Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5658 articles
Browse latest View live

グアテマラが加盟、全世界空手道連盟加盟国は104の国と地域に

$
0
0

ホンジュラスのネストル・クバス・アルバラド支部長がグアテマラに道場を開設し、WKO(全世界空手道連盟)は104の国と地域が加盟する国際団体となりました。


元旦深夜TBS「ジョンソン」に新極真会東京江戸川支部浅沼心が出演

$
0
0

2024年1月1日の深夜、TBS「ジョンソン」の元旦特番に東京江戸川支部の所属でマクドナルドハッピーセットのCMにも出演中の浅沼心が出演します。
放送時間など、詳細情報については入り次第お知らせいたします。

・TBS ジョンソン:番組ページ
・浅沼心:紹介ページ


新極真会空手 南米コーノ・スール国際合宿

$
0
0

日時:2023年12月1〜3日
場所:アルゼンチン、ブエノスアイレス州
主催:アルゼンチン支部(セルジオ・ピニ支部長)

南米コーノ・スール国際合宿が、12月1日から3日にかけて、アルゼンチンの、アレハンドロ・コーンおよびサン・ビセンテで開催され、南米の最南端に位置する国々アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイのメンバーが交流を深めました。

初日は、ウルグアイのエドゥアルド・ガルシア支部長による黒帯セミナーで幕をあけました。
2日目には昇段審査、3日目は国際セミナーが行われ100名以上が参加、アルゼンチンのセルジオ・ピニ師範、ロドルフォ・フラット師範、ウルグアイのエドゥアルド・ガルシア師範、ロザーナ・サンス師範、フェデリコ・ディアス先生、パラグアイのハビエル・ロハス師範が指導にあたりました。

最終日は代表者会議が行われ、ボリビアのレイナルド・ミランダ師範もオンラインで参加し、地区内の活動についての意見交換を行いました。

Shinkyokushinkai Karate Southern Cone Camp

Date: December 1-3, 2023
Place: Buenos Aires, Argentina
Organizer: Argentine Branch (Branch Chief Sergio Pini)

Southern Cone Camp was held from 1st to 3rd December 2023, in Alejandro Korn and San Vincente in Argentine, organized by Shihan Sergio Pini.
The members of Argentine, Uruguay and Paraguay, the countries located on the southernmost area of South America, were gathered and trained together.

The event kicked off on Friday 1st with a special class for black belts lead by Shihan Eduardo García (Uruguay).
The Grading test was held on the 2nd day, and the international seminar on the 3rd day.
The seminar was attended by more than 100 members from different countries and led by Shihan Eduardo García (Uruguay), Shihan Sergio Pini (Argentina), Shihan Javier Rojas (Paraguay), Shihan Rosana Sanz (Uruguay) and Shihan Rodolfo Furatto (Argentina) and Sensei Federico Díaz (Uruguay).

The event was finalized with a meeting of the branch chiefs and joined by Branch Chief Reynaldo Miranda (Bolivia) through the video.

新極真会空手 ウルグアイ支部・リベラ市セミナー

$
0
0

日時:2023年12月9日
場所:ウルグアイ北部、リベラ市
主催:ウルグアイ支部

ウルグアイ支部は、12月9日にリベラ市でセミナーを開催しました。
セミナーでは、全体稽古、昇段審査および地区代表者会議と、七時間にわたるプログラムが行われました。
全体稽古には大人子供合わせておよそ100名のウルグアイ北部の生徒達が稽古に参加、ウルグアイ国代表のエドゥアルド・ガルシア師範が上級者向けの稽古を指導し、続けて昇段審査も行われるなど、非常に実りの多いものとなりました。
会議はセバスチャン・スカルラッタ支部長が主催しました。地区内の道場長達が一同に会し、エドゥアルド・ガルシア国代表を交えて、今後の地区内の活動計画や北部地域での新極真会の活動の発展と成長に向けた話し合いが行われました。

Uruguay Branch Seminar in Rivera

Date: December 9, 2023
Place: City of Rivera, Northern Region of Uruguay
Organizer: Uruguay Branch

Uruguay Branch held the seminar on 9th December in Rivera city.
The event included general training, Grading exam and meeting of representatives of the area.
With the participation of almost 100 students, including adults and children from the northern region, a very complete and productive activity has conducted.

