Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5616 articles
Browse latest View live

カラテドリームカップ2014国際大会:大会規定

$
0
0

カラテドリームカップ2014国際大会の大会規定です。
DC2014annai

【型競技概要】
PDFダウンロード
※型の団体及び個人は、新極真会の会員のみ出場可能となっております。

【組手競技概要】
審判基準

1.主審を含めた5名の審判員が競技の審判にあたるが、競技に関する最終決定はすべて審判長の裁可による。
2.「一本」・「技有り」・「反則」・「場外」・「判定」などの場合は、5名の審判員のうち3名以上の判断を有効とする。2名以下及び主審のみの判断は認めない。ただし5名の審判員はそれぞれに異議を申し立て協議する権利を有する。協議する場合は、モニター(録画映像)を参考にする場合がある。
3.体重別各階級に出場する選手は、大会実行委員会が定める体重計測を試合前に行う。この時、各階級の規定体重を超過した場合は失格となる
4.参加申込書に申告した体重と計量時の体重差が7㎏以上あった場合は失格である。
5.大会医師は、選手が「有効技」「反則技」等により試合続行不可能となった場合は、
5名の審判員又は審判長と協議の上「ドクターストップ」をかける事ができる。
  a)反則技の場合は反則した方が負けとなり、反則された方はその試合においては勝ちであるが、次の回戦に進むことは出来ない。
  b)有効技の場合は、ダメージを受けた方が試合続行不可能として負けである。
6.1位と2位は試合で決着する。準決勝戦の敗者同士による3位決定戦は行わない。
7.大会進行は極力スケジュールに沿わせるが、やむを得ない事態が起きた場合は実行委員長・審判長が協議の上、実行委員長が変更を指示することができる。

組手規定

1.各階級の試合時間は別表1に規定する。
2.各階級の着用防具は別表1及び2に規定する。
3.試合の勝者は、一本勝ち・判定勝ち(技有りを含める)・相手の反則ないし失格により決定される。
4.選手はお互いに反対の位置より試合場に登り、中央の紅白線の外側に正面を向き、不動立ちで立つ。このとき正面から見て「赤」が左(ゼッケン番号の小さい方)、「白」が右(ゼッケン番号の大きい方)となる。
5.組手試合は、主審の「始め」の合図で開始し「止め」の合図で終了する。
6.試合中にアクシデントが起きた場合は、主審の判断で試合を中断することができる。
7.主審の「タイム」の合図で、試合時間が一時的に止まり、「続行」の合図で再開する。

【一本勝ち】
a)反則箇所を除く部分へ、突き・蹴り・肘打ち等を瞬間的に決め、相手選手が3秒以上ダウンしたとき。
b)相手選手が3秒以上戦意を喪失したとき。
c)「技有り」2本を取ったとき。
d)幼年、小学生、中学生、高校生、女子セーフティの各階級には、別に定めるセ-フティ・ルール(別表3)を適用する
【技有り】
a)反則箇所を除く部分へ、突き・蹴り・肘打ち等を瞬間的に決め、相手選手が一時的にダウンし、3秒以内に立ち上がったとき。
b)相手選手が戦意を喪失しても3秒以内に回復したとき。
c)倒れはしないが、ダメージを受けバランスを崩したとき。
d)足払いでダウンさせたとき、又は胴廻し回転蹴りをはずしたときに、タイミング良く下段突きを決めたとき。
e)幼年、小学生、中学生、高校生、女子セーフティの各階級には、別に定めるセ-フティ・ルール(別表3)を適用する
【判定】
a)一本勝ち・失格がない場合は、主審1名・副審4名のうち3名以上の審判の判断を有効とする。
b)技有りが有る場合は、技有りを優先する。
c)技有りが無い場合は、ダメージを優先する。
d)ダメージが無い場合は、有効打を含めた手数・足数を優先する。
e)有効打を含めた手数・足数が同じ場合は、気迫が勝っている方を優先する。(最終延長戦でのどちらかに決めなくてはならない場合)
f)「注意」「減点」がある場合は「判定基準」に基づく。

【延長戦】
 a)判定で審判員5名のうち3名以上の判断がない場合は、引き分けとし延長戦を行う。
 b)延長戦でも勝敗が決まらない場合は、最終延長戦にて勝敗を決する。

【場外】
 a)一方の選手の両足が場外線から完全に出た状態をいう。
b)主審の「やめ」で「場外」が成立する。

【反則】
a)拳・手刀・貫手・肘等手技による顔面殴打及び首への攻撃。手先が軽く触れても反則となる場合も有り得る。ただし、顔面を牽制することは自由である。
b)金的(下腹部)への攻撃。    
c)頭突き。
d)掴み。(選手はいかなる事があっても相手の道着を掴んではいけない。手と手のつかみ合い)
e)掛け。(肩・首・頭部への手掛け)
f)押し。(掌底・拳・体等によって相手を押した場合 基本的には片手で押しても反則である)
g)相手に頭、体を付けての攻撃。
h)抱え込み。(先に抱え込んだ方が反則である)
i)背後からの攻撃。   
j)倒れた相手への攻撃。
k)掛け逃げ。(技を仕掛けているように見せて逃げる)
l)関節蹴り・投げ技
m)何度も場外に逃げた場合。
n)悪質な試合態度とみなされたとき。
o)以上の他、審判員が特に反則とみなした場合。
【認めず】
 「一本」「技有り」「反則」等を認めない場合。

