Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5607 articles
Browse latest View live

東京中野道場昇級者(2018年7月8日)

$
0
0

東京中野道場の昇級者です。

<少年部>

2級
神保昌吾

3級
藤野丈之介

4級
金城璃飛

5級
堀遥斗 上田シャリフ龍三

8級
畔上一馬 菅原虹太

9級
野邉朱花 林姫菜
  
10級
茂手木秀明 茂手木俊明 國松杏吏 山中璃音 山﨑羽琉
  

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

東京中野道場
支部長/責任者:小林清亮
連絡先住所:東京都中野区中野3-33-20-5F
電話番号:03-3384-0518
http://nakano-dojo.com/index.html

 


兵庫中央支部昇級者(2018年8月3日~5日)

$
0
0

兵庫中央支部の昇級者です。

<一般部>

1級
百済直輝

4級
大野信之

6級
都築和浩 秋山孝信

7級
谷口嘉範 菅原拓也

8級
西尾伶次

9級
畠鈴恩 森口竜多

10級
北川開登 榎谷一嘉 辻将樹

<少年部>

4級
井上龍成

5級
中田来瑠心 敦見尚真 菅原萌夏 谷口大真 大野桃子

6級
畠山美早紀 小畠千佳 尾崎大隼 稲脇孝介 辻元澄真 竹内悠翔 粟生玄彪 黒田沙羅奈

7級
佐々木賢雄 岸本琉雅 安崎百春 白川仁一朗 名村和華 岩橋紅葉

8級
中田萌衣歩 閻洪瑞 福嶋優聖 谷本悠真 福岡蒼大 岩橋楓芯 清水銀弥 播戸蒼大 岡田大輝 水谷映仁

9級
古谷侑大 井上誠介 上山力也 嶋江祐翔 大島未悠 青田世楽 山本奏真 青田珠璃

10級
敦見万由奈 幸長煌真 信沢叶翔 澤木航太 福永悠人 菅原琉生 渡部琉絆 秋山琉音 岸本晃生 小山光清 小滝叶翔 
黒田和乃 坂田利都 志田拓己 秋山愁輝哉 中西咲絵 坂田蒼真 荻内湧志 石田光輝 手島楓 丁龍梧

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

兵庫中央支部
支部長/責任者:山田一仁
連絡先住所:兵庫県明石市桜町14‐19 KUKIビル6F
電話番号: 090-7550-6826(事務局)
兵庫中央支部ホームページ

アスラム・ジーワ支部長 叙勲伝達式

$
0
0

日時:2018年8月8日
場所:ポートルイス・モーリシャス
主催者:在モーリシャス日本国大使館
※写真提供:在モーリシャス日本国大使館、モーリシャス支部

日本政府の平成30年春・外国人叙勲受章者に選ばれたアスラム・ジーワ支部長の叙勲伝達式が8月8日、大使公邸で開催されました。モーリシャスにおける日本文化の紹介並びに日本・モーリシャス間の文化交流及び友好親善に寄与したことが認められ、旭日双光章を受章しました。加藤義治大使、ドリアウー副首相、ポートルイスのローラン市長が出席し、お祝いの挨拶を行ないました。ジーワ支部長も挨拶をし、これまでサポートいただいた家族や支部関係者への感謝の気持ちを伝えました。セレモニー後は参加者で豪華なビュッフェ式の食事を楽しみました。

Branch Chief Aslum Jeewa receives award from Government of Japan

Date: August 8, 2018
Place: Port Louis, Mauritius
Organizer: Embassy of Japan in Mauritius
*Photos provided by Embassy of Japan in Mauritius and Mauritius Branch

August 8th marked a memorable event for WKO Mauritius as its Branch Chief, Shihan Aslum Jeewa, received the award of the “Order of the Rising Sun, Gold and Silver Rays” from the Government of Japan, on behalf of the Emperor of Japan.

This order, which is considered as the most prestigious decoration in the Japanese decoration system, was awarded to Shihan Aslum Jeewa for his contribution in promoting the Japanese Culture in Mauritius through his passion for Kyokushin Karate that he has been practicing for more than 30 years now.
The conferment handing over ceremony took place at the Residence of the Ambassador of Japan, His Excellency Mr. Yoshiharu Kato, in the presence of the Vice Prime Minister & Minister of Local Government & Outer Islands, Mrs. Fazila Jeewa-Daureeawoo, the Lord Mayor of Port- Louis, Mr. Daniel Laurent, the Deputy Lord Mayor, Mr. Ehsan Mamode, members of the KMAF Mauritius and relatives.

In his speech, H. E. Mr. Yoshikaru Kato congratulated Shihan Jeewa for this achievement and applauded him for his journey and his long years of dedication in developing the art of Kyokushinkai in Mauritius.
By promoting martial arts, Mr. Aslum Jeewa has played an instrumental role in teaching key life lessons such as the value of team spirit, respect and disciplined behaviour, stated the Vice Prime Minister Mrs. Fazila Jeewa-Daureeawoo after thanking Shihan Jeewa for his engagement towards the Mauritian youth.

Shihan Aslum Jeewa on the other hand thanked the Government of Japan as well as the Government of Mauritius for having honoured him with such a prestigious award in recognition of his contribution. Alongside, he thanked each and every person who made this possible since as he always says, it is always the teamwork which brings success. He specially expressed his gratitude towards his wife for always supporting him throughout every stage of his life and stated that she is his source of strength.

