Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5651 articles
Browse latest View live

岐阜道場 新野博紀 参段昇段レポート(2013年3月3日)

$
0
0

この度、昇段審査を受けさせて頂き、ありがとうございます。
今までケガや体調不良で審査を受けるまでには行かず年月だけが過ぎて行きました。

昇段の機会が訪れたのは昨年、岐阜支部から総本部岐阜道場へと生まれ変わり、新しい一歩を踏み出したことがきっかけとなりました。
岐阜道場の指導員、道場生が一丸となり、がんばって前に進もうとしている時に、自分もがんばらなければいけないと思い、昇段審査を受ける決意をしました。

審査に向けて基本、移動、型の見直しをしました。
岐阜支部できつい稽古を共に乗り越えて来た友、杉原に型の指導をして頂きました。

体力作りは、自分なりにメニューを考え、稽古してきました。
最初は、体が動かず息も切れましたが、やり続けて行くうちに少しずつ体が慣れて行き動ける感覚が蘇ってきました。
後輩でRKCインストラクターの資格を持つ、大江君にも協力して頂きました。

審査当日、緊張感と不安が襲ってきましたがとにかく一生懸命やろうと思い審査に臨みました。
なんとか組手審査まで辿り着く事ができましたが、自分の前の方々の十人組手を応援しいてる中、あのように動けるだろうか?大丈夫だろうか?と更に不安が襲ってきましたが、ここまで来たらやるしかないと思い、十人組手に挑戦しました。

やはり十人組手はきつくきびしかったですが、皆様の声援でなんとか乗り切る事ができました。
緑代表から合格者の発表があり、名前が呼ばれた時は、正直ほっとしました。
緑代表から労いのお言葉を頂いた時は、とてもうれしかったです。

これで終わりではなく、参段の帯に恥じぬようこれからも精進して行きます。

最後になりましたが、審査をして頂いた、緑代表、小林副代表、三好副代表、三瓶師範、藤原師範、前日にご指導頂いた外舘師範、ありがとうございました。

当日、応援に来て頂いた、杉原、晴雄さん、大橋さん、井上さん、稽古に協力して頂いた道場生、一緒に受審した河口君、福嶌君、ありがとうございました。

柳渡師範に感謝申し上げます。

岐阜道場
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:〒162-0814東京都新宿区新小川町9-20-2F
電話番号: 03-3268-5671
岐阜道場ホームページ


岐阜道場 福嶌優樹 弐段昇段レポート(2013年3月3日)

$
0
0

この度は昇段審査を受けさせていただき、ありがとうございます。

初段を頂いてから黒帯に恥じぬように日々精進していました。
岐阜支部で内弟子をさせていただきながら、指導も任されるようになり、いろんな経験をさせていただきました。

そんな時、新極真会岐阜支部から新極真会総本部岐阜道場に変わって、新しくスタートを始めたとき昇段審査を受けたいと考えていました。

審査を考えるようになってからは、今まで以上に、基本稽古、移動稽古、型稽古に真剣に取り組みました。

審査当日、すべてに手を抜かず、全力で精一杯やることを目標にして、気合いを入れて臨みました。
審査独自の緊張感のなか、一次審査を終える頃には、すでに疲労感でいっぱいでした。

二次審査の組手では、自分の思うように体が動かなく、焦りが余計に体力を消耗し苦戦の連続で、情けない内容でした。

でも、応援してくれる先輩方の声を力に、自分の組手を貫くように前へ前へ出るように最後まで全力でいきました。

岐阜から一緒に審査を受けた、新野先輩、河口先輩、ありがとうございました。応援に来ていただいた、杉原先生、大橋先輩、川内さんありがとうございました。

道場生のみなさんありがとうございました。

最後に、審査を見ていただいた緑代表、緑代表、小林副代表、三好副代表、三瓶師範、藤原師範、ありがとうございました。
前日に講習会をしていただいた外舘師範、ありがとうございました。

新極真会のために、道場生のためにも、段位に恥じぬように努力精進していきますので、これからも、よろしくお願いします。

自分を導いてくれたすべての人に感謝いたします。

岐阜道場
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:〒162-0814東京都新宿区新小川町9-20-2F
電話番号: 03-3268-5671
岐阜道場ホームページ