【注意及び減点】
a)選手は反則を犯した場合「注意1」が与えられる。
b)故意、悪質な反則とみなされた場合、または反則によるダメージが大きい場合は1回で「減点1」となる場合がある。
c)「注意2」で「減点1」となり「減点2」で失格となる。

【失格】
a)試合中審判の指示に従わない場合。
b)試合時刻に遅れたり、出場しない場合。
c)見合ったままの状態で1分以上経過した場合。この場合は戦意なしとみなされ両選手とも失格となる。
d)粗暴な振る舞い、とくに悪質な反則、とくに悪質な試合態度とみなされた場合。
e)「減点2」となった場合。
f)参加申込書に申告した体重と計量時の体重差が7㎏以上あった場合は失格である。

【試合放棄】
正当な理由なくして試合を放棄したときは、15万円以下の弁償金を支払わなければならない。ただし下記の場合は例外とする。
a)大会主治医の診察を受け、その結果試合続行不可能とみなされたとき。
b)試合直前または試合中、本人に関係する不慮の事故(家族の不幸など)が発生し、審判長、実行委員長が協議の上、退場を許可したとき。

審判動作基準

【審判員の心得】
1.何事よりも人命を尊重し優先させる。試合中アクシデントが起きた場合は、冷静に状況を把握し適切で迅速な行動をとる。
2.審判に際しては私心を入れず、あくまで公正であること。
3.審判動作は、素早く且つ正確に行う。

組手の部

【試合開始】
1.進行係が両選手を呼ぶ
2.審判は、両選手の中央に立ち「正面に礼」「主審に礼」「お互いに礼」と指示し、「構えて」「始め」の合図で試合を開始する。

【試合中】
1.「一本」「技有り」「反則」「場外」などの場合、副審は笛の合図とともにそれぞれ旗で示す。主審は「やめ」の指示で両選手を分けて元の位置に戻し、動作と宣告によってそれぞれを示す。

2.副審の旗の振り方と笛の吹き方及び主審の動作と宣告は以下の通りとする。
a)一本勝ち
副審:勝った選手側の旗を斜め上に上げると同時に笛を「ピー」と大きく長く吹く。
主審:「やめ」の合図で試合を止め、上がった旗の色を宣告し、自分を含めた旗の数を数え、技の種類を宣告し、勝った選手側の腕を斜め上に上げ、「一本」と宣告する。

b)技有り
副審:技有りを取った選手側の旗を真横に上げると同時に、笛を「ピー」と大きく吹く。
主審:「やめ」の合図で試合を止め、上がった旗の色を宣告し、自分を含めた旗の数を数え、技の種類を宣告し、技有りを取った選手側の腕を真横に上げ、「技有り」と宣告する。

c)技有りから一本勝ち
副審:技有りの動作の後、選手が3秒以内に立ち上がらなかった場合又は、3秒以内に戦意喪失状態から回復できなかった場合は、「一本」の動作に切り替えると同時に、笛を「ピー」と大きく長く吹く。
主審:自分を含め3名以上の判断で「一本」に切り替える。2名以下では「技有り」のままとする。

d)反則
副審:反則した選手側の旗を斜め下方で上下に振りながら、笛を「ピッ、ピッ、ピッ」と続けて吹く。
主審:「注意」にあてはまる場合は「やめ」の合図で試合を止め、振られた旗の色を宣告し、自分を含めた旗の数を数え、反則の種類を宣告し、反則した選手に対して人指し指で「注意1」である事を示し、「注意1」と宣告する。「減点1」の場合も同様にする。(1回の反則で「減点1」又は「失格」にする場合は、主審・副審で協議する)

e)掴み合い・抱え込み合い
副審:両方の旗を斜め下方で上下に振りながら、笛を「ピッ、ピッ、ピッ」と続けて吹く。
主審:「やめ」の合図で両選手を分けて試合を止め、「続行」の合図で試合を再開する。掴み合いの度合いによっては、両選手に「注意1」を宣告する。

f)場外
副審:選手が場外に出た側の旗を床に数回たたきながら、笛を「ピッ、ピッ、ピッ」と続けて吹く。
主審:速やかに「やめ」の合図で試合を止め「場外」と宣告する。選手を試合場中央に戻し、「続行」の合図で試合を再開する。

