Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5592 articles
Browse latest View live

奈良支部昇級・昇段者(2016年4月24日)

$
0
0

奈良支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段 
塩田紘平 吉田美音

■昇級者

1級
冨岡獅堂 河原聖 三村琉維 柳田洋輔

2級
吉尾風馬 川西陽馬 小松真菜 塩田祥生 村上愛佳 河原義和 北川公大 冨岡優樹

3級
福角ほの佳 森本好映 松本得 

4級
本澤隆行 関谷貴輝 村嶋浩二

5級
関谷羅夢

6級
森優翔 上山暁仁  

7級
筒井琳太 井本陽葵 川西健助

8級
佐竹秀斗 堀毛晴翔 栗岡隆太朗 東田篤彦 岡嶋煌空 金尾優生

9級
関谷凛珠 小倉将太朗 石井優大 木村歩生

10級
木村瑛太 徳原煌己 サウターリオン 田原悠翔 真城相里 東山蓮 徳山大河 森内敬太 岩佐勇輝 

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

奈良支部
支部長/責任者:松本直義
連絡先住所:奈良県北葛城郡上牧町片岡台1-1-23
電話番号: 0745-76-3088
奈良支部ホームページ


「新極真カラテ全国新人戦」二次募集

$
0
0

今大会より新設されました「新極真カラテ全国新人戦 2016」 (新極真会の会員のみ出場可)につきまして、以下の通り出場条件を改定致しました。
二次募集に伴い、申込締切を以下の通り延長致します。
申込締切:平成28年6月10日(金) 大会事務局必着 申込は支部道場でまとめてお申込下さい(出場料も締め切りまでにお振り込みください)

【新出場条件】申し込み時点で以下の条件を満たしていれば出場可能です。
・各階級ともに白帯(無級)~黄色帯(5 級)まで出場可能です(出場する際は必ず申込時の帯を着用して下さい)。
・過去にドリームカップの組手部門で入賞した選手は出場できません。
・過去に各ブロック大会、各都道府県大会の上級階級(組手)での入賞経験者は出場できません。
・2014 年4月~申込時点までに開催された交流大会の上級階級(組手)での入賞経験者は出場できません。
※各大会(ブロック/都道府県/交流)において上級、初級等のクラス分けがない場合は上級階級とみなします。
※各大会(ブロック/都道府県/交流)において初級、中級クラスでの入賞経験者は出場可能です。

【階級】( )内の数字は階級番号です
(95)小学1 年生男子 (96)小学1 年生女子 (97)小学2年生男子 (98)小学2年生女子
(99)小学3 年生男子 (100)小学3年生女子 (101)小学4年生男子 (102)小学4年生女子
(103)小学5 年生男子 (104)小学5年生女子 (105)小学6年生男子 (106)小学6年生女子
(107)中学1 年生男子 (108)中学1年生女子 (109)中学2年生男子 (110)中学2年生女子
(111)中学3 年生男子 (112)中学3年生女子
(113)高校1 年生男子 (114)高校1年生女子 (115)高校2年生男子 (116)高校2年生女子
(117)高校3 年生男子 (118)高校3年生女子
(119)男子19 才以上、30才未満 ‘87/4/2~‘98/4/1 生 (120)男子30才以上、35 才未満 ‘82/4/2~‘87/4/1 生
(121)男子35 才以上、40才未満 ‘77/4/2~‘82/4/1 生 (122)男子40才以上、45 才未満 ‘72/4/2~‘77/4/1 生
(123)男子45 才以上、50才未満 ‘67/4/2~‘72/4/1 生 (124)男子50才以上、55 才未満 ‘62/4/2~‘67/4/1 生
(125)男子55 才以上、60才未満 ‘57/4/2~‘62/4/1 生 (126)女子19才以上、35 才未満 ‘82/4/2~‘98/4/1 生
(127)女子35 才以上、45才未満 ‘72/4/2~‘82/4/1 生 (128)女子45才以上、60 才未満 ‘57/4/2~‘72/4/1 生

【すでに申し込み(出場申込書/エクセルデータ)をお送り頂いている場合】
(1)新たに新人戦の選手を追加
→追加の選手のみを入力した選手情報エクセルデータと団体申込書エクセルデータを新規にお送り頂き、出場申込書もご郵送ください。

(2)現在、各選手権に申し込んでいるが、条件が改定されたので新人戦への出場に変更したい
→変更選手の情報を選手情報エクセルデータに新たに入力し、団体申込書エクセルデータ(追加・変更の階級欄のみ記入)と一緒にメールにて送信して下さい。その際、送信メール本文内に「○○(選手名)、■■■(旧階級名)、新人戦に変更」と記入してください。出場申込書の変更は大会事務局にて行います(顔写真は後日ご返却いたします)。なお、出場料に返金が生じた場合は、後日ご返金いたします。

大分県央支部昇級者(2016年4月24日)

