Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5595 articles
Browse latest View live

群馬支部昇級者(2017年12月17日)

$
0
0

群馬支部の昇級者です。

<一般部>

2級
石井翔大 砂川優衣 並木雄一 生方望

3級
植松美結 金田隆聖 新谷正人 菅原伸一

4級
石坂清紀 伊藤菜生 善如寺信哉

6級
山中仁

9級
佐藤真帆子

10級
戸塚愛

<少年部>

3級
村上葉月

4級
嶋方琥珀

5級
亀井拓 岡村芽依

6級
中村駿介 寺崎遼哉 北島蒼斗 グェンジャバオ 井上叶舵 吉澤詩乃

7級
西井宏太郎 桐生旺典 八木春哉 岡田莉玖 上野央雅 村井田昊

8級
下城治士 松澤たろー 髙木望夢 嶋方理人 北島凜玖 前田優果 岩田空宙

9級
猪熊春樹 福本伸之 竹山颯 染谷錬飛 武井理人 阿久澤楽翔 加藤俐樹 田島龍之介 佐藤真優 下道優大 市村羚牙

10級
竹山碧 市川智久 川嶋維空 倉澤龍吾 加藤拓実 中村洸介 安西郷将 前田遥香 中森勇輔 清水遼翔 田口連太郎 三浦夕奈 宮城島拓人

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

群馬支部
支部長/責任者:佐藤隆孝
連絡先住所:群馬県群馬郡群馬町金古457-1
電話番号:027-326-8581
群馬支部ホームページ


ポーランド・バシアック支部ウィンターセミナー2018

$
0
0

日時:2018年1月5日~7日
場所:グロジスク・マゾビエツキ・ポーランド
主催者:ポーランド支部 トマス・バシアック支部長

日本の砂川久美子支部長を特別ゲストとして迎えたウィンターセミナーを1月5日~7日、グロジスク・マゾビエツキで開催しました。
ポーランドから76名(支部長6名+参加者70名)が参加し、基本、移動、型、組手技術を指導していただきました。5日は黒帯のみ(約30名)の特別稽古を1回、6日&7日は全体での稽古を4回行ないました。砂川師範のオールラウンドな技術、高いプロ意識、謙虚な姿勢、フレンドリーな笑顔に感銘を受けました。
滞在中、グロジスク・マゾビエツキの小学校を訪問し、3カ月前に空手を始めた生徒達と交流しました。同市の市長及び副市長とも面談を行ないました。

Poland Basiak Branch Winter Seminar 2018

Date: January 5-7, 2018
Place: Grodzisk Mazowiecki, Poland
Organizer: Poland Branch Chief Tomasz Basiak
*Photos by Marcin Masalski Fotografia

Shihan Kumiko Sunakawa came to Grodzisk Mazowiecki Town , invited as a special guest by Mr. Tomasz Basiak, to teach at a seminar held from January 5-7.

The seminar consisted of one special training for black belts (30 members) and four trainings for all participants (76 members). It was a special time for all of us, including the 6 Polish Branch Chiefs. The trainings were long and very diverse. We touched all aspects of karate. We traveled through Kihon to very advanced Kata, Ido Geiko, and Kumite. Shihan Kumiko Sunakawa showed great professionalism in teaching. All trainings were held in a very good atmosphere among friends. We were impressed by Shihan Kumiko Sunakawa. She is versatile, modest, with a sense of humor. The essence of karate in our opinion. Training with her was a pleasure and honor for us.

Kumiko Sunakawa Sensei found time for the youngest students of Primary School No. 5 in Grodzisk Mazowiecki. It was a very interesting and unforgettable meeting for children who started practicing karate three months ago. Ms. Kumiko Sunakawa met with the Mayor of Grodzisk Mazowiecki, Mr. Grzegorz Benedykciński and Vice Mayor Mr. Tomasz Krupiński.
At the end of the visit of Shihan Kumiko Sunakawa in Poland, we had a short tour of Warsaw, the capital of Poland.

The organizers would like to thank Shihan Kumiko Sunakawa for the time devoted to teaching karate and her great heart. We hope to welcome Shihan Kumiko Sunakawa to Poland again in the very near future. Osu !

The organizers would also like to thank Mr. Leon Mori, who supported us with the Japanese translation. It was a huge help. Thank You Leon ! Osu!

