<一般部>

2級
野上絢史 田中透

6級
金内伸夫

10級
越智克臣

<少年部>

4級
菱井成陽 塩崎由空

6級
佐藤瑠人

8級
西村ゆりあ 佐多晃 二宮海都

10級
山本一夢 面田真彩 面田翔真 嶋本太士 半田悠月 坂本優真 吉田勘太朗 吉田禅太朗 金内大翔

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

大阪北摂支部
支部長/責任者:和田勝
連絡先住所:大阪府吹田市内本町1-1-23阪急吹田駅前ビル2F
電話番号: 06-6382-0999
大阪北摂支部ホームページ

京都南支部昇級者(2016年6月26日)

$
0
0

京都南支部の昇級者です。

3級 
合田美里 山地悠斗

4級 
齋藤稔 新井景 内田茉穂 合田真人 新井拳心

5級 
山田宏弥 岡村楓 幸岡奏汰 新井優明 木本漣 

6級 
山田杏佳 池上杏朱 岡田柊平 坂本太陽 畑修史 木本亜門

7級 
川﨑洋史

8級 
津田拓弥 多治見颯人 中田伶

9級 
水野尚之 多治見祐希 小谷脩真 酒井奏智 上佳汰 島田嵐 赤尾美咲 室百香 康友優羽 
松浦瑠希 西村賢汰郎 時森瑛大

10級 
絹川龍之介 緑裕也 永田陸翔 岡田大和

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

京都南支部
支部長/責任者:村山努
連絡先住所:京都府京都市伏見区竹田七瀬川町81-7
電話番号:075-645-4908
京都南支部ホームページ


愛知山本道場昇級者(2016年6月12日)

$
0
0

愛知山本道場の昇級者です。

<少年部>

2級
加藤大輝

3級
上田御月 椿太智 加藤慈温 森川藍翔

4級
清水春樹 工藤大鴻

5級
織部雅也 長尾颯也

6級
鈴置遥輝 清水信希 斎藤煌 加藤慈育

7級
菊池蒼空 本村大河 松山寿輝也 長谷川遼芽 佐藤由來

8級
奥田魅士 本村捺騎 小澤大祐 伊藤杏珠 黒岩柊太 大澤陽

9級
大口博之 米澤琥珀 大口恵澄 永冶悠成 久保巴 松尾晃太郎 鎌田ユースティン祐理 松尾昇次郎 山田大雅 
蟹江翔太 久保翔大朗 福田颯夏 

10級
小澤瑠珂 小林晴 小澤璃乃 酒井翼 谷後宗哉 谷後匠海 竹内元紀 大戸奏空

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ

宮崎広前道場昇級者(2016年6月26日)

$
0
0

宮崎広前道場の昇級者です。

<一般部>

4級
野邑一心

6級
金丸志樹 日高誓也

8級
興梠健二 大平将史

<少年部>

4級
下田虎之介 築島健人 和田侑志 後藤藍基 宮本大輝 後藤馨基

5級
谷口海太 谷口陽太

6級
池田陸 船ヶ山璃郁 長友聖吾 谷口晴太 蛯原悠斗

7級
下田蒼汰郎

8級
富山晴通

9級
増野優朱姫 甲斐凛和 黒木一治朗

10級
黒木想世 増野徠夢

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

宮崎広前道場
支部長/責任者:広前英輔
連絡先住所:宮崎県日南市飫肥3-7-30
電話番号:090-4353-6208
HP: http://www.btvm.ne.jp/~miyazaki-hiromaedojo/

川崎東湘南支部昇級者(2016年6月23日)