$
0
0

大分県央支部の昇級者です。

3級
西口璃恩

4級
石井友二 小瀬戸海翔 木村海道

8級
奥本涼 下枝かのん

9級
徳永隆弘 羽田和也 児玉天飛 阿南千穂美

10級
西原琉生 西原悠生 杉山立旨 山本伸也

大分県央支部
支部長/責任者:今朝丸英紀
連絡先住所:大分県別府市内かまど13-2
電話番号: 0977-66-6370

愛知山本道場昇級者(2016年4月24日)

$
0
0

愛知山本道場の昇級者です。

1級
岸良景一朗 加藤宜久 古賀野央士郎

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ

ブラジル支部型講習会

$
0
0

日時: 2016年5月15日
場所: ブラジル・サンパウロ州バルエリ
主催者: ブラジル支部 デニヴァルド・カルヴァルホ支部長

5月15日、サンパウロ州バルエリの本部道場にて、デニヴァルド・カルヴァルホ支部長による型の技術講習会が開催されました。
カルヴァルホ支部長は、指導員達がそれぞれの道場で質の高い指導ができるように、基本や上級の型を含めた全ての動きを、その技術と忍耐をもって熱心に指導しました。    
IMG_8481 IMG_8509 IMG_8528 IMG_8540 IMG_8523 IMG_8536
Brazil Technical Class for Kata
Date: May 15th, 2016
Place: Barueri, Sao Paulo, Brazil
Organizer: Brazil Branch Chief Denivaldo Carvalho

The technical class to update Kata was held by Shihan Denivaldo Carvalho at Hombu Dojo, Barueri, on May 15th, 2016.
Shihan Denivaldo Carvalho, with all techniques and patience, taught all the movements of all basic and advanced Kata to instructors so that they will be able to do excellent teaching at their own Dojos.

大阪東部支部昇級者(2016年4月24日)

$
0
0

大阪東部支部の昇級者です。

<一般部>

1級
高橋洋壮 久米川剛 原彩水 中村飛悠

2級
玉田未夢治 松下碧海 平井秀幸

3級
有馬康夫 坂本剛士 尾崎圭翔 佐藤響

4級
南尚希 南陵希 瀬戸口綾乃 中村悟 杉浦希空

5級
佐々野真旗 工藤諒

6級
竹村浩一 渡部央雅

7級
坂井訓司 玉田裕太郎

8級
小田尋久 原只継 堀川大介 山口嵩人 豆井和哉 近藤大介

9級
北田正利 奥野眞司 大畠夏帆

10級
村松裕貴 谷川雄二 福田良 佐々木みえ 川喜田妃奈乃 安村翔 品川聡

<少年部>

1級
平井結和 山本貴大 金谷玲

2級
金谷羚心 田中壱響 西山翔

3級
中岡空海太 富山海斗 中田博継 山﨑友莉亜

4級
中井康介 上月嵐太 芦刈琢己 金森汐 安里碧生 櫻井柾輝 松室皇 玉川聖 有田陽菜 中村響斗

5級
中岡虹空 西澤聖騎 阿波律風 林姫愛 出口竜馬

6級
菅沼輝希 江崎丈晴 伊藤朱生 廣政結飛 田村舟 中晃成 永谷青空 山口瑛豊 田中滉人 澁谷怜生
田村悠芽 糸川英治 鍋谷悠希

7級
柴岡英志 中井智也 比嘉海惺 岡田虎士 茂山寿宝 渡辺倫也 渡辺洸也 佐々木瑞騎 岡大智 今城淳也 坂井優翔
岡野瑛 安本拳信 岩中忍 峯川大翔 菅井颯樹 菅井文太 山口達也 唐住弦

8級
江﨑明花 西川兜 湟打悠斗 中島玄太 須山奏都 納庄洸希 北本隆裕 青山朔也 芦刈悠貴 川合悠斗 寺地昊介 白石聖
宮本陸 加藤光輝 保泉佑樹 山田大雅 出口海舟 土屋悠斗 原田海 岩中誠 岩中優 阿波叶花 水流康太 島田采音 山本涼司

9級
広中海英 五條瑛斗 河合良亮 加藤拓 藤本晃勢 劉司宇睿 岡本拓海 山元大地 中野咲羽 南野鉄心 上治亮太 亀井彬弘
有本悠人 片岡翔大 森島大暉 吉田侑生 今城優也 井上颯大 島田瑞希 美坂凛優 住岡叶菜 石原泰虎 山口祥吾 松田実
林大地 橋本柊也 田中葵絆 田中瞳依 金沢くらら 大畠和歩 増田康輔 文沢美穂

10級
南口聖海 横田遼司 大高聖穏 大地倖介 南口彩音 植松愛望 影本琉心 天野陽大 堀川大斗 岩元一真 山戸倫太郎 伊藤龍斗
植松結愛 内田忠志 高野真翔 米﨑正太郎 那須蒼太 嶌﨑柊斗 掛川輝 劉智豪 奥田陽向 津出美希 藤井麻尋 朝田裕也
朝田智也 土田颯大 武田壮馬 寺地惺大郎 金城祐志 西川桃未 原田蒼大 相本昇大 市橋真翔 吉田映心 中島豪大 三原翔
有川煌佑 山上穂々美 玄甫拓大 山田理夢 田村航芽 吉田彩人 村口優生 小川遼大 木許蓮 鍋谷㤗誠