鹿児島中央森道場昇級者(2017年12月24日)

$
0
0

鹿児島中央森道場の昇級者です。

<一般部>

2級
松永琉生

3級
持留龍成

4級
Bianca・Bonn

9級
原口功 津代大介

10級
堀口理恵

<少年部>

4級
松永敬陽

5級
青山桃

9級
松岡強道

10級
中江純真 別城太希 松岡翔強

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

鹿児島中央森道場
支部長/道場長:森健太
連絡先住所:鹿児島県鹿児島市下荒田3丁目28-12 野村学園ビル1F
電話番号: 099-256-9211
鹿児島中央森道場

宮崎市中央道場昇級・昇段者(2017年12月24日)

$
0
0

宮崎市中央道場の昇級・昇段者です。

初段
山崎隆司

3級
宮本弘伸 興梠健二

5級
谷口朋也

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

支部長/道場長:鳥原澄人
連絡先住所:宮崎県宮崎市南方町1211番地(事務局)
電話番号: 0985-72-5805
宮崎市中央道場ホームページ

奄美支部昇級・昇段者(2017年12月10日)

$
0
0

奄美支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
重村忠広

■昇級者

3級
徳原勝真 仁科さら

4級
花田里孝 備前翔太 義永虎玄 栄凜子 阿部葵心 徳重海音 数原琉維 斉藤巧

5級
津久井蓮 鶴川夏琉 勝田忠広

6級
仁科いおり 徳重南波 辻原拳志郎

7級
堀之内敢逞 山本周汰 石迫敏幸

8級
重田空良 田畑龍彗 田畑光彗

9級
東直央 保田怜来 茂野こころ 橋口凜太郎 嘉納清美 東郷心 東條來夢 満尾英明 脇田省太

10級
前田愛心 盛上獅 渡邊咲空 三浦あねむ 亀山一成 貴島優羽 静義虎 三浦ここの 満尾寿來 森山文太 井上真帆 井上瑠華

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

奄美支部
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:鹿児島県奄美市名瀬末広町14-12
電話番号: 090-9728-4463
http://shin-kyokushin.org/

オーストリア冬季キャンプ2018

$
0
0

日時:2018年1月18日‐21日
場所:トリーベンタール・オーストリア
主催者:オーストリア支部 マレック・クベック支部長

ポーランドのエウゲニウシュ・ダディブグ支部長(五段)を特別ゲストとして迎えた冬季キャンプを1月18日‐21日、トリーベンタールで開催しました。
4カ国(オーストリア、ボスニア、ポーランド、セルビア)から約30名が参加し、基本、型、組手などを重点的に稽古しました。美しいアルプス山脈で行なった稽古と国際交流は参加者にとって素晴らしい経験と思い出になりました。

Austrian Winter Camp 2018

Date: January 18-21, 2018
Place: Triebental, Austria
Organizer: Austria Branch Chief Marek Kubek

Austria Branch Chief Marek Kubek 5 Dan once again organized a Winter Camp in the impressive Triebental Valley in Austria on January 18-21.

Over 30 participants from 4 countries joined the event. The organizers were hosting guests from Bosnia, Serbia and Poland, but were also represented by a large group from the Austrian Branch.

The guest of honor was Branch Chief Eugeniusz Dadzibug 5 Dan from Poland, who shared his vast experience with the camp participants. His charisma gave the whole group strength and motivation for the hard trainings and for their future Shinkyokushin path. Shihan Dadzibug created an inspirational atmosphere to learn and progress in Kihon, Kata and Kumite. The camp took place in the snow-covered Triebental Valley in the stunning Austrian Alps and gave all the participants the possibility to recharge and make new international friendships in the spirit of Shinkyokushin.

The organizers would like to thank the guest of honor, Shihan Eugeniusz Dadzibug, for his time and for the great experience of learning from him! We hope to welcome him in Austria again soon for many more exceptional karate trainings.

ブラジル支部・第2回鏡開き稽古会

$
0
0

場所: ブラジル・サンパウロ州バルエリ市
主催者: ブラジル支部

1月14日、バルエリ市の自然公園にて第2回鏡開き稽古会が開催されました。
稽古には約80名が参加し、デニヴァルド・カルヴァルホ支部長が生徒や指導員に型、移動稽古、組手の技術を教えました。
自然の中で行われた稽古は、参加者に新年のスタートをきるための元気で前向きな気持ちや、2018年はブラジル支部をさらに成長させようというモチベーションを与えました。

Brazil 2nd Kagami Biraki

Date: January 14, 2018
Place: Barueri, Sao Paulo, Brazil
Organizer: Brazil Branch

On January 14, the 2nd KAGAMI BIRAKI was held in Barueri Ecological Park, Brazil.
Shihan Denivaldo Carvalho gathered 80 students and teachers approximately and passed on the knowledge of Kata, Idogeiko and fighting technique. Training done in nature, asking everyone to start the New Year, with good spirit, and that positive thinking, be a motivation for the year 2018, to grow even more the Shinkyokushin organization in Brazil.

