Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5610 articles
Browse latest View live

栃木支部昇級者(2014年7月13日)

$
0
0

栃木支部の昇級者です。

<一般部>

4級
花塚孝守

6級
安田明彦 金子稔

8級
大塚佑弥 濱崎英幸 大内田大河 小笠原竜一 梅山秀紀

10級
早乙女充義 土井一男

<少年部>

3級
千葉遥 山崎海希 亀井誉純 大野凌

4級
大栗拓海 高橋虎之介 尾形鴻志郎 三井玲奈 栃木大志

5級
池田翔海 齊木健斗 本宮志優 斉藤有輝 遠藤修羅 羽石沙良

6級
今井智稀 亀井脩紘 笹沼京吾 笹沼侑希

8級
河野翔 渡邊快 内田歩海 八木琥志郎 齊藤航汰 熊本慶介 三井愛璃
等々力大和 鈴木蔵之介

9級
荒川琴美

10級
関沼慶太 大八木獅音 仁平早耶 飯塚聖斗 古田陸 鈴木陸

栃木支部
支部長/責任者:小林功
連絡先住所:栃木県小山市小袋585
電話番号:0285-38-0132
栃木支部ホームページ


鹿児島支部昇級者(2014年7月6日)

$
0
0

鹿児島支部の昇級者です。

4級
大場伊佐大 轟木信之

5級
惣福脇文也 鶴丸竜太郎

6級
大場壮恩 山下由倖

7級
田中文裕 鹿倉梨瑚 山口真周

8級
新屋敷愛輝 中條晴仁 豊増捷大 亀住慶

9級
亀住緋子 坂元優雅 濵村斗輝弥 畝地真吉 逆瀬川愛佳 濵村唯斗 逆瀬川友貴 豊増昭瑛

10級
森田忠則 渡邉実 泉克彦 大場悠太郎

鹿児島支部
支部長/責任者:新保智
連絡先住所:鹿児島県姶良郡隼人町見次1250-1
電話番号: 0995-43-8787
鹿児島支部ホームページ    

高知支部昇級・昇段者(2014年6月15日)

$
0
0

高知支部の昇級・昇段者です。

昇段者

初段
福井高広 

昇級者

■高知中央地区

<少年部>

3級
西岡秀人  

4級
三木智生 山中堅太  

6級
前川博登  

7級
金城治英 山﨑渚月 溝上武 野村周平  

8級
森田聖央 谷脇美優  

9級
西村紅葉 嵐琉翔 明神天香 岡島蒼 岡島莞爾  

10級
西岡蓮 山中梨菜 刈谷龍真 辻岡季也 東拓人 細木瑠偉 武田好玄  

<女子部>

6級
森朱美  

<一般部>

9級
辻岡学人  

<壮年部>

5級
太田卓也  

7級
高橋和宏 

9級
岡島弘之

■四万十地区

<少年部>

5級
川村佳生 澤田虎太郎  

6級
岡山愛佳 

7級
矢野里緒菜 矢野雄大 

9級
尾﨑真珠 田中彩桜 安田敏之 

<女子部>

4級
西内希歩 

<壮年部>

3級
岡山倫大  

10級
石元隆義

高知支部
支部長/責任者:三好一男
連絡先住所:高知県高知市南ノ丸町8番 ASハイライン2F
電話番号:0888-33-7622
高知支部ホームページ

愛媛支部昇級者(2014年6月27日)

$
0
0

愛媛支部の昇級者です。

<一般部>

7級
田下一樹 

<壮年部>

3級
大﨑博之

<少年部>

8級
有馬琉翔  

9級
小田倫太郎  

10級
村田章穣 山下遼人 嶝野勝大 

愛媛支部
支部長/責任者:三好一男
連絡先住所:愛媛県松山市木屋町2丁目1-10 桜田ビル1F
電話番号: 089-926-8884
愛媛支部ホームページ

 

東京城南川崎支部昇級者(2014年7月13日)

$
0
0

東京城南川崎支部の昇級者です。

<一般部>

2級
澤井天心 山田雄介 本田耀汰 村林孝太郎 山下夏彦

3級
エリック・バット 松屋雄貴 出口禎 嶋多剛介 原悠太 山平裕仁

4級
野村佳槻 根本裕次郎 吉川丈太郎 石原優 明石俊一 儀間理生 大谷昇平
角森一之 古賀一輝 内田舜也 谷口信 北田小夜子

5級
中村叡吾 牛尾翔太 峰松真生 矢作和幸 白井航汰 鈴木蓮大 宇治柾哉 石川喜斗

6級
菅田英志 北原拓也 藤原一平 奥山渓 長谷川隼平 齋藤優希 植木純連 下地永一
高杉真那伽 浅野航宇 神谷太諒 池田時都 浦田颯馬

7級
宮﨑知之 谷口蒼依 宮澤遼 鳥羽夏樹 佐鳥丹久朗 杉山歩夢 田辺賢哉 堤洸基
井筒玲緒 菊池里佳 佐々木悠理

8級
上野皇輝 池田真庸 長野桜子 大谷鉄眞 松永響 岡部健介 マグナス・スベンソン
鈴木竣也 坂勇希

9級
川崎瑛大 鈴木彩矢 沼田湧璃 伊藤快瑠 田村紗雪 加藤耕平 重中優志

10級
中村和維 副島優 小林基康

<少年部>

2級
村林浩介

5級
金子千紗 明石亮哉 富田耀仁 後藤藍 小林凛久

6級
碇矢真輝 榊原雅哉 佐藤篤樹 倉田泰臣 北琉翔 駒井広 碇洸季 渡邊大介
青木結愛 服部壮真 玉手誠也 櫻井海世 織田じゅん

7級
仲宗根琉 目黒航希 石垣輝空 澤田一花 谷口槇之介 松丸孝之 平林賢登
大野晴貴 八尋瑛 内藤陸仁 安藤勇利 安藤勇満 佐々木俊輔 鈴木颯
茂木孝樹 前田凌 松本颯 原弘樹 堀古凪岐 小磯智秀 徳山絵里香 成田晃誠

8級
荻原健吾 上本俊太 關屋隆乃介 高橋玲音 田河征也 児玉大知 秋元慧悟
神長倉毅裕 鶴岡大政 伊藤瑠希 牛尾百花 渡辺智己 小島朱里也 林虎太郎
宇田川真太郎 柳瀬凛 石川真裕 山本絃己 山﨑稜太 早川浩之 毛受未来
飯島康太 岩川優太 田代真己 網澤煌 内田玲音 浅野壮海 宇治光燿 佐々木志道