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

大阪東部支部
支部長/責任者:阪本晋治
電話番号:06-4309-1505
〒578-0973大阪府東大阪市東鴻池町5丁目9-44(ダイソー横)
TEL 072-965-9233
大阪東部支部ホームページ

東京東支部昇級者(2016年5月15日)

$
0
0

東京東支部の昇級者です。

5級
塚腰悠茉 大西月稀 

6級
松浦千遥 市川竜一 佐々木隆浩 大井美瑞紀 倉知希太 アシュミット キルタナ アン パレリ アリア
伊藤玲瑶 森永咲 高橋優語 福島葉人 林春暁

8級
前田泰信 佐藤香子 大友佑 五島悠真 末廣隆太 貝瀬聡太 松尾愛 飯塚竜士 新井颯太 芳賀優輝 飯野雄悟

9級
清澤蒼之介

10級
南谷由登 石川心琴 櫻井大介 鶴岡澪 田代祥叶 中山雄輔 山澤拓未 西尾もも 松澤貫生 桑田潤之介
比佐勇仁 山口裕貴 小林倭士 中妻恒叡 永島舜一朗 鈴木康史 柴田珠里 原辺彩香 福井涼平 エクタ
シッダルータ 鈴木優輝 陶景欣 高橋孝太郎 高橋翔太

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

東京東支部
支部長/責任者:南里宏
連絡先住所:東京都江東区亀戸6-41-5-103
電話番号:03-3683-5609

三重中央支部昇級者(2016年4月24日)

$
0
0

三重中央支部の昇級者です。

<一般部>

1級
中村晃久 平山皓慎 吉村佳大 脇田辰夫

6級
竹永駿

7級
草野史郎

8級
中村方信 水谷一紀

9級
朝倉克彦 熊谷太一朗 小池弘輝 中村哲也

10級
湯浅海璃

<少年部>

1級
南晴陽 平井陽登

2級
小林陽向

3級
片濱源起

4級
青田規良

5級
中田響 高尾竜生 三瀬柚季

6級
江崎諒雅 河村英仁

8級
淺井合 淺井言 緒方えいじ 梅谷健誠 堤琉晟 池邉順成 伊藤涼真 青田芽依 中西佑成

9級
北川千晴 三瀬純 岸江璃人 柳本孝樹 高塚莉央 伊藤琉碧

10級
村嶋大 中嶌一稀 中川椋瑛  藤原陽志 熊谷優志 山下拳 佐藤楓真

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

三重中央支部
支部長/責任者:寺家誠秀
連絡先住所:三重県津市高茶屋2丁目55-2
電話番号:059-234-1265
三重中央支部ホームページ


大阪西支部昇級者(2016年5月7日、8日)

$
0
0

大阪西支部の昇級者です。

<少年部>

4級
小川陽大 浦井励隆 水口菖蒲

6級
井上拓海

8級
奥山俊平

10級
シュレスタ・ニスチャヤ 川崎隼 田村柚乃

201605春季昇級審査2

201605春季昇級審査

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

大阪西支部
支部長/責任者:多田修一郎
連絡先住所:大阪府大阪市西淀川区大和田4-2-25共栄ビル3F
電話番号: 06-6477-6635
大阪西支部ホームページ

最大級のお祭り・例大祭(東京お茶の水支部)

$
0
0

5月29日、日曜日。
初夏の青い空の下、新極真会東京お茶の水支部が位置する文京区湯島の町は、それぞれの組の神輿毎に色とりどりの半纏をまとった威勢のいい男性女性が集い、湯島天満宮までの道のりを埋め尽くしていました。

一本道に神輿が並んだ様はまさに圧巻でした。

わが支部の所属する組の名前は天梅(てんばい)会。
稽古場から少し歩いたところに湯島天満宮まで続く一直線の道があります。

日曜稽古を終えて、詰所で半纏を借りてみんなで向かうと、そこにはわが支部の特攻隊長である宮本拓さんがおられるではありませんか!
頭ひとつ飛び抜けているのですぐわかりました。

少年部の子たちも含め、総勢6名で向かうと、拓さんが入れ入れと手招きしてくれて、代わる代わる担ぎ棒を持たせてくれました。

担ぎ棒はずっしりと重く直径15センチくらいの木製の丸棒で漆塗が施されていました。(けやきの無垢材で作られているような気がしましたが間違っていたらすみません。)

オイサ、フーワ、オイサ、フーワ!という掛け声をみんなでシャウトしながら、上下に少しずつ揺れる棒と自分の肩が離れないように自分の体も上下に動かします。

最初はその感覚がわからず、神輿が揺れる度に肩に棒が当たって痛いのですが、徐々に一体感を持って担ぐことができるようになります。
でも、次第に担ぎ棒の重さが肩にじわりじわりとのしかかってきて、そろそろ限界を迎えます。

そうすると、隣を歩いてくれている男性がタイミングよく入れ替わってくれて、私はお役御免となりました。
初めての経験でしたが、この歴史のある例大祭を目撃できただけでもラッキーだったのに神輿まで担がせてもらってなんて運のよいことでしょう!