The event has started with a seminar and complete class for advanced level students, taught by Shihan Eduardo Garcia. Then followed with a rigorous Grading exam and ending the extensive activity of more than seven continuous hours, with a very productive meeting organized by Branch Chief Sebastian Scarlatta.
The meeting was attended by Dojos directors of the region, Mr. Elinton Flores, Mr. Edison De Los Santos, Mr. Sergio Rieta, Mr. Ezequiel Rodriguez, together with Shihan Eduardo Garcia, and discussed important topics focused on the planning of upcoming activities in the area, the growth and continued development of the Northern region of the Shinkyokushinkai Uruguay organization.

新極真会空手 カナダ・ボルデロー支部昇段審査会2023

$
0
0

日時:2023年12月1日、2日
場所:カナダ・ケベック州、グリーンフィールドパーク
主催:カナダ支部(アラン・ボルデロー支部長、ノーマン・ボルデロー支部長)

カナダ・ボルデロー支部 昇段審査会2023が12月1日、2日にグリーンフィールドパーク道場で行われました。グリーンフィールドパーク道場から4名、ロングイユ道場から4名の計8名がそれぞれ初段と弐段に挑戦、加えてクリスチャン・オーレット先生の道場から1名が参段の審査に挑みました。
初日は9名が型を行い、翌土曜に体力テストや基本、移動、試割りを行った後に、いよいよ一番の難関である連続組手が行われました。90名以上の仲間や家族、友人が見守る中、参段は30人組手、弍段は20人組手、初段には15人組手が課せられ、9名全員が己の全力を出し切り、見事審査に合格を果たしました。

Canada Bordeleau Branch Grading Exam 2023

Date: December 1st & 2nd, 2023
Place: Greenfield Park, Quebec, Canada
Organizer: Canada Branch (Branch Chief Alain Bordeleau & Normand Bordeleau)

On Friday December 1st, four karatekas from the Greenfield Park Dojo were present for their grading; Stéphane Barriault and Simon Lovell Bart for their 2nd Dan, Vanessa MacNeil and Abigail Lafontaine for their 1st Dan. Also, four karatekas from the Longueuil Dojo were also present for their grading; Melissa Lemieux, Marc Hannan, Amna Hazzar and Lou-Any Beaudoin Sasseville, for their 1st Dan. Furthermore, one karateka from the Stanstead Dojo with Sensei Christian Ouellet, was present for his grading: Frédérick Roy for his 3rd Dan. All of the karatekas began their Dan grading by performing their katas. The grading exam started at 8:00 pm and ended at 10:00 pm. The nine karatekas were well prepared and executed their katas with precision, low positions, strength and energy.

The belt examination continued Saturday December 2nd with a rigorous and demanding training; cardiovascular training, push-ups, sit-ups, blocks, various sequences of kicks, the Gohon Geri and upper body attacks, which was then followed with the Idogeiko Shugi, Idogeiko combinations, Idogeiko Sokugi and the San-bon-kumite and ended with the breaking with the hands and feet. Finally, the most demanding part of the grading started, the combat portion. The combats are always a huge challenge; however, the students did their best to succeeded. More than 90 karatekas, parents and friends attended the event to encourage the candidates. Frédérick Roy completed 30 combats for his 3rd Dan, Stéphane
Barriault and Simon Lovell-Bart completed 20 combats and Vanessa MacNeil, Abigail Lafontaine, Mélissa Lemieux, Marc Hannan, Amna Hazzar and Lou-Any Beaudoin Sasseville completed 15 combats.

At the end of the day, everybody was exhausted, but happy and proud. What more is there to say, only that the nine karatekas surpassed themselves and were able to demonstrate their perseverance and courage. Moreover, we are very proud of their accomplishment.

Please note: We would also like to mention that Sensei Christine Jagucki, from the Greenfield Park Dojo, Sensei Marie-Josée Tremblay from the Longueuil Dojo, Sensei Christian Ouellet, from the Stanstead Dojo, were also present at the Black belt grading exam.

Best regards,
Sensei Christine Jagucki and Shihan Alain Bordeleau

新極真会空手 ポーランド・ココロカップ2023

$
0
0

日時:2023年12月2、3日
場所:ポーランド、ワルシャワ
主催:ポーランド支部(マリウシュ・マズール支部長、レミギュシュ・カラピンスキー支部長)

16回目となるココロカップが、ポーランドのワルシャワで12月2日、3日の2日間に渡って開催されました。
初日は男女体重無差別級の試合が行われ、男女トップ選手が優勝を争いました。
女子出場選手14名のうち、6名が地元ポーランド、5名がリトアニア勢となり、リトアニアのアネタ・メシュカウスキエネが優勝。男子は地元ポーランドのマシエ・マズールが優勝しました。
日本からの招待選手として鈴木皓大選手と堀之内陽逞選手が参加し、鈴木皓大選手が4位入賞、および敢闘賞を受賞しました。
試合の合間には、試割やダンス、歌、太鼓などのショーも用意され観客を楽しませました。ココロカップは今後も海外からもエリート選手を招待し観客のみなさんがトップレベルの極真の試合を堪能できる大会として展開していく予定です。