9級
澤井ナノ 齋藤琉眞 阿部大地 原田廣世 渡辺悠吾 材前慧大 藤城樹慈
坂木崚晟 坂木陽 相庭綾乃 田河也実 古田弥祿 竹森優喜 藤坂一哉
峰松拓生 古賀大輝 浦田裕太郎 山木隼斗 神林純大 甲野琉史 神林姫佳
吉永陽翔 塩田愛斗 後藤光乃介 山本陽翔 櫻木壱咲 星野拓斗 金敏秀
岩本真樹 阪野滉太 南千瑛 碓井彗史 境明日翔

10級
鈴木瑛太 安岡律温 酒井温槻 松川颯太郎 鈴木悠矢 蔭山将慧 児玉悠希
松川泰知 碇矢一輝 長澤尚麻 斉藤日和 森田洸己 末房慶一 森本睦己
中村富 臼井愛奈 土屋慶人 高見功 岩井柊哉 髙野響 北口誠 粕谷啓太
山﨑健悟 今井輝 相澤陸仁 佐藤大揮 渡辺快 水間時音 榊原誠貴

東京城南川崎支部
支部長/責任者:入来武久
連絡先住所:神奈川県川崎市中原区宮内2-1-10
電話番号:044-766-1555
東京城南川崎支部ホームページ

第31回長崎県空手道選手権大会

$
0
0

2014年7月13日(日) 
於 長崎県立総合体育館
主催:NPO法人全世界空手同連盟・新極真会長崎県本部・山田道場

「岡田秀一が二年ぶり・三度目の長崎県チャンピオンに返り咲き、新鋭・立石達也が台風の目となる活躍を見せる!」

2014年7月13日、第31回目となる長崎県空手道選手権大会が開催され、「一般の部」には29名、「高校生の部」には24名の選手が出場した。

「高校生の部」決勝戦に駒を進めたのは、勝又隆貴(佐賀筑後)と釜堀竜希(修和会館)。
勝又は、長身を利した左右の突きの連打から蹴り技へのコンビネーションを駆使し、準々決勝では「技あり」、準決勝戦では「合わせ一本」を奪取し波に乗っている。
一方の釜堀は、強烈な左下突きを確実に効かせるスタイルでトーナメントを勝ち上がってきた。

序盤、勝又がステップを使い、回転の速い左右の突きと下段蹴りで圧力を掛けてゆく。
これに対し釜堀は落ち着いて対処し、得意の下突きを的確に返していく。

延長戦に入り、釜堀の左下突きにより、徐々にダメージが蓄積した勝又の動きが止まる。
終盤、勝又は「掴み」による減点を取られてしまい、5-0の判定で釜堀が勝利を手にした。

決勝を戦った両者とも、高校生とは思えぬ高度な技術を有しており、今後ユースでの更なる活躍に期待したい。

「高校生の部」決勝戦。序盤、勝又隆貴(左)が連打で攻め込んだが、釜堀竜希(右)は効かせる左下突きで冷静に応戦。延長戦終盤、勝又の動きが止まり判定5-0で釜堀が勝利を掴む。

「高校生の部」決勝戦。序盤、勝又隆貴(左)が連打で攻め込んだが、釜堀竜希(右)は効かせる左下突きで冷静に応戦。延長戦終盤、勝又の動きが止まり判定5-0で釜堀が勝利を掴む。

「高校生の部」3位決定戦、筒井政徳(左)と犬塚義貴(右)の対戦。本戦終盤、犬塚がパワーラッシュを仕掛け、5-0の判定勝ちを収めた。

「高校生の部」3位決定戦、筒井政徳(左)と犬塚義貴(右)の対戦。本戦終盤、犬塚がパワーラッシュを仕掛け、5-0の判定勝ちを収めた。

長崎県大会「一般の部」はここ数年、浅野英樹・山田泰紀・岡田雄一・岡田秀一の四強による上位争いが続いてきた。

今年も、この4人を中心として覇権争いが展開されるものと予想されたが、新鋭・立石達也の台頭で大きな波乱が起こる事となる。

立石は第29回・30回長崎県大会「高校生の部」で連覇を果たし、今回初めて「一般の部」へエントリーした若干18歳の若武者である。

179cm98kgの恵まれた体格を駆使したパワー戦法に加え、上段系・回転系の蹴り技も得意とするオールラウンドな選手である。
一回戦・二回戦そして準決勝を、並みいるベテラン・強豪選手を相手に、全て本戦5-0で勝ち上がってきた。

一方、これに対峙するのは過去二度の優勝経験がある、岡田秀一である。
昨年の大会では準決勝で不覚を取ったが、その悔しさをばねに精進を重ね、全国クラスの大会でも、有力選手を相手に互角の戦いを見せるまでに成長してきた。

決勝戦でのこの二人の激突は、長い長崎県大会の歴史の中でも記憶に残る名勝負となった。

両雄は、本戦序盤から駆け引きなど微塵も感じさせない、真っ向勝負を互いに挑み合った。
フック気味の左右の連打と下段廻し蹴りの連携で「外」から仕掛ける立石に対し、直突きと前蹴り・膝蹴りで「中」から崩しに掛る岡田。
この対照的なスタイルが見事にかみ合い、息をもつかせぬ展開となる。

一歩も引かぬ気迫と気迫のぶつかり合いに、本戦・延長戦と決着が着かず再延長戦へともつれ込む。
この間、大型選手同士の試合にありがちな、抱え込み等の膠着した状況は全く見られない。

再延長終盤、ここが勝負どころとばかり、立石が怒涛のラッシュを敢行する。
突きと下段蹴りの連打で、岡田を場外間際まで押し込む。

しかし、過去二回の優勝経験がある岡田はここで終わらない。
一旦場外ぎりぎりまで後退するも、そこから炎の様な反撃を見せる。

迎撃態勢を整えると膝蹴り12連発、あっという間に試合場中央まで押し戻し、更に前蹴り・下突きで追い打ちを掛け、逆に立石を場外まで後退させる。

「待て」が掛り開始線まで戻る両雄、再開とともに試合終了を告げる小豆袋が投げ込まれた。
この最後の攻勢が決め手となり、岡田が4-0の判定で、辛くも長崎県チャンピオンに返り咲いた。