g)不明
副審:2本の旗を交差させると同時に、笛を「ピッ」と吹く。
主審:そのまま試合を続行させる。

h)認めず
副審:2本の旗を交差させて振りながら、笛を「ピー」と長く吹く。
主審:場合によっては「認めず」と宣言する。

i)判定勝ち
副審:勝った選手側の旗を斜め上に上げると同時に、笛を「ピー」と大きく吹く。
主審:「判定をとります」、「判定」と副審に判断を求め、勝った選手側の旗の色を宣告し、自分を含めた旗の数を数え、腕を斜め上に上げ、旗の色を宣告する。(引き分け、規定に満たない旗、負けた選手側に上がった旗の数も数える)

j)引き分け
副審:2本の旗を膝の前で交差させると同時に、笛を「ピー」と大きく長く吹く。
主審:引き分けの数を数え、体の前で腕を下に向けて交差させ、「引き分け」と宣告する。(規定に満たない旗が上がった場合は、その数も数える)

k)失格
副審:特に悪質な反則については、主審に協議を求める。
主審:失格になった選手側の腕を斜め上に上げ、場外を指差すような形を作り「失格」と宣告する。
 

3.試合中選手の道着が乱れた時は、主審が試合を止め、元の位置に戻し道着を直す。
   選手自身に直させても良い。

【試合終了】
1.「一本勝ち」又は「失格」の場合
主審は試合を止め、両選手を正面に向かせて、「一本」又は「失格」と宣告し、「正面に礼」「主審に礼」「お互いに礼」と指示し退場させる。
2.「一本勝ち」又は「失格」がない場合副審:試合終了の合図とともに笛を「ピー」と大きく長く吹く。
主審:「やめ」の合図でただちに試合を止め、両選手を正面に向かせて「判定をとります」「判定」と副審に判断を求める。
副審:主審に「判定」と判断を求められたら、勝った選手側の旗を斜め上に上げると同時に、笛を「ピッ」と大きく吹く。又引き分けの場合は、2本の旗を膝の前で交差させると同時に、笛を「ピッ」と大きく吹く。
主審:勝った選手側の旗の色を宣告し、自分を含めた旗の数を数え、腕を斜め上に上げ、旗の色を宣告し勝者を決定する。(引き分け又は反対側に上がった旗も数える)
例1)「赤」1、2、3、4、5、「赤」
例2)「引き分け」1、2、「赤」1、2、3、「赤」
引き分けの場合は、引き分けの数を数え、腕を下に向けて交差させ、「引き分け」と宣告し、延長戦又は体重判定に進める。
例)「赤」1、「引き分け」1、2、3、4、「引き分け」
 
3.主審は勝者を決定し「正面に礼」「主審に礼」「お互いに礼」と指示し、選手を退場させる。


ウイダープロテイン・ビッグサマーセール

$
0
0

2014年7月1日~8月31日までの期間限定で恒例の新極真会×森永製菓のコラボサマーセールを実施中!

sale11s
大変お買い得な定価の30%offにてウイダー商品がお買い求めいただけます。
(送料別途/シェーカーやスクイズボトルなどのグッズは20%offとなります)
年に一回のみの特別セールとなりますので、この機会をぜひお見逃しなくご利用下さい!

ウイダープロテインサマーセール

大阪北摂支部昇級者(2014年6月28日)

$
0
0

大阪北摂支部の昇級者です。

<一般部>

2級 
岡本蓮

6級 
山田世史 飯塚悠太

8級 
木下知昭

9級 
田中透

10級 
前中利之 安達潤 和田譲二

<少年部>

4級 
長谷川咲桜 船津翼 上田将大 片岡貴弘

5級 
塩崎真秀

6級 
田中丈太朗 大宮賢人

7級 
宮原光生 中村文哉 浜田航大 塩崎由空

8級 
安達万佑子 高木優成 長谷川快生 小原竜人 田中裕次朗

10級 
堀川悠斗 山田悠世 中野翔太 菱井成陽

大阪北摂支部
支部長/責任者:和田勝
連絡先住所:大阪府吹田市内本町1-1-23阪急吹田駅前ビル2F
電話番号: 06-6382-0999
大阪北摂支部ホームページ

高知支部 福井高広 初段昇段レポート(2014年6月15日)

$
0
0

今回、審査を受ける事を許可して頂いたこと、初段合格を許可して頂いたことに感謝いたします。

念願である新極真の黒帯を締められるという事は、自分の人生において最高の誉れです。

私は、他流派の空手に在していた経緯があります。
しかし、常に頭の片隅に極真空手への憧れがありました。

日に日に人生に後悔したくない気持ちが大きくなり、40才の頃入門を決意したことを思い出します。

本部道場に入門し最初に感じた事は、道場の方々がとても礼儀正しかったことです。道場内の凛としたものを感じました。

稽古に入ると、辛く厳しいものでした。
途中で目の前が真っ白になり、外で出させていただき横になった事もありました。

道場に行く度に足を引きずり帰るのですが、何とも言えない充実感でいっぱいでした。

しかし、稽古に行かない日々が続いたこともありました。
‘このままじゃ駄目だ。後悔したくない。’と、気持ちを戒め取り組むようになりました。

朝倉支部開設後は、そちらに通うようになりました。
指導をされる友草先輩には、この度の審査に向けた稽古メニューを組んで頂いた上、アドバイスも頂き本当にお世話になり、感謝に堪えません。