$
0
0

川崎東湘南支部の昇級者です。

4級
松倉遼人 松山遼翔 川原勇汰

5級
柳町涼利 氏家優芽 加藤竜成 花方空心

6級
北翔太郎

8級
松山亮翔 佐藤心南 前田流生

9級
山本澪 武富悠 樽川碧人 小竿琥太郎 梶武蔵 三木晴翔 新堀一希 森実寧 近藤太郎

10級
山本潤 加藤凰成 梶繭美 後藤和哉 井上大虎 二田寛斗

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

川崎東湘南支部
支部長/責任者:川原奈穂樹
連絡先住所:神奈川県川崎市川崎区堤根40 2F
電話番号:044-200-0282
川崎東湘南支部ホームページ

ウルグアイ支部・スポーツ省と協定調印

$
0
0

日時: 2016年6月21日
場所: ウルグアイ・モンテビデオ

6月21日(火)、WKOウルグアイ支部とウルグアイのスポーツ省との間で協定が結ばれました。
調印式は大統領官邸にて国内外の当局により行われ、大統領府副長官のフアン・アンドレス・ロバジョ博士、スポーツ省長官のフェルナンド・カセレス教授、ウルグアイ国際協力機構事務局長のアンドレア・ヴィグノロ氏、HRU最高経営責任者のガブリエル・グルメンデス氏、ウルグアイ大使の田中径子氏、WKOウルグアイ支部代表のエドゥアルド・ガルシア師範、スポーツ省特別プログラムコーディネーターのパブロ・ヘルナンデス氏などが参加しました。
スポーツ省は国内のスポーツの政治的推進をしており、「Goal to the Future」と呼ばれる、低所得の若者が様々なスポーツを練習できるプログラムの協定を、今回WKOウルグアイ支部と結びました。
ウルグアイ支部はスポーツ省から指示を受けた全国の特定の場所に指導員を派遣し、極真空手を教え、極真空手を通して低所得の若者の育成を目指します。
この功績はウルグアイ支部のさらなる発展に向けての大きな一歩となりました。

13495654_10210151639692593_9097424598667207787_o 13495519_10210151641932649_5231245377100648560_o 13475237_10210151651532889_5220652658670516384_o 13458786_10210151622932174_6501355523674751590_o 13497770_10210151630372360_5665720615213601682_o 13495656_10210151627292283_7061244145570044294_o fgr_04 13495412_10210151627012276_3866025955130871178_o 13483104_10210151637132529_966155376415759535_o 13495414_10210151616012001_3952465770935750544_o

Uruguay Branch signed the Agreement with the Sports Ministry

Date: June 21st, 2016
Place: Montevideo, Uruguay

On June 21st (Tue.), an agreement between the Sport National Secretariat and the Martial Arts Kyokushin Association (the WKO Uruguay) was signed.
The event was carried out in the Executive Tower (Republic Presidency) and was attended by national and foreign authorities.
Among other authorities, the Republic Presidency Secretary, Dr. Juan Andrés Roballo, the Sports National Secretary, Prof. Fernando Caceres, the AUCI Director (Uruguayan International Cooperation Agency), Andrea Vignolo, CEO (CEO) of the Company HRU, Gabriel Gurmendez, the Japan ambassador, Mrs. Keiko Tanaka, the Martial Arts Kyokushin Association President, Shihan Eduardo Garcia, and the Special Programs Coordinator from the Sport National Secretariat, Mr. Pablo Hernandez attended the formal ceremony.
The Sport National Secretariat is having a political promotion of sports in the country, and is promoting the Sports Initiation Schools Program called “Goal of the Future”, which is for low income youth to practice various types of sports.
This time the Sports Ministry signed the agreement “Goal of the Future” with the WKO Uruguay for Kyokushin Karate.
The WKO Uruguay is going to provide instructors to teach in the specific places in all the country designated by the Sports Ministry. The objective here is to develop low income youth through Kyokushin Karate supported by the Sports Ministry.
A major milestone in the policy is constant development of Shinkyokushinkai Uruguay. Osu!!

第4回シンガポールフルコンタクト空手道選手権大会2016

$
0
0

日時: 2016年6月11日
場所: シンガポール
主催者: シンガポール支部

フルコンタクト空手他流派との友情のために2013年より続いているフルコンタクト空手大会の第4回大会が、WKOシンガポール支部により開催されました。
今年はシンガポール以外にもWKOインドネシア支部やタイ支部から、また、芦原会館や如水会館(デンマーク、シンガポール、フィリピン)を含む多数の他団体からも選手が集まり、合計55名の選手が参加しました。

WKOアジア地区理事のスジョト師範やアジア地区副会長の永島師範の他、他団体や企業からも来賓をお招きしました。
今大会は男子と少年部が体重別、女子が体重無差別・ワンマッチで行われ、少年部に関してはこれまでで最多の23名の選手が出場しました。
それぞれの階級で、白熱した試合が繰り広げられました。

