Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5601 articles
Browse latest View live

千葉南支部昇級者(2018年12月2日)

$
0
0

千葉南支部の昇級者です。

<一般部>

2級
東谷天羅

3級
藤代執倫

10級
西井志朗 柴崎翼

<女子部>

3級
菅野智子

4級
冨坂優子

7級
菅野歩

<少年部>

2級
石川斗真

3級
木田龍希

4級
相葉修斗 平山凌大 相葉拓斗 小安元輝

5級
藤代貴義 梅國功祐 青木然 那須瑛太 森啓汰 牟田凰臥

6級
池田諒太 齋藤凛太郎

7級
濱名洋輝 鈴木恵樹 黒部碧威 雪永麟人 菅野ひなた 東谷天飛

8級
大嵩颯真

10級
鈴木昊晴 成田菜花 佐々木彗陽 鈴木瑠偉 三田明明 松島朋輝 黒部駿 岩田琴 張嘉文 齋藤蒼生

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
千葉南支部情報はこちらよりご確認下さい。


福井中央支部昇級者(2018年12月9日)

$
0
0

福井中央支部の昇級者です。

1級
鈴木弟

2級
八幡久美子 高山友輝 木戸屋竜之介 竹内光 石綿颯馬 大野楓河 鈴木祐誠

3級
吉谷隆 髙井良壽 御手洗椿 大野樹里 鈴木誠 内田烈

4級
石川光希 玉井岳 加藤景亮 加藤宗佑 田中剛

6級
桝矢真舞

8級
江田丈留 今川航佑 上木愛加 上木翔太

10級
鈴木翔太 畠中俊悟 堂湯蓮人 刀根桃香 村田悠真

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
福井中央支部情報はこちらよりご確認下さい。

岡山市北道場昇級・昇段者(2018年12月16日)

$
0
0

岡山市北道場の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
近江俊介

■昇級者

<一般部>

2級
明石剛 有松利津香

3級
青井飛若

5級
山澤美保子

<少年部>

3級
川上竣大 佐野峯柊真 片山晴大

5級
青井汐季

6級
青井飛嗣吏 小林大晟

7級
佐野峯紅葉 有松優真

8級
濵松果穂

9級
新山蒼大郎 岡田遼太 新山叶一郎

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
岡山市北道場情報はこちらよりご確認下さい。

北海道手塚道場昇級者(2018年12月9日)

$
0
0

北海道手塚道場の昇級者です。

<一般部>
        
3級 
木村優太

4級 
鈴木麻紀
        
8級 
能登元蔵
       
10級 
木村巧

<少年部>
       
6級 
出間桜冴 松本陸

7級 
藪下暖世

8級 
千﨑結太

9級 
林里和

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
北海道手塚道場情報はこちらよりご確認下さい。


   

熊本中央支部昇級者(2018年12月16日)

$
0
0

熊本中央支部の昇級者です。

<一般部>

10級
高杉ゆかり

<少年部>

4級
平田敦己 山下侑季乃 山下侑真

5級
竹本悠人

6級
神谷卓利

7級
浦谷百葉 守塚太一 スミス・メロディー 古川蓮 坂本優人

9級
大津颯士

10級
松尾銀志郎

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
熊本中央支部情報はこちらよりご確認下さい。

京都南支部昇級・昇段者(2018年12月16日)

$
0
0

京都南支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段 
森圭亮

■昇級者

1級 
合田真人 新井拳心

2級 
康友和基

3級 
西濱聖一 畑修史 松井亮汰 和田昇太郎

4級 
南拓友

5級 
尾藤照佳 松浦瑠希 時森瑛大 浦畑陽人

6級 
榎本元気 妻形昊尚 吉玉晴葵 堀田悠稀 中島成海 村山心遥 

吉田航大 木本華音 戸上蓮 戸上琉衣 安平治美生 道井桜士

7級 
毛戸一仁 ラリー・チャン エディ・チャン 岡田浩明 吉田法基 村山遥希 守田壬玲 上野翔晟 富増由翔

8級 
藤原健 坂本禎二 岸本和也 橋本陸 安平治康生 岸本拓磨 上原稜佑 福永悟 小松珠花 砥綿純希 
難波良誠 武田悠豊

9級 
井上興治 飯村慎二郎 村島理市 樋口真翔 樋口海大 南拓希 

10級 
新井奏煌 岸本大輝 芝本空翔 由良明日美 由良志道 鶴見玲太

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
京都南支部情報はこちらよりご確認下さい。

大阪北摂支部昇級者(2018年12月9日、15日)