また道場の仲間にも組手の相手をして貰ったり、励ましの言葉も頂け本当にありがたかったです。

昇段審査では緊張の中、基本、移動、型と進んでいき、10人組手の時は今までの自分を振り返り‘自分に絶対に負けない’と言い聞かせ臨みました。

内容は、自分の実力不足を痛感するものとなりました。
でも、誰もが経験できない貴重な体験をさせて頂き、得たものは計り知れないと思います。

礼儀、謙虚な心、忍耐、気迫、強い肉体それらのものが、頑張ったら得られる新極真空手は素晴らしいと思います。

今後の人生に大きな支えになります。

これからの自分は、黒帯に相応しい、似合う男になりたいと思います。

改めて、三好師範、先輩方々、道場の仲間たちに感謝を申し上げます。

有難うございました。

03

高知支部
支部長/責任者:三好一男
連絡先住所:高知県高知市南ノ丸町8番 ASハイライン2F
電話番号:0888-33-7622
高知支部ホームページ

広島支部昇級者(2014年3月2日、6月8日)

$
0
0

広島支部の昇級者です。

6月8日

<一般部>

1級
田中史朗 中宮悠

2級
下久保理彩

4級
古本翔基 白鞘彪

5級
重岡希紀

8級
川口佳祐 山本秀一郎

9級
河野哲英 佐々木直之

10級
竹村待希 松浦広次

<少年部>

4級
古庄弘人 白鞘陸 山﨑滉

5級
松田和樹 下久保彩名 重岡巧彌 梶田丈太郎

6級
江上蒼馬 塩川麟太郎 日浦悠貴 古庄正樹 上本起史
宮地彩華 田谷涼羽 長谷拓飛 松岡遥 三原晴翔

7級
植木大雅 児玉隼 厚見怜奈 山脇功太郎 内藤由晟 松岡賛侍
星力斗 森山陽太 藤本純也 間正健太

8級
吉田隼和 中村梅乃 松木瞳吾 神尾累 香川翼斗

9級
釘宮志帆 藤田貫 岡﨑奎樹 小田原海斗 田部怜 河野考哉
釘宮光希 塚川聖也 丸山蓮

10級
深川香凛 伊藤周 田中碧馬 重岡賢志 大原充生 昼田将輔
北恵亮太郎 今村悠希 塚川龍人 岡﨑由晟 中川翼 山口凜久
高野慎士 田中颯太 中宮健太郎 宮本栞乃音 宮原結月 友井遼

3月2日

<一般部>

1級
髙橋健斗

2級
勝瀬律希

4級
吉田広訓

5級
佐藤典朗

6級
實久信昭 青掛翔太

7級
石河内登 中居陽司

8級
星川裕昭

9級
山本秀一郎

10級
寺岡宏展

<少年部>

2級
田中稀菜

3級
亀高楓太

4級
髙橋響哉 落田将史 山下歩

5級
下高隼 佐義稔基 青田龍生

6級
山中由爽 西田龍我 鬼頭伶実 堀越雄太 大澤勇心 梶田丈太郎
木本海翔 木本菜々美

7級
長谷拓飛 先田結人 山﨑悠太 松田陸 

8級
先田遊心 松岡賛侍 森山陽太 小原大輝 藤本純也

9級
橋本一輝 中村梅乃 児玉倭 綿貫遥太 幸川翔音 幸川凱音
松木瞳吾 香川翼斗

10級
吉原樹 小野智己 山本馨士 高木昌栄 藤堂里琉 塚川聖也
緒方琉星 髙橋馳弥斗 中居勇斗 濵子遼太 丸山蓮

広島支部
支部長/責任者:大濱博幸
連絡先住所:広島県広島市南区翠5-12-17
電話番号: 082-253-7350 
広島支部ホームページ

西神奈川支部 村山秀行 初段昇段レポート(2014年6月24日)

$
0
0

この度は、昇段審査を受けさせていただきありがとうございます。

38歳の時、道場に通い始め、8年が経ちました。
谷川師範との出会いによって自分の人生が劇的に変わりました。

社会人になってから、仕事以外で趣味も無く、身体を動かすこともしなかった自分が、空手と出会い、汗をかき目標を持って、有効に時間を使い、素晴らしい仲間とも出会いました。

46歳になり、体力の衰えは感じていますが、これからも今まで通り練習に励み、心も身体も鍛え、恵まれた環境に感謝し、頑張っていきたいと思います。

50歳になっても、還暦になっても、谷川師範と空手道に邁進していきたいです。

今後とも、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。押忍

西神奈川支部
支部長/責任者:谷川光
連絡先住所:神奈川県小田原市曽比1755-1 
フレジデンス101
電話番号:0465-37-7198 
西神奈川支部ホームページ

厚木赤羽支部昇級者(2014年5月7日、6月15日)