約20騎の神輿が湯島天満宮に入っていく宮入りでは、神輿が一騎ずつ入っていきます。
わが天梅会の番になり、オイサオイサの掛け声をかけながら、境内を練り歩き、拝殿の御前で神輿を高く担ぎ上げ、湯島天神の神主さんに拝殿で祈祷してもらい、みんなで二礼二拍手一礼して宮入りは終了。

里伊奈先生によれば、今日のこのお祭りは毎年やっているものの、すべての組が一堂に会するのは四年に一度で、かなり大掛かりなもののようで、そんな貴重な日に立ち会えてさらにびっくり。

日曜稽古の6名はそんな訳で短時間ながら神輿を担いだことで、よい足腰のトレーニングをすることができました。

5月6月はお祭りの季節。
全国各地で古くからの歴史を守りながら、いろんなお祭りが行われていることと思いますが、そんななかでも、湯島天満宮をいただくこの町の人たちの熱気は日本一だったのではないかと思います。

よい経験をさせていただきありがとうございました。

東京お茶の水支部、この夏もこの勢いで乗り切っていきましょう!

田中栄治(東京お茶の水支部所属 9級)

4 1 2 3

東京お茶の水支部
支部長/道場長:砂川久美子
連絡先住所:〒113-0034 東京都文京区湯島2-24-3 八重田ビル1F
電話番号:090-8726-9881,03-6803-0673
お茶の水道場ホームページ

徳島北東あわじ支部昇級者(2016年5月8日)

$
0
0

徳島北東あわじ支部の昇級者です。

<一般部>

1級
尾野誠悟 板東稜人

3級
三宅章誠

5級
粟飯原剛輝

6級
七條友哉

8級
西邑颯太

<壮年部>

2級
福田恭也

9級
須見学重

<女子部>

5級
段望美

6級
岩野恵己

DCIM1479 (1)

<少年部>

3級
猪山龍生

5級
尾野源太 板東舞羽 中川創太 一森泰雅

6級
玉川愛子 大塚未夢 玉川誠基

7級
野上留唯 段翔太 遠藤滉太

8級
片山涼 板東心春 上原苺子 大塚真生

9級
深山友恵 深山美貴 井上翔 中郷翔太 上田都和 四宮拓海 藤田来春 北川こまち 高田煌斗 森明衣 四宮蒼太

10級
吉田壮汰 大松琴音 深山寛子 鎌田壱晟

DCIM1472 (1)

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

徳島北東あわじ支部
支部長/責任者:前川憲司
連絡先住所:徳島県鳴門市撫養町北浜字宮ノ東65-7
電話番号:088-686-0891
徳島北東あわじ支部ホームページ

第3回全日本フルコンタクト空手道選手権大会テレビ放映

$
0
0

第3回全日本フルコンタクト空手道選手権大会が以下の日時でテレビ放映されます。

【BS-TBS】
放送日:6月4日(土)
放送時間:13:00~14:00 

【ジェイスポーツ3】
放送日:6月26日(日)
放送時間:18:00~21:00 

新極真会の選手たちの活躍を御覧ください!

第1回スイス・フルコンタクト空手大会

$
0
0

日時:2016年5月28日
場所:シュタンス・スイス
主催者:スイスフルコンタクト空手道連盟(大会運営委員長:WKOスイス支部 ピーター・スタイマン支部長)

第1回スイス・フルコンタクト空手大会を5月28日、シュタンスで開催しました。WKOを含む3団体から39名の選手が参加して体重別・年代別で覇を競いました。
Photo 8 Photo 7 Photo 1 Photo 3 Photo 5 Photo 4 Photo 6 Photo 9 Photo 10

1st Swiss Full Contact Karate Championship

Date: May 28, 2016
Place: Stans, Switzerland
Organizer: Swiss Fullcontact Karate Organization, Steinmann-Dojo
Tournament Director: Peter Steinmann SSKA

The first joint Swiss Championship was held in Stans on May 28, 2016.
There were 39 fighters from three organizations, the Oyama Group (Peter Von Rotz), IFK, and the Swiss Shinkyokushin Karate Association SSKA.
Results SFKO

徳島北東あわじ支部 中川浩史 初段昇段レポート(2016年5月8日)

$
0
0

この度は、昇段審査の機会を与えて頂き誠にありがとうございました。

昇段審査の話は以前から幾度となく頂いておりましたが、10人組手への不安が有り遠慮し先送り、先送りしておりました。
しかしこのままでは、入門以来の目標である黒帯は締めれないと思い、思い切って昇段審査を受ける決意をし、挑戦しました。

今回昇段審査を受けさせて頂くにあたり、基本、移動、型の見直しをし、黒帯研究会にも参加させて頂き、組手の稽古をつけてもらいました。
そうして審査に挑みましたが、審査独特の緊張感、疲労感で自分が思い描くような、基本・移動・型審査には至りませんでした。