The KMAF members stated that it was a moment of great pride to see Shihan Aslum Jeewa being honoured with such a prestigious award and that they were really impressed with how the conferment ceremony was organized.
A lavish Japanese dinner was served to mark the end of the conferment handing over ceremony.

故ヴィエスラヴ・グヴィズド支部長・追悼セレモニー&稽古会

$
0
0

日時:2018年6月23日
場所:タルヌフ・ポーランド
主催者:WKOポーランド支部 ボイチェフ・ラジェヴィッチ支部長

故ヴィエスラヴ・グヴィズド支部長・追悼セレモニー&稽古会を6月23日、タルヌフで開催しました。
ポーランドの各地区から約250名が参加し、ご遺族が見守る中、タルヌフ市スポーツセンター内の記念碑の除幕式が行われました。第二部では参加者による演武を行ない、第三部では レミギュシュ・カラピンスキー国代表/支部長、ボイチェフ・ラジェヴィッチ支部長の号令のもと、全力で稽古に取り組みました。 最後は、2016年6月21日に58歳で急逝したグヴィズド支部長への思いを胸に、58本の突きで締めました。

Poland Shihan Wieslaw Gwizd Memorial Ceremony & Training 2018

Date: June 23, 2018
Place: Tarnow, Poland
Organizer: Poland Branch Chief Wojciech Radziewicz

On June 23, 2018, the ceremonial unveiling of Shihan Wiesław Gwizd’s memorial plaque took place at the Sports and Entertainment Center of Tarnow City. This event was initiated with the naming of the Shihan Wiesław Gwizd hall during one of the sessions of the Tarnów City Council. Wiesław Gwizd’s memorial plaque was unveiled on the second anniversary of his death. Unveils were made by: Shihan’s wife – Mrs. Barbara Gwizd with daughters Klaudia and Adrianna, director of the Department of Sport of the City of Tarnów – Marek Baran and the President of the Polish Shinkyokushin Karate Federation – Shihan Remigiusz Karpiński. The ceremony was attended by Shihan’s family, friends and invited guests.
The memorial plaque was blessed by Father Rafał Łukasik. The profile of Wiesław Gwizd was introduced by Sensei Janusz Wdowiak, the current President of Tarnowski Karate Club. Shihan Remigiusz Karpiński and Sensei Wojciech Radziewicz also made the speech.
– Shihan Wiesław Gwizd passed away suddenly on 21 June 2016 at the age of nearly 58. – He passed away too early, but the memory of this outstanding sportsman and great man will remain forever – said Sensei Janusz Wdowiak.
– For most of us Shihan Wiesław Gwizd was a great friend and colleague – said Shihan Remigiusz Karpiński during the ceremony. – He “infected” others with this friendship. The initiative to fund the commemorative plaque of Shihan is great because it will allow to commemorate this extraordinary figure that Wiesław Gwizd was for many years.
– We met over 20 years ago at a camp in the Netherlands, where we trained together for several hours – recalled Sensei Wojciech Radziewicz. Wiesław Gwizd was extremely sociable, and he was a very modest man at the same time.

During the second part, there was a karate show with the participation of children, fighters and coaches of TKS Kyokushin Karate and the show group of Sensei Andrzej Kulesza from Łosice.
Then in the next part there was a ceremonial training. This training was conducted by: Shihan Remigiusz
Karpiński 6th dan and Sensei Wojciech Radziewicz 4th dan. During the training, 58 tsuki commemorating the late Shihan Wiesław Gwizd were made. A total of 250 people attended the series of events.

It was very eloquent that at the end of the training during meditation, a powerful thunderbolt struck the hall. We wish to believe that it was a sign of appreciation from Shihan Gwizd for having him in our hearts.

第50回全日本大会マッチナンバー入りトーナメント

$
0
0

第50回全日本大会のマッチナンバー入りトーナメントが完成しましたので、下記リンクよりご確認下さい。

第50回全日本大会トーナメントマッチナンバー入り
初日は男子2回戦、女子3回戦まで行います。

■10/13(土)
・女子1回戦
・男子1回戦
・女子2回戦
・男子2回戦ABブロック
・女子3回戦
・男子2回戦CDブロック

■10/14(日)
男子3回戦以降、女子準々決勝以降

大会情報はこちらからご覧いただけます。

新極真会提携企業にはさまざまな宿泊施設もございますので、大会での宿泊にぜひご活用下さい。
詳細はこちらから

第50回全日本空手道選手権大会はスポーツ振興基金助成事業です。
シンボルマークEs



第50回全日本空手道選手権大会ドーピング検査はスポーツ振興くじ助成を受けて行われます。
くじロゴs

全アルゼンチン大会2018

$
0
0

日時: 2018年7月29日
場所: アルゼンチン・ブエノスアイレス
主催者: アルゼンチン支部

今年11月にブラジルにて開催される南米大会の選抜大会として、7月18日、全アルゼンチン大会2018がブエノスアイレスにて開催されました。
大会は午前中に型の部、午後に組手の部が行われ、参加した70名の選手は力強い新極真魂を見せてくれました。
セルジオ・ピニ支部長は、大会を成功に導いた全ての指導員、審判、選手、スタッフに感謝の気持ちを述べました。

