Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5607 articles
Browse latest View live

静岡支部昇級・昇段者(2018年8月5日)

$
0
0

静岡支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
澄照子 瀧本達也 戸塚典良 貝島隆広 鈴木巴公 植田桃子 荒木伊織 松本日菜

■昇級者

<一般部>

1級
無良優 太田貴幸 山口善幸

2級
村松憲 吉山慶治 渡邊強 堤田翔馬

3級
松原弘明 藤木英寿 鈴木晴子 向山知宏 松原良太

4級
無良卓也 小西かおり 高橋晋 ゴンザレス 柴田康長 ロマノスキー 鈴木啓史 鈴木昌子 佐川千里 小林宏明

5級
長光聡子 由本恭章 大村遥紀 望月祐介 市川加奈子 森田悠我

6級
市川貴之 伊藤彰紀 山下直之 中山慶彦 角替恵介 鈴木はる美 本間浩美 本間謡 大和田昌利

7級
金原千晴 村田和美 荻原慎介 赤堀陽一 佐々木佐江子 小栗利秀 荻原美桜 森下和樹

8級
石野由佳 西村貴行 酒井憲吾 山下友和 杉山友香 吉田輝茂 澤木威男 鈴木雄大 生井清己

9級
ファリド・ロドリゲス 吉田沙希 村井正直 杉山良平 山本龍太

10級
松野彩華 梅村篤男 永井陽太 横倉克 三宮宏之 寺田賢人 池田佳史 鈴木智子 小柳孝志

<少年部>

1級
三澤千尋 鈴木羅琥斗

2級
影山楓真 大村悠己 松本健太 夏山実優 杉浦蓮 佐藤晴希

3級
松村拓真 吉筋左京 山下青空 増田裕輝 増田光輝 村松蒼日 鎌倉史温 岩月亮篤 細井早桃

4級
上杉司 大石瑞月 西尾仁大 増井月 足立英加 早川晋太郎 瀧本真央 長光凛央菜 野尻翔 松浦哩玖 有村星南 佐藤旭 佐藤夕菜

5級
鈴木翔也 飯沼凛 高塚嶺空翔 藤原翔真 青嶋桂太朗 村田藍生 熊谷采音 森一成伊 荒木航生 北嶋陸登 森大空偉 金尾海右 中山唯花 中鉢優奈
早川凛 中山稜央 馬淵樹里 柴田涼介 鈴木遼太郎 三澤実咲嬉

6級
大城唯斗 井田悠翔 横山啓伊 鈴木将都 安西友希 佐川涼風 向山浩貴 鈴木陽友 小林頼武 大河内一龍 佐々木寛太 尾高我道 藤田禀乃 五十嵐誉
松野琉葵 大場亜美 杉山颯 山浦一吹 青島真生斗 佐野楼紗 村山歩夢 山下慎介 中鉢恵未里 草薙伶旺 福井才文 伊藤大晴 五十嵐惺 吉山昇希
内山大喜 鈴木海斗 由本優衣翔 熊谷颯介 野澤侑樹 青嶋麻央 落合将貴 小西倖 本間伸 飯沼凌 一木柊哉 風間葉月 鈴木綾夏 永田真子

7級
赤堀光輝 市川聖孝 遠又蒼生 真野榎月 酒井結都 馬場稜稀 加藤蒼馬 岡田剛騎 木野華恋 荻原優 大河内日楓 竹花新太 坂部奏羽 鈴木悠里 上杉薫
ロマノスキー廉 倉井寿稀也 鈴木幸都 田中麟 小栗圭祐 大和田恵叶 鈴木稟奈 鈴木愛彩 伊吹月花 鈴木碧華 坂部柚月 村田樹生 金原天真 山崎大輔
西尾桃威 草薙璃星 五十嵐煌 森下愛菜 外山詢 古橋凜久 森下慶士 牧野ななみ 石津谷真凜 門馬旭飛 石津谷芽生

8級
増井莉渚 増井翔 加茂頼人 小長井祐喜 匂坂亮太 小長井楓 飯田正道 遠又月雲 有村海 落合叶 佐藤亘 石垣竜之介 渡辺煌征 佐野叶翔 神谷蒼真
鈴木仁 仲本明咲 西村晴希 新谷大河 新見陽仁 遠藤蒼梧 松井胡実 生井拓実 ワタナベカミラ 小倉慶次郎 ワタナベリュウ