$
0
0

厚木赤羽支部の昇級者です。

5月7日

10級
田端朔弥 小平健太郎 橘川来未

6月15日

6級
越前谷雄志

7級
橋本虎之心

9級
越前谷結依 加藤寛章 神田竜昌 小原正暉 小林駿斗

10級
江鳩一樹

厚木・赤羽支部
支部長/責任者:鈴木国博
連絡先住所:東京都北区赤羽北2-15赤羽北2丁目団地1-105
電話番号:03-5963-4707
厚木赤羽支部ホームページ


 

 

茨城県央支部昇級・昇段者(2014年6月29日)

$
0
0

茨城県央支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
増田太陽

■昇級者

<一般部>

2級
池野上莉来 小田倉平和

3級
篠田実

4級
鈴木秀樹 小松﨑貴洋

5級
中村真聡

6級
大塚匠 市川睦

7級
萩原夏惟

8級
山口信也 萩原正晴

9級
長谷川千展 磯部聖竜

<少年部>

4級
赤津京典 大久保友貴

5級
大森一輝 森琉暉 渡邉喜秋

6級
黒木友仁 飯田凌大 小野優駿 佐藤椎那 深谷心 平山瑠菜

7級
大森蓮太 佐藤凜 小森大輝 外池葵士 市川巧真 伊勢山晋太郎
加藤太朗 石井息吹 竹越慶 田所晴多

8級
小林秋翔 岡田崇汰 青山寛汰 白田大治朗 野澤航大 大久保美音
堤大貴 堤勇太 村田龍輝

9級
石﨑將也 今野将希 佐藤英明 小熊音葉 照沼助友 布施誠 増田大輝 青山春輝

10級
大久保秀哉 松尾侑海 古川涼太 梶間温樹 豊崎太耀 桑名優斗 根本佑菜
安生晃大 岡野美優

茨城県央支部 
支部長/責任者:深谷忠
連絡先住所:茨城県ひたちなか市はしかべ1-2-15
電話番号:029-274-8209
茨城県央支部ホームページ


東京中野道場昇級者(2014年6月8日)

$
0
0

東京中野道場の昇級者です。

<一般部>

2級
池永隆次郎

3級
硲博巳

4級
藤井業大

6級
川上輝尚

8級
石塚智弘

<少年部>

6級
高橋青珠里

8級
神保昌吾

9級
西尾りえる 金城陽飛 藤野丈之介 堀未来 高木寛人

10級
仁井谷暁大 樋口龍パトリシオ ウィサルルフェット國二朗 林類稀 高橋亜琉磨
金城璃飛 山中琥太郎

東京中野道場
支部長/責任者:小林清亮
連絡先住所:東京都中野区本町2-49-13-2F
電話番号:03-3370-7170
http://nakano-dojo.com/index.html

宮崎広前道場昇級者(2014年6月29日)

$
0
0

宮崎広前道場の昇級者です。

5級
黒木笛未葉 黒木菜七宮

7級
前田鈴華 中井花音 金丸優里 下田虎之介 築島健人 松原慧 甲斐心和

10級
河野陽花哩

宮崎広前道場
支部長/責任者:広前英輔
連絡先住所:宮崎県日南市飫肥3-7-30
電話番号:090-4353-6208
HP: http://www.btvm.ne.jp/~miyazaki-hiromaedojo/

北海道手塚道場昇級者(2014年7月6日)

$
0
0

北海道手塚道場の昇級者です。

<一般部>

3級 
永山知良威 

6級 
永山孝 

10級 
香川哲也

北海道手塚道場
支部長/責任者:手塚誠一
連絡先住所:北海道札幌市西区発寒4条4丁目9-1 
電話番号:011-887-8840

第46回全日本空手道選手権大会出場選手募集

$
0
0

第46回全日本空手道選手権大会の出場選手募集を開始しました。
今大会より健康診断書の提出は不要です。
申込締切 : 2014年7月31日(木)大会事務局必着

■大会名 : 東日本大震災復興支援チャリティー/骨髄バンクチャリティ-
第46回オ-プント-ナメント全日本空手道選手権大会
■開催日 : 2014年10月25日(土)・26日(日)
■会場 : 東京体育館(東京都渋谷区)
■主催 : 全日本空手道選手権大会実行委員会・NPO法人全世界空手道連盟新極真会
■後援 : 公益財団法人日本骨髄バンク・厚生労働省・国土交通省・文部科学省・東京都・ジェイスポ-ツ他(予定含)

■部門 : 男子無差別級・女子無差別級

■出場資格 : 高校生以上で空手修行している健康な男女(女子は大会時に妊娠していないこと)で
且つ下記の①又は②に該当する者。
①以下の大会に入賞した選手
1. 第45回全日本空手道選手権大会(新極真会主催)
2. カラテドリームカップ2013全国大会(新極真会主催)
3. その他の全国大会及び国際大会(主催不問)
4. 2013年8月~2014年7月に開催された各地区及び県大会(主催不問)
②上記に該当しない選手のうち、以下の各項のいずれかに該当する選手。
5.過去の全日本空手道選手権大会(全日本ウエイト制大会含)入賞者
6.過去の全世界空手道選手権大会及びカラテワールドカップ等の国際大会入賞者
7.全日本空手道選手権大会実行委員会の推薦選手
8.各都道府県支部の推薦選手