$
0
0

大阪北摂支部の昇級者です。

<一般部>

2級
上田将大

3級
片岡貴弘

5級
鮫島瞭友

6級
山本裕暉

10級
岡本楓

<少年部>

3級
西村ゆりあ

4級
野田銀右

7級
桑原陸 鮫島祥太

8級
吉田颯良 大木天晴 友永泰生 面田真彩 面田翔真

9級
大山暖生 山本一夢 濱田史樹 金内大翔

10級
金内莉子 杉林愛瑠 岡田龍弥 篠﨑勇利 松本悠煌 杉谷陸

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
大阪北摂支部情報はこちらよりご確認下さい。

北海道札幌支部昇級者(2018年10月6日・7日・8日・21日)

$
0
0

北海道札幌支部の昇級者です。

<一般部>

1級
歸山翔太 本間亜沙美

2級
佐川銀河 藤井信仁 山下義昭 本間銀次郎

3級
小塚美穂 稲葉佑奈 箱﨑修

4級
野口正太郎 田中里実 寺久保祥互

5級
小熊聖一 土谷貴 髙橋茂夫

6級
三橋誠之助

8級
宮浦鉄夫 青山康平

10級
齋藤正義 須貝雅美

<少年部>

3級
戸井津聡太

4級
初貝瑠太 星逢鈴 二階堂天夕 菊池康太 寺島海斗 砂金海音 宮川凛汰

5級
八谷一生 小熊大聖 千葉悠人 河野青空 野口碧 岡部志唯 玉澤琉生 高橋律 三森華 土田大和

6級
谷口美優 島谷龍舞 石坂亮人 山崎将弥 高比良練 小幡飛和 上坂優菜 矢野竣介 佐藤菜々未
森田雄貴 小笠原啓太

7級
佐々木里奈 青木洸憲 佐々木健太 藤本大和 新居蒼騎 宮浦拓都

8級
早坂勝太 原田一志 山崎健太 大和雅弥 髙野大珠 齋藤彩乃 髙橋裕貴 中村桜輔 小熊愛莉 馬場上路
小林孝太郎 小川蒼 全星海 合田光希 二木應輔 村本侑弥

9級
平野敦広 渡邉心 髙佐優虎 島谷彪瑚 工藤莉来

10級
竹谷祥 齋藤大悟 坂本瑞希 大岡柚巴 山田晄生樹 今前田陽斗

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
北海道札幌支部情報はこちらよりご確認下さい。


福島支部昇級者(2018年12月1日・2日)

$
0
0

福島支部の昇級者です。

<一般部>

3級 
菅野勇 渡部隼

4級 
割柏晶子

7級 
佐野友里恵

8級 
長谷川孝

<少年部>

4級 
渡部莞 村田陽葵 小林陽向 菅野美結 平田雅玖

5級 
緑川大雅 岡田唯睦

6級 
酒井辰美 小林一心 長谷川花 平田那智 齋藤有里 渡部瑛心

7級 
小林雷門 菊地晴斗 渡邉光城 齋藤圭吾 須藤直

8級 
小山田祐晟 大塚光己 渡部龍之介 倉橋琉來 酒井銀楽

9級 
相川怜王 松浦圭吾 貝森篤人 佐藤瑛斗 深谷芳光 橋本和宏 百田大誓 百田脩真 百田律月 寺門幸生
高橋美咲 谷紘輝

10級 
永田洲也 鈴木蒼馬

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
福島支部情報はこちらよりご確認下さい。

東京目白道場昇級者(2018年12月2日)