The WKO Shinkyokushinkai Argentina National Championship 2018

Date: July 29th, 2018
Place: Club Atlético Defensores de Glew, Buenos Aires, Argentina
Organizer: Argentina Branch

On Sunday, July 29, 2018, it was held the WKO Shinkyokushinkai Argentina National Championship 2018 Qualifier for the South American Tournament in Brazil.
The tournament was held in Buenos Aires. Kata competitions were held in the morning and Kumite competitions were held in the afternoon.
70 competitors participated in the championship and there was very strong fighting spirit of Shinkyokushinkai.
Sergio Pini, Branch Chief of Argentina extended special thanks to all the teachers, judges, competitors and staff of WKO Argentina Branch, especially Mr. Eduardo Vallejos, Mr. Rodolfo Furbatto, Mr. Javier Felix, Mr. Daniel Frontane, Mrs. Mari Musayama, Mr. Claudio Perez, Mr. Rafael Martins, Mr. Manuel Ardiles and Mr. Anibal Arediles for the excellent work of the successful event.

The official results are as follows

Adult male -75kg
1st Fabricio González
2nd Walter Marenco
3rd Claudio Romero

Adult male -85kg
1st Rafael Martins
2nd Franco Salvucci
3rd Mario Fernando Chávez
3rd Manuel Ardiles

Adult male +85kg
1st Lucas Pelizzari
2nd Adrián Daniel Guirao
3rd Luis Alberto Baldovino
3rd Jorge Nievas

Senior Open
1st Francisco Martín Macjus
2nd Walter Miguel Silva

Junior Children (15-17 years)
1st Cristian Paredes
2nd Alejandro Morales
3rd Walter Maidana
3rd Juan Quintana

Women Open
1st Noemi Lema
2nd Mari Masuyama
3rd Karen Coria
3rd Ayelen Noelia Díaz

Junior Girls (15-17 years)
1st Micaela Nievas
2nd Florencia Diaz
3rd Luna Ramos Zurita
3rd Malena Ramirez

Best Technique Award: Fabricio González
Fighting Spirit Award: Mario Fernando Chávez

ブラジル・サンパウロ州大会

$
0
0

日時: 2018年4月28日
場所: サンパウロ州サンベルナルド・ド・カンポ
主催者: ブラジル支部

4月28日、サンパウロ州サンベルナルド・ド・カンポにてフルコンタクト空手の大会が開催されました。
この大会では体重別の組手の部(8歳~大人まで)と移動稽古および型の団体戦が行われ、サンパウロ州各地から選手が参加しました。
組手一般の部は、11月に開催される南米大会のブラジル代表選手選出にも関わっていたため、大いに盛り上がりました。

1st Stage – Paulista Karate Contact Championship

Date: April 28, 2018
Place: Sao Bernardo do Campo, Sao Paulo, Brazil
Organizer: Branch Branch

Brazil Branch held a Full Contact Karate Championship in Sao Bernardo do Campo, Sao Paulo.
The athletes participated in the championship from the following cities of Sao Paulo: Barueri, São Bernardo do Campo, Salto de Pirapora, São Paulo, Carapicuiba, Osasco, Vila Joaniza, Jabaquara, Piedade, Tatui, Sorocaba, Ribeirão Pires, Rio Grande da Serra, Embu Guaçu and Embu.
Kumite category was divided by age and weight (8 years old to adult) and also there were categories of Idogeiko and Kata by team.
The biggest highlight of the event was the Kumite category for adults, for it was a pre selective for the formation of the team which will fight in the South American Championship.

新極真会提携企業からさまざまな特典を受けられますので、ぜひご活用下さい。
企業一覧はこちらから

第5回全北陸大会トーナメント発表


広島支部昇級・昇段者(2018年3月4日、6月10日)

$
0
0

広島支部の昇級者です。

3月4日

<一般部>

4級
川口佳祐

5級
森陽平

7級
南部優月 中村智典

8級
時川弘樹 折口弘志郎 今井星吾

9級
山本義晃 村川琢也 松村啓司 金乙幸太 金乙のりこ 村上邦和

10級
今井海斗

<少年部>

2級
宮地彩華 神尾累

4級
森山陽太

6級
山口孝太朗 石田遥希 大原充生 小川もも

7級
小田なつね 中村源太 村川優菜 村川直也

8級
三浦純輝 塩満天翔 黒川蓮

9級
林蓮斗 梅田航平 山口奨泰 西原希成 野田幸太 掛川正飛 森田倖帆 向地奏真 上田隆太郎 金乙実麗 金乙道輝 岸昊良

10級
上松松栄 谷口陽夏 増田幸晟 増田理九 後藤晴紀 川岡己弐郎 松岡慧 遠江壮大 佐々木尊 田口鈴果 高尾隼弥 南里尚拓 吉本伊吹 山本望句 松元瑞季 
渡邉こなつ 村上結愛 岡田心 高野千寧