スワミ・ビベカナンダ特別キャンプ及び母親向け護身術ワークショップ

$
0
0

日時:2013年12月14日、15日
場所:インド、バワニプール、ハリシュパーク
主催者:インド支部(シバジ・ガングリー支部長)

インド支部は12月14日、15日の2日間、ガングリー支部長の監督の下、特別フルコンタクト空手キャンプ及び生徒の母親や主婦向けの護身術ワークショップを開催しました。
キャンプにはカルカッタ各地から120名以上の参加者が集まり、土日それぞれ、シバヤン・ガングリー指導員、プラビル・モンダル指導員、スディプタ・モンダル指導員による数回の稽古の他、ガングリー支部長による、子供向けの特別カウンセリングセッション等も行われました。
シバヤン及びシヤマンタック・ガングリー指導員による母親向けの護身術ワークショップも大盛況でした。
IMG_4200
IMG_4550 IMG_4676 IMG_4161 IMG_4200 IMG_4337 IMG_4568 IMG_4052

Swami Vivekananda Special Camp and free self defense (Atmaraksha) workshop for the mothers of the students

Venue: Harish park, Bhawanipore
Date: 14th and 15th Decemeber, 2013
Organizer: India Branch ( Branch Chief: Mr. Shivaji Ganguly)

Shinkyokushin India had organised the Swami Vivekananda two days special Full Contact Karate camp and a free self-defence workshop for the mothers of the student and housewives under the supervision of Shihan Shivaji Ganguly. We had about 120 participants for the camps from different parts of Kolkata. Each day there were three sessions of training. The trainers were Mr. Shibayan Ganguly, Mr. Prabir Mondal , Mr Sudipta Mondal .There was special counselling sessions for kids by Shihan Shivaji Ganguly.

The free self defense workshop for the mothers of the student was conducted by Sensei Shibayan Ganguly and Sensei Shyamantak Ganguly.

第8回チリ大会

$
0
0

日時:2013年12月8日
場所:チリ コンセプシオン市
主催:WKOチリ支部(フランシスコ・コルネホ支部長)、コンセプシオン道場(ファビオラ・バスケス先生)

12月8日に、コンセプシオン道場主催、コンセプシオン市後援の下、第8回チリ大会が開催されました。大会は、ジュニア、ユース、一般、シニアの4部門で行われ、100名が参加、大会の合間には、主催道場を代表し、ファビオラ・バスケス先生率いる新極真会コンセプシオン道場のメンバーによる演武の他、剣道の演武も披露されました。

各部門入賞者は以下の通り
一般男子の部
第1位 フェルナンド・ブストス
第2位 アルヴァロ・ガライ
第3位 ホルヘ・ロドリゲス

一般女子の部
第1位 アリタ・パエズ
第2位 マリア・ホセ・モラ

敢闘賞 カタリナ・カスティーリョ
技能賞 フェルナンド・ブストス

14
1 8 12 - PRESENTATION OF KENDO 4 2 6 11 - PRESENTATION OF CONCEPCION DOJO 9 10 - PRESENTATION OF CONCEPCION DOJO - KATA 7 3 13 - Champions 5 14

The 8th National Championship Shinkyokushin Concepcion – Chile

Date: 8/12/2013
Place: Concepcion City, Chile
Organizer: Sensei Fabiola Vasquez (Concepcion Dojo)
The tournament had the support of the Municipality of Concepcion.

The National Championship is a tournament by category: Children – Young – Adults and Senior (100 athletes participants)
A sample of kendo was performed, directed by Benzo Aguilera Sensei (Kendo Concepcion) . Besides a presentation of the Karate Dojo Shinkyokushin Concepción, led by Sensei Fabiola Vasquez.