$
0
0

東京目白道場の昇級者です。

<一般部>

2級
若林怜

3級
安岡由紀 熊田佳代子

4級
田中祐二 塩沢一郎 平田一真

5級
水野博允 小嶋孝裁 斉藤加菜子

6級
城戸達郎 大溝卓倫

7級
石井奏人 斉藤貴也 下田紗代 渡辺和代

8級
小林紫織 生澤京介 中野祥子 及川雅人 佐藤智洋 星景子

9級
奥一正 井上亜衣

10級
原田亜裕美 田沼心輔 石田博之 松嶋めぐみ 内田真介 蔡晋峰 鈴木基子 宮脇明子 吉原優子
大門由紀子 林勇気 御山隆治 杉山光治 杉山千秋

<少年部>

2級
田中咲羽 星芽里

4級
斉藤皓士 田中奏羽 齊藤創 星椋太 杉山燿翼

5級
安岡莉津 佐藤智春 新海莞史 藤井楓 久米穂香 安藤昂世 三輪祐京

6級
李旭東 菅原一晟

7級
山﨑龍 佐藤航成 髙木春都 城戸こころ 下田理那 斉藤琴美 張軒睿 水野博文

8級
大門優里 佐藤優理 吉川泰正

9級
奥正真 佐志田ゆい 平井秀瑛 公本伍織 藤井光希 小林葵 佐野颯

10級
萩原友司 御山隆之介 松島雅之 タパケセトリ・ジェニシャ 松嶋小桃 ミロネンコ・ミロン 鈴木美空
吉田海優 角田潤輝 土門大輝 御山純之介 亀井龍之介 ウマル・アセフ 佐々木治人

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
東京目白道場の情報はこちらよりご確認下さい。

新潟支部昇級・昇段者(2018年11月18日)

$
0
0

新潟支部の昇級者です。

<一般部>

5級
金子光

<シニア>

1級
鈴木裕介

3級
稲森久広 田村信彦

4級
山本英晴 渡邊真昭

8級
明間紀章

10級
北村孝二郎

<女子部>

6級
小林喜保子

<中学生>

4級
樋口暖希 林愛夏

8級
中塚雅己

<少年部>

5級
嵐山聖楠

6級
余湖悠星 小林千夏 佐藤奏夢 小林悠真 内藤怜央

7級
嵐山穂隆 三上以織 阿部勇雅 飯田彗斗 中村心一

8級
大熊柚希 髙橋隼太 風間壮一朗 羽田奈芙 諸橋輝翔 小出将寿 飯塚英澄 永井伶旺
重川惺 早川聖琉 早川空来

9級
佐野丈瑠 平井優陽 小池優奈 上田流雅 井浦大佑 須田皆慈 佐藤季風 小林士恩

10級
川上ゆら 佐野按志 廣上健 内海真博 高見翔 村田悠正 国井柚梨 本間柊成 髙橋花緒 髙橋龍央
井川壮祐 伊藤美咲 伊藤魁夢 北村孝太

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
新潟支部の情報はこちらよりご確認下さい。

大阪北支部昇級者(2018年12月2日)

$
0
0

大阪北支部の昇級者です。

<一般部>

4級
酒井良和

6級
辻直樹

7級
川田陸斗

10級
塩野多由

<女子部>

5級
井口裕香子

7級
冨田萌々香

<少年部>

1級
枠谷迅

2級
秋山竜一郎

3級
志布志然 丸山優飛 安好空

5級
富岡桃花 奥田蓮

6級
奥居莉子 片山蒼依 泉禎信 正尾元希

7級
松本和毅 アーミテージ・アレッサンドラ

8級
稲田陸 栗本里奈 松田卓己

9級
吉川颯真 中岡淳心

10級
濱里莉桜 徳原花音 久保西帝牙 熊本徠希 加藤瑞貴 植田駿斗

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
大阪北支部情報はこちらよりご確認下さい。

MOSKOFIT 3

$
0
0

日時: 2018年12月15日・16日
場所: インド・カルナータカ州バンガロール
主催者: アシュラフ・アブドゥル・シュクール支部長、スリニヴァスルー・パネム支部長

12月15日・16日、カルナータカ州バンガロールにてMOSKOFIT 3(第3回インド国際オープン)が開催されました。
大会には日本から小井泰三師範および永島文秋師範、そしてインドネシアからアジア地区理事のJ.B. スジョト師範が招かれました。
初日の午前中にはジュニア大会の準々決勝までが行われ、午後には小井師範とスジョト師範によるセミナーが行われました。
このセミナーにはインド国内全ての支部長道場長および指導員、約80名の生徒が参加し、この機会に多くを学びました。
二日目にはジュニア大会の準決勝および決勝戦と、男子および女子の無差別級の大会が行われました。
二日間を通してジュニア選手50名、男子選手52名、女子選手5名が参加した今大会は、成功裏に終わりました。

MOSKOFIT 3

Date: December 15-16, 2018
Place: Bangalore, India
Organizer: Branch Chief Asharaf Abdul Shukoor and Branch Chief Srinivasuloo Panem

MOSKOFIT 3 (Mas Oyama Shinkyokushinkai Open Full Contact Karate International Tournament 3) was held on December 15th – 16th, 2018. The Organizer of the tournament was Mr. A. S. Asharaf, Country Representative of WKO India, and was supported by Mr. Srinivasuloo Panem, Branch Chief of Karnataka.