大会翌日の6月12日にはスジョト師範によるセミナーが開催され、WKOシンガポール支部やタイ支部、他団体等合わせて81名の参加者が集まり、様々な基本や上級テクニックを行い交流しました。
この大会を通して、フルコンタクトのための友情、国際交流、青少年育成という目的を達成することができました。
来年のフルコンタクト空手のイベントもまた成功させたいと思います。
Opening speech SFC organizing Chairman Kenney Quek Nyi WKO SG & Daniel Josui kaikanDenmark Middle weight Honda and Ian 2 Fighters Oath by Senpai Nyi WKO SG Middle weight Honda and Ian Ashihara James & WKO SG Suhendra Ashihara Kaikan Singapore fighters Ian & Lim SFC2016 Fighters and officials Mens Super heavy weight Ray and Ranoe Middle weight champion Lay Jiahan and Jason 2 Super heavy weight Ron and Neal Jr boys 2 Jr Boys Middle weight men Champion Jia Han and Jason Jr Girls Mens light weight champion Bervyn and Michael Opening Ceremony Shihan Sujoto Seminar in Singapore 12 Jun 2016,  81 members Female open, Nicole & Emily

The 4th Singapore Full Contact Karate Championship 2016

Date: June 11th, 2016
Place: Singapore
Organizer: WKO Singapore Branch

WKO Singapore had hosted the 4th Full Contact Karate national tournament, with other full contact Karate styles for friendship since 2013.
This year we had fighters from not only Singapore but from other countries: Ashihara Karate International, Ashihara Kaikan Singapore, Josui Kaikan Denmark, Josui Kaikan Singapore, Josui Kaikan Philippines, Shinbudo Shinkyokushin club, WKO Indonesia, WKO Singapore and WKO Thailand.
We had invited VIPs such as Shihan Sujoto (WKO Asia Chairman), Shihan Nagashima (WKO Asia Vice President, Shizuoka & Thai Branch Chief) and Branch Chiefs from other Karate Styles such as Ashihara Kaikan Singapore, Ashihara Karate International, Karate–Do Union Singapore, Shinbudo, Sabaki Technique Tong Dojo and Shitoryu Karate Association Singapore, Singapore Martial Arts Instructor’s Association, Yamaha Singapore and Yamaha Thailand.

This year 2016 SFC tournament was for weight category for Male, Open one match for Female, and weight category for Junior fighters. This time was the most Junior fighters participated ever as 23 fighters.

Men’s 65kg and below- Bervyn Lim (WKO Singapore) as champion, has experience in Fighting for Singapore tournament as well as Asia tournament for several years. His counter punch had Knocked Down Kazuki Nakagawa (WKO Singapore, 2nd place) at Finals.

Men’s 75kg and below-Young and experienced fighter Jia Han Ray (WKO Singapore) became champion, it was very close fight vs Junichiro Honda (WKO Singapore) but towards the end, Jia Han got an opportunity to capture Honda with powerful inner kicks resulted the judges to raise Flags to him.

Men’s 85kg and below-Josui Kaikan Denmark European Champion, Daniel Neumann had challenged for Asia fighters this year in SFC. He had gone to finals vs Nyi Aung Win (WKO Singapore). Both had exchanged wide variety of techniques at 1st round but after the 1st Extension, Daniel threw more aggressive attacks, resulted he had captured the championship title.

Men’s 85kg and Above-Layche Nadji (WKO Thailand), won the title from much bigger and heavier fighter Ron Bernard (WKO Singapore).

Boys 12yrs and below- Kosuke Mine (Sinkyokushin club) had captured the championship title followed by last year SFC 2015.

Boys 13-17yrs and below- Adil N H Ariffin (WKOSS), young generation fighter had managed to won the champion title.

Male one match- Yi Xian Tan (WKOSS) 98kg vs Ee Zhuo Chew (WKOSS) 108kg, super heavy weight one match and was a seesaw struggling fight, as a result Yi Xian showed more aggressive spirit for gaining the championship title.

Female one match-

1. Grace Ng (WKO Singapore) vs Sarah Chen (Ashihara Kaikan Singapore)
After 1st extension winning by Judges decision for Grace Ng.

2. Emily Ang (WKOSS) vs Nicole Zhuang (WKO Singapore) 1st round as close fight after 1st extension still very close both exchanged aggressive techniques, however Emily Ang threw more effective attacks during the bout for her to win the championship title.