The champions of this national tournament, were :
Man
1st place: Fernando Bustos (Concepcion Dojo)
2nd place: Alvaro Garay (Concepcion Dojo)
3rd place: Jorge Rodriguez (Concepcion Dojo)

Woman
1st place: Arita Baez (Honbu Dojo)
2nd place: Maria Jose Mora (Concepcion Dojo)

Best Spirit Award: Catalina Castillo (Honbu Dojo)
Best Technique Award: Fernando Bustos (Concepcion Dojo)

東京ベイ港支部 広井孝臣 初段昇段レポート(2013年3月3日)

$
0
0

1986年、私はこの年に初めて極真の門を叩きました。
入門したのは東京都下城西支部、強い先輩が大勢所属されていました。

入門後、数回の稽古を経て初めて組手を経験したときは、先輩方のパワーとスピードに圧倒されたのをよく覚えています。
まさに極真を体感した瞬間でした。

特に黒帯の先輩との組手では、自分がどんな技を出そうが全く動じることがなく、逆に攻撃を受けたときは瞬時に技を決められていました。
これが極真の黒帯のイメージであり、ここに到達するには、非常に高い壁を乗り越える覚悟が必要と実感しました。
 
城西支部で約2年の経験を積んだ後、社会人となり転勤もあったことから、空手からは遠ざかった日々を送っておりました。

2010年、自宅近くに小井師範の道場がオープンされました。
忘れかけていた極真への情熱が沸々と蘇り、二十数年振りに道着を着て体験入門をさせて頂きました。
初めてお会いした小井師範は気さくに話してくださり、私は即、入門を決意致しました。
 
入門数ヵ月後に交流試合出場のお勧めを頂き、その後、ドリームカップ、長野県大会等、いくつかの試合を経験させて頂きました。

その中で感じたのは仲間の大切さです。

空手は個人競技であり個人で強さを追及するものと思っておりました。
しかしながら、日々の稽古や審査、試合等で自分が実力を発揮できるのは、師範や仲間の激励があってこそのものであると、小井道場に入門させて頂いてから感じております。
 
自分の昇段審査にも大変多くの仲間が応援に来てくれました。
本当に頭の下がる思いです。

今回無事昇段出来ましたのも、小井師範、谷口先生のご指導と多くの仲間の激励のおかげと思っております。

今後、極真の黒帯として奢ることなく、日々仲間とともに精進していく所存です。押忍

東京ベイ港支部
支部長/責任者:小井泰三
連絡先住所:〒106-0045東京都港区麻布十番1丁目11-7 カニエビル6F
電話番号:03-5711-5087
東京ベイ港支部ホームページ

愛知山本道場 西村勇 参段昇段レポート(2013年3月3日) 

$
0
0

西村勇です。
空手歴26年、幼い頃からブラジルで空手を習い始めました。

でも本当の空手の哲学は日本で学びました。
愛知山本道場には約11年間所属しています。
ここでは色々なテクニックを細かく教えてもらいました。

山本師範にはこの長年自分に対し信頼をして頂き、そして参段昇段審査の機会を与えられた事にすごく感謝をしています。
長年の稽古の中で自分自身、身につけた技、テクニックを今、自分の子供や生徒たちに教えています。

昇段審査を受ける事によって基本、移動、型を一から見直しする事ができました。
この昇段審査のために一日3回の稽古を行いました。

朝には1時間のランニングと筋肉トレーニング。
昼からは移動と型の稽古。
夜はミットと組手。

今まで経験してきた大会や審査の中でこの参段昇段審査に一番緊張を感じました。
大変良い経験になりました。

最後にこの昇段審査にあたって協力して頂いた高田師範代や生徒たちにも感謝したいです。
また、いつも自分を支えてくれている妻に感謝を込めて特別賞を捧げます。押忍

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ

アルゼンチン支部合宿2013

$
0
0

日時:2013年12月14日
場所:ブエノスアイレス、アレハンドロ・コーン
主催:WKOアルゼンチン支部(セルジオ・ピニ支部長)

12月14日に、ブエノスアイレスでアルゼンチン支部の合宿が行われ、アルゼンチン全土の各地区より120名が参加しました。合宿は野外で行われました。

午前の昇級審査は基本と移動、午後には組手と技の審査を重点的に行いました。
夜のさよならパーティーでは、参加者達に修練証と記念Tシャツが配られ、ピニ支部長から、合宿準備に尽力してくれたアルゼンチン支部指導員、事務局のスタッフ、エドアルド・バレホス氏、ロドルフォ・フンバット氏、ハビエル・フェリックス氏、ロクサナ・アヴァサ氏、クラウディオ・ペレス氏、ファビオ・サンドヴァル氏他、皆さんへの感謝の言葉が述べられました。

8
6 3 2 7 G 5 G 1 8

Training Camp – WKO Shinkyokushinkai Argentina 2013

Date: December 14, 2013
Place: Alejandro Korn, Buenos Aires, Argentina
Host branch: WKO Argentinean Branch (Mr. Sergio Pini)

From December 14th, Argentina Shinkyokushin held a National Training Camp in Buenos Aires, Argentina. There were 120 students who participated in this event from all over Argentinean regions.