■試合形式 : 全世界空手道連盟試合規約に準じた直接打撃制組手競技
■募集定員 : 男子128名、女子32名(定員超過の場合は大会実行委員会が書類選考します)
■申込方法 : ①出場申込書/誓約書(別紙)に必要事項を記入の上(未成年は保護者連署捺印要)
②写真2枚
(カラー・モノクロ不問/縦4cm×横3cm/本人正面単身・道着着用で裏面に所属道場と氏名を記載)
を同封して大会事務局までご郵送下さい。また、
③出場料(15,000円※所属流派団体問わず)を下記の要領にてお支払い下さい。
出場料の支払期日は下記の申込締切に準拠しますのでご注意下さい。
なお、主催者の判断で出場をお断りする場合に限り、出場料をご返金致します。
トーナメント発表後に欠場した場合も出場料はお支払いいただきます。
また、今大会より健康診断書の提出は不要です。別紙誓約書の内容を精読の上、署名捺印願います。
詳細情報やゼッケン等は10月中旬に各選手に郵送予定です。
■申込締切 : 2014年7月31日(木)大会事務局必着(出場料については下記口座に必着金)

■注意事項
・出場選手(同伴セコンドも含む)は、主催者が設けた全ての規約、規制、指示に従って行動して下さい。万一、粗暴・非礼な立ち振る舞い(主催者判断)を確認した場合は、その場で出場資格を取り消すだけでなく、以後の大会についても出場選手だけでなく所属流派・団体の出場もお断り致します。
・不慮の事故などで大会出場が不可能になった場合は、速やかに大会事務局宛に連絡して下さい。
・出場選手が正当な理由なく試合放棄した場合、以下の場合を除いて15万円の弁償金を支払う事になります。
① 大会医師の診察を受け、その結果試合続行不可能と判断された場合。
② 試合直前又は試合中に本人に関する不慮の事故が発生し、大会実行委員長より退場を許可された場合。
・出場選手の肖像権は主催者に帰属します。出場選手の映像や画像(氏名や住所の一部等も含む)は、主催者が発行する広告・出版物、カタログ、ホームページ等に使用することがあります。また、各種メディアが取材する場合があり、映像や画像が放映、掲載される場合があることをご了承下さい。
・本大会は日本ドーピング防止規程に基づくドーピング検査対象大会となり、出場申込をされた時点で日本ドーピング防止規程に従い、ドーピング検査を受けることに同意したものとみなします。また、未成年者の出場申込については、ドーピング検査の実施について親権者から同意を得たものと判断します。万が一、ドーピング検査を拒否又は回避した場合、ドーピング検査員の指示に従わない場合、帰路の移動等個人的諸事情によりドーピング検査手続きを完了することができなかった場合等は、ドーピング防止規則違反となる可能性がありますのでご注意下さい。全出場選手がドーピング検査対象となりますので、ドーピング検査員より指名された選手はドーピング検査にご協力下さい。
・大会及び付帯行事で発生した全ての負傷や事故は出場選手の責任において処理するものとします。この場合、主催者は主催者賠償保険の範囲内で補償をしますが、その範囲外の責任は一切負わないものとします。
・出場申込の際にお預かりした個人情報は主催者にて厳重に管理し、大会での連絡業務以外の目的で許可なく使用することは一切ございません。
・主催者の判断によって、本大会に関する事前告知のない変更が生じる場合がございますのでご了承下さい。

申込書類ダウンロード
【第46回全日本大会】選手募集要項
【第46回全日本大会】出場申込書

【問合せ・申込書送付先】
NPO法人 全世界空手道連盟 新極真会 全日本大会事務局
〒162-0814 東京都新宿区新小川町 9-20-2F
TEL.03-3268-5671  FAX.03-3268-5688

福島支部昇級・昇段者(2014年6月7日、8日)

$
0
0

福島支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段 
三瓶勲

■昇級者

<一般部>

3級 
杉本幸一

5級 
柳沼健 井戸沼森奈

7級 
伊勢大輝

8級 
割柏晶子 久保内俊恵 佐々木沙綾

9級 
佐藤諒

10級 
遠藤加代

<少年部>

5級 
鈴木海斗 菅野廉 藤井陸

6級 
冠木太陽

7級 
金澤頼志 斎藤慧舟 梶内冴紀 山下慶翔 小山田祐冴

8級 
山口哲史 平瀬真利沙 小林栞 平瀬亜美沙

9級 
佐藤徹平 倉橋琉晴 鈴木拓馬 武山俊介 村田陽葵 船渡文斗 深谷恵利 矢萩康 吉田壮太

10級 
船渡陽花 小山田祐大 永井友翔 渡部完 金子貴紀 高橋慶悟 木下航太朗 渡邊侑生 渡辺一護 
瀧澤晶 渡辺海輝 緑川大雅 森合咲心

福島支部
支部長/責任者:三瓶啓二
連絡先住所:福島県福島市森合字日向山8-7
電話番号:0245-31-5452
福島支部ホームページ


                                             