ほとばしる若いパワーを前面に押し出す立石に対し、左右のステップを巧みに使い圧力を凌ぐ技術が岡田にはあった。

これは全国クラスの大会を通し、強豪と対戦することで身に付けた技術である。

今後この2人が切磋琢磨しお互いを高め合えば、将来的に全国クラスの大会で上位を狙える選手へと成長するであろう。

今大会、23歳の岡田・18歳の立石と新進気鋭の若武者の活躍が際立ったが、31回連続出場を果たした52歳の鉄人・岡本繁美、受けの達人・49歳の峰俊二の両師範代の奮闘ぶりもいぶし銀の輝きを放っていた。

ルーキーの成長、ベテランの頑張りに支えられ、来年の県大会も更に盛り上がっていく事を祈念したい。
(長崎支部 荒木匡輔)

「一般の部」決勝戦。力と力、気迫と気迫がぶつかり合う熱戦を展開。決着は再延長戦までもつれ込んだが、岡田秀一(右)の最終攻勢が立石達也(左)を後退させ大接戦にピリオドが打たれた。

「一般の部」決勝戦。力と力、気迫と気迫がぶつかり合う熱戦を展開。決着は再延長戦までもつれ込んだが、岡田秀一(右)の最終攻勢が立石達也(左)を後退させ大接戦にピリオドが打たれた。

立石(右)は恵まれた体格を活かしたパワー戦法に加え、回転系・上段系の多彩な蹴り技も得意とし、岡田(左)をもう一歩のところまで追いつめた。

立石(右)は恵まれた体格を活かしたパワー戦法に加え、回転系・上段系の多彩な蹴り技も得意とし、岡田(左)をもう一歩のところまで追いつめた。

準決勝第一試合、野崎元基(左)と立石達也(右)の対戦。強豪・山田泰紀を破り勢いに乗る野崎を立石がパワーで封じ込め本戦5-0で勝利。

準決勝第一試合、野崎元基(左)と立石達也(右)の対戦。強豪・山田泰紀を破り勢いに乗る野崎を立石がパワーで封じ込め本戦5-0で勝利。

昨年王者・浅野英樹(左)と岡田秀一(右)が準決勝第二試合で激突!浅野が真っ向勝負を挑み、壮絶な打ち合いを展開。本戦後半、岡田がラッシュで浅野を追い込み、5-0の判定勝利。

昨年王者・浅野英樹(左)と岡田秀一(右)が準決勝第二試合で激突!浅野が真っ向勝負を挑み、壮絶な打ち合いを展開。本戦後半、岡田がラッシュで浅野を追い込み、5-0の判定勝利。

内田師範代による「氷柱手刀割り」の演武。一撃必殺の技の威力に、場内が一瞬静まり返った。

内田師範代による「氷柱手刀割り」の演武。一撃必殺の技の威力に、場内が一瞬静まり返った。

内田一郎(右)・中村浩(左)両師範代による型の演武、「征遠鎮」

内田一郎(右)・中村浩(左)両師範代による型の演武、「征遠鎮」

「一般の部」29名、「高校生の部」24名が一同に顔を揃えた開会式。胸に必勝を誓う。

「一般の部」29名、「高校生の部」24名が一同に顔を揃えた開会式。胸に必勝を誓う。

少年部全員による型の演武、「大極その一」。元気な掛け声が体育館一杯に響き渡った。

少年部全員による型の演武、「大極その一」。元気な掛け声が体育館一杯に響き渡った。

大会入賞者全員。この中から全日本大会で活躍する選手が輩出されるのを期待したい。

大会入賞者全員。この中から全日本大会で活躍する選手が輩出されるのを期待したい。

■大会結果

一般の部
優 勝 岡田秀一(長崎)
準優勝 立石達也(長崎)
第3位 浅野英樹(長崎)
第4位 野崎元基(長崎)
敢闘賞 山田晃政(長崎)
技能賞 岡田雄一(長崎)

「一般の部」入賞者。左から準優勝・立石達也、優勝・岡田秀一、三位・浅野英樹。

「一般の部」入賞者。左から準優勝・立石達也、優勝・岡田秀一、三位・浅野英樹。

高校生の部
優 勝 釜堀竜希(修和会館)
準優勝 勝又隆貴(佐賀筑後)
第3位 犬塚義貴(長崎)
第4位 筒井政徳(長崎)
敢闘賞 中島穂高(長崎)
技能賞 釜堀竜希(修和会館)

「高校生の部」入賞者。左から準優勝・勝又隆貴、優勝・釜堀竜希、三位・犬塚義貴。

「高校生の部」入賞者。左から準優勝・勝又隆貴、優勝・釜堀竜希、三位・犬塚義貴。

長崎支部
支部長/責任者:山田政彦
連絡先住所:長崎県諫早市川内町173-5
電話番号:0957-24-1323
長崎支部ホームページ

第22回全中部空手道選手権大会

$
0
0

7月13日(日)、名古屋市千種スポーツセンターで行われた第22回全中部空手道選手権大会の結果です。

<組手の部>

一般上級
優 勝 中川真周(世田谷杉並)
準優勝 賀数拓海(東京東)
第3位 工藤修(長野)
第3位 岡田侑己(大阪神戸湾岸)

IMG_9563

幼年男女
優 勝 鈴木玖龍(東京ベイ港)

小2女子初級
優 勝 井本結奈(大阪神戸湾岸)

小3女子初級
優 勝 道古輝良(大阪神戸湾岸)
準優勝 細谷誉(埼玉中央)

小3女子上級
優 勝 鈴木未紘(厚木赤羽)

小4女子初級
優 勝 市川莉瑚(愛知山本)
準優勝 大久保穂香(愛知山本)

小4女子上級
優 勝 長嶺愛花(愛知山本)

小5女子初級
優 勝 小林汐音(西東海)

小5女子上級
優 勝 梅澤彩音(神奈川東横浜)
準優勝 宇都宮美咲(大阪神戸湾岸)

小6女子上級
優 勝 小泉結菜(愛知山本)
準優勝 町田実央(和歌山)

小1男子初級
優 勝 伊勢倖之介(愛知山本)
準優勝 田所侑磨(愛知山本)
第3位 池田波良(三重中央)
第3位 原鼓童(愛知山本)

小2男子初級
優 勝 坂口大和(三重中央)
準優勝 岩科駿介(愛知山本)
第3位 吉田桜太朗(愛知山本)
第3位 村松瑠央(愛知山本)