The training was held in the open air, During Saturday morning, the Kyu Test was focused on the Kihon and Ido. In the afternoon, the test focused was on Kumite techniques and sparring.

At night, the Sayonara Party was celebrated, where each student received a certificate and a commemorative shirt.

Sergio Pini extends a special thanks to all the teachers and staff of the organization WKO Shinkyokushinkai Argentina for the excellent work done to make this Training Camp a success especially Mr. Eduardo Vallejos, Mr. Rodolfo Furbatto, Mr. Javier Felix, Mrs. Roxana Avaca, Mr. Claudio Perez, Mr. Fabio Sandoval, among others.

第17回ベンガル州フルコンタクト空手大会

$
0
0

日時:2013年12月28日、29日
場所:コルカタ、ハリシュパーク
主催:マーシャル・アート・インディア
後援:カラテ・ポイント
監督:WKOインド支部及びインドフルコンタクト空手道連盟

第17回ベンガル州フルコンタクト空手大会が、12月28日、29日にコルカタのハリシュ公園にて行われ、コルカタ他、ビルハム、ブドワン、バンクラ、ミドナポル等のインド各地より200名が参加し、大盛況に終わりました。

型、基本、組手の3部門が行われ、女子の部では40名もの出場がありました。
大会はガングリー支部長が審判長、ソヴィク・チャクラボルティ指導員、シバヤン・ガングリー指導員が審判を務めました。
DSC_0732s
DSC_0657 DSC_0732s DSC_0165s DSC_0689 DSC_0463

The 17th West Bengal State FULLCONTACT KARATE Championship

Organized By Martial Art India
Supported by: Karate Point
Recognized by: SHINKYOKUSHINKAI INDIA & All India Full Contact Karate Organization

The 17th West Bengal State FullContact Karate Championship was a grand success.

The event took place at Harish Park, Kolkata, on 28th & 29th December 2013. There were around 200 participants from different districts ( like Birbhum , Burdwan , Bankura, Midnapore , South 24 parganas, North 24 parganas , Kolkata etc ).

There were three categories i.e. Kata, Kihon & Kumite.Around 40 female participants were there in this Tournament. The tournament was under the supervision of Branch Chief of India Shihan Shivaji Ganguly, 6th degree Black Belt, who was the supreme judge of the tournamnet. The jury of judges were Sensei Souvik Chakroborty and sensei Shibayan Ganguly.


新潟支部昇級・昇段者(2013年11月10日)

$
0
0

新潟支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
森澤悟

■昇級者

<一般部>

1級
飯田誠之

3級
箕輪剛 伊藤雅基 小林英司

4級
川住直之 佐野昇 小田永人

5級
丸田孝一 山内孝明

6級
渡辺浩嘉 出田賢一 歌川泰弘 藤澤耕一 黒坂仁 南雲和正

8級
田中幸一 山口豊 山下研

10級
梶原裕 水上大資 鈴木裕介 渡辺真昭

<女子部>

4級
鹿田永璃

10級
小林美紅

<少年部>

4級
山口珠李 五十嵐功 小幡玲 小幡魁 佐藤飛来 

5級
佐藤龍聖 小倉杏優菜 佐野航平 中野幸大

6級
小林千紘 佐藤瑠流 宮島由梨奈 越前健陽 飯田欣希 越前康太 黒坂天良
 

7級
古田島海斗 小出尚哉 中村陸 斉田心吾 加藤貴明 大髙龍雅 
後藤舞衣 山内宏哉 中野雅大 藤澤佑太朗 山本翔

8級
田邉龍義 高岡優 萩原天汰 斉田陣 細山満 安達竜也 本村颯大 
小澤敬音 渡部柊平 中島琉希亜 丸山秀星
 
9級
真島功之介 駒野響 尼﨑侑帆 吉本仁 山下正義 斎川翔 高橋和久  
南雲逸紀 鈴木隆之介 髙島怜生 飯田龍翔 

10級
田村直生 佐藤煌之介 近藤佑樹 近藤匠真 山田真央 山田悠真 佐藤拓実 
渡辺るみな 江村太一 岩見健希 山内優亜 本間伊吹 大羽賀ひろみ 渡辺真宗 

新潟支部
支部長/責任者:古川章
連絡先住所:950-2162新潟県新潟市西区五十嵐中島5丁目1-1
電話番号:025-201-8318
新潟支部ホームページ

 