6月10日

■昇段者

初段
赤木利帆

■昇級者

<一般部>

1級
古本翔基 井上雅博 中居陽司

5級
昼田将輔 藤本祐将 藤本快 松本久貴

6級
横山智士 梶田紗恵 村川優菜

7級
白井美由希

8級
山本義晃 村川琢也 金乙幸太 金乙のりこ 金乙実麗

9級
岸桜生 松元誠一 今井海斗

10級
渡邉陽介

<少年部>

5級
荻原要 中廣朋花 濵野宙

6級
藤田学 小田なつね 酒井友菜 熊本空 岡本一輝 崎山蒼太 村川直也

7級
宮本龍矢 渡部蘭 梶野蒼太朗 濵野葵 梶田偲 中居秋斗 児玉武琉 松村みいな 濵野芽 大村大翔 森田晃穂

8級
高木昌栄 大可聖也 江野陽人 久保奏真 越智佑羽 野田幹太 金乙道輝 井上元秀 上田隆太郎

9級
藤川祐天 烏田歩美 森本徠斗 阿部誉士秀 西田彩楓 大原稜生 崎山晴輝 遠江心大 渡口寧音 渡口憲輔 永井嵩大

10級
米田蒼太朗 佐藤結仁 山下真大 森川カナン 川口蒼真 藤本一覇 森彩奈 森龍之介 根石翔琉 遠江勘大 佐藤智紀 佐々木要 藤原和広 土田奈穂 益田光翔

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

広島支部
支部長/責任者:大濱博幸
連絡先住所:広島県広島市南区翠5-12-17
電話番号: 082-253-7350 
広島支部ホームページ

神奈川東横浜支部昇級者(2018年6月17日)

$
0
0

神奈川東横浜支部の昇級者です。

<一般部>

4級
小林星明 松林純一郎 平松守

5級
髙信大輔 横山正子 今西一仁 飯田淳志

<少年部>

4級
田中漣 古山陽菜 西村藍希 齋藤優仁 田村歩花 東田一輝 古海奏多郎 岩崎大翔 舩場恒希 二本木祐輝 中村薗 坂部琉星 三宅尚哉
萩原雄大 生江虎太郎 齋藤壮太朗 大屋敷颯太 小林慈英 上田健太郎 木内滉人

5級
寺澤陽斗 溝口悠太 菅野寛太 荒川海翔 市川乃羽 菅野咲良 森日菜子 吉川潤 高橋絢吾 大久保龍空 初音知洋 唐木壱彩 後藤礼央 阿部大輝
加藤凛臣 山口涼乃 加古光明 亀倉虎太郎 椿山優介 富樫隆一 斉木虎太朗 一瀬実咲 鈴木洸瑠 高木陸央 倉田悠也 川端翔真 千代倖大 齋藤隆成
榎遥斗 栃窪菫 佐藤よつ葉 新井皓斗 桐山陽

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

神奈川東横浜支部
支部長/責任者:木元正資
連絡先住所:神奈川県横浜市神奈川区神奈川2-14-17
高島ビル2F
電話番号:045-453-5401
神奈川東横浜支部ホームページ

宮城支部昇級・昇段者(2018年6月17日)

$
0
0

宮城支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
若松光浩

■昇級者

<一般部>

8級
石森晃浩 木村満

9級
片桐龍也  

<少年部>

6級
阿部優愛 阿部菜花 三好桜太 相原瑠偉

7級
野口遼也  

8級
髙杉陽那太 善積勇太 針生武憲 沼田瑛杜 川村詩矢

9級
佐藤綾衣 山田晟士朗 丹野息吹 藤原久仁 菅原優伽 牧野晴人

10級
小林晃太朗 佐々木夢乃 土屋咲菜 長峰妃夏琉 日向ゲン 佐藤翔玉 櫻井辰樹 渡邊優乃 佐々木心花

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

宮城支部
支部長/責任者:金田和美
連絡先住所:宮城県仙台市若林区木ノ下2-2-1 ムラカタビル2F
電話番号:022-290-6970
宮城支部ホームページ

大阪北支部昇級者(2018年4月8日、7月29日 )

$
0
0

大阪北支部の昇級者です。

4月8日

<一般部>

1級
大田義道

2級
井口陽一郎 宮田雄史

4級
都築照幸

6級
古井敦士

8級
辻直樹

<少年部>

1級
瀬川桜風 松本拓毅

2級
大﨑壮達 角田大地

3級
田中翼 矢野雅理奈 枠谷迅

4級
岩井葵 花島実咲希

5級
阪本康太郎

6級
大河内裕太

7級
井口裕香子 角田宇海

8級
益野康平 アーミテージ・アレッサンドラ 成田海翔 泉禎信 鐘築信也 三鬼大宗

7月29日

<一般部>

2級
澤頭大翔

7級
辻直樹

8級
奥居孝士

9級
川田陸斗 フセイン・メフーズ

10級
アブドゥル・ワハーブ 加星宙麿

<女子部>

4級
貞金美和

6級
井口裕香子

8級
冨田萌々香

<少年部>

1級
住江秀昭

2級
中島綾汰 政岡強輝 矢野雅理奈 枠谷迅

3級
大﨑弘聖

4級
森田佳蓮 東來愛 志布志然 阪本康太郎

5級
丸山優飛 松井遼樹

6級
東虎太郎 益野康平 鍛治恭太郎 瀬山大和 石田哲憧

7級
奥居莉子 鐘築信也 南ユーリ大地 片山蒼依

8級
南圭音 北田賢太郎 奥居司 松本和毅 加星あまね 稲垣昂志郎 木戸優介

9級
森永隆寛 稲田陸 栗本里奈 小川結衣 山口美空 田中遼太

10級
西尾美紅 中嶋隆太 山﨑璃子 居附侑誠 古庄一星 高村有寿 小西梓 矢竹友清 森本凜太郎 和深加名斗 浜田茉妃瑠 釜谷優衣

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

大阪北摂支部
支部長/責任者:和田勝
連絡先住所:大阪府吹田市内本町1-1-23阪急吹田駅前ビル2F
電話番号: 06-6382-0999
大阪北摂支部ホームページ