On December 15th, there was a Karate seminar conducted by WKO Executive Director Shihan Yasukazu Koi and WKO Asia President Shihan J.B. Sujoto. All India Branch Chiefs and instructors and almost 80 students participated in this seminar.

The junior tournament was held till the quarter finals in the morning of December 15th, and the men and women open weight category tournament followed by junior level semi finals and finals were held on December 16th. There were 50 junior fighters, 52 male fighters and 5 female fighters who participated in this tournament. Supreme judges were Shihan Yasukazu Koi, Shihan J. B. Sujoto and Shihan Fumiaki Nagashima.
The chief guests of the tournament were Shri SAMPATH RAJ, Ex Mayor BBMP, Bangalore and Shri LAKSHMI VENKATESH, Gen. Secretary INTUC.

Tournament Results

Men Open Weight Category Award with First 8 Trophies
1st Place: Rama Saini (Uttar Pradesh)
2nd Place: Chandan Kumar Ram (West Bengal)
3rd Place: Varun Deva. V (Kerala)
4th Place: Suryakanth (Uttar Pradesh)
5th Place: Prathap. S (Karnataka)
6th Place: Muhammed Shikir. U (UAE)
7th Place: Iyyappan. R (Tamil Nadu)
8th Place: Vimal Raj (Tamil Nadu)

Women Open Weight Category
1st Place: Vaishnavi. S (Karnataka)
2nd Place: K.A. Sree Lakshmi (Kerala)
3rd Place: Rinki Paswan (West Bengal)
4th Place: Zainab Fathima (Karnataka)

Junior Categories
Junior Boys 14 to 16 Years (Above 55kg)
1st Place: K. Gopal Kiran (Karnataka)
2nd Place: Manish. M (Karnataka)
3rd Place: Dishan Tamang (Nepal)
3rd Place: Angad Chauhan (Uttar Pradesh)

Junior Boys 14 to 16 Years (50 to 55kg)
1st Place: Prashanth. H (Karnataka)
2nd Place: S.K. Asgar (West Bengal)
3rd Place: Prathap. P (Tamil Nadu)

Junior Boys 14 to 16 Years (45 to 50 kg)
1st Place: Sushil Khadka (Karnataka)
2nd Place: Kishore Babu (Karnataka)
3rd Place: Azad Chauhan (Uttar Pradesh)

Junior Boys 12 to 14 Years (Above 50kg)
1st Place: Benet P Joseph (Kerala)
2nd Place: Rampal Yadav (Uttar Pradesh)
3rd Place: Subhankar Roy (West Bengal)
3rd Place: Rohan Gurug (Karnataka)

Junior Boys 12 to 14 Years (35 to 40kg)
1st Place: Vinod. H (Karnataka)
2nd Place: Piyush Yadav (West Bengal)
3rd Place: Sanjay Khadka (Karnataka)
3rd Place: Sandip Dutta (West Bengal)

Junior 10 to 12 Years (30 to 35kg)
1st Place: Puneet Sai. C.S (Karnataka)
2nd Place: Praveen. K (Karnataka)
3rd Place: Kaviyarasu (Karnataka)
3rd Place: Manjunath. S (Karnataka)

Junior 10 to 12 Years (25 to 30kg)
1st Place: Sivanithil (Tamil Nadu)
2nd Place: C M Shreyas (Karnataka)
3rd Place: Yashwanth B.S (Karnataka)
3rd Place: Kalyana Muthan (Tamil Nadu)

Female Junior
1st Place: Sufi Aazmeen (Karnataka)
2nd Place: Ashtami. S (Kerala)
3rd Place: Saraswathi Saini (Uttar Pradesh)
3rd Place: Lakshmi. S (Kerala)