9級
澤木天空 澤木蒼明 鈴木陣 礒部謙伸 足立弦輝 鈴木飛優 山元陽太 三輪一磨 森花音 鈴木宥大 中村桜志郎 中村波那 早川巴琉 澤柳丈一郎
三輪哲也 横井湊 杉浦翔 山本朔也 寺田翔磨

10級
星瑛人 川崎陽南乃 折原真里 鈴木奏葉 堀川悠斗 鈴木琉渡 犬塚心結 市川杏莉 米田琉 市川葵 安藤健吾 佐々木太洋 村山諒 三澤拓真 山口桜矢
風間大雅 鈴木啓司 山内瑛太 酒井萌衣 仲本壮志 中嶋大翔 久保田完太 池田愉音 三宮滉生 寺田桂 寺田陵人 鈴木志苑 米田煌平 犬塚遥斗 市川隼丞

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

静岡西支部
支部長/責任者:永島文秋
静岡西支部ホームページ


山口中央支部昇級者(2018年8月29日)

$
0
0

山口中央支部の昇級者です。

<一般部>

10級
小林久也 中谷健一 貫田志津子 大成怜奈

<少年部>

2級
沖羽奈乃

5級
松崎泰亮

6級
百合野颯将

8級
柿木直也 柿木裕也 吉武流翔也 松崎晴亮 森川晃希 大成悠真

9級
泉虎太郎

10級
橋本琉 中尾魁 松岡佑樹 飛永理人

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

山口中央支部
支部長/責任者:御手洗俊行
連絡先住所:山口県宇部市笹山町1-2-10
電話番号: 0836-31-2009
http://www.hajimail.jp/karate/sks_yamaguchi/

大阪西支部昇級者(2018年8月5日)

$
0
0

大阪西支部の昇級者です。

<一般部>

9級
小林さつき

<少年部>

6級
田中光

7級
安陵風葵

8級
蟹田歩愛

9級
川口陽向 山本禅 田中健

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

大阪西支部
支部長/責任者:多田修一郎
連絡先住所:大阪府大阪市西淀川区大和田4-2-25共栄ビル3F
電話番号: 06-6477-6635
大阪西支部ホームページ

千葉北支部昇級者(2018年8月26日)

$
0
0

千葉北支部の昇級者です。

<一般部>

1級
鈴木裕次

2級
阿部美咲

4級
長嶋寿々子 瀬尾千惺

7級
黒田豊

10級
坂本卓也

<少年部>

4級
阿部恭輔

5級
坂本歩実 塚越陽菜子 横山凱大

7級
瀬尾水咲 山崎拓真 佐藤チェスカ 石井瑞輝

8級
古川えい士 大登真悠 竹内陽生 藤井寛介 川島悠信 鈴木凛之介 小岩井暁 稲田清令

9級
林真咲 石井悠輝 山田悠樹

10級
山下宰輝 遊津大和

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

千葉北支部
支部長/責任者:塚越孝行
連絡先住所:千葉県松戸市新松戸1-238 Rスクェア2F
電話番号:047-345-3221
千葉北支部ホームページ

鹿児島中央森道場昇級者(2018年8月26日)

$
0
0

鹿児島中央森道場の昇級者です。

<一般部>

10級
福吉晃希

<少年部>

7級
別城太希

9級
徳重慶政 廣田輝

10級
緒方悠真 釘本湧心 冨山玲郁

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

鹿児島中央森道場
支部長/道場長:森健太
連絡先住所:鹿児島県鹿児島市下荒田3丁目28-12 野村学園ビル1F
電話番号: 099-256-9211
鹿児島中央森道場

西東海支部昇級者(2018年9月3日)

$
0
0

西東海支部の昇級者です。

2級
小林汐音 小原那南斗 加藤七海

3級
多賀俊公 天野愛子 小森一彦 小林凛音 山上裕聖

4級
大江楓音 黒木大智 安田将一朗 稲垣滉兼 後藤悠留 奥村文翔

5級
久野介誠 多賀兜人 林玲響 大江瑛太

6級
森岡拓巳 小林美月 久野晃之朗

7級
青山紗弓 臼井柊翔 安村維祐 谷口聖悟 黒木大翔

8級
立川康信 橋爪瞭 棚瀬大暉

9級
長谷川泰 本田玲乙菜 宗像蓮斗

10級
越田大翔 外部鳳也 渋谷俊之介 仲本善太 久野憲太郎 今村朔久

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

西東海支部
支部長:久野浄英
連絡先住所:〒503-0019岐阜県大垣市北方町3-732
電話番号: 0584-47-6736
西東海支部ホームページ

 