組手審査では、途中で心が折れそうになりましたが、前川師範、黒帯の先生方、道場生の方々、ご父兄の皆様の応援により最後までやりきれることが出来ました。

私にとっての黒帯は目標であってゴールではないので、これからも日々の稽古に励み、立派な黒帯に成れるように努力したいと思います。

最後になりましたが、御指導して下さった前川師範をはじめ多くの皆様に支えられて、今まで継続できましたことを心より感謝致します。

ありがとうございました。

DCIM1458 DCIM1455 DCIM1451 DCIM1447 DCIM1450

徳島北東あわじ支部
支部長/責任者:前川憲司
連絡先住所:徳島県鳴門市撫養町北浜字宮ノ東65-7
電話番号:088-686-0891
徳島北東あわじ支部ホームページ

徳島北東あわじ支部 尾野龍也 初段昇段レポート(2016年5月8日)

$
0
0

継続は力なり    

この度は、昇段審査の機会をいただき、本当にありがとうございました。

前川師範から昇段審査を受審しないかとお話をいただいた時は、とてもうれしかったです。
うれしい反面、僕に本当に受審できるだろうかと不安もありましたが、入門した時から僕の夢だった黒帯です。

両親に相談したら「頑張りなさい」と背中を押してくれたので、受審することを決意しました。

僕が空手を始めたのは、小学2年生の春でした。
家の近くに空手道場ができたのを知り、体験させて頂きました。
その時に指導してくださった先生が優しく格好良かったのと、稽古がとても楽しかったのですぐ入門する事に決めました。

それから9年が過ぎました。
今年、高校二年生の春に10年目を迎え、昇段審査を受審することができ、感謝の気持ちで一杯です。

振り返ってみるといろいろありました。
入門してから入賞するのに2年半かかった事、初めて優勝できた日の事、怪我をして空手を2カ月休んだ事、試合に勝てなくなってやめてしまいたいと思った日のこと。

2回も前川先生、野口先生に励まされ、両親に温かく見守られ今まで頑張る事が出来て本当によかったです。

前川師範の好きな言葉「継続は力なり」
本当にその言葉道りだと思いました。
僕も大好きな言葉です。

いよいよ審査日がやってきました。
前日からずっと緊張していて、不安で一杯でした。

体が思うように動かず、基本が終わったとき太ももが痙攣を起こしてビリビリしてきました。
気持ちだけでも落ち着かないと最後まで体がもたないと思い、集中しました。

移動、型、パワーと進み、いよいよ10人組手です。
喉はカラカラに乾き、体もカチカチに固まり、思うように動けませんでした。

とにかく最後まで必死で力を振り絞りました。
終わったときは立っていることも辛く、大げさですが今までの人生で一番苦しかったです。

しかし先生方や、道場の仲間、保護者の方からの声援のおかげで乗り切る事ができ、感謝の気持ちで一杯で、涙があふれそうになりました。

前川師範、野口先生、黒帯の先生方、いつも応援してくれた両親、道場生の皆さん本当にありがとうございました。

これからが新たなスタートです。
黒帯に恥じないよう感謝の気持ちを忘れず、日々精進してまいります。

これからもご指導よろしくお願いします。押忍

DCIM1440 DCIM1422 DCIM1412 DCIM1420 DCIM1437

徳島北東あわじ支部
支部長/責任者:前川憲司
連絡先住所:徳島県鳴門市撫養町北浜字宮ノ東65-7
電話番号:088-686-0891
徳島北東あわじ支部ホームページ


徳島北東あわじ支部 神原詠二 初段昇段レポート(2016年5月8日)

$
0
0

この度は、昇段審査のお許しをいただき有難うございました。

僕が空手を始めたのは小学1年生の頃でした。
初めて稽古を見た時は、痛そうで習いたいとは思わなかったのですが、段々と興味を持ちだし、入門させてもらいました。

初めて組手をした時、何も出来ない自分が悔しくて、家で練習するようになりました。
入門してから二ヶ月が経った頃、試合に出させてもらったのですが、3回戦で負けて悔しかった事を今でも鮮明に覚えてます。

少しずつ結果が残せるようになってからは、2位3位で満足していた自分がいました。
しかし一番上に立ってみたいと急に気持ちが変わり、稽古に行く前、終った後、死にもの狂いで練習しました。

結果、優勝できるようになりました。

昇段審査のお話しを頂いた時、まだまだ自分は未熟で早いと思ったのですが、応援してくれる先生方、先輩、後輩達がいたのでチャレンジしてみようと思い、挑戦させてもらいました。

今までキツい稽古に耐えてきたので、自分自身体力も組手も自信があったのですが、10人組手の1番目の前川師範の時から全く動けなくなり、手も足も出ないようになりました。

最後まで立っていられるかわからない状態だったのですが、皆さんの声援のお陰でなんとか最後まで持ちこたえる事ができました。

前川師範から、合格の言葉をもらった時、嬉しい反面何も出来なかった自分が情けなかったので、これからは新極真の黒帯に恥じない男になろうと思いました。

最後に、改めて今まで指導していただいた前川師範、先生方、10人組手の相手をしていただいた黒帯の先生方、最後まで応援しただいた道場の仲間達、その父兄の方々、父、母、姉のお陰で昇段することが出来ました。

有難うございました。

これからは、後輩達に尊敬されるような黒帯を目指していきます。押忍

DCIM1409 DCIM1384 DCIM1387 DCIM1383

徳島北東あわじ支部
支部長/責任者:前川憲司
連絡先住所:徳島県鳴門市撫養町北浜字宮ノ東65-7
電話番号:088-686-0891
徳島北東あわじ支部ホームページ

ナザール・ナシロフがロシアオープンで優勝!