長崎支部昇級者(2014年6月21日)

$
0
0

長崎支部の昇級者です。

<一般部>

1級
大石龍一 熊隼斗

2級
野口晃輔

3級
内田佳伸 下谷塁 福本晃基 内田知花

4級
井出優介 呂騰升 加瀬川樹郎 前田信貴 中島穂高 山本大雅 間拓海 筒井政徳

6級
山﨑晃大 浦聖実 西村篤人

7級
福田善隆

8級
花岡尚登 岩永拓夢 舞野恭亮

10級
本川正彦 松田陽平 東琢也 松本雄介 金納将太郎 山口勇人

<中等部>

3級
松田龍之佑

<少年部>

4級
西村樹乃

5級
赤瀬友基 友川桂志 福田真緒 馬場拓海 前田梨乃

6級
小林研哉 小林悠馬 川端拓巳 加藤迅 川内野陽亮

7級
高原隼人 高原幸幹

8級
福田芽生 福田姫咲楽 前田紺乃

9級
中野亜覧 中野黎之 馬場航大 奥野めい 松本頼絢

10級
松野獅音 山下新汰 山下叶汰 

長崎支部
支部長/責任者:山田政彦
連絡先住所:長崎県諫早市川内町173-5
電話番号:0957-24-1323
長崎支部ホームページ

滋賀中央支部昇級者(2014年7月6日)

$
0
0

滋賀中央支部の昇級者です。

<一般部>

3級
森継照郎 白井直樹 河井孝輔 堤正彦 野矢幸太 川口尋久 中島佑子 國廣真人

5級
赤坂一洋 青山隆司 吉岡将泰

7級
奥田哲朗 米倉加奈恵 西村達昭

9級
宗優奈 スミス・アンディ 南圭多

<少年部>

2級
木村圭吾

4級
瀧澤裕太 前田稜太

6級
白井正樹 清水悠 若井彰範 北川柚葉 森悠喜 林駿介

8級
沖中琢磨 阪田惇暢 松村蒼空 若井大征

9級
石蔵哲平

10級
髙橋恩来 安田環 安田奏 野口愛姫 正垣凜空 山本功太 浅井大馳 小林潤也 居嶋将吾

10528087_530210570439094_1979277200_n 10528015_530210583772426_1612616831_n 10525432_530210577105760_1223465814_n 10524989_530210580439093_564666910_n 10524437_530210623772422_693395483_n 10523292_530210573772427_298333209_n 10432351_530210563772428_442529181_n

滋賀中央支部
支部長/責任者:遠江大
連絡先住所:滋賀県大津市見世1丁目6-3-3号
電話番号:077-526-4767
滋賀中央支部ホームページ


長野支部 本道陸 初段昇段レポート(2014年6月1日)

$
0
0

この度は、昇段審査を受けさせていただき、また昇段をお許しいただきありがとうございます。

僕が空手を始めたのは、小学校4年生の9月頃です。
当時、体を動かすことが大嫌いだった僕は稽古をよく休んだりしていました。

黒帯を取るなんて考えはどこにもなく、ずっと白のままでいいと思っていましたが、審査に合格して、帯の色をどんどんと変えていく先輩方の姿を見て、自分も帯の色を変えたいと思うようになり、稽古も休まず取り組むようになりました。

稽古を重ねていくうちに、試合にも出てみたいと思うようになり、8級の頃、交流試合に参加しました。
結果、2回戦で負けてしまいましたが、1回戦だけですが勝てたことがとても嬉しく、先輩方にも褒められ、それから稽古により励むようになりました。

そして気が付けば1級。
あと1歩で黒帯に手が届くというところまで来ましたが、その1歩を踏み出すことが中々できませんでした。

自分なんかが黒帯になっていいのか、という不安が消えず半年を過ごしていましたが、先輩方、友人、両親の励ましにより昇段審査を受けることを決意しました。

審査当日、一番不安だったのは型でした。
引手、腰を落とす、力強さを見せる、など意識して型に取り組みました。
完璧ではなかったですが自分なりにやり遂げることができたと思います。

不安だった型も終了し、残すは十人組手。
「みんなもこの辛い組手を乗り越えている。僕だってできる。」と、とにかく自分を励まして組手に臨みました。

しかしやはり6人目を超えたあたりになると「もう動けない。」という気持ちが出てきましたが先輩方、後輩、友人、周りの保護者の方の声援が聞こえてきて「まだやれる。」という気持ちが湧いて十人組手を乗り切ることができました。

大嫌いだった空手ですが今は大好きになり、先輩方、後輩と汗を流して稽古できるのも父、母のおかげです。
ほんとうにありがとう。

最後になりましたが、藤原師範やたくさんの先輩方、応援してくれた後輩のみんな、本当にありがとうございました。

初段。これは新たなスタートだと思います。
初段という自覚を持ちこれからも今まで以上に精進していきますのでよろしくお願いします。押忍

長野支部
支部長/責任者:藤原康晴
連絡先住所:長野県松本市寿北1-7-6
電話番号: 0263-28-6177
長野支部ホームページ

福島支部 三瓶勲 初段昇段レポート(2014年6月8日)