世田谷・杉並支部昇級者(2018年9月2日)

$
0
0

世田谷・杉並支部の昇級者です。

<一般部>

2級
高橋佳嗣 笹口主水 小林拓 能代維英 木村恒彦 林真輝

4級
田中蓮也 堀江拓也 皆川陽一 竹下大助 岡崎真弓

6級
鈴木恋心未 宮下周邦 上ノ山慎哉

10級
鈴木亮

<少年部>

2級
荻田健伸 高野晃輔 林晃世 川口龍之介

4級
上村勇人 齋藤宗輔 古賀雅弥 鈴木匠 宮田樹

6級
河合稟蔵

8級
本間慶 野口たお サヴェッジ芭奈 山中悠宇

10級
竹田梓乃 小俣翔一郎 竹田詩袈

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

世田谷・杉並支部
支部長/責任者:塚本徳臣
連絡先住所:東京都世田谷区野沢3-30-6
スプーキービルセカンド3F
電話番号:03-3487-1901
世田谷・杉並支部ホームページ

徳島西南支部昇級者(2018年8月26日)

$
0
0

徳島西南支部の昇級者です。

1級
西浦志和 宮川昭則

2級
桒島百都 森實由菜 松本大海 

3級
高橋虎太郎 逢坂岳 三宅宏典

4級
溝口大翔 山下秀知 森本宗市郎 八束聡一郎 角野遥斗 真鍋怜駕 福田煌晟 佐藤心梨優

6級
黒川琥太郎 中西智生 松本空拳

7級
惠村滉太 佐藤迅将 佐藤明主真 大島萌花 檜幹男

8級
北尾瑠生 城間晴生 檜和正 平島優作

9級
米澤汰真 北尾璃心 黒川芭奈 七條雄太 南歩勇 中川涼音 上竹悠太 山下千榛 四宮渚咲 四宮洋希 池田蒼牙 池田愛夢 尾崎陸人

10級
梅本泰成 北川心桜 住友歩夢 四宮祐志

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

徳島西南支部
支部長/責任者:逢坂祐一郎
連絡先住所:徳島県美馬郡美馬町字西荒川24-1
電話番号:0883-63-2733
徳島西南支部ホームページ


徳島北東あわじ支部昇級者(2018年8月26日)

$
0
0

徳島北東あわじ支部の昇級者です。

<一般部>

5級
後藤煌治

10級
森貴史 中山崇司

<壮年部>

5級
立花祥司

<少年部>

2級
立花琥珀

3級
遠藤滉太

5級
武田蒼空 立花妃乃 遠藤愛奈

6級
井上翔 佐藤颯人 佐藤唯人 神先絢心 谷川駿

7級
林愛叶

8級
高田煌斗 武田泉海 尾上諒真 神先快莉 岩崎楓大

9級
西野由惟 西野世那 山本鳳翔 山本美凰

10級
木地谷維志 中野瑛太 魚井瀬凪

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

徳島北東あわじ支部
支部長/責任者:前川憲司
連絡先住所:徳島県鳴門市撫養町北浜字宮ノ東65-7
電話番号:088-686-0891
徳島北東あわじ支部ホームページ

宮崎ひなた支部昇級者(2018年9月2日)

$
0
0

宮崎ひなた支部の昇級者です。

7級
黒木晴斗 宇野綾夏 東郷紗季

9級
南﨑友希 渡邊羽音 東郷晏士 上野颯仁

10級
黒木奏汰 川畑夢我 横井大和

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

宮崎ひなた支部
支部長/責任者:広前英輔
連絡先住所:宮崎県日南市飫肥3-7-30
電話番号:090-4353-6208
HP: http://www.btvm.ne.jp/~miyazaki-hiromaedojo/

長野支部昇級者(2018年9月2日)

$
0
0

長野支部の昇級者です。

<一般部>

6級
村松聡

<壮年部>

6級
窪田立五 大月悦司

8級
工藤憲一 山村智浩

<少年部>

1級
下平大翔

2級
小林里安

4級
馬場優大 矢澤優祁

5級
内山太翔

6級
高橋龍 竹内舞 竹内遼人 柿澤大牙

7級
神谷菫 小平吉成

8級
金井陽叶 兒玉慶斗

9級
山崎徠貴 山崎恵瑠 太田翔空

10級
加藤陽

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

長野支部
支部長/責任者:藤原康晴
連絡先住所:長野県松本市寿北1-7-6
電話番号: 0263-28-6177
長野支部ホームページ

京都南支部昇級者(2018年6月30日、9月2日)