$
0
0

 ロシアの全極真空手団体が加盟するAKRが2年に1度主催するロシアオープン2016が2016年6月4日(土)・5日(日)にモスクワのマーシャルアーツセンターにて開催された。今大会ではロシアだけでなく、ヨーロッパやカザフスタンの選手も参戦し、男女無差別で争われた。
 各団体の強豪が参加する中、新極真会ロシアのナザール・ナシロフが優勝した。準決勝では2013年KWU世界大会95kg超級チャンピオンのアルトゥール・ティロフを下し、決勝では第11回世界大会にKWU代表選手として出場したIFK13,14年中量級チャンピオンのアルテム・ナザレティアンと対戦し、延長4-0で勝利し優勝を果たした。
 この他、第6位にはイリヤ・ヤコブレフが入賞した。
 また女子の部では第3位にアントニナ・イスマイロワが、第4位にアンナ・ヴィシニャコワが入賞した。

大会結果:
男子
優勝 ナザール・ナシロフ(ロシア)新極真会
準優勝 アルテム・ナザレティアン(ロシア)IFK
第3位 アルトゥール・ティロフ(ロシア)IFK
第4位 ヴァシリー・サマドゥロフ(ロシア)極真館
第5位 カンテミール・ベスラネエフ(ロシア)極真館
第6位 .イリヤ・ヤコブレフ(カザフスタン)新極真会
第7位 .アルチョム・リャリコフ(ロシア)IFK
第8位 .エメリヤン・ビトカシュ(ロシア)極真館

女子
優勝 マリナ・ソバニナ(ロシア)IFK
準優勝 イリーナ・クリアジェワ(ロシア)IFK
第3位 アントニナ・イスマイロワ(ロシア)新極真会
第4位 アンナ・ヴィシニャコワ(ロシア)新極真会

試し割り賞
ナザール・ナシロフ
敢闘賞
男子:アルテム・ナザレティアン
女子:マリア・パノワ
技能賞
男子:アルトゥール・ティロフ
女子:マリナ・ソバニナ

ロシアオープン2016
日時:2016年6月4日(土)・5日(日)
開催地:モスクワ マーシャルアーツセンター
主催:AKR
部門:体重無差別

福島支部・東京お茶の水支部合同女子合宿(2016年5月28日~29日)

$
0
0

女子合宿の想い

5月28~29日の1泊2日、2年に一度開催されている女子合宿に行って来ました。

白河道場の滝嶋先生プロデュースによる伊師師範セミナーが2007年11月に行われる予定で、私はその中の女子部を担当させていただくことになっていましたが、伊師師範が倒れ延期に、その後急逝してしまい中止になりました。

翌年2008年に滝嶋先生に声を掛けていただき、白河道場主催で第1回女子合宿が誕生。
日本最大の広さを誇る白河道場に福島の女子部と総本部道場(当時)女子部が集まり稽古・宿泊・自炊、親睦会。

2011年は震災の為、自粛。
お茶の水道場が誕生して1年目の2012年、女子だけ楽しいのはヒドイ!という声があがり、+αで男子メンバーが参加。
その中には白河・茶水以外の古徳さんの姿も(笑)。
女子参加者には将口恵美・美希姉妹、長谷川真美・梨佳姉妹も参加してくれて豪華な女子合宿となりました。

それから2年に一度、白河方面で開催していただいています。
前回までの女子合宿オリジナルTシャツ「大和撫子」から今回は「凜」へ。
署を形にしていただいてとても嬉しく思います。

署・砂川久美子、デザイン・滝嶋邦彦コラボ万歳!!そんな白河道場主催のはずの女子合宿が、知らない内に今回お茶の水主催・白河共催となっていました。

2年後にはお茶の水主催にシフトされそうな予感。全力で奪回しなければ。

この合宿は福島の女子を元気つけよう!ということでスタートし、そこから他支部の女子部との交流、そして空手の基本・移動・型をやることによってもっと空手を楽しく続けてもらおうという思いが込められています。

私の理想は、基本から組手まで巧さもあり強さも備えている空手家でありたい。

2年後開催予定の女子合宿、いろんな女子部の方との交流が出来たらと思います。押忍

東京お茶の水支部 砂川久美子

IMG_6491

2016年女子合宿 参加レポート

5月29日(土)、30日(日)に国立那須甲子自然の家で行われた白河道場・お茶の水道場の合同女子合宿に参加させて頂きました。
この場を借りて、空手を始めて数か月にも関わらず合宿参加を快く受け入れて頂いた砂川先生に感謝致します。

合宿1日目前半の稽古は、先輩方の気合と緊張感に包まれた中開始。
砂川先生より基本稽古、移動稽古1つ1つの動作を丁寧に解説頂き、その後帯色で分かれて先輩に型を教えて頂きました。

目線・足先・指先など無意識になっている所を意識するのは難しいですが、目線ひとつで移動稽古も型も印象が変わることを先輩方の動作で目の当たりにしました。

後半は、シャドー、ステップ・蹴りの動作の確認を行い、先輩方と組手を行いました。
突きと蹴りを繋げること、受けたら必ず返すこと。
頭では分かっているのに結局突き・蹴りをもろに受け、身体が動かないことがもどかしい!