3. Nicky Yap (Josui Kaikan Singapore) vs Nila H (WKO Singapore), after the 1st extension, Nicky’s Jodan mawashigeri had captured Nila’s Knock Out.

4. Hana Williams (Shinkyoushin Club) vs Jacelynn R Koh (WKO Singapore), both girls showed great fighting spirits, towards the end Hana threw continuous Jodan mawashigeri resulted to gaining the championship title.

On next day of tournament, 12 Jun 2016, we had a Seminar conducted by Shihan Sujoto with 81 participants from mainly WKO Singapore but also from WKO Thailand, Ashihara Karate and other full contact karate organizations. We had exchanged various basic to advanced techniques one another through Shihan Sujoto’s lesson.

Throughout SFC 2016, we had successfully achieved all our objectives: Friendship for Full Contact Karateka, International Exchange, and Youth development, and we hope to challenge another successful Full Contact Karate event next year.

THE 4TH SINGAPORE FULL CONTACT KARATE CHAMPIONSHIP 2016 RESULT

MEN’S 65KG & BELOW
1st BERVYN LIM / WKO SINGAPORE
2nd KAZUKI NAKAGAWA / WKO SINGAPORE

MEN’S 75KG & BELOW
1st JIA HAN LAY / WKO SINGAPORE
2nd JUNICHIRO HONDA/ WKO SINGAPORE

MEN’S 85KG & BELOW
1st DANIEL NEUMANN / JOSUI KAIKAN DENMARK
2nd NYI AUNG WIN/ WKO SINGAPORE

MEN’S 85KG & ABOVE
1st LAYECHE NADJI/ WKO THAILAND
2nd RON BERNARD/ WKO SINGAPORE

BOY’S 13-17 YEARS OLD
1st ADLI N H ARIFFIN/ WKO SINGAPORE
2nd FALAO F.D/ WKO INDONESIA

BOY’S ≦12 YEARS OLD LIGHT
1st KOSUKE MINE/ SHINKYOKUSHINKAI CLUB
2nd GIN IAN ONG/ WKO SINGAPORE

BOY’S ≦12 YEARS OLD HEAVY
1st JAYATHETHYA/ ASHIHARA KAIKAN SINGAPORE
2nd RAHUL A/ ASHIHARA KAIKAN SINGAPORE

ONE MATCH CHALLENGE MALE’S
1st YI XIAN TAN/ WKO SINGAPORE

ONE MATCH CHALLENGE FEMALE’S MATCH A
1st GRACE NG/ WKO SINGAPORE

ONE MATCH CHALLENGE FEMALE’S MATCH B
1st EMILY ANG/ WKO SINGAPORE

ONE MATCH CHALLENGE FEMALE’S MATCH C
1st NICKY YAP/ JOSUI KAIKAN SINGAPORE

ONE MATCH CHALLENGE FEMALE’S MATCH D
1st HANA WILLIAMS/ SHINKYOKUSHINKAI CLUB

ドリームフェスティバル試合時間変更について

$
0
0

試合時間の変更について
以下の各全日本選手権の組手部門につきまして、最終延長戦は行わず、本戦-延長戦でのマスト判定となります。
・小学生各階級
・中学生各階級
・高校生各階級
・学生各階級
※この変更に伴い、大会初日、二日目の開催される全ての組手部門(新人戦含む)において、本戦-延長戦でのマスト判定となります。

変更後の試合時間規定
試合時間規定:各階級の試合時間(組手部門)を以下に規定する。

df071401
※本大会では体重判定及び試割判定はない。本戦で勝敗が決しない場合は、延長戦を行う(マスト判定システム)。

df071402
※本大会では体重判定及び試割判定はない。本戦で勝敗が決しない場合は、延長戦を行う(マスト判定システム)。

ドリームフェスティバルゼッケン発送・トーナメント発表について

$
0
0

ドリームフェスティバルのゼッケン・選手資料の発送は7月28日(木)、トーナメント発表は7月下旬の予定で準備を進めています。

ゼッケン・選手資料は所属道場に一括発送し、トーナメントは当サイトにて発表しますので、ご確認よろしくお願いします。


テレビ朝日「男のロマン道場」に新極真会のチャンピオンたちが出演!!