小3男子初級
優 勝 福西結誠(大阪神戸湾岸)
準優勝 大坊凌功(厚木赤羽)
第3位 鈴木風太(西神奈川)
第3位 高橋大椰(東京東)

小3男子上級
優 勝 佐藤駆(東京東)
準優勝 田中基貴(東京佐伯)
第3位 田中梗介(三重中央)
第3位 花方空心(川崎東湘南)

小4男子初級
優 勝 内畑谷将(大阪神戸湾岸)
準優勝 青田伶(三重中央)
第3位 南晴陽(三重中央)
第3位 阪上響(兵庫中央)

小4男子上級
優 勝 石渡大翔(東京城南川崎)
準優勝 三井俊希(南大阪)

小5男子初級
優 勝 池口大賀(三重中央)
準優勝 下津拓郎(三重中央)
第3位 正岡和樹(大阪北)
第3位 金尾空恩(静岡西)

小5男子上級
優 勝 畠中大河(大阪阪南)
準優勝 松井心(東京東)
第3位 大鍬翼(和歌山)
第3位 道古一輝(大阪神戸湾岸)

小6男子初級
優 勝 吉村佳大(三重中央)
準優勝 大嶋嘉峰(愛知山本)

小6男子上級
優 勝 中村武蔵(東京城南川崎)
準優勝 佐藤颯(東京東)
第3位 坂本優輝(厚木赤羽)
第3位 石塚悠真(北海道)

中学女子軽量
優 勝 手島海咲(神奈川東横浜)
準優勝 深谷朱李(愛知山本)
第3位 平松黛奈(誠拳會館)
第3位 市橋美空(誠拳會館)

中学女子重量
優 勝 石原凛々(岡山東)
準優勝 石田なつ(愛知山本)

中1男子軽量
優 勝 平木楓(白蓮会館)
準優勝 瀧本一斗(香川中央)
手島一翔(神奈川東横浜)
小林一稀(福井中央)

中1男子重量
優 勝 西村公甫(和歌山)
準優勝 平山皓慎(三重中央)

中2男子軽量
優 勝 美浪拓斗(新武道塾無心拳)
準優勝 山口怜恩(東京東)
第3位 中島拓磨(愛知山本)
第3位 東野真武(大阪北摂)

中2男子重量
優 勝 平山竜慎(三重中央)

中3男子軽量
優 勝 川口裕大(滋賀中央)
準優勝 山本樹(三重中央)
第3位 和田彪吾(西神奈川)
第3位 服部真(西東海)

中3男子重量
優 勝 坪田仁之涼(福井中央)

高校軽量
優 勝 布川大喜(西東海)
準優勝 野久保翔太(和歌山)

女子セーフティ
優 勝 里中遥香(愛知山本)
準優勝 武内玲乃(愛知山本)

女子シニア
優勝 小林純子(愛知山本)

女子フルコン
優勝 谷岡菜穂子(世田谷杉並)

シニア35軽量
優勝 脇野昭典(三重中央)

シニア35重量
優勝 瀬上雄介(愛知山本)

シニア40軽量
優勝 宮川信之(拳聖会)

シニア40重量
優 勝 深井将之(静岡西)
馬場一成(愛知山本)

シニア45軽量
優 勝 川内晴雄(岐阜 )
準優勝 田中均(田中道場)
第3位 安藤義市(愛知山本)
第3位 岡﨑裕樹(愛知山本)

シニア45重量
優 勝 佐藤アキラ(愛知山本)
準優勝 古定啓司(西東海)

一般初級
優 勝 ブエノバルガス・ロニー(愛知山本 )
準優勝 アルセス・ウリセス(愛知山本)
第3位 松元一貴(愛知山本)
第3位 浅井隆之介(愛知山本)

一般中級
優 勝 永田匡(西東海)
準優勝 渡邊志輝(愛知山本)

<型の部>搬送

一般
優 勝 深谷朱李(愛知山本)
準優勝 鈴木あかり(愛知山本)
第3位 平井豪(三重中央)
第3位 手島海咲(神奈川東横浜)

小学生低学年
優 勝 塚本慶次郎(世田谷杉並)
準優勝 正岡実桜(大阪北)
第3位 田中基貴(東京佐伯)
第3位 小林翔(神奈川東横浜)

小学生高学年
優 勝 石原瑚々(岡山東)
準優勝 永井海音(愛知山本)
第3位 細谷希花(埼玉中央)
第3位 梅澤彩音(神奈川東横浜)

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ

東京ベイ港支部昇級者(2014年7月13日)

$
0
0

東京ベイ港支部の昇級者です。

<一般部>

4級
大瀧愛一 大瀧健一 佐藤潤

5級
清水清和 曹沢浩 Angelo・Jefferson 末田実

6級
Rea・Julien 茶井寛紀 鈴木豊明 切明畑孝門 椎塚裕一

7級
石川浩 伊藤允英 西山英史 村上正

8級
広田一 前村佳代子

9級
浜中隆輔 千野崇

10級
萩原剛史 山本裕子

<少年部>

5級
大瀧夢一

6級
山中脩叶 加藤来葵 下田雄一郎 市川泰雅 長谷川友輝 山田隆聖

7級
飛永勝 大沢彪 嶋多総太 石川龍海 野口颯太 嶋多勇吾

8級
井手莉一 吉田淳之介 保坂苔由 山本凌雅 井上瑠偉

9級
齊丸翔太 鈴木聡真 Girgio・JoJo・Jefferson 千野峻 小島平汰 松内雅樹
高橋辰善 崔智勛 武田秀平 柴田裕生 西田創哉 宮崎克晃 寺田悠輝
千々和那悠太 杉尾晃太郎

10級
林志衛 伊藤丈太朗 高橋馳風 亀井颯人 西野遼一 奥村勇人

東京ベイ港支部
支部長/責任者:小井泰三
連絡先住所:〒106-0045東京都港区麻布十番1丁目11-7 カニエビル6F
電話番号:03-5711-5087
東京ベイ港支部ホームページ


アルゼンチン全国大会2014

$
0
0

日時:2014年5月17日
場所:ブエノスアイレス・アルゼンチン
主催者:アルゼンチン支部 セルジオ・ピニ支部長

5月17日に、アルゼンチン全国大会2014を開催しました。
今大会は、ボリビアで開催される南米大会のアルゼンチン代表選抜大会も兼ねて開催されました。
アルゼンチン各地から30名の選手が出場し、セルジオ・ピニ支部長から大会に関わった関係者に謝意が述べられ、大会は成功裏に終わりました。

11 (1) 10 (1) 12 (1) 9 (1) 8 (5) 13 (1) 7 (2) 6 (1) 2 (4) 15 14 1 (2) 3 (3) 5 (2) 4 (2)

WKO Shinkyokushinkai Argentina National Championship 2014

Date: May 17, 2014
Place: Club Atlético Defensores de Glew, Buenos Aires, Argentina
Organizer: WKO Argentina (Branch Chief: Sergio Pini)

On Saturday 17th of May, it was held the WKO Shinkyokushinkai Argentina National Championship 2014 Qualifier for the South American Tournament in Bolivia.