2日目はジュニア部門が行われ、ポーランド、ジョージア、ハンガリー、リトアニア、ウクライナから200名以上の参加者が集まり、アンダー12からアンダー17の男女各カテゴリで競いました。
大会を主催したビエランスキ極真空手クラブの代表でもあるマリウシュ・マズール支部長は「ジュニア選手達は、前日の大人の試合を見て多いに刺激を受けられる。そのための機会です。次の世代を育成することで、世界選手権やヨーロッパ選手権のような大きな大会に、私たちの代表として堂々と出場できるような選手を育てる努力をしています。」と語りました。

ココロカップ2023 結果
男子オープン
1位 マシエ・マズール(ポーランド)
2位 ダヴィット・ムスカラゼ(ジョージア)
3位 マレック・オドゼニアック(ポーランド)
4位 鈴木皓大(日本)
女子オープン
1位 アネタ・メスカウスキエネ(リトアニア)
2位 ポール・ラヴリノヴィシウテ(リトアニア)
3位 ダリア・バナシアク(ポーランド)
4位 ユスティナ・ヴァバリス(リトアニア)

敢闘賞 鈴木皓大(日本)、ポール・ラヴリノヴィシウテ(リトアニア)
技能賞 ダヴィット・ムスカラゼ(ジョージア)、アネタ・メスカウスキエネ(リトアニア)

Kokoro Cup 2023

Date: December 2 and 3, 2023
Place: Warsaw, Poland
Organizer: Poland Branch (Branch Chiefs Mariusz Mazur, Remigiusz Karpinski)

For the 16th time, the Bielański Kyokushin Karate Club organized the prestigious international Kokoro Cup tournament.
The competition took place on December 2 in the hall at ul. Leopold Staff in Warsaw. A day later, young people also competed there in the Kokoro Cup Junior competition.
Fourteen competitors fought in the women category, including six Polish and five Lithuanian women. Our country was represented by: Anna Bojda, Kamila Krygiel, Natalia Smith, Yelyzaveta Chuiko, Sylwia Wróbel and Daria Banasik. The following people came from Lithuania: Aneta Meškauskienė, Agnė Lavrinovičiūtė, Justyna Vabalis, Paulė Lavrinovičiūtė and Lolita Rubinienė.
The competition in both categories started from the 1/8 finals. Next were quarterfinals, semifinals, fights for 3rd place and finals.
Among men, Maciej Mazur (1st), David Mskhaladze (2nd) and Marek Odeniak (3rd) stood on the podium, and Kodai Suzuki was fourth. The women’s category was won by Aneta Meškauskienė, and Paulė Lavrinovičiūtė, Daria Banasik and Justyna Vabalis took 2nd, 3rd and 4th place, respectively.
The Saturday part of the tournament was also enriched by demonstrations of karate techniques, including a Tameshiwari demonstration. The audience also watched performances by the dance group Marta Pacholak, vocalist Kornelia Czerwiec and taiko drummer Frank Rybicki.
– Most editions of the Kokoro Cup were tournaments. However, there were also years of the pandemic when we couldn’t organize such events, so we held galas. In 2018, we hosted the Poland-Japan match, and in 2022, the European Championships in open weight categories – recalled Mariusz Mazur, president of the Bielański Kyokushin Karate Club. – In the coming years, we will focus on tournaments for men and women like this year. We would like to invite the international elite who will show the Warsaw audience what real Kyokushin is.

On 3rd December, over 200 karatekas from Poland, Georgia, Hungary, Lithuania and Ukraine arrived and competed in age categories from U-12 to U-17 in Kokoro Cup Juniors tournament. In each case, divided into girls and boys and weight categories.
– The participation of these young people in the Kokoro Cup is not only a tournament dedicated to them. It was also an opportunity to get inspired by senior fights earlier, so every young karateka could see Saturday’s performances of the best live fights – emphasized Mariusz Mazur. – That’s what it’s all about! By training the next generations, we strive to raise players who will represent us with dignity during large events, such as the World and European Championships.