$
0
0

テレビ朝日「男のロマン道場」に新極真会から世界大会チャンピオンの島本雄二、JFKOチャンピオンの入来建武、山本和也、加藤大喜、岡崎陽孝が出場し原宿系男子に「男のロマン」を伝えます。

◇番組名
お願い!ランキング特別編 男のロマン道場

◇放送日時
2016年7月22日(金) 1:10 ~ 1:40 (関東ローカル)

◇番組内容
最近の男は弱すぎる!!男代表・ケンドーコバヤシとサンドウィッチマンが立ち上がった!!
男の中の男・極真空手家と、女子よりも女子力の高い原宿系男子が登場▽空手世界チャンピオンと原宿系男子の1日を比較。メイク・スキンケア・エステ・お菓子作りなど、原宿系男子の日常に驚愕!!さらに空手の一発KOシーンや修行映像など、知られざる空手の世界も明らかに!!ストイックな日常の中にある「男のロマン」とは?

◇出演者
【MC】ケンドーコバヤシ/サンドウィッチマン
【出演者】こんどうようぢ/とまん/けみお/けーしゃん

福井中央支部 山﨑正寛 初段昇段レポート(2016年6月26日)

$
0
0

この度私こと、会社員53歳は、初段昇段審査の機会をいただきました。
誠にありがとうございました。

私の空手との出会いはたいへん遅く、46歳の時、当時小学生だった息子が通っていたこちらの道場で、師範に「おじさんでも空手できますかね」と声かけたのが始まりでした。
最初は、日頃の運動不足で、最初の基本稽古で息が上がってフラフラの状態でした。
 
入会当時は、黒帯なんて雲の上の話であって、私自身としては、運動不足解消程度になれば良い、型や組手もそんなに強くならなくても健康のためで十分と思っていました。

そのうち週2回の稽古が習慣となり5、6年の月日が流れ、級を重ね、とうとう茶帯まできてしまいました。
そして県外の試合(50歳以上)にも出るようになり、いつしか一生懸命練習をして、試合にで出ることが楽しいと感じるようになりました。(ヘタクソですが…)
 
そのような日々のある日、師範から「昇段頑張ってみましょうか」と声をかけられました。
しかしながら、「もういい年ですので昇段なんてとんでもないです」とお断りをしていました。 

その後よく考え、頑張るなら今が最後のチャンスだと思い、とにかくやってみようと決心しました。
そして昇段審査の特訓が始まりました。

会社の仕事も忙しく、地域等の行事や仕事もあり、その合間を見てできる限り稽古をしてきました。
 
そして、師範の熱の入ったご指導と、道場生の皆様にたくさんの協力、応援をいただきまして、この度の審査の基本、型、体力審査、そして最後の10人組手、フラフラで意識が朦朧になりそうな中、何とか終えることができました。
 
私のような「おじさん」でもやり遂げたことは、師範のご指導は無論ですが、若い道場生や、多くのおじさん道場生仲間が居たからかも知れません。
支えて応援してくださった皆様に、何とお礼を申し上げて良いかわかりません。

とにかく感謝、感謝です。
またこの審査を目指し頑張ったことは、私の人生にとっても大きな自信と糧になったと思っています。
 
今後は、後進の指導、次の審査を受ける道場生仲間のためにできる限り協力して、また自分自身も更に精進して、黒帯にふさわしい空手人を目指していきたいと思います。

この度は、誠にありがとうございました。押忍

福井中央支部
支部長/責任者:井上貴雄
連絡先住所:福井県福井市木田町1201-2-401
電話番号:0776-34-5343
福井中央支部ホームページ

和歌山支部 坂口晶咲 初段昇段レポート(2016年6月12日)

$
0
0

この度は、昇段審査をお許し頂き、ありがとうございました。
私は、年長のときに空手を始めました。

試合にもあまり出場しませんでした。
1回だけ出場した試合でも負けました。

でも中学受験で少し休み、復帰して少し経った頃に出場した試合で、小さな大会でしたが優勝することができました。

このように試合にも出ずに、高校1年生として昇段審査に臨むのには不安もいっぱいでした。
しかし、審査の少し前に僕はJFKOの全日本大会へ、和歌山支部の先輩方の応援に行きました。