Sergio Pini, Branch Chief of Argentina extended special thanks to all the teachers, judges, competitors and staff of WKO Argentina Branch, especially Mr. Eduardo Vallejos, Mr. Rodolfo Furbatto, Mr. Javier Felix, Mrs. Roxana Avaca, and Mr. Claudio Perez for the excellent work of the successful event.

The official results are as follows:

Men Open
1st Lucas Pelizzarri – Glew Dojo
2nd Rafael Martins – Glew Dojo
3rd Adrián Guirao – Alejandro Korn Dojo)
4th Ignacio Piteira – San Vicente Dojo

Women Open
1st Sandra Romero – Alejandro Korn Dojo
2nd Lorena Borda – San Vicente Dojo
3rd Antonella Sargiotti – San Vicente Dojo

Senior Open
1st Guillermo Scardamaglia – Alejandro Korn Dojo

Junior Children(16-17 years):
1st Fabricio Gonzalez – Glew Dojo
2nd Diego Ramoa – Alejandro Korn Dojo
3rd Pedro Scardamaglia – Alejandro Korn Dojo

Junior Girls(16-17 Years):
1st Agustina Sosa – Glew Dojo
2nd Karen Coria – Alejandro Korn Dojo

Best Technique Award: Diego Ramoa
Fighting Spirit Award: Guillermo Scardamaglia

第9回チリ全国大会

$
0
0

日時:2014年5月1日
場所:ロスアンジェルス市・チリ
主催者:フランシスコ・コルネホ支部長

今大会は、ボリビアで開催される南米大会2014および、ペルー対チリの2国間での大会、パシフィックカップの選抜大会として開催されました。

男女無差別級の試合が行われ、優勝選手が南米大会2014とパシフィックカップでのチリ代表として出場します。

17 4 (2) 5 (2) 3 (3) 6 (1) 12 (1) 13 (1) 9 (1) 2 (4) 8 (5) 14 11 (1) 15 7 (2) 10 (1) 16

9th National Championship Shinkyokushin Chile – Selective to SouthAmerican Championship Bolivia 2014

Date:1/05/2014
Place:Los Angeles City, Chile
Organizer:Francisco Cornejo Shihan (Branch Chief)

This Championship was Selective to Championship SouthAmerican Bolivia 2014, and qualifying for The Pacific-Cup (Chile-Peru) Tournament.

The champions of this national tournament, and ranked for the SouthAmerican (Bolivia) and the Pacific-Cup (Perú) Championships, were:

Men:
1st place: Fernando Bustos (Concepcion Dojo)
2nd place: Alexis Valenzuela (Talca Dojo)
3rd place: Angel Labbe (Honbu Dojo)
4th place: Felix Brito (Honbu Dojo)

Woman:
1st place: Arita Baez (Honbu Dojo)
2nd place: Fabiola Vásquez (Concepcion Dojo)
3rd place: Maria Jose Mora (Concepcion Dojo)

Young Men:
1st place: Nicolás Gavilán (Concepcion Dojo)
2nd place: Gerardo Valenzuela (Iron Fitness Dojo)

Young Woman:
1st place: Valentina Ahumada (Concepcion Dojo)
2nd place: Makarena Molina (Concepcion Dojo)

Senior Men:
1st place: Juan Escobar (Las Lomas Dojo)
2nd place: Raúl Gatica (Honbu Dojo)

Award Best Spirit:Alex Baeza (Coelemu Dojo)
Award Best Technique:Fernando Bustos (Concepcion Dojo)

ウルグアイ全国大会2014

$
0
0

日時:2014年5月17日
場所:モンテビデオ・ウルグアイ

5月17日に、ウルグアイ全国大会2014が 開催されました。今大会では日本文化紹介のコーナーも設けられ、会場は満員の観 客で賑わいました。

在ウルグアイ日本大使館、JICA、在ウルグアイ盆栽、華道協会のブースが、日本文化紹介コーナーとして設置されました。
また在ウルグアイ合気道連盟、剣道・居合道協会も演武を披露して、大会を盛り上げてくれました。
大会にはウルグアイ各地から48名の選手が出場し、男女とも無差別級の 試合が行われました。
優勝選手はボリビアで開催される南米大会2014に、ウルグアイ代表として出 場し ます。

現在ウルグアイでは、武道が人気です。武道の規律がもたら す価値観が見直され、継続は力なりという姿勢で努力を続け自らを高めていくという精神が注目されています。
4 (1) 32 1 (1) 50 8 (4) 38 47 12 34 42 30 28 48 39 7 (1) 49 31 43

2014 All Kyokushin Karate Uruguay Tournament– Japan´s Cultural Show

Date: May 17th, 2014
Venue: Montevideo, Uruguay

On Saturday May the 17th the “All Kyokushin Karate Uruguay – Japan´s Cultural Show” was successfully celebrated, at Welcome stadium wich was completely full of people while Demonstrations, presentation in the Stands and struggles were disputed with an excellent level during the course of the afternoon and evening, in an event of great quality and production presented by Kyokushin Karate Uruguay Shinkyokushinkai.

As part of the Cultural Displays, there were stands of the Uruguay Japanese Embassy, JICA (Japan International Cooperation Agency). Bonsai Uruguayan Association, Uruguay Ikebana Association and Uruguay Japan Association. As actual manifestations of Japanese culture there was also presented excellent exhibitions of the Aikido Uruguayan Federation, Kendo and Iaido Uruguayan Association, Uruguay traditional dance group of the Uruguay Japanese Association and an extraordinary child display group of from Kyokushin Karate Uruguay Shinkyokushinkai , with a special presentation that showed hard work and preparation of Hikari Dojo.