KOKORO CUP 2023 – RESULTS
MENS OPEN:
1st place: Maciej Mazur (Poland)
2nd place: David Mskhaladze (Georgia)
3rd place: Marek Odzeniak (Poland)
4th place: Kodai Suzuki (Japan)
Best Spirit Award: Kodai Suzuki (Japan)
Best Fighting Technique Award: David Mskhaladze (Georgia)

WOMAN OPEN:
1st place: Aneta Meškauskienė (Lithuania)
2nd place: Paulė Lavrinovičiūtė (Lithuania)
3rd place: Daria Banasiak (Poland)
4th place: Justyna Vabalis (Lithuania)
Best Spirit Award: Paulė Lavrinovičiūtė (Lithuania)
Best Fighting Technique Award: Aneta Meškauskienė (Lithuania)

2024年に向かって

$
0
0

今年も早いもので12月となりました。
東京は、街路樹の紅葉を惜しみながら、多くの人が忙しなく行き交う駅やビルのあちこちにクリスマスツリーが立ち上がり、色とりどりの装飾やイルミネーションが幻想的に心を踊らせます。コロナ禍による制限から解き放たれた今年は、その彩りも鮮やかに感じます。世界中の支部長道場長の皆さんはどのような今をお過ごしでしょうか。

私たち新極真会は、10月に開催した第13回全世界空手道選手権大会の興奮と感動を静めながら、次なる世界大会に向けた新しい4年に帆を上げました。先の世界大会で入賞を逃したエヴェンタス・グザウスカス選手が大会後に東京で出稽古をするひたむきな姿、また12月2日にポーランドで開催されたココロカップでいち早く再起の狼煙を上げたマシエ・マズール選手の姿。ヨーロッパの強豪選手が再起する姿勢は、20年以上も世界のトップを走り続ける偉大な師範であるヴァレリー選手の存在が教えとなり、彼らを鼓舞しているものと思います。

武道は備え、心の姿勢が問われます。身の回りに起きる万事を学びと捉えて教えを乞う。明るくポジティブ、悔しさを乗り越えて一日一日、一瞬一瞬の学びを積み重ねて新しい明日に備える。世界の強豪選手の姿は、新世代の選手にこのような無言の教えを説き、勇気を与えてくれるように思います。このような素晴らしい選手たちが生涯を懸けるフルコンタクト空手を誇りに思います。

日本では、11月にユース合宿を開催して次世代の選手育成に挑み、私も全日程に参加しました。この合宿では競技生活を終えた世界チャンピオンを筆頭に世界のトップを戦ってきた選手たちが心血を注いで後進の指導にあたります。
こうした指導に全力で応える若き選手たちの懸命な姿にも心を打たれます。

強い選手を育てるには、熱い情熱をもった指導者が必要です。世界大会ではカザフスタンの新世代選手の活躍が目に留まりましたが、世界の各支部道場でも強い選手の育成に取り組んでまいりましょう。誇り高きフルコンタクト空手の次なる世界大会でたくさんの新星の登場を期待しています。

さて、新極真会では新たな加盟国としてグアテマラ(ネストル・クバス支部長)が加わり、104カ国となりました。中米では長くルイス・トレグローサ師範が前理事として地区内を先導し、今期からその後を継いだアントニオ・ゴンザレス師範が理事として地区をまとめてくれます。その成果が出てきましたように見えます。常に先達への尊敬と感謝を表現するゴンザレス師範のリーダーシップを期待します。

武道空手の象徴的な挨拶として「押忍」がありますが、この言葉のもつ尊敬や感謝、謙譲、忍耐、前向きさといった心のあり方を大切に思います。新極真会は利益の集まりでなく、人の集まり。人の集りとは、心の集まりです。こうした心のあり方は教わる側だけでなく、教える側にも大切なことだと再確認して、同志の心をつないでいきましょう。

来年は新極真会の新機軸として空手チャンピオン・オブ・チャンピオンズ(略称:KCC)が始動します。男女各8人を集めたワンナイトトーナメントは盛大に華やぎを持って開催します。同時開催するドリームフェスティバル2024国際大会にもたくさんの選手が来日してくれることとと思いますが、自分たちの試合が終わった後にはKCCを観戦して、興奮と感動に満たされた最高の夏の思い出を作ってほしいと思います。このKCCに出場する選手は実行委員会で選抜しています。出場選手は順次タイミングを見て発表していきますのでぜひご期待ください。出場選手の頑張りに期待を寄せて、みんなで盛り上がっていきましょう。

最後になりますが、この世界大会への出場を控えてもらったロシア、ベラルーシの空手家の存在は常に胸にあります。ユーリ・シャバノフ師範を中心とするロシア国内の選手権大会や道場稽古で頑張る姿もSNSで拝見します。一方で戦地から本部に時々お電話をいただくウクライナのゴンチャレンコ師範の声や顔も報告されます。私たちは引き続き、世界のみなさんと辛抱の日々を過ごしながら平和の到来を願いましょう。大会会場で再開できる日を待ちましょう。

今年最後のニュースレターとなります。

皆さんのご健康とご多幸、誇り高きフルコンタクト空手の発展とわれわれ新極真会の成長を祈念します。
今年一年、皆さまのご協力ありがとうございました。来年も皆さんにとって素晴らしい一年となるよう祈りを込めて、私の挨拶といたします。

メリークリスマス、そしてハッピーニューイヤー!