$
0
0

京都南支部の昇級者です。

6月30日

3級 
康友和基

6級 
多治見颯人 上佳汰 

7級 
吉玉晴葵 中島成海 村山心遥 木本華音 戸上蓮 戸上琉衣 安平治美生
   
8級 
木平貴裕

9級 
藤原健 坂本禎二 岸本和也 西村愼 安平治康生 武田悠豊 小松珠花 橋本陸 砥綿純希 張耀文 岸本拓磨 上原稜佑 福永悟

10級 
張聖 辻優智

9月2日

2級 
川﨑洋史 

4級 
佐々木稜 中田伶 赤尾美咲 室百香 

5級 
道井大航 後藤仁志 市橋爽佑 岡田大和

6級 
植山虎羽

7級 
永野楓馬 永野稜馬 松永純依 和田莉比斗 道井桜士 佐藤悠次 浦畑陽人

8級 
村山遥希 小松快聖

9級 
村山正真 藤岡裕晟 水上陽詩 田中彩乃 森丈太郎 久下晴己 藤井薫 上田凌久 難波良誠 阪本龍ノ介

10級 
水上裕貴 藤井颯真 赤尾紗奈 須藤理 小西瑛斗 坂本綾太朗 宮本識己 西山大耀 三﨑陽太 大槻翔雅

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

京都南支部
支部長/責任者:村山努
連絡先住所:京都府京都市伏見区竹田七瀬川町81-7
電話番号:075-645-4908
京都南支部ホームページ

福島支部昇級者(2018年9月2日)

$
0
0

福島支部の昇級者です。

<一般部>

8級 
佐野友里恵

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

福島支部
支部長/責任者:三瓶啓二
連絡先住所:福島県福島市森合字日向山8-7
電話番号:0245-31-5452
福島支部ホームページ

「2018年台湾美食展 」特別演武

$
0
0

日時: 2018年8月10日~13日
場所:台湾・台北市
主催者:台湾支部

8月10日(金)~13日(月)に台湾・台北市で開催された「2018年台湾美食展」(台湾観光協会主催)の会場にて、昨年に続き新極真会台湾支部による演武が行われました。
美食大国台湾の夏の風物詩「台湾美食展」は毎年、多くの政財界関係者も訪れ来場者数は16万人以上に上ります。
昨年1度だった特設メインステージでの演武も今年は2度行い、基本動作、型、組手、四方割り、氷柱割りなど新極真空手また日本の武道精神を存分に披露しました。

Special Demonstration at the 2018 Taiwan Culinary Exhibition

Date: August 10-13, 2018
Place: Taipei, Taiwan
Organizer: Taiwan Branch

The same as last year, Taiwan Branch carried out a Karate demonstration at the 2018 Taiwan Culinary Exhibition which was organized by the Taiwan Visitors Association in Taipei, Taiwan.

Taiwan is known for its delicious food, and the Taiwan Culinary Exhibition is one of Taiwanese summer features. More than 160, 000 people including many politicians and businessmen visit the event every year.
Although the demonstration was carried out only one time at the special main stage by Taiwan Branch members last year, this year the demonstration such as Kihon, Kata, Kumite, and breaking wooden boards and the ice was carried out two times this year.
Plenty of Shinkyokushin spirit and Japanese Budo spirit were expressed to the audience by the demonstration.

謙虚に耳を傾け大きく充実した団体に

$
0
0

非常に厳しい暑さに見舞われた夏が終わり、静かに秋の涼しい風が吹いてまいりました。今年の夏は、台風や地震といった大型の自然災害が頻発し、多くの方々がその被害に遭われました。被災者の方々への心からのお見舞いと被災地の一日も早い復旧を心から祈念しております。