ポーランド・ダディブグ支部 新年稽古会2019

$
0
0

日時:2019年1月3日
場所:ソスノヴィエツ・ポーランド
主催者:ポーランド支部 エウゲニウシュ・ダディブグ支部長

ダディブグ支部の新年稽古会を1月3日に開催しました。
約100名が参加し、厳しい稽古を行ないました。稽古後、ダディブグ支部長より参加者に2019年のカレンダーがプレゼントされました。

Poland Dadzibug Branch New Year’s Training 2019

Date: January 3, 2019
Place: Sosnowiec, Poland
Organizer: Poland Branch Chief Eugeniusz Dadzibug

Poland Branch Chief Shihan Eugeniusz Dadzibug 6 Dan organized a New Year’s Training in Sosnowiec on January 3. About 100 participants participed in this event. All together, children and adults welcomed the New Year 2019 in the best way for Kyokushin Karate spirit, hard training. After a thousand techniques, Shihan Dadzibug wished health, and sport succes for everyone. The new year started perfectly with smiles and sweat, and we are ready for 2019.

ドリームフェスティバル2019試合型発表

$
0
0

ドリームフェスティバル2019の試合型が決定しましたのでこちらからご確認ください。
なお、その他の詳細は4月に発表予定の募集要項をお待ち下さい。

型教則DVD販売サイト
赤マーク・赤帯セット販売サイト

新極真会以外のみなさまでosu-netを利用されたことの無い選手はID、パスワードの発行が必要になりますので、下記リンクより前もってご申請下さい。osu-netログイン時に必要になります。
諸流派用OSU-NET登録フォーム
※諸流派代表者が選手情報を入力、新極真会までメール(office@shinkyokushinkai.co.jp)送信して下さい。必ず流派団体(支部道場)単位での一括登録を行ってください。個人での登録申し込みは行わないでください。


2019年鏡開き稽古会

$
0
0

1月13日、大山倍達総裁が眠る東京・護国寺で、新年最初の行事となる鏡開き稽古会が行なわれた。緑健児代表、小林功副代表、三好一男副代表をはじめ、関東近郊を中心に全国から集まった支部長・道場長や、第12回世界大会日本代表の島本雄二、山本和也、加藤大喜、岡﨑陽孝も稽古に参加。澄み渡った空の下、総勢約200名が気合いの入った稽古を見せた。

本堂で行なわれた護摩供養では、今年11月に迫った第12回全世界空手道選手権大会での日本代表男女優勝と、5月に開催される第5回全日本フルコンタクト空手道選手権大会での男女全階級制覇、新極真会のますますの発展・興隆を祈願し、祈祷が行なわれた。

その後は境内に場所を移し、正拳中段突きから基本稽古がスタート。日本代表選手やJFKO全日本大会で代表入りを目指す選手はもちろん、少年部や壮年部の参加者も気合いの入った稽古を見せた。「5月のJFKO全日本大会に出場する人は、上段をしっかり蹴るように」と緑代表が檄を飛ばし、廻し蹴り100本を蹴って稽古が終了した。


奉納演武では、昨年の第50回全日本大会男子決勝戦の顔合わせとなる島本と山本が組手を行なった。島本は5年連続6度目、山本は初の奉納演武組手となる。奉納演武型は、カラテドリームフェスティバル2018国際大会型団体中学生以上の優勝チームである、手島一翔、池田乃亜、佐藤颯人の神奈川東横浜支部の3名が五十四歩を披露した。

続けて、この日集まった第12回世界大会の日本代表選手4名が紹介され、選手を代表して島本が「王座死守の伝統を守るべく選手一丸となって闘いますので、会場に足を運んで応援していただければと思います」と決意を述べた。その後、第50回全日本大会で3位に入賞した石原凜々も紹介された。

2018年新極真賞は、第1回JFKO国際大会重量級王者・入来建武を育成した入来武久師範、カラテドリームフェスティバルで選手権10連覇を達成した後迫龍輝が受賞し、緑代表から記念の楯が贈られた。入来師範が「このような身に余る賞をいただき、ありがとうございます。この賞に恥じないように今後とも努力・精進いたします」とあいさつを行なった。
最後に、参加者が順番に大山総裁の墓前に手を合わせ、世界大会イヤーの幕開けとなる鏡開き稽古会が終了した。


東京城南川崎支部昇級者(2018年9月9日、11月25日、12月2日)