新極真会 代表
緑健児

【第13回全世界空手道選手権大会】入来建武選手、目代結菜選手が神奈川県知事を表敬訪問

$
0
0

本日12月22日(金)、12月22日、全世界空手道選手権大会を制した入来建武と、3位入賞の目代結菜が神奈川県庁本庁舎を訪問。黒岩祐治・神奈川県知事に激闘の軌跡を報告しました。

報告会は終始なごやかな雰囲気で進み、黒岩県知事はあらためて素晴らしい結果を残した両選手を労いました。

関連リンク
第13回全世界空手道選手権大会で優勝・3位に輝いた神奈川ゆかりの選手が知事を訪問します
YAHOOニュース
【10月・ベストファイター】入来建武、悲願の世界大会優勝の理由は”意識改革と筋肉に頼らない打撃”にあった
新極真会20周年記念 長渕剛特別ライブ 第13回全世界空手道選手権大会【新極真会】第13回全世界空手道選手権大会 4回戦〜決勝戦・解説編
【新極真会】第13回全世界空手道選手権大会・決勝日
【新極真会】第13回全世界空手道選手権大会・初日


奄美空港に世界大会ポスター掲出(2月末まで)

$
0
0

2024年2月末まで奄美空港内には世界大会ポスターが掲載されています。
奄美にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください!

12月27日(水)16時台・日本テレビnews every「目代結菜選手の世界大会への挑戦」

$
0
0

今月上旬に放送される予定でした目代選手(東京城南川崎支部)のドキュメンタリーは、
緊急ニュースのために延期になり、皆様にはご迷惑をおかけしました。

明後日、12月27日(水)日本テレビのnews every16時台での放送が改めて決まりました。

<放送局は以下の通りです>
日本テレビ
テレビ岩手、秋田放送、山形放送、山梨放送、福井放送、静岡第一テレビ、読売テレビ、広島テレビ、山口放送、四国放送、西日本放送、南海放送、長崎国際テレビ、熊本県民テレビ、鹿児島読売テレビ

上記、放送地域の皆様は、ぜひご覧ください!

なお、news everyは報道番組のため、当日、放送内容を変更する可能性があり、目代結菜選手企画の放送日が後日になる可能性があることをご了承ください。

新年鏡開き稽古会1月6日(土)

$
0
0

1月6日(土)に鏡開き稽古会を護国寺にて行います。

◆時間 13時00分~14時40分(本堂祈祷13時00分~13時30分、墓前稽古13時40分~14時40分)
1)本堂祈祷は支部長道場長、日本代表選手、三段以上の高段者
2)墓前稽古は1)本堂祈祷出席者に加え、総本部直轄道場生、一般会員(緑帯以上)

◆場所 護国寺本堂裏 ※雨天の場合は屋内(桂昌殿)にて稽古をおこないます。

※参加希望者は所属の支部長・道場長にお申込みください。

当日、体調の優れない方は、ご出席をご遠慮ください。
運動靴を持参し、防寒対策を行ってください。

スリランカ・アマラシンヘ支部 トレーニングキャンプ2023

$
0
0

日時:2023年12月16日
場所:スリランカ、コロンボ
主催:スリランカ支部(マヘシュ・ガヤン・アマラシンヘ支部長)

スリランカ・アマラシンヘ支部が、12月16日にコロンボのフュージョン・クラブ屋内競技場で稽古合宿を行いました。アマラシンへ道場空手センター所属の有段者達が準備したイベントに、80名以上の生徒が参加しました。
ウォーミングアップの後、基本の突きや蹴りの稽古を行いました。その後参加者達は帯の色毎にグループに分かれて、黒帯の先輩達から最新の技を習い練習を行い、非常に実りある時間となりました。

Sri Lanka Amarasinghe Branch Training Camp 2023

Date: 16th December 2023
Place: Colombo, Sri Lanka
Organizer: Sri Lanka Branch (Branch Chief Mahesh. G. Amarasinghe)

Mahesh Dojo of Sri Lanka Branch held Training Camp 2023 at Club Fusion Indoor Stadium in Colombo, on 16th December in successful manner.
The Black Belt Union of Mahesh Dojo Karate Center organized this great event and over 80 students have participated.
After the warm-up session, the basic punching and kicking practice started. Then the participants were divided by belt color; brown, green, blue, orange & white, and each black belt Sempai (Dewna, Gahanath, Yasindu, Chamathka & Viduna) taught the latest techniques and skills separately.