9月2日はアジア大会を視察致しました。シンガポール支部が主催者としてアジア各国と連携して素晴らしい大会を開催して下さいました。特に国代表でもありますパトリック・テオ国代表を中心にキム・リー・ボン支部長、そして実行委員の皆さまのチームワークが非常に素晴らしい。アジア地区で有数の組織力をもって大成功に導かれたことを心からお喜び申し上げます。近年のアジア地区はスジョト地区理事を中心に飛躍的な成長を遂げており、今大会においても選手の競技力にそうした成果を感じました。審判も同様です。とにかく皆さんの一生懸命な姿に感銘を受けました。こうしたアジア地区の発展は、世界の他地区の活動にも良い刺激となり、相互に切磋琢磨しながら世界的な発展へと昇華して欲しいと願います。現地滞在中は温かいおもてなしにすっかり甘えてしまいました。充実の視察となりましたことに心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 さて、世界各地からキャンプレポートが多数寄せられ、皆さんも充実した稽古で心地よい汗を流し、その空手を通じて出来た大切な仲間との友情を育まれたことと拝察しました。皆さんが充実の今を過ごされていることを嬉しく感じています。

近年では世界的に少年少女の会員も増え、同時にその保護者の皆さまが空手を始めるケースも多くみられます。私たち新極真会が使命とする青少年育成の活動が成果となり、空手を通じて親子の絆を強め、ご家族が円満に一層繁栄されることを期待します。こうした発展の一助として、空手が社会のお役に立てることが私たちの喜びであり誇りです。

私たち空手家は修行者として不断の稽古を以って自分自身を律し、特に指導の立場にある者は生徒の皆さんが空手を通じて豊かな人生を満喫できるような指導に努めなければなりません。一回一回の稽古が生徒の皆さんにとって充実した時間になっているか。先生が生徒に向ける様々なメッセージは、受け取る側の気持ちに敏感にならなければならない。特に子どもたちへの指導は、必ず愛情をもって臨む。思いやる。そして情熱をもって伝えることです。その熱意は相手にとって心に沁みる刺激でなければならず、理不尽な窮屈さや苦しみとなってはなりません。生徒の心の機微を察する力が指導者に要求されることと肝に銘じてまいりましょう。

こうした指導現場での心の持ち方は、組織運営にも通じることです。目標は共有できているか、その目標は皆さんの希望と異なってはいないか。運営やその実行は同志たちに心地よく受け取られているか。皆さんの声に謙虚に耳を傾けられているか。絆に亀裂はないか、その兆しはないか。こうした気持ちを肝に銘じながら、皆さんとともに新極真会を大きく充実した団体にしていきたいと考えています。

いよいよ来年には新極真会最大のイベントである世界大会が控えております。絶対に成功させましょう。皆さまには引き続きのご協力を心からお願い申し上げます。私たちのWKOですから、私たちひとりひとりの想いを結集して頑張ってまいりましょう。押忍

新極真会代表
緑健児


第5回全北陸空手道選手権大会写真

$
0
0

9月16日に開催された第5回全北陸大会の写真を2018年10月16日までこちらからご覧いただけます。

後日、OSU-NETにて別のカメラマンによる写真も販売いたします。

師範稽古会(福島支部)

$
0
0

2018年7月14日(土)~15日(日)青少年会館で、三瓶師範による稽古会が行われました。

しばらくぶりで、他の支部の道場生にあえて嬉しく、三瓶先生を前に爽やかな気分で、そして凛とした気持ちで稽古会がスタートしました。

13時からは呼吸法です。
腹式呼吸、逆腹式呼吸、そして息吹きの稽古です。
二人組になってどれだけ腹圧があるのか体感しました。
外は気温36度、いつの間にか2時間が過ぎました。

そして三戦(息吹)、転掌(鼻呼吸)の稽古です。
15時30分になりました。
ようやく休憩です。
その後基本稽古、組手立ち、約束組手などを行い、17時で14日の稽古は終了しました。 

19時30分から夕食、20時から黒帯会です。
自分は黒帯会の参加は初めてでしたが、三瓶先生の話を聞く事ができ、ツマミもあり、氷で飲むワインも有り、とても良い感じの黒帯会でした。 

翌朝6時から朝稽古です。
三戦、転掌そして基本、基本稽古では手を握らず、開いての稽古でした。
7時半から朝食、なんだかとても美味しかったです。

9時からは準備体操から始まり空手稽古全部です。
肩甲骨、横隔膜、腸骨、この三つてす。

三瓶先生からのご指導で印象に残りました。 
午後からは楽しみのバーベキューです。

じゃんけん大会、残り火で皮ごと焼いた2本のトウモロコシ、美味しそうでした。 
生のトウモロコシ2本ずつ頂いてきました

稽古会は自分にとっては大変でしたが、貴重な体験ができとても楽しかったです。

先生先輩方々他の方々有難うございました。

菅野道子

福島支部
支部長/責任者:三瓶啓二
連絡先住所:福島県福島市森合字日向山8-7
電話番号:0245-31-5452
福島支部ホームページ

キャンプレポート(福島支部)