第17回全四国錬成空手道選手権大会

$
0
0

2017年12月3日、愛媛県武道館で行われた第17回全四国錬成空手道選手権大会の入賞者です。

<組手競技>
◎幼年年少・年中
優 勝 石川聖(愛媛悠心道場)
準優勝 須賀悠暉(高知支部)
第3位 岩崎楓大(徳島北東あわじ支部)
第3位 魚井瀬凪(徳島北東あわじ支部)

◎幼年年長
優 勝 佐藤謙真(徳島神武会館)
準優勝 大西生真(愛媛空拳道忍会館)
第3位 冨田柊羽(愛媛支部)
第3位 関岡湊斗(愛媛悠心道場)

◎小学1年男子新人
優 勝 野口釉月(山口中央支部)
準優勝 溝渕隼平(高知支部)
第3位 佐藤明主真(徳島西南支部)
第3位 船井南男(高知支部)

◎小学1年男子中・上級
優 勝 猪山蓮(徳島北東あわじ支部)
準優勝 武智貫人(愛媛道真会館)
第3位 矢野凜斗(愛媛道真会館)
第3位 野口侑起(徳島北東あわじ支部)

◎小学1年女子初級
優 勝 清水華音(愛媛河野道場)
準優勝 森藤実結(愛媛河野道場)

◎小学2年男子新人
優 勝 神野治斗(愛媛空拳道忍会館)
準優勝 須賀滉基(高知支部)
第3位 尾池煌記(香川中央支部)
第3位 南涼太(徳島八万道場)

◎小学2年男子中・上級
優 勝 四宮蒼太(徳島北東あわじ支部)
準優勝 野本生真(愛媛道真会館)
第3位 谷川駿(徳島北東あわじ支部)
第3位 髙木凱司(愛媛如水会館)

◎小学2年女子
優 勝 大塚真生(徳島北東あわじ支部)
準優勝 横内璃子(岡山東支部)
第3位 末廣琉杏(愛媛河野道場)
第3位 久米心怜(徳島西南支部)

◎小学3年男子新人
優 勝 川村尚玄(高知支部)
準優勝 筒井蓮叶(高知支部)
第3位 中城遥斗(高知支部)
第3位 二木尊(岡山東支部)

◎小学3年男子中級
優 勝 宮武俐丞(徳島北東あわじ支部)
準優勝 福岡陽澄(愛媛極真会館戸田道場)
第3位 高岡日向(愛媛悠心道場)
第3位 河村輝星(愛媛悠心道場)

◎小学3年男子上級
優 勝 佐藤唯人(徳島北東あわじ支部)
準優勝 山本陸(高知支部)
第3位 佐藤領政(徳島神武会館)
第3位 北 光希(愛媛極真会館戸田道場)

◎小学3年女子初級
優 勝 東來愛(大阪北支部)
準優勝 岡山小春(高知支部)
第3位 藤井心希(山口獅心塾)
第3位 低田心(香川中央支部)

◎小学3年女子上級
優 勝 桒島百都(徳島西南支部)
準優勝 門田望来(愛媛道真会館)

◎小学4年男子新人
優 勝 佐藤龍輝(愛媛悠心道場)
準優勝 神野真成人(愛媛空拳道忍会館)
第3位 吉本悠太(徳島北東あわじ支部)
第3位 西崎大智(愛媛支部)

◎小学4年男子中級
優 勝 楠目桃大(高知支部)
準優勝 川口凌平(愛媛空拳道忍会館)
第3位 神原和真(岡山東支部)
第3位 高尾優心(徳島西南支部)

◎小学4年男子上級
優 勝 森翔哉(高知支部)
準優勝 小寺隆惺(戦士會)
第3位 野口釉莉(山口中央支部)
第3位 徳井隆介(愛媛如水会館)

◎小学4年女子初級
優 勝 二木和奏(岡山東支部)
準優勝 低田小夏(香川中央支部)

◎小学4年女子上級
優 勝 大塚未夢(徳島北東あわじ支部)
準優勝 後藤星菜(徳島北東あわじ支部)

◎小学5年男子新人
優 勝 桑原海斗(徳島神武会館)

◎小学5年男子中級
優 勝 佐藤颯人(徳島北東あわじ支部)
準優勝 宮本晃人(徳島八万道場)
第3位 髙橋翔晴(愛媛福田道場)
第3位 谷口知純(徳島八万道場)