三重中央支部昇級者(2013年10月27日)

$
0
0

三重中央支部の昇級者です。

<一般部>
2級
川端涼太 種戸亮介 出口裕也 西浦悠斗 森本翔太

3級
小西竜暉

8級
中村晃久 樋口凌

9級
池田智哉 岡田群 河村優樹 前地直樹

10級
青木宏展 石上陽祥 草野史郎 草深浩希 竹永駿 姫野学 吉本幸寛

<少年部>

3級
岡本宰 片濱大護 田中梗介

5級
青田怜 上野煌世

6級
池田波明 大浦地倖成 坂口大和 下津拓郎 杉野稜空 田中美々
林汰樹 林侑汰 南晴陽

7級
北川聖悟 堀口大翔 山尾龍穂

8級
池田波良 江端礼 片濱源起 鎌田竜斗 三村萌乃華

9級
安里悠 伊藤翼 江﨑諒雅 呉山拓真 塩崎けんじ 竹内春仁
堀聖輝 見並脩平 村田然 山舗陸斗

10級
安里勇 伊藤檜 大西麟斗 笠井愛斗 工藤颯心 小西達也 堤琉晟
中田響 生川桃子 堀摩那斗 堀琉榎 丸山敦也 三瀬柚季 見並滉平

三重中央支部
支部長/責任者:寺家誠秀
連絡先住所:三重県津市高茶屋2丁目55-2
電話番号:059-234-1265
三重中央支部ホームページ

滋賀中央支部昇級者(2013年11月17日)

$
0
0

滋賀中央支部の昇級者です。

<一般部>

2級
浜田登、斉木大

3級
谷田昌弘

5級
河井孝輔 白井直樹 堤正彦 森継照郎 野矢幸太

6級
辻颯仁 寺村寛渡

7級
オルソンダニエル 吉岡将泰 青山隆司 小菅智哉 森馨星 山中朝陽 赤坂一洋 北村洋介

9級
菅原勝利 上田外志幸 松本順広

<少年部>

4級
中島呼幸 池本 翔真 神薗滉一 山田滉都

6級
中川雅斗 西川世流 山本悠雅 三谷宙 連巧也 片山恵 村本舜 
織田櫂 喜多陽平 青山拓未 成宮蔵人

8級
住吉明衣 山越和斗 山本景洋 黒田優斗 九門伯忠 石井聡 川橋大輝 飯塚瑛人 小川寿樹亜 
小西一誠 山本俊平 髙橋遙来 林駿介 森悠喜 辻隼平 岩﨑健馬 高橋岳 小林雅也 居嶋大吾  
寺村有沙 北川柚葉 藤田翼 岩橋蓮 神薗樹斗 菅原莉優 中嶋寛人 佐々木駿 葛巻深雪
白井正樹 佐々木葵 八木蒼 稲田捷之介 外川創大

9級
德永篤朗

10級
西村快生 西村快楽 米倉修桜 織田香莉那 中川夕聖 土居拓翔 正田大翔 阪田惇暢 小島悠矢 
美土路瑛太 河野悠生 和田昇太郎 原川仁貴 松村蒼空 三﨑泰成 疋田蓮 竹中彪雅 中尾隼斗 
山下理人 寺島琉生 駒井響 竹中利休

1 2 3 4 5 6 7 8 9

滋賀中央支部
支部長/責任者:遠江大
連絡先住所:滋賀県大津市見世1丁目6-3-3号
電話番号:077-526-4767
滋賀中央支部ホームページ

東京ベイ港支部昇級者(2013年11月17日)