$
0
0

夏真っ盛りの8月。
燃え上がる太陽の日差しに痛いほど肌を照りつけられる中、2日間にわたり、待ちに待ったキャンプが行われました。

私にとって、今回のキャンプは久々に参加するものだったため、いつもとは違った楽しみもありました。
というのも、いつもなら、いつも通りのメンバーと過ごす夏でしたが、今回は久しぶりに集合するメンバーと夏を過ごすのです。

皆はどういう風に変わったのだろうか、どんな話をしようか、など…。
これから待ち受ける娯楽に期待を膨らませながら、弾むような足取りで道場に向かいました。 

久しぶりに会ったメンバーは、何というかそれほど変わっていなくて、それでも確かに大人になっていました。
思った通り、会話は弾み、その話題は尽きることがありませんでした。
 
さて、いよいよ白河道場を出発して、仙台平キャンプ場に到着しました。
1日目はまず、テントを立てるところから始まりました。
テントは、班ごとに協力して建てます。

私は、同じ班の子供達に気を配りながらお手伝いしましたが、みんな、誰かに指示されなくても自分たちで考えてテントを立てていて感心しました。
テントを立てた後は、夕食のカレー作りをしました。

これも班ごとに役割を分担して作りました。
どの班も、与えられた役割に精を出し、カレーという料理が完成した時には、既にみんなの腹部は悲鳴をあげていました。

気を利かせた上級生の子供たちが、下級生の子供たちに配給し、同じテントの人達が全員揃ったところから食べ始めました。
「待ってました」と言わんばかりに勢いよく食べるので、大量に作ったはずのカレーも、あっという間に完食しました。

その後はそれぞれが思い思いの時間を過ごし、中高生も含めた大人たちは、反省会という大義名分のもと晩酌をしました。
また、テントの中にいることに飽き飽きした元気な子供たちは、大人の先輩に付き添われながら肝試しをしに夜の森へ消えていきました。

「森」を「夜」という言葉が修飾するだけでも不気味なのに、よく行けるなあと心のどこかでぼんやり思いながら、私は居残り組として駄弁って時間を過ごしました。
気づいた時には、もういつの間にか夜が更け、森の奥からは何かが出てきそうなくらい真っ暗になっていました。
 
1日目はこのようにしてあっという間に終わりました。
2日目の朝は早かったです。

恐らく、森の朝が早いのでしょう。
昨日の疲れがまだ残っている感じはしましたが、夕食作りの時と同様、班に分かれて朝食作りに勤しみました。

こちらも美味しく出来上がり、すべて完食しました。
朝にしっかりと吸収したエネルギーをそのままに、私達は入水鍾乳洞に向かいました。

そこではこのキャンプのメインと言っても過言ではない、入水鍾乳洞の洞窟探索に挑戦しました。
実は私は、この探索は初めての体験だったのです。

覚悟を決めてBコースという名の大試練に臨みました。
そこでは、入り組んだ暗い洞窟が、子供たちの恐怖心を煽ります。
中には、子供しか通れなさそうな狭い場所もありましたが、何とか通ることができました。

しかし、それよりも記憶に残っていることがあります。
それは、氷よりも冷たい流水です。
それに常に足を浸からせながら進まなければなりません。

私は、躊躇なく足に突き刺さってくるこの激痛に必死に我慢していましたが、やはりこの状況は幼い子供たちには厳しいらしく…あちらこちらで悲鳴があがるのを聞きながら、何とか折り返し地点に着き、最後は容易に出発地点まで戻ってくることが出来ました。

そこでの達成感というものは、一言では表しきれません。

とにかく、胸の奥から何か清々しい風が吹いてきて、今までの痛みも爽やかな記憶となっていったのです。
 
さて、メインの入水鍾乳洞探索も終わり、もうキャンプは終盤です。
楽しい時間は過ぎるのが早いというのも納得です。

今回のキャンプは、いつもとは少し違った、何かに挑戦する体験が出来るものでした。
私も子供たちの例に漏れず、この経験をすることで成長したと実感することが出来ました。