With over 40 competitors from across the country, the largest event of Full Contact Karate was carried out and the results were as follows.

Open Men Category:
1st – Federico Diaz – Zanshin Dojo ( WKO ) Classified to Bolivia South American Tournament
2nd – Sebastian Scarlatta – Rivera Dojo ( WKO ) Classified to Bolivia South American Tournament
3rd – Bianchi Gottardo – Honbu Dojo ( WKO )
3rd – Leonardo Araujo – Zanshin Dojo ( WKO )

Open Women Category:
1st – Asia Araujo – Zanshin Dojo ( WKO ) Classified to Bolivia South American Tournament.
2nd – Sofia Calero – Zanshin Dojo ( WKO )
3rd – Natalia Odacio – Stirrup Dojo ( IFK )

Special awards :Kantosho (Spirit Fighter ) – Fabian Lasalt – Andy Dojo ( WKO )
Tameshiwari (Breakdowns) – Sebastian Scarlatta – Rivera Dojo ( WKO )
Jutsu (Combat Technique) – Daniel Rios – Honbu Dojo ( WKO )
Kantosho ( Spirit Battle for new fighters) – Osiris Deleon – Honbu Dojo ( WKO )

The second qualifying instance will be held on August the 2nd at Rivera Regional Tournament where fighters will try to classify for the Uruguayan team .

Finally, the Uruguay Shinkyokushinkai Organization feel great satisfaction that the event was a success and shows that the Karate and Martial Arts are in a boom time where people are again finding the true value of these disciplines. Not only are blows, there are spirits who seek improvement through continuous effort , spirits become better versions of themselves and have no effect other than improving the environment in which they live with their energy and warmth. Osu

第16回ウズベキスタン・ジュニア大会

$
0
0

日時:2013年5月11日
場所:タシケント市・ウズベキスタン
主催:ウズベキスタン支部 カサン・ナザロフ支部長

131人の強豪選手たちが、タシケント市とウズベキスタン全土から集まりました。

選手達は、1996年~2005年生まれです。男子は9つの階級と無差別級、女子は4つの階級で競い、大会は大成功に終わりました。
_DSC2534 _DSC2523 _DSC2501 _DSC2673 _DSC2619 _DSC2660s _DSC2701 _DSC2528 _DSC2589 _DSC2723 _DSC2562 _DSC2577s _DSC2500 _DSC2576

The 16th Championship among juniors of The Center of the Republic of Uzbekistan Shinkyokushinkai Karate “NUR-HAS”

Date May 11th, 2014
Place:Tashkent city, Uzbekistan
Organizer: WKO Uzbekistan Branch Chief Khasan Nazarov

There were the strongest fighters in amount 131 from the regions of Uzbekistan and Tashkent city. The participants were born in 1996 – 2005. There were 9 weight categories and absolute weight category among boys. And there were 4 weight categories among girls.
The championship was held successfully !

Boys:

In absolute weight category
1st place. Mavlonov Darvon (Samarkand city)
2nd place. Bobokulov Khusniddin (Samarkand city)
3rd place. Ismoilov Mekhriddin (Navoi region)

60-65 kg
1st place. Matniyozov Jamshid (Khorezm region)
2nd place. Adizov Azambek (Samarkand region)
3rd place. Khikmatov Sadulla (Navoi region)

55-60 kg
1st place. Jabborov Murodillo (Navoi region)
2nd place. Omontoshov Khurshid (Samarkand region)
3rd place. Tuksonov Murodullo (Samarkand region)

50-55 kg
1st place. Kulmurodov Mukhriddin (Navoi region)
2nd place. Nematov Oybek (Navoi region)
3rd place. Toshniyozov Mukhammad (Samarkand region)

45-50 kg
1st place. Sattorov Feruz (Navoi city)
2nd place. Raupov Mukhammad (Navoi region)
3rd place. Khodjiyev Akbar (Navoi city)

40-45 kg
1st place. Atoyev Zafar (Urgench city)
2nd place. Bekniyozov Shokhrukh (Samarkand region)
3rd place. Askarov Olim (Tashkent city)

35-40 kg
1st place. Artikov Khamdambek (Urgench city)
2nd place. Toshpulatov Bakhrom (Navoi city)
3rd place. Matyokubov Jamid (Khorezm region)

30-35 kg
1st place. Mukhammadov Doston (Navoi region)
2nd place. Qodirov Shakhzod (Samarkand region)
3rd place. Asrayev Umar (Samarkand region)

25-30 kg
1st place. Palvonov Shokhrukh (Urgench city)
2nd place. Abdullayev Shukhrat (Khorezm region)
3rd place. Oblaqulov Orifjon (Samarkand region)

20-25 kg
1st place. Pankratov Danil (Tashkent city)
2nd place. Savostin Denis (Navoi city)
3rd place. Buriboyev Mekhruzbek (Tashkent city)

Girls:

+50 kg
1st place. Khamdamova Gulrukh (Navoi city)
2nd place. Amanjulova Vasila (Navoi city)
3rd place. Atajanova Nastya(Urgench city)

40-50 kg
1st place. Narzikulova Nargiza (Samarkand city)
2nd place. Turdikulova Sayyora (Navoi city)
3rd place. Kuryazova Sabokhat (Urgench city)

30-40 kg
1st place. Ulashova Guljakhon (Tashkent city)
2nd place. Eshonkulova Durdona (Samarkand region)
3rd place. Kilicheva Marjona (Samarkand city)

-30 kg
1st place. Yusufjonova Sevinch (Tashkent city)
2nd place. Ablayeva Ezoza (Samarkand region)
3rd place. Djurayeva Zilola (Tashkent city)

In general:
1st place. Navoi city
2nd place. Khorezm region
3rd place. Tashkent region
4th place. Samarkand region

ホンジュラス地区大会

$
0
0

日時:2014年5月24日
場所:テグシガルパ、ホンジュラス
主催:WKOホンジュラス支部

このイベントは、ホンジュラス初のWKO大会ということで、とても大きな意味があります。
ネストル・クバス・アルバラド責任者が中心となって開かれた、この型と組手の大会には計61名が出場し、観客を大いに盛り上げました。
このようなイベントは、ホンジュラスの空手家たちに、もっと強く、そして俊敏になるという目標をより強く意識させます。フルコンタクト空手は、ホンジュラスではまだ新しいですが、もっと経験を積み、近い将来は国際的なイベントにしたいと考えています。
8
1s 3 5 8 6 2s 7 9 10 4s