◎小学5年男子上級
優 勝 古谷羚(香川中央支部)
準優勝 栗林淳也(徳島神武会館)
第3位 松永柊賢(徳島錬心館)
第3位 桒島十輝(徳島西南支部)

◎小学5年女子初級
優 勝 藤村悠愛(愛媛道真会館)
準優勝 垣内真心(徳島八万道場)
第3位 丹下美優(愛媛秋山道場)
第3位 井上莉羅(山口中央支部)

◎小学5年女子上級
優 勝 森涼葉(高知支部)
準優勝 佐藤心梨優(徳島西南支部)
第3位 山本菜々子(岡山東支部)
第3位 河埜紗奈(徳島神武会館)

◎小学6年男子新人・中級
優 勝 二木倭(岡山東支部)
準優勝 中平眞輝(高知支部)
第3位 三澤一輝(愛媛悠心道場)
第3位 山田航路(徳島北東あわじ支部)

◎小学6年男子上級
優 勝 大崎壮達(大阪北支部)
準優勝 東森葵(高知支部)
第3位 矢野雄大(高知支部)
第3位 中川創太(徳島北東あわじ支部)

◎小学6年女子初級
優 勝 藤井心暖(山口獅心塾)
準優勝 宮本咲月(徳島八万道場)

小学6年女子上級
優 勝 北彩花(愛媛極真会館戸田道場)
準優勝 山中咲和(高知支部)
第3位 森實由菜(徳島西南支部)
第3位 岡山愛佳(高知支部)

◎中学男子初級
優 勝 木村海斗(愛媛支部)

◎中学1年男子上級
優 勝 古川大樹(徳島北東あわじ支部)
準優勝 枡鏡元(愛媛支部)
第3位 高橋亮伍(高知支部)
第3位 古谷涼(香川中央支部)

中学2・3年男子上級
優 勝 三上汰明(愛媛支部)
準優勝 杉本征彦(愛媛支部)
第3位 渡部雄大(愛媛悠心道場)
第3位 三宅優心(高知支部)

◎中学女子初級
優 勝 大﨑葉乃(兵庫中央支部)
準優勝 大﨑涼帆(兵庫中央支部)

◎中学1年女子上級
優 勝 松岡優奈(愛媛如水会館)
準優勝 佐藤楓(広島獅心塾)

◎中学2年女子上級
優 勝 田中利奈(岡山東支部)
準優勝 河埜留奈(徳島神武会館)

◎高校男子初級
優 勝 谷川海翔(徳島夢想会館)

◎高校男子上級
優 勝 辻岡学人(高知支部)
準優勝 逢坂岳(徳島西南支部)

◎一般女子セーフティー
優 勝 三嶌利江(香川中央支部)
準優勝 伊達明子(香川中央支部)

◎一般女子フルコンタクト
優 勝 山本実優(岡山空手道実)
準優勝 森岡未来(高知支部)

◎一般男子新人
優 勝 吉川遼(愛媛支部)
準優勝 福田元気(徳島西南支部)

◎一般男子上級
優 勝 森下蒼太(高知支部)
準優勝 山中湧太(高知支部)
第3位 三嶌純太(香川中央支部)
第3位 源内琢未(岡山東支部)

◎壮年初級
優 勝 中城祥平(高知支部)
準優勝 檜幹男(徳島西南支部)

◎壮年45歳以上上級
優 勝 松永圭三(高知支部)
準優勝 河野正義(愛媛支部)

<型競技>

◎幼年
優 勝 佐藤青太(愛媛支部)
準優勝 須賀悠暉(高知支部)
第3位 岩崎楓大(徳島北東あわじ支部)
第3位 冨田柊羽(愛媛支部)

◎小学1・2年男子初級
優 勝 佐藤明主(徳島西南支部)
準優勝 七條雄太(徳島西南支部)
第3位 須賀滉基(高知支部)
第3位 鍵山圭祐(香川中央支部)

◎小学1・2年男女上級
優 勝 冨田空琉(愛媛支部)
準優勝 山本陸(岡山東支部)
第3位 井上樹(岡山東支部)
第3位 大塚真生(徳島北東あわじ支部)

◎小学1・2年女子初級
優 勝 片田琉夏(香川中央支部)
準優勝 小川莉愛(高知支部)
第3位 野添理子(香川中央支部)
第3位 林陽菜(香川中央支部)