少なくとも、キャンプに参加する前よりは確実に。
有意義という言葉にぴったりの時間を過ごせて本当に良かったです。
今回のような有意義な時間を過ごせることが出来るなら、次回も是非参加したいと思います。
(戸倉凜乃・高校1年休会中)

8月4日・5日に白河道場の恒例行事である一泊二日のキャンプが仙台平キャンプ場にて行われました。
キャンプ場にいく前に、滝嶋先生から小学生の班が発表されました。

私は今年で二回目の班長でした。
去年よりも低学年の子たちをまとめられることができました。

キャンプ場についてテントを立てました。
テントの中ですごす班は2人でした。

なので滝嶋先生と3人でテントを立てました。 
次に、夕食の支度が始まりました。

自分たちの班は、ご飯班でした。
家では、スイッチをおすだけでかんたんだけど、キャンプでは飯ごうに、お米を入れて水で洗い。火をおこしてたかなくちゃならないから大変でした。
他の班がつくったカレーもすごくおいしかったです。

外は、もう暗くなり鬼穴にきもだめしにいきました。
鈴・ふえの音がなりびっくりしました。
ドキドキしたけど楽しかったです。

キャンプの2日目、最初は朝食作りです。
今日は、焼き物係でした。
ウィンナーと目玉焼きを作りました。

朝食を食べた後は、テントを片づけました。
去年より早く片づけられました。

今回は、鍾乳洞に行きました。
Aコースから始まりました。
Aコースは、まだ水がないのでよかったけどBコースは、天井が低く水がすごく冷たかったです。

今年のキャンプも楽しく過ごせて良い思い出になりました。
来年は、中学生になるので小学生の子達のお手伝いをして楽しい思い出をつくりたいと思います。
(小林陽向・小学6年)

福島支部
支部長/責任者:三瓶啓二
連絡先住所:福島県福島市森合字日向山8-7
電話番号:0245-31-5452
福島支部ホームページ

ヨーロピアンオープン・ソルノク国際大会2018

$
0
0

日時:2018年9月1日
場所:ソルノク・ハンガリー
主催者:ハンガリー支部 フルコ・カルマン支部長

ヨーロピアンオープン・ソルノク国際大会2018を9月1日、ソルノクで開催しました。
今大会は8カ国(クロアチア、ハンガリー、リトアニア、ポーランド、スペイン、ロシア、ルーマニア、ウクライナ)から74名の出場があり、男女体重別9階級(男子5階級、女子4階級)で覇を競いました。男子軽量級(-65kg)はタラス・ハフリレツ選手(ウクライナ)、男子軽中量級(-75kg)はパフェル・フェフェロフ選手(ロシア)、男子軽重量級(-95kg)はマレック・ヴォルニー選手(ポーランド)、女子重量級(+65kg)はブリジタ・グスタイタイテ選手(リトアニア)が優勝するなど、ヨーロッパ及びロシアのトップクラスが出場したことでハイレベルな大会となりました。今大会はクーン・シャレンベルグEKO会長/WKO副会長、日本の外舘慎一支部長、ソルノク市長、国防省関係者などの特別ゲストが出席されました。大会前の8月29日(水)~31日(金)の期間で外舘慎一支部長による型セミナー(6カ国から100名が参加)を行ないました。

European Open Szolnok Cup 2018

Date: September 1, 2018
Place: Szolnok, Hungary
Organizer: Hungary Branch Chief Furko Kalman & Banzai Kyokushin Karate Kai

European Open Szolnok Cup 2018-International Fullcontact Karate Championship Report

The main organizer of the tournament was Banzai Kyokushin Karate Kai, which celebrated its 40th anniversary last year.

The host of the tournament: Shihan Kálmán Furkó 8 Dan, founder of Kyokushin Karate in Hungary.

Patrons of the event:

– General Tibor Benko (Minister of Defence)
– Dr. István Simicskó, Government commissioner for national defense education
– Dr. János Mészáros, President of the Hungarian Karate Federation
– Ferenc Szalay, Mayor of Szolnok City

The tournament had 5 male and 4 female categories, following the Full Contact Karate competition rules: Men -65kg, -75kg, -85kg, -95kg, +95kg and Women -50kg, -60kg, -65kg, +65kg.

The tournament registered 74 competitors from 8 countries, Croatia, Hungary, Lithuania, Poland, Spain, Russia, Romania, and Ukraine.