愛知山本道場昇級者(2018年7月8日)

$
0
0

愛知山本道場の昇級者です。

<一般部>

3級
廣田仁 青島由宇 森フラビア 後藤勝則

4級
山田浩輝 越川青 松井ヘイアリブル 門脇佳子

5級
水野凌 山田千晴 渡辺龍一

6級
眞鍋菜々子 中本隼人 小里勇二

7級
土岐剛 杉原正悟 松尾勇生 和田宅雄

8級
六角友 大鹿誠治 内田英年 加藤匠悟

9級
藤井貴人

10級
鵜飼桂士 美宅亮一

<少年部>

2級
堀紗愉良 大久保風駕 松井イライジャ 山本幸芽

3級
灘野智也 中田想 竹﨑桃季 中川透亜 清水信希

4級
久保巴 白髪楓牙 畑佐陽

5級
早田大牙 松井実弥 高崎義久 安江渉 宇佐美樟弥 伊藤巧真 佐久間龍之介 浅田蒼大 佐藤花萌 畑佐瞬 伊藤元希 妹尾海 又川美徳 坂下塁斗 浜田大夢 山田大雅 澤田京祉
酒井拓実 松尾晃太郎 松尾昇次郎

6級
佐藤隼一郎 柴田悠衣 山内崇世 長島陽仁 渡邉翔太 森智希 島﨑湊士 野本未来 近藤瑛心 山川凛空 董建翔 明城悠飛 浅井大輝 高崎愛弓 近藤貴心 東城壮留 宮下銀 山内優
稲垣壮之介 野中虹甫 鵜飼悠生 菊池蒼空

7級
草場晴泰 山内啓史 水谷友語 廣瀬驍一郎 波多野轟 佐藤由奈 近藤心晴 櫻庭健真 徳岡愛瑠 六角龍 馬渕義直 植竹薫 佐藤玲恩 植竹かのん 小倉大和 山本啓介
伊藤悠真 遠藤凪 榊慶昇 吉川紗弥香 後藤理久 佐藤圭真 佐藤圭真 玉井陽大

8級
柴田憲吾 安藤有生 中田輝 田嶋藍規 近藤錦士郎 黒田煌太 横井翔太 櫻井一 佐藤龍那 森ラファエルダイキ 福川大輝 吉村直正 近藤成純 小松崎昌平 山川太誠 伊藤彰悟
鈴木健太 片岡丈瑠 吉田聖 木村心音 瀧瑞生 安藤美月 武田幹大 木本唯子香 岡本翔悟 吉田義廉 由井謙成 六角翔

9級
黒宮陽希 片岡佑介 外園都愛 石川伊織 佐藤煌那 木本悠満 齊藤優士 酒井蒼 サントス・ダイチ ジュアンダビッドオルテガウアマン 森理音 緒方海翔 新井優基 武藤彰吾
田中睦望 眞野高馳 今飯田柊介 高橋駿斗 外園恵都 勝谷梨生 中村夏漣 西田凛 宮下蘭 李瀟翔 森凛貴 小林修 田中誌乃 新海隆明 澤田光希 石川千尋 飯田稜都
早﨑理沙 緒方七海

10級
六角豪 勝谷奏海 勝谷遥斗 梅村颯助 金森参 竹﨑祈 町野優人 杉山ゆずゆ 濱口航太郎 植木雄大 水野りえ菜 䦰目隼基 金山桜之介 井上佳宏 天野華 金祐暉 野口楓花
内山義信 尾関侑希

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ

埼玉武蔵支部昇級者(2018年6月30日)

$
0
0

埼玉武蔵支部の昇級者です。

1級
山﨑大弥 篠江将尚

4級
木村謙介 韓信 佐藤武 戸崎神之介 戸崎正人

5級
佐久間理央 葛巻海人 佐野凪優 髙橋暖貴

6級
大矢航平 氷室佑人 松尾治翔 早川颯良 芳野優翔

7級
梅津健 明石海羽 小林侑葵

8級
松原遥生 赤嶺侑樹 藤永貴陽 坂巻杏奈 黒羽快斗 市川遼介 小林大悟 日下部虎太郎 日下部蓮 阿部陽太 加井慶浩 田中賢伸

9級
森田鋭 小野田琉希 松本雄元 是津さすけ 是津由美 芳野颯音

10級
冠昇権 加藤泰虎 渡辺和生 吉沢太希 北村天飛 川口正登

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

埼玉武蔵支部
支部長/責任者:長谷川達矢
連絡先住所:埼玉県飯能市八幡町7-19
電話番号:042-983-8608
埼玉武蔵支部ホームページ


 