少し悔いが残りながらも1日目の稽古が終わり、懇親会を行いました。
選手や道場の話などで盛り上がりながら少年部も混ざりワイワイ、ガヤガヤ。
突如始まった将口恵美選手のプチサイン会が微笑ましかったです。

2日目最後の稽古は、基本稽古、移動稽古、型、後屈立ち等重心の位置の確認を行いました。
重心の位置や肩の動きで見た目・安定感がこんなに変わるとは!驚きに溢れた稽古でした。

今回、初めての合宿参加でしたが、ますます空手が楽しくなると共に改めて周りの環境に恵まれていると感じています。
合宿が終わった後も「凛」とした心と感謝の心を忘れずに日々の稽古に励ませて頂きます!

押忍

東京お茶の水支部 篠﨑 さやか

IMG_6595

女子空手合宿に参加して

私は、福島へ空手の女子合宿にいきました。
広い練習場に先生の黙想や、気合いを入れる声が大きく響いていいなあ~、いつか久美子先生の声の大きさを超えたいなぁ!と思いました。

心に残った事は3つあります。
1つ目は、ドロケイをしたことです。

大人が警察、子供が泥棒をしました。
10分の間に、大人が勝ったらアイスなし、子供が勝ったらアイスありという事をしました。

結果は、子供が勝ちアイスを買ってもらって嬉しかったです。

2つ目は探検をしたことです。
写真を見て場所を探したから楽しかったです。

3つ目はプールに行ったことです。
冷たい水を浴びた後にミストサウナに入ったのが気持ち良かったです。

また、白河道場対砂川道場で水の中を走って競うゲームをやりました。
結果は砂川道場が勝ち!白河道場が少しくやしがっていたので、面白かったです。

私は組手が苦手で合宿に行った時も少し逃げていたので、これからは自分から向かっていくように頑張りたいと思いました。

東京お茶の水支部 木村希望

IMG_6707

女子合宿レポート

「髪をしっかり結びましょう。前髪垂らさない!可愛い、は空手以外のときに。」
「帯の長さをそろえ、道着の裾もそろえましょう。」
と稽古に入る前に、指導を受ける女子が全国に一体何人いるでしょうか。
 
5月28・29日、日本初!!性支部長である砂川久美子師範による女子合宿(+α)が白河道場共催のもと、福島で行われました!
2年に1度のこの合宿、前回は参加できなかったため4年ぶりの参加でした。

冒頭の言葉は、少年部の稽古の時に砂川師範が言った言葉です。
まずは身だしなみから。
どんなに強くても、うまくても、身だしなみがきちんとしていなければ。

そうしてようやく稽古に入ります。
初日に午後稽古→夕飯後に組手→2日目朝ラジオ体操→午前稽古が行われました。
砂川師範の稽古では、姿勢、立ち方、体の使い方を「バチッと!!」「スパーンっと!」と効果音でわかりやすく教えてくださいます!

集中するときは集中し、感覚的なものは遊び要素を取り入れた練習方法で、とても勉強になるものばかりでした。
「空手はキツイことも多いけど、楽しいことの方が多い。何年やってきても、未だに発見することがあって、空手は楽しい!」というお話を聞き、私自身も砂川師範から学んだことが、空手の楽しさやおもしろさに気づくきっかけとなっています。

また今回合宿Tシャツは、砂川師範書の「凜」の文字×滝嶋先生のデザインがコラボし、可愛くカッコいいTシャツに参加者からは歓声が!
一番似合っていたのはLサイズ着用の方でした♪
この合宿で感じたこと教えていただいたことを自分の道場でも実践し、砂川師範のような凜とした美しさ、強さを持つ空手家を増やしていきたいと思います!!

それでは最後に、愉快な参加者を紹介します(笑)
何度も久美子先輩を鬼瓦に変化させた天真爛漫な少年部たちや、久美子先輩との組手で興奮して鼻血を出す中学生、売店のパンをすべて買い占めたLサイズ某初段(ごちそうさまでした♪)、車でアナ雪を見ながら爆睡して車のバッテリーをあげた某茶帯(私も同じことすると思う)、そんなことになっても優しく対応する、上部が薄くなっているらしいラーメン屋さん、無邪気な子供たちにオカマと呼ばれる某カリスマ指導員、その指導員に車で足を轢かれた新潟美人(笑)、そしてそんな個性豊かな人々を魅了してやまない揉め事万歳滝○先生!