The competition is a continuation of a decade-long tradition, which began in 1979 under the name of Szolnok Cup, organized by Shihan Kálmán Furkó, which was the most prestigious event at that time after the European Championships. The tournament was at a high level, and the army close-combat and children’s demonstration entertained the spectators, who were able to enter the tournament for free.

The opening ceremony started with spectacular taiko drum, and then the competitors entered, and we heard the Hungarian anthem.

The guests of honor: Ferenc Szalay, Mayor of Szolnok City, Shihan Koen Scharrenberg, EKO President/WKO Vice President, Shihan Attila Meszaros, former WKO Vice President from Sweden, Shihan Sotodate Shinichi 6 Dan from Japan, Dr. János Mészáros, President of the Hungarian Karate and Race Sports Federation, General Attila Simon, Hungarian Defence Ministry Cabinet Boss, and other guests.

The tournament was an excellent preparation for the international and Hungarian competitors, who performed very well. After the qualifiers and finals, the closing ceremony followed, where the best competitors received spectacular trophies.
The overall medal ranking was 1st place: Ukraine, 2nd place: Hungary, 3rd place: Russia, and 4th place: Poland.

Before the competition, from August 29 to 31, a Kata seminar with the leadership of Shihan Sotodate was held in great success, with nearly 100 people from 6 countries (Austria, Croatia, Hungary, Japan, Romania, Ukraine) attending it. Shihan Sotodate also visited the Oyama Memorial Park, where he viewed the “Shihan Furko Kalman Memorial Table”, and the Banzai Kyokushin Karate Kai dojo.

Official Results
Men -65kg:
I. Taras Havrylets Ukraine
II. Vyacheslav Lesnikov Russia
III. Gabor Szegedi Hungary
III. Zoltan Magyar Hungary

Men -75kg:
I. Pavel Fefelov Russia
II. Gergo Olah Hungary
III. Fabek David Croatia
III. Oleksandr Tymets Ukraine

Men -85kg:
I. Yurii Duma Ukraine
II. Zsolt Zsiga Hungary
III. Araslan Dzhafarov Russia
III. Zsolt Ludszky Hungary

Men -95kg:
I. Marek Wolny Poland
II. Levente Magyar Hungary
III. Adam David Hungary
III. Miklos Sebestyen Hungary

Men +95kg:
I. Andras David Hungary
II. Mate David Hungary
III. Istvan Radics Hungary
III. Vasyl Salvuk Ukraine

Women -50kg:
I. Alona Veresniak Ukraine
II. Alieva Dzhunai Russia
III. Monika Podora Poland
III. Nora Biborka Nagy Hungary

Women -60kg:
I. Eider Cardenosa Spain
II. Lili Ban Hungary
III. Fruzsina Puskas Hungary

Women -65kg:
I. Patricia Farcas Romania
II. Ekaterina Fursova Russia
III. Eszter Kovacs Hungary
III. Annamaria Geczi Hungary

Women +65kg:
I. Brigita Gustaityte Lithuania
II. Marta Lubos Poland
III. Magdalena Gustaityte Lithuania
III. Csenge Toth Hungary

The best male fighter: Gergo Olah Hungary
The best female fighter: Eider Cardenosa Spain

Total results by country:
1. Ukraine
2. Hungary
3. Russia
4. Poland

新規提携企業

$
0
0

この度、新たな提携企業2社から会員様向けサービスを頂くことになりましたので、ぜひご利用いただければと思います。

今回の提携企業先は宅配寿司、宅配釜飯を取り扱っている飲食店様で神奈川県、埼玉県、東京都、静岡県にのみ展開しております。

また、その他、各企業様から様々な特典を頂いておりますので、ぜひご活用下さい。
優待方法、内容詳細はこちらからご確認下さい。



期間:随時
優待内容:5%OFF
優待方法:ご注文時にクーポン番号「67」を伝え、配達時に会員カードを提示して、新極真会であることを告げて下さい。電話注文のみ有効で、他のクーポンとの併用はできません。店舗についてはロゴをクリックしてホームページよりご確認ください。


期間:随時
優待内容:5%OFF
優待方法:ご注文時にクーポン番号「67」を伝え、配達時に会員カードを提示して、新極真会であることを告げて下さい。電話注文のみ有効で、他のクーポンとの併用はできません。店舗についてはロゴをクリックしてホームページよりご確認ください。

Viewing all 5607 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>