新極真空手ベルギー支部黒帯セミナー2023

$
0
0

日程:2023年12月1日~3日
場所:カステルレー(ベルギー)
主催:ベルギー支部(クーン・スピテールス支部長)

ベルギー支部黒帯セミナーが12月1日から3日にかけてカステルレーで行われ、17の道場から有段者48名と茶帯6名が参加しました。
日本からの特別ゲスト指導員として、WKO技術委員であり、世界大会の際の世界空手セミナーで受審者稽古も担当された外舘慎一師範にお越しいただき、ゲストが誰か知らされていなかった参加者たちには、非常に嬉しい驚きとなりました。
外舘師範の指導で、基本と移動、型を一通り稽古し、日本での昇段審査の進め方を見せていただきました。経験豊富な一流の指導を受ける機会に恵まれ、参加者は一様に感激していました。
非常に良い雰囲気のセミナーになり、外舘師範は親切に皆の質問にも答えてくださるなど、そのお人柄と指導で参加者皆の心を鷲掴みにしてしまいました。今回が2回目のベルギー渡航でしたが、今後もまた外舘師範にお越しいただける事を期待しています。

ベルギー支部は今年の合宿に3つの新しい道場を迎え、昨年600名だったメンバーが現在770名まで伸び、急成長をしている事を誇りに思ってます。

Belgian Branch Black Belt Seminar 2023

Date: December 1-3, 2023
Place:Kasterlee, Belgium
Organizer: Belgium Branch (Branch Chief Koen Spitaels)

Belgian Branch Black Belt Seminar took place from 1st to 3rd December in Kasterlee.
In total, 48 black belts and 6 brown belts from 17 dojos’ participated in the seminar.
Shihan Sotodate was a mystery guest so nobody knew who would come to teach.
Therefore it was a very big surprise for all participants that Shihan Sotodate who is well known as the grading instructor on all gradings for higher belts in Japan after the world championships. Shihan Sotodate went through all Kihon and Ido, and all Katas and he showed us the way how gradings are being given in Japan.
All participants were very happy and satisfied to get these basics from the first hand of a very experienced top instructor. There was a very good atmosphere and Shihan showed a very kind and open heart to answer all questions.
Shihan Sotodate came for the second time to Belgium, and it will certainly not be the last time, because Shihan has stolen all hearts and we were very privileged and happy with his presence and teaching.

The Belgium branch is in a growing trend because we could introduce the camp to 3 new dojos. Last year we had about 600 members and now in 2024, we will have 770 members, so we are very proud of this strong evolution.

年末年始インフォメーション

$
0
0

年末年始業務期間

12月29日(金)~1月5日(金)の間、年末年始につき事務局をお休みさせていただきます。

オフィシャルショップは、
年内は12月27日(水)入金確認分までのご注文を発送し、
新年は1月9日(火)より順時発送させていただきます。

会報誌発送

毎年末、会員の皆さま(普通会員、普通家族会員A、サポーター会員)へお届けしている会報誌につきまして、今年より各支部道場へ一括送付とさせていただきます。
会員の皆様は各支部道場にてお受け取りください。
ご理解のほど、よろしくお願い致します。

鏡開き稽古会 1月6日(土)

鏡開き稽古会を1月6日(土)に護国寺にて行います。
◆時間 13時00分~14時40分
詳細はこちらからご覧ください
https://www.shinkyokushinkai.co.jp/news/kagamibiraki2024/

第13回世界大会優勝祝賀会 1月6日(土)

◆開始時間 17:30 開場・18:00 開宴
◆会場:東京プリンスホテル 2F「プロビデンスホール」
詳細はこちらからご覧ください
https://www.shinkyokushinkai.co.jp/news/13thwcshukugakai/

新極真会空手カナダ・ギルバート支部クリスマスパーティー

$
0
0

日時:2023年12月16日
場所:モントリオール、カナダ
主催:カナダ支部(アンドレ・ギルバート支部長)