ポーランド・バシアック支部サマーキャンプ2018

$
0
0

日時:2018年8月23日~26日
場所:ブィドゴシュチュ・ポーランド
主催者:ポーランド支部 トマス・バシアック支部長&他

日本の山本健策支部長、将口恵美先生を特別ゲストとして迎えたサマーキャンプを8月23日~26日、ブィドゴシュチュで開催しました。
一般部約160名が参加し、基本、移動、型、組手を指導していただきました。山本支部長、将口先生の素晴らしい技術、日本での稽古の話など、様々な面で勉強になりました。ボグダン・ジェレミクス支部長、アルトゥール・ヴィレント支部長、マリウシュ・ゴドシュ支部長の協力によって、あたたかい雰囲気のキャンプになりました。

Poland Basiak Branch Summer Camp 2018

Date: August 23-26, 2018
Place: Bydgoszcz, Poland
Organizer: Poland Branch Chief Tomasz Basiak & 3 other Branch Chiefs

The Poland Basiak Branch Summer Camp 2018 was mainly organized by Branch Chief Tomasz Basiak, in cooperation with 3 other Branch Chiefs, Bogdan Jeremicz, Artur Wilento, and Mariusz Godos. The camp was held at the Polish city of Bydgoszcz (Sport Club Zawisza Bydgoszcz area) on August 23-26, with Japanese instructors Shihan Kensaku Yamamoto and Sensei Emi Shoguchi. More than 160 participants, including 90 black belts, 4 Polish Branch Chiefs and Oleksandr Kuzmin, BC from Ukraine, trained the elements of Kihon, Ido Geiko, Kata, and Kumite, especially kicks and punches. Polish fighters were impressed with the perfect kick techniques of Shihan Yamamoto and Sensei Shoguchi. Between trainings, the Japanese instructors explained to the participants about traditional karate training in Japan. It was a great time in a fantastic atmosphere.


賀数拓海、大会史上初の連覇なるか?軽量級は地元の大山裕城に期待:第5回全北陸大会

$
0
0

節目を迎えた全北陸大会。
全日本への試金石となる一般無差別級の部は、今年も過去2度の優勝実績を持つ賀数拓海が優勝候補筆頭。
一般軽量級の部は地元のエース大山裕城が初の栄冠に輝くのか!?
大会シーズン幕開けのバトルは混戦必至だ。

・大会名:第5回全北陸空手道選手権大会
・開催日:2018年9月16日
・開催場所:新潟市東総合スポーツセンター
 ※JR東新潟駅から徒歩25分、新潟駅からはなみずき線450系統乗車・はなみずき停留所から徒歩3分
・主催支部:新潟支部
・大会情報:新潟支部HP

北陸地方から世界へと日本の伝統文化である空手を発信し続けて早くも5年目。
節目の年を迎えた全北陸大会だが、参加人数も延べ524名となり、成長期を越え、成熟期に入った感がある。
 
一般無差別級の部には、第2回大会と昨年の第4回大会の王者である東京東支部の賀数拓海がエントリー。全北陸大会史上初の連覇を目指す。

賀数が優勝候補筆頭となるが、それを追う選手たちも関東圏を中心に名うての強豪が集まった。
千葉南支部の長谷川翔平は、過去同大会のベスト4に3度入賞。
第2回では賀数に敗れ、惜しくも優勝を逃している。
壁を破りたいところ。

千葉北支部の古谷野昇平も第2回大会ベスト4。
世田谷・杉並支部からは加藤伊織、石川滉也といった伸び盛りの若手が送り込まれる。

続いて一般軽量級の部。
地元・新潟支部からは第2回大会3位の大山裕城が参戦。
大山は先ごろ行なわれた「第1回新潟県フルコンタクト空手道選手権大会」の一般無差別級の部を制し勢いに乗る。

初の地元優勝者となれるか。
大山の前に立ちはだかるのは過去にベスト4の経験がある福島支部の舩木慎弥か、茨城県央支部の古徳大輔か。

また、東京城南川崎支部が自信をもって送り込んでくる澤井天心も高校生になり一般部デビュー。
昨年の中学3年男子重量級の部に続き優勝を目指す。

賀数拓海(東京東支部)

大会主催者:古川 章(新潟支部 支部長)
「北陸から世界に通用する選手育成を目標に始めた全北陸大会は、早くも5回目という節目を迎えました。第1回新潟県フルコンタクト空手道選手権も始まり、北陸地区のフルコンタクト空手界も大同団結の時代に入りました。
大会の趣旨にご賛同いただいている師範・先生方のおかげで、北陸にとどまらず、北は北海道、南は三重・岐阜県まで、強豪選手が名乗りをあげてくれました。
大会の参加者も延べ524名となり、規模もブロック大会として申し分なくなったと感じております。
北陸地区の選手諸君にはぜひ奮起してもらいたいところです。
勝負は時の運もありますが、一番大切なことはあきらめない気持ちです。
日本が世界に誇る新極真会の精神や魂を、北陸から世界に発信できるような熱い試合を期待しています」

昨年の決勝戦

新潟支部
支部長/責任者:古川章
連絡先住所:950-2162新潟県新潟市西区五十嵐中島5丁目1-1
電話番号:025-201-8318
新潟支部ホームページ

新極真会提携企業にはさまざまな宿泊施設もございますので、大会での宿泊にぜひご活用下さい。
詳細はこちらから

大阪・守口市が新極真会一色となる!?:第33回全関西大会

$
0
0

ブロック大会では初となるOSU-NETを利用した出場選手の募集を呼び掛けた全関西大会は、今回も様々な仕掛けが用意されている。
そのひとつが、“空手で町おこし”。
大阪・守口市とのコラボにより、空手と食フェスがドッキングした大会は大きな注目を集めそうだ。