見事に優勝された前田優輝先輩、勝汰先輩、佐藤弥沙希先輩の姿に僕は感動し、勇気をもらいました。
先輩方に続いて、僕も頑張ろうと思いました。

審査当日、道場の中がとても暑く、相手をしてもらう方の中にも黒帯の先輩が多くて、スタミナが最後までもつか心配でしたが、なんとか最後まで乗り越えることができました。
とても達成感があり、嬉しかったです。

最後になりましたが、黒岡師範や東先生をはじめ分支部長の先生方、10人組手の相手をしてくださった方々、共に稽古に励んだ先輩方や後輩、父兄の皆様。本当にありがとうございました。
 
今後は、黒帯を締めることに誇りと責任を持って日々精進して参りますので、ご指導のほど宜しくお願い致します。押忍

和歌山支部
支部長/責任者:黒岡八寿裕
連絡先住所:640-8302 和歌山県和歌山市井辺437-21
電話番号: 073-400-6989
和歌山支部ホームページ


 

第48回全日本空手道選手権大会出場選手募集

$
0
0

東日本大震災復興支援チャリティー/骨髄バンクチャリティ-
第48回オ-プント-ナメント全日本空手道選手権大会
~第6回全世界ウエイト制空手道選手権大会・日本代表最終選抜戦~

■開催日 : 2016年10月22日(土)・23日(日)
■会場 : 東京体育館(東京都渋谷区)
■主催 : 全日本空手道選手権大会実行委員会・NPO法人全世界空手道連盟新極真会
■後援 : 公益財団法人日本骨髄バンク・厚生労働省・国土交通省・スポーツ庁・東京都・日本格闘競技連盟
ジェイ・スポ-ツ他(予定含)
■申込締切 : 2016年7月29日(金)大会事務局必着(出場料については下記口座に必着金)
■部門 : 男子無差別級・女子無差別級

■出場資格 : 高校生以上で空手修行している健康で感染症などの疾患がない男女(女子は大会時に妊娠していないこと)で、
且つ下記の①~③に該当する者。※
① 以下の大会の日本代表選抜選手
1.第11回全世界空手道選手権大会(新極真会主催)
② 以下の大会に入賞した選手
2.カラテドリームカップ2015全国大会(新極真会主催)
3.その他の全国大会及び国際大会(主催不問)
4.2015年8月~2016年7月に開催された各地区及び県大会(主催不問)
③ 上記に該当しない選手のうち、以下の各項のいずれかに該当する選手。
5.過去の全日本空手道選手権大会(全日本ウエイト制大会含)入賞者
6.過去の全世界空手道選手権大会及びカラテワールドカップ等の国際大会入賞者
7.全日本空手道選手権大会実行委員会の推薦選手
8.各都道府県支部の推薦選手
※上記項目①~③における1から8までの内容は、出場申込書の「出場資格」欄記入の際、要参照。

■試合形式 : 全世界空手道連盟試合規約に準じた直接打撃制組手競技
■募集定員 : 男子128名、女子32名予定(定員超過の場合は大会実行委員会が書類選考します)
■申込方法 : ①出場申込書/誓約書(別紙・未成年は保護者連署捺印要)
②ドーピングコントロール手続に対する未成年者同意書(別紙・大会時に20歳未満の選手のみ対象)
③写真2枚
(カラー・モノクロ不問/縦4cm×横3cm/本人正面単身・道着着用で裏面に所属道場と氏名を記載)
に必要事項を記入の上、大会事務局までご郵送下さい。また、
④出場料(15,000円※所属流派団体問わず)を下記の要領にてお支払い下さい。
出場料の支払期日は下記の申込締切に準拠しますのでご注意下さい。
なお、主催者の判断で出場をお断りする場合に限り、出場料をご返金致します。
トーナメント発表後に欠場した場合も出場料はお支払いいただきます。
また、健康診断書の提出は不要です。別紙誓約書の内容を精読の上、署名捺印願います。
詳細情報やゼッケン等は10月中旬に各選手に郵送予定です。