◎小学3・4年男子初級
優 勝 高尾優心(徳島西南支部)
準優勝 佐藤文太(愛媛支部)
第3位 西丸太一(香川中央支部)
第3位 柚木駿之介(岡山東支部)

◎小学3・4年男子上級
優 勝 阪本晴勝(岡山東支部)
準優勝 森翔哉(高知支部)
第3位 野口釉莉(山口中央支部)
第3位 武田芯(高知支部)

◎小学3・4年女子初級
優 勝 低田心(香川中央支部)
準優勝 山本円花(高知支部)
第3位 市村葵(愛媛道真会館)
第3位 岡山小桜(高知支部)

◎小学3・4年女子上級
優 勝 二木和奏(岡山東支部)
準優勝 桒島百都(徳島西南支部)

◎小学5・6年男子初級
優 勝 小田倫太郎(愛媛支部)
準優勝 藤原瑛豊(愛媛支部)

◎小学5・6年男子上級
優 勝 角野海斗(徳島西南支部)
準優勝 土井斗湧(徳島西南支部)
第3位 東森葵(高知支部)
第3位 城岡大蔵(愛媛支部)

◎小学5・6年女子初級
優 勝 岡田友那(愛媛支部)
準優勝 佐藤心梨優(徳島西南支部)

◎小学5・6年女子上級
優 勝 森涼葉(高知支部)
準優勝 前田桃花(徳島北東あわじ支部)
第3位 佐藤ひより(愛媛支部)
第3位 山本菜々子(岡山東支部)

◎中学・高校生男女初級
優 勝 小田さくら(愛媛支部)
準優勝 大﨑涼帆(山口中央支部)

◎中学・高校生・一般女子上級
優 勝 田中利奈(岡山東支部)
準優勝 山中咲和(高知支部)

◎中学・高校生男子上級
優 勝 福本裕貴(徳島西南支部)
準優勝 有働斗志一(徳島北東あわじ支部)
第3位 後藤七翔(徳島北東あわじ支部)
第3位 杉本征彦(愛媛支部)

◎中学・高校生・一般男女初級
優 勝 門屋裕二(愛媛支部)

◎団体 初級
優 勝 岡山東支部A(二木倭・二木和奏・神原和真)
準優勝 愛媛支部B(木村海斗・藤原瑛豊・岡田友那)

◎団体 上級
優 勝 岡山東支部B(石原凜々・田中利奈・石原瑚々)
準優勝 香川中央支部(三嶌こころ・三嶌さらら・三嶌るるな)

<敢闘賞>
齋藤羽珀(徳島西南支部)
梶原颯太(岡山市北道場)
岡本瑞貴(高知支部)
松本望玖(愛媛支部)
飛鷹陽輝(香川中央支部)
島田彪我(香川中央支部)
板東稜人(徳島北東あわじ支部)
大牛琉空夢(徳島北東あわじ支部)
眞鍋旬(高知支部)
山下悠二(岡山東支部)

高知支部
支部長/責任者:三好一男
連絡先住所:高知県高知市知寄町1-6-10ホテル高知プラザ1F
電話番号:088-855-5344
高知支部ホームページ


大阪北摂支部 田中透 初段昇段レポート(2017年12月3日)

$
0
0

この度は、昇段審査の受審また昇段のお許しを頂戴し、誠にありがとうございます。

以前から空手に興味はあったものの、自分が空手を習うという事は考えた事はありませんでした。
子育ても落ち着いたころ、当時息子も一生懸命空手の稽古に励んでおり私も始めました。

50歳の夏、空手に対していろいろ考えることもあり、妻と話していたところ「空手が好きなら一度環境替えてみたら?」と言われ、以前から好意にして下さっていた和田師範に相談し、新極真会大阪北摂支部に入門致しました。

入門後は、ビジネスマンクラスで稽古を重ね、日に日に昇級に対する意欲が出てまいり、先輩方に相談しますと「どんどん審査を受けて行きや。」とアドバイスを貰いました。
翌年からは、積極的に昇級審査を受けて来ましたが、級が上がって行く度に難易度が増し稽古だけでは覚えきれないので、休日は近所の体育館で一人練習しておりました。

茶帯を頂いてからは大きな目標である「黒帯」が現実味を帯びて来ましたが、体力の衰えやケガの治り具合等厳しい現実もありました。
しかしながらここで頑張らないと「黒帯」は頂けないと思い、週2回の稽古参加、2年連続試合に出場、そして型試合にも出場致しました。
その時試合で行った型を先輩にお願いしてビデオに撮って貰い、後で見てみると驚きました。
自分ではもう少し出来ていると思っていましたが、大きな差を感じました。