・大会名:第33回全関西空手道選手権大会
・開催日:2018年9月16日
・開催場所:大阪府・守口市民体育館
 ※京阪電鉄「守口市」駅下車徒歩3分、地下鉄谷町線「守口」駅下車徒歩10分
・主催支部:大阪東部支部
・トーナメントおよび大会情報:大阪東部支部HP

グルメ、お笑い、プロレスとのコラボなど、毎回、空手以外でも楽しめる企画を用意している全関西大会だが、今年はさらにスケールアップするようだ。

主催者の阪本支部長のコメントにもあるように、守口市とのコラボが実現し、大会当日は会場から最寄りの守口駅周辺が新極真会一色になると言う。

新極真会の会歌となる『新極真会の歌』が駅周辺で流れ、会場までの道のりに大会の幟が並ぶことになりそうだ。
 
また駅から会場まで食フェスも開催され、グルメ店の出店をはじめ、スタミナ満点の『カラテ飯』がこの日限定で販売になるなど、空手をフォーカスした内容が予定されている。
 
ビーレジェンドプロテイン提供の特別記念撮影ブースの設置や、地元の学校の学生が教育の一環でボランティアとして参加することも検討され、「空手で町おこし」「地域密着型の大会」の実現を目指す。
 
気になる出場選手だが、一般男子上級無差別級では下段職人・野本尚裕と兼光秀治の出場が予定されている。
ベテラン勢の参戦で、大会はさらに盛り上がること必至だ。

一般男子上級軽量級は、瀧本一斗、服部真、白蓮会館の平木楓がエントリー。
瀧本、服部は平木の進軍を食い止めることができるのだろうか。

女子上級では阪本支部長の愛弟子・谷川彩莉、小泉結菜など強豪が揃って出場するため、こちらも激戦に発展しそうだ。

兼光秀治(兵庫中央支部)

野本尚裕(愛媛支部)

大会主催者:阪本晋治(大阪東部支部 支部長)
「過去2回の大会は、マットプロレスやスペシャルライブ、グルメ店の出店など、これまで空手の試合をライブで見たことがない方までを対象に間口を広げてきました。
今回は原点に戻りまして、選手ファーストを意識した大会になるように準備をしています。
大会当日は守口駅前ステージで『新極真会の歌』を流させていただき、会場までの道のりに“幟(のぼり)”を立たせていただくことになっています。
駅周辺は、大会とのコラボとして食フェスを開催し、“カラテ飯”を販売するなど、守口市の協力の下、空手で町おこしをテーマに取り組んでいます。
会場内には、インスタ映えする記念撮影コーナーを設置しますので試合を楽しんだ後はそちらもご利用ください。
また、2025年大阪万博誘致委員会から後援をいただくことができました。」

昨年の決勝戦

大阪東部支部
支部長/責任者:阪本晋治
電話番号:06-4309-1505
〒578-0973大阪府東大阪市東鴻池町5丁目9-44(ダイソー横)
TEL 072-965-9233
大阪東部支部ホームページ

新極真会提携企業にはさまざまな宿泊施設もございますので、大会での宿泊にぜひご活用下さい。
詳細はこちらから

傷ついた広島に空手で元気を!地元勢5年ぶりの優勝はなるか:第35回全中国大会

$
0
0

7月の豪雨災害の影響で一時は開催が心配された今大会だが、大濱博幸支部長をはじめとする関係者の尽力により、予定通り行なわれることとなった。
関西勢を中心に強力なメンバーが揃う中、地元・広島勢の王座奪還なるかに注目が集まる。

・大会名:第35回全中国空手道選手権大会
・開催日:2018年9月23日
・開催場所:広島県立総合体育館
 ※広島電鉄「紙屋町西」下車バス「紙屋町」
 または「バスセンター」下車アストラムライン「県庁前」下車(西2出口)
・主催支部:広島支部
・大会情報:広島支部HP

西日本に甚大な被害を及ぼした7月の豪雨災害。
広島は土砂崩れや浸水が相次ぐなどとくに被害が深刻だったが、だからこそ今大会が予定通り開催される意義は大きい。

一般の部は歴代王者が出場しないため、誰が勝ってもおかしくない混戦模様となっている。
その中でも優勝争いの中心となりそうなのが、前回大会の準優勝者であり、第31回全関西大会中量級王者の大橋右京。
10月の全日本大会へ向け、ここで優勝して弾みをつけたいところだろう。

それに続くのは、前回大会で3位入賞をはたした広島支部の古本翔基。
今年のドリームフェスティバルでは並みいる海外勢を連破し、学生男子中量級を制覇。
「どんな状況でも心が折れない」と大濱博幸支部長が称賛するメンタルの強さを武器に、2013年を最後に5年間遠ざかっている広島勢の王座奪還を目指す。
 
その他にも池内敬直や大橋主税、扇谷卓哉のブロック大会常連組、広島支部の新鋭・松田祐樹など、バラエティに富んだメンバーが揃った。
 
また、小学6年の部にも注目したい。
広島支部では今年のドリームフェスティバル小6男子重量級で優勝した古庄正樹を筆頭に、松岡賛侍、中居勇斗、鈴木来飛など、〝第二の島本兄弟〟と呼べるハイレベルな小6世代が切磋琢磨している。