カナダ・ギルバート支部の毎年恒例のクリスマスパーティーが12月16日に行われました。一番の楽しみは、この日だけは全父兄がギルバート師範の稽古に参加しないといけないという事です。
家族と一緒の稽古の後、サンタクロースが登場し、子供全員にプレゼントを配ります。
その後、父兄が準備してくれた軽食を一緒に食べながら楽しいひと時を過ごしました。

Canada Gilbert Branch Christmas Party

Date: Saturday, December 16th, 2023
Place: Montreal, Canada, Dojo of André Gilbert Shihan
Organizer: Canada Branch (Branch Chief André Gilbert)

Every year, our tradition is to organize a parent/child Christmas Party with the teachers. What is most fun, all the parents must participate in a class given by Shihan André Gilbert. Then we have the arrival of Santa Claus who gives gifts to every child at the dojo. Afterwards, we all sit down together to enjoy a community lunch prepared by the parents.


新極真会高知支部昇級者(2023年3月26日・6月15日・6月19日・9月24日)

$
0
0

新極真会高知支部の昇級者です。

2023年3月26日

高知県本部

<少年部>

8級
豊永葵唯 野村龍生

9級
西村楓

10級
中澤輝

<一般部>

4級
島本暖大

<壮年部>

8級
豊永弘明

9級
森本耕司

10級
野村朋広

<女子部>

8級
西本小夏

四万十地区

<少年部>

4級
川波颯介

5級
谷口凛 大杉瑛人

8級
松本音人 喜多ひなた 野村美桜

9級
中村きい 弘井むく 永野晴

10級
中山あや 中山心 中澤應介

2023年6月15日

四万十地区

<少年部>

6級
川波亜子 山口琉斗

7級
松本俐音

8級
濱田耕汰 金村瀧生 大串連太朗 岡山琥徹 松田泰二 

9級
千光士尊臣 山﨑聡士 大原愛歌 安藤虎鴐 今西香音子 今西香野子

10級
松岡都氣

女子部

9級
今西由右子

<一般部>

10級
安岡航治

2023年6月19日

高知県本部

<少年部>

6級
川村郁斗 杉本琉依

7級
野村龍生 江川金吾 高山蓮士 川村野乃華 高橋慶丞

8級
高橋集 高山湊士

9級
山中柚葵 中澤輝

10級
小松弓斗 藤田十蔵 青木悟大 山中陽茉莉
  
<壮年部>

9級
野村朋広

2023年9月24日

高知中央地区

<少年部>

7級
西川征伽 高橋集

8級
西村楓

9級
青木悟大 松坂留位 池田賢心 竹倉晴空 百瀬陸

10級
青木結愛

<壮年部>

9級
田中隆裕

四万十地区

<一般部>

9級
安岡航治

10級
浜田拓海

<少年部>

4級
谷口凛

5級
山口琉斗 川波亜子

7級
大串連太朗

8級
永野晴 中村きい 千光士尊臣

9級
中山あや 中山心

※新極真会高知支部の情報はこちらよりご確認下さい。

新極真会愛媛支部昇級者(2023年3月31日・6月9日・9月13日)

$
0
0

新極真会愛媛支部の昇級者です。

2023年3月31日

<一般部>

7級
白形優吏

<少年部>

3級
冨田柊羽

4級
山本愛理沙 池田悠真

5級
池田颯太 森本悠月

6級
東礼大 冨田楓逢

8級
森本隼人 川又颯介

9級
市川想愛

2023年6月9日

<一般部>

4級
山本琥太郎

6級
白形優吏

<少年部>

6級
兼頭凜斗 兼頭煌斗 増田彩友

10級
増田優空 竹中共生 山口翔  

9月13日

<一般部>

5級
白形優吏

<少年部>

5級
大森海流 東礼大

10級
芳野梨佳

※新極真会愛媛支部の情報はこちらよりご確認下さい。

新極真会三重中央支部昇級者(2023年10月29日)

$
0
0

新極真会三重中央支部の昇級者です。

<一般部>

1級
瀧石葉子

3級
岡嵜舞姫 上村知実 豊田勇貴

4級
井階正浩

5級
北村李紗 中村舞愛

6級
筒井颯冴 長谷川巧

7級
小林陽向

8級
岡本琉利

9級
吉井一哲

10級
岡嵜煌舞 荒木葉介 稲垣秀虎 山敷颯汰

<少年部>

1級
岸江藍沙 野間海司

2級
澤田晴 中瀬望結 神田らら 藤原由衣 正木星凪 野田龍輝

3級
寺西俠一朗 豊田一登 利川智一

4級
濱口夏帆 米澤夏暉

5級
澤田晴道 重山悠悟

6級
安田梢馬 井口湊翔 両坂優汰

7級
後藤風雅 石橋陽向 張昭馨 打田遥紀 石井結羽

8級
落合蒼太 服部煌龍 福田和慎 竹林凛音 カウルしおん

9級
井戸柊花 西井愛翔 山中美和 山口藍都 永松友優 後藤虎大朗 坂口暖真 大和田乃愛 澤風汰

10級
澤向日葵 清田仁衣菜 石塚茜里 桂一翔 島崎色羽 岡嵜舞華 草川琥太郎 山本千紘 西井楓翔 大和田葵心

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
三重中央支部の情報はこちらよりご確認下さい。

新極真会東京東支部昇級者(2023年11月19日)