Shinkyokushin Regional Cup in Honduras

Date: May 24th, 2014
Place: “Complejo Jose Simon Azcona”, Tegucigalpa, Honduras
Host branch: WKO Honduras

This event is very important because is the first ever since Honduras was recognized by WKO.
Contact Nestor Cubas Alvarado managed the event in which Kata and Kumite excited the public.
This kind of event makes honduran karatekas focus in goals and to become stronger and faster. Since full contact Karate is new in Honduras, it has to open doors and gain experience to face near future international events.
In this event there were 61 participants(Kata and Kumite)

List of prize winners is the following:

Kids Kata:
1. Ivanna Tejeda
2. Samantha Flores
3. Ricardo Ortiz

Adults Kata:
1. Greissy Molina
2. Ronnal Hernandez
3. Felipe Mendoza

6-7 Boys:
1. Oscar Flores
2. Angel Solano
3. Gabriel Rivera

8-10 Boys:
1. Fernando Hernandez
2. Diego Del Cid
3. Ricardo Ortiz

7-9 Girls
1. Samantha Flores
2. Ivanna Tejeda
10-12 Girls
1. Nathalie Sierra
2. Julissa Valladares

Youth Male Under 65Kg
1. Joel Reyes
2. Cristian Cruz
3. Juan Perez

Youth Male Over 65Kg
1. Daniel Castillo
2. Victor Carbajal
3. Jose Cabrera

Male Lightweight
1. Felipe Mendoza
2. Ronnal Hernandez
3. Josue Funez
3. Luis Bueso

Male Heavyweight
1. Carlos Ortiz
2. Ariel Huete
3. Isaac Castillo
4. Bayron Vasquez

Ladies Open:
1. Greissy Molina
2. Ana Izaguirre
3. Reina Montoya
3. Jennifher Ledezma

アルマティ・サマーキャンプ2014

$
0
0

日時:7月1日~11日
場所:アルトゥ山・カザフスタン
主催者:カザフスタン支部 アディルベク・イルセムベトフ支部長

アルマティ・サマーキャンプ2014に、72名が参加しました。

今回のキャンプ地は体育館やプール等の施設が充実しており、毎日数回の稽古の他にサッカーやバスケットボール、テニスといったスポーツも楽しめました。キャンプの最後には審査会が行われました。
Image_78 Image_77 Image_79 Image_69 Image_82 Image_71 Image_80 Image_73 Image_81 Image_29 Image_70 Image_83

Almaty Summer Camp 2014

Date:1-11 July
Place:military lyceum ‘Arystan’. Middle altitude of Alatau Mountains.
Organaizer:South Kazakhstan Branch Chief Irsembetov Adilbek, IV Dan(web site)

Almaty Summer Camp 2014 had 72 participants. They take up residence in the great campus of lyceum ‘Arystan’. ‘Arystan’ have own stadium, swimming pool and other objects of infrastructure.

Three or more trainings every day and some active plays (like football, basketball, tennis) for the rest. At the end of Camp – Grading Exam.
As a result of exam we have one new Shodan – Igor Lee, and 4 ni kyu’s.

新潟支部昇級・昇段者(2014年7月13日)

$
0
0

新潟支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
加藤修一

■昇級者

<一般部>

2級
遠藤久 松夲澪

3級
中野幸大

4級
佐藤昌司 黒坂仁 古川心琴 黒坂天良 堀川真聖 横山翔

5級
坂田成美 柳沼敬 中野雅大

6級
山本翔 西條仁奈 山下研 水上大資

8級
飯田龍翔 小林美紅

10級
丸山沙織 稲森久広 古谷直也

<少年部>

2級
澤田嘉一

4級
松夲優來 佐野航平

5級
牧絵蓮 横山光里

7級
柳沼蘭 加藤愛友花 真島巧之介 岡田瑠花 岡田慶太 長谷川奨 渡部柊平
安達竜也 鈴木隆之介

8級
高橋和久 中村匠 山田真史 笠原紡 寺島一向 石野羽琉 渡邊真宗

9級
倉島蓮 佐野晴菜 稲森優斗 近藤陸 中村敬 山口裕也 杉田咲 杉田陽
丸山一良 佐藤一輝 髙山希歩 髙山星那

10級
古賀健慎 渡部陽向 横山里桜 河原彩華 牛木悠天 佐藤真琴 曽我桜花
曽我葵花 牧絵桜子 藤本小春 豊岡美月葵 近藤優多 樋口暖希 林一樹

新潟支部
支部長/責任者:古川章
連絡先住所:950-2162新潟県新潟市西区五十嵐中島5丁目1-1
電話番号:025-201-8318
新潟支部ホームページ


香川中央支部昇級者(2014年7月6日)

$
0
0

香川中央支部の昇級者です。

1級
三嶌利江 須賀紫音

2級
赤澤良典

3級
宮西洋照

5級
三嶌るるな 鍵山友崇

7級
木村司 木村匠

8級
岡田正志 多田有汰 須賀百々音

9級
柏原源仁

10級
岡田色七 渕崎倖生 平岡千旺 岡亮佑 渡辺輝星 松内英慈 岡伊織 赤澤祐亮

香川中央支部
支部長/責任者:原内卓哉
〒761-0113香川県高松市屋島西町678番地80
アルファシティ屋島西町 壱番館 514号室
TEL 087-841-7173 
香川中央支部ホームページ


 

岐阜道場昇級者(2014年7月6日)

$
0
0

岐阜道場の昇級者です。

<一般部>

1級
神山治久 玉舎一樹 鷲見武 井上英恵

2級
林一輝 井上真典

5級
松井若菜 佐野友彦

9級
各務葵 山崎善弘

10級
義之晴久 高平晋吾

<少年部>

4級
中島翔太

6級
松井勇磨 髙橋康太

7級
山本徳真 篠田流輝 篠田留玖 大矢隼汰 溝口拓斗

8級
宮井優多 藤本宏斗 粟野優之介

9級
原颯太 浜﨑穂乃香 山崎蒼天 渡邉優佑 坪井徳輝 山崎稜太

10級
日紫喜風磨 水野聖也 高原太陽 若山竣哉 浅野太志 野島櫂

岐阜道場
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:〒162-0814東京都新宿区新小川町9-20-2F
電話番号: 03-3268-5671
岐阜道場ホームページ