$
0
0

東京ベイ港支部の昇級者です。

<一般部>

2級
BENJAMIN・RUNNACCES

3級
河口臣 山中淳司

4級
神島晋平

5級
福井浩介

6級
野村麻由美 宮尾陽一

7級
末田実 坂本純 椎塚裕一 大東由萌

8級
難波晃彦 越龍輝 西山英史 保坂浩一 伊藤允英 平尾直裕 村松哲周

9級
青柳芳英

10級
石川浩 長谷川裕司

<少年部>

6級
青木海夏太 山田光 山内瑛寛 石田晃

7級
簗場元就 簗場創

8級
ノートン樹大 村松佑亮 下田桜楽 嶋多総太 中尾奏太 猪股彗恒
伊藤巧英 真保文四郎 飛永勝 竹内葉奈 嶋多勇吾

9級
井上瑠偉 西畑馨 菊池愛太郎 中山輝己 玉木潤一 保坂苔由
丸山慧 井手莉一 小杉祥太 山内一真

10級
荒井祐樹 大木悠之祐 松内雅樹 李展楽 栗原悠央 江川昊希 山田透也

東京ベイ港支部
支部長/責任者:小井泰三
連絡先住所:〒106-0045東京都港区麻布十番1丁目11-7 カニエビル6F
電話番号:03-5711-5087
東京ベイ港支部ホームページ

福井中央支部昇級者(2013年11月10日)

$
0
0

福井中央支部の昇級者です。

1級
大川成 内德史希 

2級
上野蘭 堀江翔太 上野美和子 

3級
山下香里 浦野紀浩 粟田凱 中出昴希 

4級
森美月 大川哲 新谷悠仁 有馬幸洋 有馬慶真 木下博幸 有馬一郎 

6級
野村直樹 宮嶋怜奈 三澤海斗 宮嶋梨乃 佐竹凌空 伊藤輝 山脇夏那実 新谷悠月 
松浦初音 青山天真 松永虎之丞 後藤伸枝 新谷さちこ 松尾和典 

8級
伊藤響 松浦日奈 御手洗昊 黒川聡佑 清水美由紀 松浦有紀 山脇貴寛 髙井良壽 
林久美子 渡邉朋也 鎌田翔大 花岡志信 

10級
百田篤志 平井航央 松原羽音 安部遙馬 百田裕紀 鈴木慈人 森口一真 黒川陸斗 
竜田充 安居哲平 福井浩介 鈴木花歩 廣中春親 工谷仁人 藤澤和成 

福井中央支部
支部長/責任者:井上貴雄
連絡先住所:福井県福井市木田町1201-2-401
電話番号:0776-34-5343
福井中央支部ホームページ

岐阜道場昇級・昇段者(2013年11月17日)

$
0
0

岐阜道場の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
恩田英明 高橋恵美 勝井宏昭

■昇級者

<一般部>

1級
高橋京花

2級
小林夏大 佐藤由菜 玉舎一樹

4級
片岡瞳 溝畑勇斗

5級
早野直秀

6級
日比野幸子

8級
佐野友彦 中川善信

9級
原光一朗

<少年部>

4級
佐野翔吾

5級
苅谷岳人

6級
中島翔太 林央輔

7級
松井若菜 柳瀬衿佳 加藤有羽 加藤美羽

8級
大矢隼汰 益田真有 益田隼次 小川湧貴 加藤秀羽

10級
臼井旺矢 坪井徳輝 村瀬美海

岐阜道場
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:〒162-0814東京都新宿区新小川町9-20-2F
電話番号: 03-3268-5671
岐阜道場ホームページ

長崎支部昇級・昇段者(2013年11月9日)