35回目で初めて開催される型試合も含め、見どころの多い大会となりそうだ。

大橋右京(兵庫中央支部)

大会主催者:大濱博幸(広島支部 支部長)
「7月の豪雨災害後は道場が使えなくなってしまった地区もありましたが、大会は予定通り開催します。ご支援をいただきました全国のみなさまに、感謝申し上げます。
一般の部は、大橋右京選手と古本翔基のふたりが軸になりそうです。
現状ではブロック大会で実績のある大橋選手が最右翼だと思いますが、広島支部としては今年のドリームフェスティバルで優勝した古本に、王座奪還を期待しています。
そこに、池内敬直選手、大橋主税選手、扇谷卓哉選手、広島の松田祐樹が続く展開になるでしょう。
また、今回は初めて型の試合を行ないます。
かねてから、型の本質である相手を本当に倒せる型、組手に活かせる型を伝えたいという思いがありました。
型の試合も実戦的であるべきだと考えておりますので、審判基準に関しては見た目の良し悪しよりも、型本来の目的に合致しているどうかを重視します」

昨年の決勝戦

広島支部
支部長/責任者:大濱博幸
連絡先住所:広島県広島市南区翠5-12-17
電話番号: 082-253-7350 
広島支部ホームページ

新極真会提携企業にはさまざまな宿泊施設もございますので、大会での宿泊にぜひご活用下さい。
詳細はこちらから

第17回全アジア空手道選手権大会

$
0
0

2018年9月2日にシンガポールで開催された第17回全アジア空手道選手権大会の結果です。

男子65キロ以下級
優勝 大坪 裕希
準優勝 ドミトリー・モイセイエフ(カザフスタン)
3位 MD・マザハルル・イスラム(バングラデッシュ)
3位 ガブリエル・ヤップ(マレーシア)

男子75キロ以下級
優勝 イェルケブラン・ベイセンバエフ(カザフスタン)
準優勝 緑 武士(日本)
3位 中川 秀則(タイ)
3位 池田 慎哉(台湾)

男子85キロ以下級
優勝 ヴラディミール・アルチュシン(カザフスタン)
準優勝 ウサマ・アリフ(パキスタン)
3位 ハリズ・アダム(シンガポール)
3位 ザカリヤ・オゼール(モーリシャス)

男子85キロ以上級
優勝 イリヤ・ヤコブレフ(カザフスタン)
準優勝 渡辺 和志(日本)
3位 アレクサンダー・コシック(オーストラリア)
3位 デスモンド・チョン(マレーシア)

女子50キロ以下級
優勝 ジェーン・ディー・カピリ(フィリピン)
準優勝 ウェン・リー(中国)

女子55キロ以下級
優勝 カ・イアン・チェン(香港)
準優勝 イオク・ワイ・パン(マカオ)

女子55キロ以上級
優勝 ライ・イー・リー(香港)
準優勝 ブレンダ・シー(シンガポール)

女子無差別級
優勝 野邑心菜(日本)
準優勝 長尾未桜(日本)

ポーランド・ナショナルサマーキャンプ2018

$
0
0

日時:2018年8月29日~9月1日
場所:ザコパネ・ポーランド
主催者:WKOポーランド支部(レミギュシュ・カラピンスキー会長)

日本の森健太道場長、カナダのアンドレ・ギルバート支部長を特別ゲストとして迎えたサマーキャンプを8月29日~9月1日、ザコパネで開催しました。
92名が参加し、1日4回の厳しい稽古に全力で取り組みました。主催者からはレミギュシュ・カラピンスキー六段、エウゲニウシュ・ダディブグ六段、ジャセク・ラモト五段、マリウシュ・マズール五段、マレック・クレイプシオ五段、ボイチェフ・ラジェヴィッチ四段などが指導にあたりました。キャンプ中、26名が昇段審査(初段~参段)に挑戦しました。早朝稽古では大カスプロヴィ山(標高1,987メートル)のランニングを行ないました。

Polish National Summer Camp 2018

Date: August 29-September 1, 2018
Place: Zakopane, Poland
Organizer: WKO Poland Branch (PFKS, President Remigiusz Karpinski)

The summer camp of the PFKS (Polska Federacja Karate Shinkyokushinkai) was held at the heart of the Polish mountains in Zakopane from August 29 to September 1. Special guests were Andre Gilbert 8th Dan (Canada) and Kenta Mori 3rd Dan (Japan). 92 people participated in the camp, and trainings were held 4 times a day. Trainings were also conducted by Polish instructors: Remigiusz Karpinski 6th Dan, Eugeniusz Dadzibug 6th Dan, Jacek Lamot 5th Dan, Mariusz Mazur 5th Dan, Marek Krejpcio 5th Dan, Wojciech Radziewicz 4th Dan, Pawel Orysiak 4th Dan, and Aleksandra Bukowa 2nd Dan. The trainings were held at the Central Olympic Preparation Center, and during the camp, 26 people challenged for the grading exam (1st Dan to 3rd Dan). As part of the morning training, there was a run to the top of Kasprowy Wierch, with a height of 1,987 meters above sea level.

Viewing all 5607 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>