$
0
0

この度は昇段のお許しを頂き誠にありがとうございました。

私が空手を始めたきっかけは、強さへの憧れ、男として強くありたいという強い思いからです。

ところが、そのような思いとは裏腹に、どうせやるなら地上最強の極真空手と決めて入門してみたものの、あまりの稽古の厳しさに一度は心が折れて道場から足が遠のいてしまいました。

空手を辞めれば辛い稽古から解放される、楽になれるかと思いきや現実は違い、日が経つにつれ、自分はこのまま脱落して終わってしまっていいのだろうかという思いが増していきました。

そんな折に増田先生と再会し、再入会のお誘いを受ける事が出来ました。

今思えば本当に運が良かったです。
あの時、先生と再会しなければ今の自分は無かったと思います。

次は無い、今度は絶対に折れずに最後までやり遂げると心に決めたあの日から、ようやくここまで来れました。

審査当日は、まさに自分にとって人生最大の試練でした。
連続組手の相手をして下さる先輩方の強さ、厳しさを体感し昇段組手とはこれほどのものなのかと大きな衝撃を受けました。

しかし、それは三瓶師範の愛情であり、「人生に一度の十人組手に手を抜く事は、相手に失礼に当たる」という教えなのだと後に知りました。

だからこそ、三瓶道場の黒帯に拘る意味があるのだと思います。

これからは、黒帯としての自覚を持ち、三瓶道場の名に恥じぬよう精進して行きたいと思いますので、今までと変わらぬご指導の程宜しくお願い致します。

最後に、この場をお借りして三瓶師範を始め、先生方、応援して下さった道場の皆様方にお礼を申し上げます。

本当にありがとうございました。押忍

福島支部
支部長/責任者:三瓶啓二
連絡先住所:福島県福島市森合字日向山8-7
電話番号:0245-31-5452
福島支部ホームページ


                                             

南大阪支部昇級者(2014年6月15日)

$
0
0

南大阪支部の昇級者です。

3級
松尾隆浩 巽悠斗 東野龍弥 三井俊希

4級
藤井勘太 小林大和

5級
山根あずは 廣瀬沙菜 廣瀬翔 杉本大二朗 松本智美

6級
西川隆輝 堀内実 近藤颯斗 小泉壮太 佐近桜祐 堀内一成

7級
吾郷絆成 森本陸斗 松井奏太 神田隆成

8級
廣田拓飛 冨永浩太 栗生丈也 岡崎友則 安松昌一郎 内本翔 藤原真斗

9級
小松海琉 小松月奈

10級
東浩二 川原清治 西田大洋 岡崎寛太 田中壱誠 田中大護 井上颯

南大阪支部
連絡先住所:大阪府藤井寺市岡2丁目8-41 浦岡ビル3・4F
電話番号:072-939-7397

埼玉武蔵支部昇級者(2014年6月15日)

$
0
0

埼玉武蔵支部の昇級者です。

1級
西将斗

2級
本木来夢 高橋響 佐野優

3級
金井涼太 唐岡世名 長尾勇吾

4級
福住凰太 山崎大弥 望月仁 松田純一 山崎麻由 田中純一

5級
小川りる 田尻彩夏 原ひなた

6級
吉岡真佐人 嶋田凱斗 大矢琉成 関田大地

7級
鈴木澪音 東太陽 仲原蓮 福田茂康 鈴木花音

8級
鈴木章汰 加藤旭陽 堀口来希 小川修一 森脇凰稀

9級
仲原未来 岡田まひろ 倉光優輔 酒井辰徳 祝しな 岡村るの 野本頸太
山口瑛 柳沢達司 大塚守 祝篤史 佐藤武 河内晴稀 早川弘雅 早川世雅

10級
中澤佐実ナセル 中澤善ナセル 小野沢将晴 林拳慎 佐野凪優 野本藍斗

埼玉武蔵支部
支部長/責任者:長谷川達矢
連絡先住所:埼玉県飯能市八幡町7-19
電話番号:042-983-8608
埼玉武蔵支部ホームページ


 

岡山市北道場昇級者(2014年7月13日)

$
0
0

岡山市北道場の昇級者です。

4級
三宅楓雅

5級
尾川大斗

7級
松田桃果

8級
髙橋諒 明石龍青 有松奈津樹 福本凜 梶原颯太 明石雛

9級
宮本泰雅 東愛惟 有松利津香 福本渓 東徳真

10級
新山紋司郎

岡山市北道場
支部長/責任者:井上達二
連絡先住所:岡山市富原2963-3
電話番号:086-251-1280
携帯: 080-5236-6557
pjntx106@yahoo.co.jp
岡山市北道場ホームページ

Viewing all 5616 articles
Browse latest View live