$
0
0

長崎支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

弐段
米山隼也人

初段
下田洋介

■昇級者

<一般部>

2級    
嘉嶋啓二 大峯友輔 皆良田祐樹

4級
内田佳伸 福本晃基 下谷塁

5級
加瀬川樹郎

6級
前田信貴 山口真孝

7級 
井手優介

8級
呂騰升 佐藤順章 牧山友祐 那須貴文 間拓海 山本大雅 小川強汰
筒井政徳 中島穂高

9級
福田善隆 豊田成子

10級
熊本翼空 花岡尚登 山崎晃大 舞野恭亮 舞野凌士 松尾泰斗

<中等部>

2級
田頭友花

4級
中野翔貴

<少年部>

3級
大椛愁斗 古川健心

4級
岡本琉之介 友川直亮 甲斐愛奈 西田絢太

5級
内田匠紀 西村樹乃

6級
寺田恭 松田雄太郎 福田真緒 赤瀬友樹

7級
前田梨乃 川畑拓巳 平野翔太郎

8級
松田友樹 野口龍門 小林研哉 小林悠馬 加藤迅 浦道陽大 浦道愁也

9級
福田姫咲楽 福田芽生 前田紺乃 高原幸幹 高原隼人

10級
奥野めい 馬場航大 中野亜覧 中野閑輝 中野黎之 脇坂凰我 松木アゼム

長崎支部
支部長/責任者:山田政彦
連絡先住所:長崎県諫早市川内町173-5
電話番号:0957-24-1323
長崎支部ホームページ


西東海道場昇級者(2013年12月1日)

$
0
0

西東海道場の昇級者です。

2級
藤村優晴

4級
辻堂直樹

9級
山本未来

10級
村山玲遠

西東海道場
支部長/責任者:久野浄英
連絡先住所:〒503-0019岐阜県大垣市北方町3-732
電話番号: 0584-47-6736
西東海道場ホームページ

 

東京東支部昇級・昇段者(2013年11月7日、12月1日)

$
0
0

東京東支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
渡邉紗綾 渡邉康嗣 奥野由莉子 岩﨑泰我 大本海児 戸田匠 小嶋孝実 三浦徹也

<11月17日>

2級
種村みゆき 土田遼介 吉岡颯太 高橋洋亘

4級
佐藤徹雄 佐藤純也 鍛治屋ちひろ 大岡陽哉 松本杏俐 田村美波 北桃子

5級
吉田裕行

6級
吉田三夏 長谷川健 長谷川拓 長澤佑真 栗原さくら 相澤良輔
鍛治屋巧 松島奏太 小林遥登

7級
寺本さやか 上田ダウド亜利 浅見征輝 山切敬裕 山切智裕 志賀音寧
志賀心寧 石川大貴 川崎雄獅 阿部隼弥 糸井光海

8級
内田陸 堀切彩香 杉浦凱斗 村本陸空 村本芽生 野口光輝 福冨陽大
二宮未道 二宮優笑 福田翔梧 小林凛香 網倉由起 古賀恵達 築比地貴八
森喜久男 林春暁 山口倖輝 池谷欣龍

9級
寺本さくら 常木佳太郎 今野秀磨 舟生まい 舟生健人

10級
篠原叶途 塚腰悠茉 内田乃愛 本庄マックス 本庄ミミ 尾高正二
古川大晴 佐藤理子 中沢隼 片柳功太郎 市川竜一 熊倉舜 熊倉光
松浦千遥 池平颯人 サウラヴ・クマル 小林豊 佐藤天飛 古宇田大貴
金澤光輝 三上友太

<12月1日>

6級
小林蓮和 ガニエフ・ロマン

7級
木幡健真 山田祐輝

8級
西尾凛太郎 岩下侑誠 岩下尚親 松島颯汰 福地徹

10級
渋谷直大 中嶋健翔 大本琢磨 林懿君 中野修 瀧口大翔 阿久澤優芽 吉越羽瑠沙
菅家壮介 関口翔利 岡本玲依奈 岡本和也 西村悠真 吉越羽瑠沙 土屋翔太

東京東支部
支部長/責任者:南里宏
連絡先住所:東京都江東区亀戸6-41-5-103
電話番号:03-3683-5609

東京北西支部昇級者(2013年12月1日)

$
0
0

東京北西支部の昇級者です。

4級 
齊藤慈恩

5級 
島崎晃多 鈴木陵太 小野寺正太郎

6級 
高野孝美 留目真之介 八木澤宏太

7級 
宮本輝面 寺尾斗夢 宮川大叶 河野充槻 大石隼一郎 田嶋昂介

8級 
竹村直己 田所慶音 瀬谷香乃 塩崎陸人 古川修之介 瀬谷理乃 
小松花 日野海志 井澤賢一 八田寛大 野林虎太郎

9級 
大石粋唯 小野全愛 益永レオン 田中琉斗 小野真翔 玉置彩香

10級 
齊藤慈育 安部早弥桔 鴨井力輝 景山照理 安部吉政 玉置凌太 
益永マイク 細野佑斗 小櫃佑紀 

東京北西支部
支部長/責任者:木浪利紀
連絡先住所:東京都台東区北上野2-24ー10NEビル2F
電話番号:03-3841-5311
東京北西支部ホームページ

 