■注意事項
・出場選手(同伴セコンドも含む)は、主催者が設けた全ての規約、規制、指示に従って行動して下さい。万一、粗暴・非礼な立ち振る舞い(主催者判断)を確認した場合は、その場で出場資格を取り消すだけでなく、以後の大会についても出場選手だけでなく所属流派・団体の出場もお断り致します。
・不慮の事故などで大会出場が不可能になった場合は、速やかに大会事務局宛に連絡して下さい。
・出場選手が正当な理由なく試合放棄した場合、以下の場合を除いて15万円の弁償金を支払う事になります。
①大会医師の診察を受け、その結果試合続行不可能と判断された場合。
②試合直前又は試合中に本人に関する不慮の事故が発生し、大会実行委員長より退場を許可された場合。
・出場選手の肖像権は主催者に帰属します。出場選手の映像や画像(氏名や住所の一部等も含む)は、主催者が発行する広告・出版物、カタログ、ホームページ等に使用することがあります。また、各種メディアが取材する場合があり、映像や画像が放映、掲載される場合があることをご了承下さい。
・本大会は日本アンチ・ドーピング規程に基づくドーピング・コントロール対象大会となり、出場申込をされた時点で日本アンチ・ドーピング規程にしたがい、ドーピング・コントロール手続の対象となることに同意したものとみなします。また、未成年者(20歳未満)については、ドーピング検査を含むドーピング・コントロール手続に対する親権者からの同意書を大会事務局へ別途提出していただいた選手のみ出場が可能です。万が一、ドーピング検査(尿・血液等検体の種類を問わず)を拒否又は回避した場合、検査員の指示に従わない場合、帰路の移動等個人的諸事情によりドーピング検査手続きを完了することができなかった場合等は、アンチ・ドーピング規則違反となる可能性があります。アンチ・ドーピング規則違反と判断された場合には、日本アンチ・ドーピング規程に基づき制裁等を受けることになるので留意して下さい。また、血液検査の対象となった選手は、採血の為、試合終了後2時間の安静が必要となりますので合わせて留意願います。日本アンチ・ドーピング規程の詳細内容及びドーピング検査については、公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構のウェブサイト(http://www.playtruejapan.org)にて確認して下さい。
・大会及び付帯行事で発生した全ての負傷や事故は出場選手の責任において処理するものとします。この場合、主催者は主催者賠償保険の範囲内で補償をしますが、その範囲外の責任は一切負わないものとします。
・出場申込の際にお預かりした個人情報は主催者にて厳重に管理し、大会での連絡業務以外の目的で許可なく使用することは一切ございません。
・主催者の判断によって、本大会に関する事前告知のない変更が生じる場合がございますのでご了承下さい。

申込書類ダウンロード
【第48回全日本大会】選手募集要項
【第48回全日本大会】出場申込書
【第48回全日本大会】未成年者同意書

【問合せ・申込書送付先】 
NPO法人 全世界空手道連盟 新極真会 全日本大会事務局
〒162-0814 東京都新宿区新小川町 9-20-2F
TEL.03-3268-5671  FAX.03-3238-5688

北海道支部外舘道場昇級者(2016年6月12日、19日、26日)

$
0
0

北海道支部外舘道場の昇級者です。

6月12日

<一般部>

1級
見澤マヤ子 中西健吾

2級
新巻康彦 深沢麗奈

3級
瀧本惠介 髙橋龍仁

4級
長尾康雅

5級
菅原正志

8級
斉藤怜生

<少年部>

2級
佐藤柚季

3級
砥上健吾 本間心

4級
鈴木大翔 福島寿紀 西本青空

8級
瀧本龍ノ介 佐々木謙心

9級
神保誠 中西美礼

10級
鈴木仁華 吉岡翔太

6月19日

<一般部>

2級
本間大晴

7級
長船達也

<少年部>

5級
ミークル・ヘミ

8級
佐々木羚 

9級
大門啓人 斉藤煌至朗

10級
サイモン徹弥 鈴木健斗 石村亮

6月26日

<少年部>

5級
加藤彩菜

7級
加藤海 川畑瑠希哉 菅原叶人 佐々木絢斗

8級
次田健太 今井裕斗 松本唯汰

9級
菊地善仁

10級
菊地結仁 七尾海杏 對馬勇飛

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

北海道支部外舘道場
支部長/責任者:外舘慎一
連絡先住所:北海道札幌市白石区本郷通り7丁目3-9くぼたビル1F
電話番号:011-862-6500
http://www16.plala.or.jp/sotodatedojo/

Viewing all 5592 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>