$
0
0

東京城南川崎支部の昇級者です。

2018年11月25日、12月2日

1級
村林千紘 内藤陸仁 土屋惇翔

2級
古川正明 中能優真 神長倉毅裕 後藤光乃介 杉本真人 細田雄吾

3級
駒井真 早乙女丈大 堤啓人 井筒稜真 小池悠正 久保虹太 本間然 古賀大輝 下川己撞 神林姫佳
金田芳朋 下地永一 酒井雅弘 石黒正樹 須藤浩子 入来慶一 成田聡 小泉太陽

4級
森本睦己 神林純大 出口大雅 石川杏 長谷川美海 白東偉 上野優利 植松康輔 中村優希 河合優志
會田櫂 山田優斗 小澤虎太朗

5級
竹林空良 八木俊輔 塚田圭祐 水間時音 赤堀嘉紀 天童颯夏 髙山武 花井瞭太 大瀧瑛斗 大高隆之介
塚原泰生 大野聡琉 坪田陸誠 光安遥空 大山悠斗 篠田昂汰 中澤惺 榊原雅希 宮脇悠 川上兼斉
山下達大 栗原羽琉斗 見方翔太 櫻井海智 小野澤寛太 吉竹春真

6級
志場敬太 浜田武志 古佳禾 北須賀允 橋本響 遠藤祈里 古本暁 光武大和 白大靖 古英禾 角矢大季
永田快成 岡田佑輝 早乙女叶恵 飯田航己 川原洋馬 松澤天馬 嶋楓生 菅野晟太郎 杉本健真 日隈伊吹
有働徹平

7級
平本大護 坂田拓実 加藤大空 松井七璃 宗廣利音 千野太誠 村井壮太朗 中島悠二 小嶋大智 宮本湧太
臼居桜太朗 久保雄太郎 友重直人 秋山竜之介 矢澤賛太 塚田稜祐 坂本愛姫

8級
髙見利行 喜多智章 旦武尚 高橋亜実 志摩大頼 古川かのん 津田瑛太郎 津田琳太郎 山脇芽衣
清原一真 上村周平 入山由萌 鈴木隆之介 御手洗元馳 森宮勇希 伊妻唯翔 永井翔真 八柳譲
中島弘喜 三浦大治 日置悠斗

9級
従二拓朗 薮本直樹 池田耕輔 宮脇知佳 多胡実信 赤木向夏花 崔琰 山田陽翔 齋藤迅 橋本椿生
神野花緒 岸陽登 熊耳悠希 丸山云颯 原海斗 柏木彰斗 豊田侑世 山崎陽太 清水陽斗 金澤吏生
蓬田竜平 白晃楠 西原一真 菅沼陸 石川励 西村隼 山本理久 鳥居慶次郎 高梨音 根本志道
柏木きらら 藤井優大 成田挑 井関竜雅 髙橋悠槻

10級
金野朔哉 柳弥瑳 曽田昂佑 城本雅世 赤木藍治朗 西川凛 蒔田凉大 小川聡太 大橋達真 根本七生
清水颯悟 長嶋悠里 柴田倖成 傳田陽人 松井真柚 袖田虎ノ助 濱口脩 五艘和真 小林優来鈴
粕谷雄大 石井晴登 鈴木大智 鈴木優仁 山田恵伶奈 椙下怜生 野崎空 綾部友哉 清水孔太
後藤環 木田珀大 千葉陽奈太 小島賢尚 嶋慶人 和田龍大 アブダ・カディージャ 三浦英士
伊藤梨央 嶋壮也 小川広翔 光山裕太 大谷鈴

2018年9月9日

1級
宇津木大輔

2級
山木隼斗 桧博明

3級
谷昌祺 相澤陸仁

4級
王瑀嶢 清水琥太郎 櫻井洸陽 蔭山将慧 田中慶和

5級
小澤虎太朗 櫻井莉玖斗 石川杏 内田世 長谷川美海

6級
辻野拓斗 諸見煌大 渡辺泰明 宮脇知冴 朝山雄太 森田和祐 平山竜太郎 五島諒子

7級
澤井歌流 山村孝太朗 嶋楓生 相良尚哉 二葉柊月 渡辺瑛大 平良斗愛 北嶋恕薫 若原蒼真
菅野晟太郎 大谷紺 有働徹平 川原洋馬 日隈伊吹 梅田和穂 瀬川孝介 米谷彪冴 櫻井眞那斗
川村良 橋本響