 

 

 

 

 

青森支部昇級者(2013年12月1日、7日)

$
0
0

青森支部の昇級者です。

12月1日

<一般部>

3級
八嶋健悦

4級
阿部誠也 佐々木恒 林良和

5級
大里泰史 笹森美奈子

6級
櫛引由希子 木田春美

7級
赤平伯祥 工藤武美

8級
松山稔 林俊平 横山慎吾 吹田大樹

9級
野村優 佐々木仁

<少年部>

3級
安原啓翔 佐藤美蘭 佐藤志遠 石戸谷吉彦 工藤結羅 工藤怜 櫻庭聖也

4級
長谷川音々 原田虹 福士菜乃羽 大川夏生 岡田瑠斗 中村勇斗 
菅原朋樹 漆畑安啓 奈良優作

5級
清藤なぎ紗 吉武将太郎 武田波陸人 坂本拓夢 船水脩太郎 三上友汰 小山颯太

6級
山上済民 浜田実來 田村太一 太田東吾

7級
三上竜生 柴田雄凱 佐々木琉之介 小山舜太 後藤駿 倉知豊定

8級
古川太路羽 小野繭妃良 佐々木将 櫛引護 山上裕大 古川もも音 櫛引柚花
渡辺大雅 佐々木聡 丹野太陽 蛯名紳晟 石田天彪 工藤瑠姫 小笠原愛奈
齋藤滉太 佐藤有優

9級
倉内湧雅 松坂瑠栞 三上洸之介 赤平桃香 外川結菜
秋田竜之介 百澤萌恵 山上昭恩

10級
田中一毅 菅原凛音 佐々木美乃 須藤桃花 葛西晄多 大黒谷栞名 福原悠叶
藤田勇希 工藤姫煌 山中康陽 吉岡里華

12月7日

<少年部>

2級
八木橋晴斗

3級
三浦丈翔

4級
佐々木息吹 吉田匠 八木橋紘斗

6級
柴田そよか 吉田友聖

7級
谷地夢叶 石黒荘大

8級
相馬悠絆 小保内清 吉田このみ 白髭直季 椚原拓斗 石黒雄大

9級
吹原武琉 小山陽生

10級
下斗米瑞稀 清野稜也

青森支部
支部長/責任者:鳴海沖人
連絡先住所:青森県青森市勝田1-1-1 規矩地輸業商会2F
電話番号:017-773-2381
http://www.geocities.jp/narumidojo/index.html

兵庫中央支部昇級者(2013年11月30日、12月1日)

$
0
0

兵庫中央支部の昇級者です。

<一般部>

3級
小野誠司

6級
中里嘉孝 勝谷篤

7級
宮脇稔昇

8級
三木一城 谷川英男 益田理司

9級
金田芳朋 西孝雄 古谷敦

10級
籏山双葉 林笙子 中元栄一 國光一希 大畑祥誉

<少年部>

1級
辻野陣

2級
小川陸人 髙嶋紗莉 森翔真

3級
西之上創太郎 池田唯華 菅野偉楓

4級
森瑞紀

5級
山下航平 百済直輝 小南博一

6級
小南愛衣 菅野登生 藤井遥斗

7級
竹島司 竹島一花 戸國江梨 清水柊政

8級
瀬川恭吾 中垣頼人 山田理緒 木本海凪 小林己太郎 岡本賢真
畠山志乃美 勝谷元智 井上桜太郎 小嶋涼心

9級
豊福駿介 石賀勇輝 植田凛久 植田華凛 森山耕佑 三木光城

10級
岡本凪生 青田端稀 宮武琉士 安原暖 籏山竜之介 池田晴一
山内颯一郎 藤本蒼天 山﨑悠生 松井太誠 岡田翔馬 丸山眞也
伊藤綾香 山本陸

兵庫中央支部
支部長/責任者:山田一仁
連絡先住所:兵庫県明石市桜町14‐19 KUKIビル6F
電話番号: 090-7550-6826(事務局)
兵庫中央支部ホームページ

Viewing all 5651 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>