$
0
0

新極真会東京東支部の昇級者です。

<一般部>

2級
山道圭真 土榮暁子 山田亮 佐藤美琴

4級
中信幸 山田佐弥佳

5級
中佳苗

8級
高山京美 伊藤一樹 小堤敏博

10級
宮内志保 大島拓哉

<少年部>

4級
古屋雅昭 青柳智也 佐藤芽依 所空 佐藤胡桃

6級
劉依佳 菅谷悠汰 大野慶士郎 塙龍乃介 竹島夏輝

8級
林真之 鮎ケ瀬廉 伊藤凛 茂木旺佑 鮎ケ瀬麻湖 木川秀和 竹島凜夏

9級
籔内波呂

10級
森山晴悠 小杉悠真 長谷部創 小林肇 三木誠大 上郷玲奈 長谷川結人 坪井道暁 岡本圭太郎

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
東京東支部の情報はこちらよりご確認下さい。

新極真会沖縄支部昇級者(2023年11月23日)

$
0
0

新極真会沖縄支部の昇級者です。

<一般部>

1級
謝花南斗

2級
朝旭 洲鎌光惺

3級
肥後幸介 前川慎光

4級
石原昌尚 照屋瑠玖 浦添結衣

5級
羽地由梨亜 和﨑美空 畠山海翔

6級
朝山勝仁 糸数修一

7級
上江洲睦子 高海群 屋比久絵梨奈 川北達弥 鬼頭義隆

8級
新井太朗

9級
屋比久忠

10級
イズラエル・ゴンザレス 富名腰義直 有阪達也 高本寛之 石田諒太 毛利隆

<少年部>

2級
山盛珠李 高与晴

3級
吉田にこ 中森泉結 洲鎌蓮未 岩本想

4級
黄研一 平良結雅 村山稟空 大塚琉翔 王梓淳

5級
和﨑光助 新嘉喜湧久 羽地梨乙菜 小川友聖

6級
平良統進 金城祐志 長堂梨杏 松岡竜希

7級
羽地琳星 新里夢珠 伊禮明愛 川北瑛太 比嘉築希 小川紗來 川上瑛喜 梅原彰人 大塚瑠璃
江口麻織 金城愛奈 多和田陽翔 國仲琉照 上江洲美愛 吉元和

8級
稲丸こなつ 山下幸紘 新庄敢太 奥浜広翔 折田裕翔 仲村奏快空 平良穂乃花 具志茉姫奈 工藤琥士郎 林志恩

9級
吉田もこ 鬼頭孝輔 屋比久梨央奈 上田福之助 汪鹿鳴 東江柚希 金城佳志 大田海斗 ブリット・ハリス カンゼル剣士アンディ 合田雄陽 呉屋瑛斗 國吉紗帆 豊里海 我那覇隆亜 欧陽淳熙前里結恩 呉屋翔馬 金城碧莞 神谷琉斗 豊里廉 合田陽菜 伊禮桜笑 金城杏 奥間喬翔 エヴィ・ハリス 神谷琉海 森山日向太 平川眞央

10級
肥沼冴汰郎 鈴木瑠真 酒井昴 有阪翔太郎 毛利凱 上江洲太志 オリビア・コリー 金城琉真 大城らな 與那城絢都 安次嶺亜蓮 長野寿音 與那城一翔 リーナ・ゴンザレス 山下大晴 ラーキンス・ダニエル 崎原琉登 鹿川修也 島袋芳光 小嶺幸市 護得久豊代 新屋敷笑茉 高本直 仲宗根琉空 安井こはる 松井理莉 新垣梨月 安次嶺杏美 野村紡義 仲村竜空 宮城裕 ラーキンス・トロイ 安慶名颯麻 ラーキンス・ジャスミン 佐久川星奈 小渡蒼介 宜保勝真 石田海心 浜崎由絃 山下翔大 仲村琉馬

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
沖縄支部の情報はこちらよりご確認下さい。

Viewing all 5658 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>