合宿中は常に笑いが絶えず、バッテリー回復作業中に笑顔で写真を撮るお茶の水!!
車で足を轢いても「いいことあるよ!」と轢いた人が言い、また爆笑するお茶の水!!
なんくるないさ~の精神を垣間見た気がします(笑)

とにかく、稽古中も稽古以外でも常に何かを気づかされる2日間でした。

砂川師範をはじめ、滝嶋先生、白河&お茶の水のみなさん、楽しい時間をありがとうございました!
そして全国の女子の皆さん、再来年はぜひ女子合宿に参加しましょう!!

次回レポートは木村さんです。押忍!

愛知山本道場 辻(将口)恵美

IMG_6653

IMG_6728 IMG_6491 IMG_6550 IMG_6593 IMG_6595 IMG_6707 IMG_6705 IMG_6650 IMG_6708 IMG_6653

福島支部
支部長/責任者:三瓶啓二
連絡先住所:福島県福島市森合字日向山8-7
電話番号:0245-31-5452
福島支部ホームページ

東京お茶の水支部
支部長/道場長:砂川久美子
連絡先住所:〒113-0034 東京都文京区湯島2-24-3 八重田ビル1F
電話番号:090-8726-9881,03-6803-0673
お茶の水道場ホームページ

滋賀中央支部・支部内交流試合(2016年6月5日)

$
0
0

6/5(日)滋賀県立武道館におきまして滋賀中央支部・支部内交流試合を開催しました。

以下入賞者です。

■型 少年白・橙帯の部
優 勝 原田麻央(栗東)
準優勝 豊田 傑(守山)
第3位 竹内郁人(大津中央)
第3位 荒木望美(近江八幡)

■型 少年青帯の部
優 勝 居嶋将吾(愛知川)
準優勝 髙橋恩来(愛知川)
第3位 地原悠人(近江八幡)
第3位 松岡海人(近江八幡)

■型 少年黄帯の部
優 勝 住吉明衣(栗東)
準優勝 清水 怜(栗東)
第3位 稲田捷之介(栗東)
第3位 居嶋大吾(愛知川)

■型 少年緑・茶帯の部
優 勝 佐々木 駿(彦根)
準優勝 植田晃平(近江八幡)
第3位 髙橋遙来(愛知川)
第3位 辻 準平(愛知川)

■型 一般の部
優 勝 佐々木 葵(彦根)
準優勝 伊東芽美(彦根)

滋賀②

■組手 幼年の部
優勝 滝ヶ浦志織(彦根)

■組手 小学1年の部
優 勝 居嶋将吾(愛知川)
準優勝 垣見智仁(彦根)

■組手 小学2年白・橙帯の部
優 勝 竹内郁人(大津中央)
準優勝 西山竜也(愛知川)
第3位 佐竹映人(大津中央)
第3位 堂坂晄太(大津堅田)

■組手 小学2年青帯以上の部
優勝 生地颯真(近江八幡)

■組手 小学3年青帯以下の部
優 勝 髙橋恩来(愛知川)
準優勝 原田麻央(栗東)
第3位 田津 塁(近江八幡)
第3位 地原悠人(近江八幡)

■組手小学3年黄帯以上の部
優 勝 居嶋大吾(愛知川)
準優勝 神薗樹人(近江八幡)

■組手 小学4年青帯以下の部
優 勝 松岡海人(近江八幡)
準優勝 岩田銀志(彦根)

■組手小学4年黄帯以上の部
優 勝 菅原莉優(栗東)
準優勝 駒井 響(大津中央)

■組手 小学5年黄帯以下の部
優 勝 川橋大輝(近江八幡)
準優勝 清水 怜(栗東)
第3位 中井純愛(近江八幡)
第3位 中川夕聖(愛知川)

■組手 小学5年緑帯以上の部
優 勝 山本悠雅(彦根)
準優勝 辻 悠太郎(近江八幡)

■組手 小学6年黄帯以下の部
優 勝 竹内遥都(栗東)
準優勝 九門伯忠(近江八幡)

■組手 小学6年緑帯以上の部
優 勝 佐々木 葵(彦根)
準優勝 馬場添優也(近江八幡)

滋賀①

滋賀中央支部
支部長/責任者:遠江大
連絡先住所:滋賀県大津市大将軍1-8-1-303
電話番号:077-507-5982
滋賀中央支部ホームページ

ドリームフェスティバル2016国際大会出場数決定!!

$
0
0

 6月10日に全国新人戦の2次募集を締め切り、カラテドリームフェスティバル2016国際大会の出場選手が出揃いました。
 今大会は2,195名(※)の選手が出場します。

 今年は国際大会のため海外から21の国と地域から172名の選手が出場します。また、今大会から新設される全国新人戦には430名がエントリーしました。トーナメントの発表は7月下旬を予定しています。
 新人戦新設のため、初日のスケジュールに変更があるかもしれませんが、その際は遅滞なくご報告いたします。

(※)最終集計中の為、出場数が変動する場合があります

Viewing all 5592 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>