まさにおごりです。
大変勉強になりました。

昇段審査が決まってからは、稽古の時も師範から移動や型など細部にわたりご指導いただきました。
また本田先輩からはメンタル部分のアドバイスも頂き、非常に心強いものになりました。
審査当日、極度の緊張感の中、心折れそうになりましたが、倒れる事無く無事十人組手を終える事が出来ました。

最後にいつもご指導いただいている和田師範、十人組手の相手をして下さった先輩方、応援して下さった皆様にお礼を申し上げます。

これからも日々昇進して参りますので、ご指導宜しくお願い致します。

大阪北摂支部
支部長/責任者:和田勝
連絡先住所:大阪府吹田市内本町1-1-23阪急吹田駅前ビル2F
電話番号: 06-6382-0999
大阪北摂支部ホームページ

和歌山支部 田中夢皐 初段昇段レポート(2017年12月10日)

$
0
0

この度は、昇段審査を受けさせて頂き、ありがとうございます。

僕が空手を始めたのは、小学4年生になる少し前でした。
仲の良い友達が習っていて、見学に誘ってもらったのがきっかけです。

体験でとても楽しかったのですが、小さな頃から喘息で体の弱かった僕には無理だと最初は反対されました。
でも健康のためにもなるからと、病院の先生と相談して習う事が出来ました。

初めての大会の相手は仲の良い子だったので、あまり試合という実感が湧きませんでした。
でも負けた時に、とても悔しくなりました。

それからコツコツ練習を重ねて、やっと入賞する事ができた時はとてもうれしかったです。

空手で学んだのは諦めずに努力するという事です。
それが今、他の事にも活かされていると思うからです。
空手に誘ってくれた友達に感謝です。

何度も挫けそうになりましたが、皆に追いつきたいという気持ちで続けて来ました。
黒岡師範に昇段の声をかけてもらえた時は、まだまだ先だと思っていたのでびっくりしましたが、とてもうれしかったです。

審査の前にはとても焦る事がありました。
マイコプラズマ肺炎とインフルエンザにかかってしまい、練習が出来ずやっと動けるようになり、腕立てをしたら激痛がありました。

病院に行くと、肋骨を骨折していると言われました。
前の大会で骨折していたのに気付かず、ずっと打撲とインフルエンザの痛みだと思っていたのです。

両親には反対されましたが、骨折の場所が左脇だったので、黒岡師範が許可してくれるのなら、かばいながらでもやりたいと言いました。
同じ道場の皆や保護者の皆さん、優輝先輩、勝汰先輩、他の道場の仲の良い子達が応援してくれていたので、どうしても頑張って受けたかったのです。

当日は不安と緊張と痛みで、体が思うように動きませんでした。
10人組手になった時、沢山の方の「頑張れ!!」という声で気合を入れる事が出来ました。
ケガをしている僕との組手はやり辛かったと思います。

最後までやりとげる事が出来たのは皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。

これからは黒帯をまいているという意識を常に持って、さらに稽古にはげんでいきたいと思います。

最後になりましたが、これまで指導してくださった黒岡師範はじめ、西先生、山崎先生、前田さん、優輝先輩、勝汰先輩、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
そして、これまでに何度も稽古に付き合ってくれた、町田実央・成矢先輩には感謝でいっぱいです。

これからも頑張っていきますので、よろしくお願いします。押忍

和歌山支部
支部長/責任者:黒岡八寿裕
連絡先住所:640-8302 和歌山県和歌山市井辺437-21
電話番号: 073-400-6989
和歌山支部ホームページ

大分県央支部 長友久樹 弐段昇段レポート(2017年12月17日)

$
0
0

感謝         

この度、昇段審査の機会を与えてくださいました今朝丸師範に心から感謝致します。

今朝丸師範には、審査の数か月前から移動や型を何回も個別にご指導頂き、この経験で学んだことを、これからの空手人生の中で活かしていきたいと思います。
また、大分県央支部の道場生をはじめ、一緒に稽古して頂いた全ての人達に心から感謝致します。

私にとって空手は人生の全てと言っていい程、自分自身を高めるものであり、自分の弱さに向き合う事が出来るものです。
特に、新極真会に入門してからは、稽古に行く前に必ずお腹が痛くなり何度もやっぱり行きたくないなと思いましたが、強くなりたい一心で稽古に行っていました。