ロンゲール・カラテスクールショー

$
0
0

日時:2014年6月14日
場所:サン・ランベール、ケベック州、カナダ
主催:カナダ支部 ノーマン・ボルデロー支部長、他

2014年6月14日、ロンゲール・カラテスクールショーがチャプレン大学で行われました。

音楽に合わせ型の演武、武器を用いた攻撃に対しての護身術や、和太鼓の演奏が披露されました。ロンゲール・カラテスクールは、暴力やあらゆる脅迫に屈しない理念で設立されたことから、同じような理念でNPOを立ち上げた ラッパーのキャスパーが登場しライブを行いました。
多くの観客が来場し、イベントは成功裡に終わりました。

DSC_4330 DSC_4584 DSC_4392 DSC_4194 DSC_4652 DSC_4188 DSC_4453 DSC_4559 DSC_4200 DSC_4272 DSC_4494 DSC_4548 DSC_4344 DSC_4663 DSC_4264 DSC_4334 DSC_4198 DSC_2642 DSC_4673 DSC_4365

Longueuil Karate School Show

Date: June 14th, 2014
Place: St-Lambert, Quebec Canada
Organizers: Sensei Normand Bordeleau WKO Quebec, Canada and Sempai Marie-Josée Tremblay

On Saturday June 14th, 2014, the members of the Longueuil Karate School presented a show at Champlain College in Quebec, Canada. The participants, from all age groups, were very excited and proud to demonstrate all their efforts and talent. The show included Kata’s executed to music, weapons manipulation, self-defence as well as taiko shows. Since the Longueuil Karate School also fights against intimidation and violence, the show included a performance by rapper Kasper, who founded a non-profit organisation called “intimidactions”.

This show would not have been possible without the help and collaboration of several people both on and behind the stage. Many people participated in the preparation of this event and many came to show their support, some of which were for the Greenfield Park School. This event was a success and showed the strength of Shinkyokushin in the Longueuil Region.

準備大詰めを迎える世界最大のイベント、カラテドリームカップ2014国際大会

$
0
0

 長い梅雨が明け、真夏の厳しい暑さが続いています。世界各地からもサマーキャンプや大会などの活動報告が寄せられており、新極真会発展に向けた皆さんの協力に心から感謝を申し上げます。
 フルコンタクト空手のオリンピック種目化を目指して設立したJFKO、その活動の一歩となるJFKO全日本大会を成功裏に終え、6月からは積極的に海外支部を訪問致しました。6月末にはフランチェスコ・フィーナ国代表を中心とするイタリア支部のキャンプに参加し、夏の暑い日差しの中、参加者全員で稽古に汗を流しました。キャンプの運営も非常に充実しており、子供から壮年まで笑顔が絶えなかったことが印象的でした。今回、残念ながらロベルト・ディブラシオ支部長にお目にかかれませんでしたが、次の機会でぜひ稽古をご一緒致しましょう。このキャンプにはKWFなど極真他団体からの参加があり、稽古の交流のみならずフルコンタクト空手の未来像について有意義な意見交換も行いました。やはり、各団体のまとまりとそこに向けた一歩を踏み出すことの重要性が共通認識でした。

 また、7月末にはパトリック・テオ国代表を中心とするシンガポール支部のご招待で大会とセミナーに出席致しました。役員や協賛者、そして選手やスタッフなど関係者が一丸となって大会の運営にあたり、大成功のうちに大会を終えられました。同じシンガポールのキム・リー・ボン支部長がパトリック国代表をしっかりサポートしていたことを心強く感じました。一連のイベントには芦原会館からの出席もあり、先のイタリアと同様に確実にフルコンタクト・ネットワークの拡大を実感致しました。本大会にはアジア地区理事のスジョト師範も出席されており、アジア地区情勢の報告を受けましたが、一層の地区発展が期待できそうです。

 今回、近年新極真会に加盟した支部を訪問しました。これまで様々な苦難を乗り越えて新極真会に加盟することを目標にしてこられたと思いますが、次のステージが非常に大切です。各々の目標を見失わず、共有しながら、時には後ろを振り返ることを忘れずに前進して頂きたいと思います。両国とも滞在中に受けたおもてなしの数々に心から感謝申し上げます。

 さて、8月23日、24日に開催されるカラテドリームカップ2014国際大会の準備が大詰めを迎えています。世界14カ国74流派から1,626名の選手と29団体(型)が参加する世界最大のフルコンタクトカラテトーナメントとなった今大会は、関係者が一丸となって成功に邁進しなければなりません。新極真会が目指す武道空手の真髄を本大会の開催を通じて国際社会に強く発信していきたいと思います。選手の皆さんには大会に向けた精進を期待し、関係者の皆さんには力強いお力添えをお願い申し上げます。

 最後になりましたが、国際社会では武力紛争や自然災害が連日メディアを通じて配信されており、深い悲しみと心の痛みを感じます。また、先のマレーシア航空機の墜落では尊い多くの命が失われたことを心からお悔やみを申し上げますとともに、亡くなられた方々のご冥福を祈念申し上げます。

新極真会代表
緑健児

カラテドリームカップ2014国際大会トーナメント発表

$
0
0

・大会名:東日本大震災復興支援チャリティー/骨髄バンクチャリティー
オープントーナメントカラテドリームカップ2014国際大会
・開催日:平成26年8月23日(土)・24日(日)
・会場:東京体育館(東京都渋谷区千駄ヶ谷1-17-1)
【JR中央・総武線「千駄ヶ谷駅」、都営大江戸線「国立競技場駅」(A4出口)より徒歩5分 ※当日は駐車場の用意はありません】

募集要項に記載のスケジュールに変更があります。
また、指定防具の追加がございますので、必ずご確認下さい。
変更後スケジュール
追加指定防具
大会規定

■各階級トーナメント

・幼年/小学1-3年生
・小学4-6年生
・中学生
・高校生
・学生
・女子セーフティ
・シニア
・型(個人・団体)

【問合せ先】
NPO法人 全世界空手道連盟 新極真会 カラテドリームカップ2014大会事務局
〒162-0814 東京都新宿区新小川町 9-20-2F
TEL.03-3268-5671  FAX.03-3268-5688

本事業は、スポーツ振興くじ助成金を受けて実施しています。
toto

Viewing all 5610 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>