8級
大島由也 山村陽月 村井恵介 田中大青 岩村悠矢 飯田采那 蔭山彩綺 藤井世羽 木村隼斗 中村壮希
後藤莉 豊田聖直

9級
利部巧太郎 安藤凛 伊藤旬之介 高橋昊聖 福原光将 上妻悠聖 高橋亜実 佐川結希 佐々木彰
鶴見遼太 浜田一陽 西川明輝 西川昊志 宮野大和 日下大雅 柳屋幸輝 雨宮立門 富沢珀
大久保有倫 土屋耀利 浦野成寅 和久山輝弥 松下漣夢登 齋藤優月 岡田剛志 平田蓮 深谷匠

10級
菅沼宙 王晨旭 関谷航太 中野大志 田端暖人 井関竜雅 山村龍生 福原悠臣 菅野一路 金澤吏生
渡辺ゆう 丸山云颯 横山潤 牧野舜介 鈴木紗生 谷田川智彬 仁瓶開登 仁瓶善継 宮地美然 玉山剛匠
池田蒼亮 柏木謙佑 小倉真弦 江川颯大

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
東京城南川崎支部情報はこちらよりご確認下さい。

栃木支部昇級者(2018年12月23日)

$
0
0

栃木支部の昇級者です。

<一般部>

2級
稲葉恵子

3級
丁子達也

6級
遠藤正 菊地進也 西田誠人

10級
石川遼汰 平山進 露久保成子

<少年部>

2級
立花勇磨

4級
橋本頼輝 村井蓮月 長濱光威 野口七海 等々力大和

5級
平野竜成 益子将孝

6級
本田大翔 中野怜 本田真仁 田所一颯 有坂空 大川紡 露久保樹 五月女葵信 田島花純 長谷川結愛

7級
菊池亮汰

8級
吉田康輝 貫結愛 横田力斗 前橋拳清 柴山遼 石川蒼空 石川朱愛 柳沼聖哲

9級
中島琉偉

10級
本田瑛士 川島優成 高野桃汰 早川朋花 岸本和紗 長谷川心咲 南歩里 金子苺花 松井賢司
山口樹 武藤歩琉 小林日向

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
栃木支部情報はこちらよりご確認下さい。

吉祥寺杉原道場昇級・昇段者(2018年12月2日)

$
0
0

吉祥寺杉原道場の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
澤田雅史

■昇級者

<一般部>

1級
奥田雅也

3級
古木優之介

5級
田中潤子 宮本啓之

6級
篠原真紀 重信晴人

7級
永島武昭

8級
竹中聡 出口晴基

9級
直井礼子 大森正芳

10級
北沢彩智

<少年部>

5級
増田大輝 藤巻吏生 中澤瑛紀

6級
濱本和佳奈

7級
古木千夏 重信友哉

8級
平林麗

9級
山田櫻駕 齋藤可奈 直井恵柊 池田翔夢 蒲原大季 松原僚佑

10級
坂口蒼馬 宮里汐 藤巻陽 葉山然 山田士峯 大石瑞稀 佐藤汰樹 増田夕輝

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
吉祥寺杉原道場情報はこちらよりご確認下さい。

徳島西南支部昇級者(2018年12月16日)

$
0
0

徳島西南支部の昇級者です。

1級
多田旺夏 丹羽大輔 金﨑太亮

2級
七條颯太 斎藤羽珀 羽藤進太 

4級
落窪慶治

5級
落窪果蓮 武河祐輔 谷口颯星

6級
西村拓海 高橋遥生 恵村滉太 檜幹男

7級
城間晴稀 久米心怜 瀧浦教之

8級
米澤汰真 山田伊織 山田絢心 七條雄太 小笠奨馬 大島奏菜 四宮渚咲

9級
頭師和希 梅本泰成 吉本詠人 福田元気 甲斐晃徳 岩浅充輝 山田惺己 四宮祐志 

10級
多田大雅 高橋亜煌 武市悠亮 中道彬仁 花本幸謙 木元絢香 恵村璃渚 山田大智 篠原壱星 遠藤稜大
遠藤颯大 山下駿介 大島凜太郎 檜里菜 檜実玖

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
徳島西南支部情報はこちらよりご確認下さい。

Viewing all 5601 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>