そんな私が一級ずつ昇級し初段を戴いた時は、大きな壁を乗り越えた達成感から、もう昇段する事は無いと考えていました。
そんな時に転勤で大分県央支部に移籍し、今朝丸師範が四段へ昇段されたことに感銘を受け、常に挑戦し続ける事が大切なのだと考える様になりました。

その後今朝丸師範から昇段の話を戴いた時は、せっかくのこの機会を逃したら駄目だと強く感じて決心しました。
私は特に型が苦手なので、稽古が無い日も時間を作って何度も何度も繰り返し練習しました。

また、久しぶりの十人組手を想定し、相手と距離を取り攻撃を捌いて返す事を心掛けました。
審査の当日は今までやって来たことを信じて、とにかく必ず最後まで諦めない事だけでした。

審査が終わって今朝丸師範から昇段を認められ、また多くの道場生からありがたい言葉を頂き、本当に昇段審査を受けさせて頂いたことを感謝致します。

これからは新極真会の弐段として、そして新極真会の黒帯として見本となれるように、感謝の気持ちを忘れず、自分に厳しく、常に目標を持って生きて行きたい思います。押忍
   

大分県央支部
支部長/責任者:今朝丸英紀
連絡先住所:大分県別府市内かまど13-2
電話番号: 0977-66-6370

秋田支部 須藤新 初段昇段レポート(2017年12月3日)

$
0
0

この度は、昇段審査の機会を与えて頂き、また昇段を許して頂きまして誠に有難うございます。

当初の道場は、本荘の真壁道場に7年在籍していまして一級まで取得しておりました。
それから仕事の都合で空手を休んでいまして、空手から離れていました。
 
そしてその時期に同じ本荘に今の佐藤俊和師範が道場を開設したと言うので、真壁道場を離れ佐藤道場に白帯から入門させて頂きました。
茶帯まで取得し、一度は黒帯に挑戦しましたが、昇段なりませんでした。

3年前から師範に3年間真面目に稽古するようにと言われました。
その甲斐があって黒帯を取得する事が出来ました。
 
審査中も緊張してしまい、基本移動動作も自分の中では納得のいくような物ではありませんでした。
組手の審査中でも練習の時よりも体力を消耗してしまい、相手との間合いも上手く感覚が掴めず苦しい時間が過ぎました。
 
それでも仲間達の声援に励まされ、最後まで乗り切ることが出来ました。
 
師範を始め諸先輩方々のご指導を頂き、心から感謝とお礼を申し上げたいと思います。
 
これからも努力精進していきます。

秋田支部
支部長/責任者:深谷良益
連絡先住所:秋田県秋田市川尻みよし町1-38
電話番号:0188-23-6532
秋田支部ホームページ

秋田支部 今野大三 初段昇段レポート(2017年12月3日)

$
0
0

この度は、昇段審査を受けさせていただき、誠にありがとうございました。

私が本荘道場の門を叩き、早くも10年以上の月日が経ちました。
入門以来、仕事の都合などもあり、なかなか稽古に参加できないことも多く、怪我もしたこともありましたが、とにかく辞めない、どんなブランクがあいても継続することを心に決め、コツコツと少しずつ級を上げてきました。

ここ数年、しばらくは茶帯の一級止まりとなっておりましたが、この度、佐藤師範の勧めもあり、昇段審査を受ける運びとなりました。
ところが、いざ審査を受けると決心したは良いが、稽古不足も否めず、気分的には不安だらけでした。

審査日当日は、もうやるしかないと、気持ちを開き直らせて道場へ向かいました。
 
いよいよ審査会が始まりました。
基本稽古・移動稽古は、いつも通りにできたかと思います。

約束組手も下手ではありますが、何とか終わらせました。
「型」は「撃砕小」でしたが、事前に注意する点など、いろいろと心がけていたのですが、やはり本番は全くうまくいかず、とても満足のいくような出来ではありませんでした。
そして、いよいよ「10人組手」に挑戦です。

今まで先輩や少年部の子が行ってきたのを見てきたので、コテンパンにやられて怪我してしまわないかと、不安もありました。
しかし、ここもまた、どうにもでもなれと開き直って挑みました。

自分なりに、どのように組手を進めていくか、スタミナ配分なども考えたりしていたのですが、始まってしまうとつい無我夢中になってしまい、早々と息が上がってしまいました。
途中、冷静さを取り戻し、気持ちを切り替えたりもしましたが、徐々にスタミナが奪われ、中盤以降はほぼ人間サンドバック状態、終盤になると攻撃も単調になり、突きに力が入らず、蹴りは足が上がらず。それでも普段共に稽古に励む道場生の皆様方の声援に励まされ、何が何でも最後までやり遂げようと、気持ちが折れることはありませんでした。

10人を完遂したときは、一つの大仕事を成し遂げた達成感と安堵感に満たされました。
 
幸いにも大きな怪我をすることなく無事に帰宅することができましたが、当日夜、後に襲ってきた両足の痙攣と、鏡にうつったアザだらけの体を見て、今日は初段の審査を受けたということをあらためて実感しました。
 
この空手という競技は、ちょっと怪我をしてしまうこともありますが、体を強く鍛える上でも、健康維持をいう点からも、非常に最適で素晴らしい競技であると思っております。
 
今回の審査を終えてみて、自分なりに多くの課題の残る審査会ではありましたが、今後の糧にし、これからも体力の続く限り継続していきたいと思う所存でございます。
 
最後に、いつもお世話になっている佐藤師範をはじめ、不器用な私に懇切丁寧に指導をしてくださる先輩指導員の皆様方、いつも遅くまで稽古に付き合ってくださる道場生の皆様方に、この場をお借りして深く感謝を申し上げます、

本当にありがとうございました。押忍

秋田支部
支部長/責任者:深谷良益
連絡先住所:秋田県秋田市川尻みよし町1-38
電話番号:0188-23-6532
秋田支部ホームページ

秋田支部 大滝武孝 初段昇段レポート(2017年12月3日)

$
0
0

この度は、昇段審査を受けるお許しを頂きありがとうございました。

これまで御指導頂いた佐藤俊和師範、黒帯先輩の皆様に感謝申し上げます。

私は、今年50歳になり体力・柔軟性・スピード共に下降しており、佐藤師範の昇段審査のお許しを頂きましたが、受けるべきか大変悩みました。
 
初めて極真空手の門を叩いたのは、29年前、由利本荘市の真壁道場に入門いたしました。
入門した当時は、仕事が終わると週3回道場に通い、厳しい稽古ではありましたが自分の体格や動き・柔軟性が変わっていくのが嬉しく励みになり、また当時の諸先輩方との交流が自身の為になり、極真の3級を頂く事が出来、交流大会に3回、秋田県大会に1回出場させて頂きました。
 
極真の真壁師範をはじめ当時の諸先輩の皆様にも大変感謝しており、自分もいつか先輩達の様になり後輩に繋げていきたいと思っておりましたが、仕事が忙しくなり時間がとれず、残念でしたが12年後に退会いたしました。
 
40歳になり体調を崩し健康を考え、また空手をやりたいという気持ちもあり、新極真会佐藤道場へ白帯から入門させて頂きました、
 
入門して1年は大変苦しい練習でありましたが、徐々に昔の感覚を思い出し、週一回ペースではありましたが体調も改善され、気が付くと10年の月日が経ち、佐藤師範から茶帯一級を頂く事が出来ました。

そしてこの度昇段審査を受けるお許しを頂き、佐藤師範から言われた「空手は自分との戦いだ」の言葉と、昔自分が思っていた空手と人との繋がりを後輩達に伝えていきたいと思い、昇段審査を受ける決意をいたしました。

審査では、基本・移動・約束組手・型・そして十人組手では、まともに動く事が出来たのは3人目まででした。
スタミナがもたず、何度か諦めかけましたが、師範の「自分との戦い」の言葉と道場の仲間の応援のおかげで最後まで立っている事が出来ました。
 
今後はこの時の気持ちを忘れずに、空手とこれからの人生に役立てると共に、後輩や子供達に自分に勝つ気持ちを伝えていけたらと思っております。
まだまだ未熟な自分でありますが、初心に帰る気持ちを忘れずに、これからも精進していきたいと思っております。
 
最後に、佐藤俊和師範はじめ黒帯先輩の皆様今後共御指導よろしくお願い致します。
 
ありがとうございました。

秋田支部
支部長/責任者:深谷良益
連絡先住所:秋田県秋田市川尻みよし町1-38
電話番号:0188-23-6532
秋田支部ホームページ

福島支部 菅野道子 初段昇段レポート(2017年12月3日)

$
0
0

昇段審査、無事終えることができました。

先生、先輩、後輩、その他の皆々様応援本当に有難うございました。
心より感謝申し上げます。

今から5~6年前、空手の基本稽古の時に、三瓶師範から「頑張らないように、どうしてもスポーツをやっていた人は頑張ってしまう、基本稽古は疲れるでしょう。」と言われました。

確かにその頃は基本稽古が最後までできるか不安で、疲れましたが、1年位経って、何となく理解できたのか、基本稽古が疲れなくなりました。

そしてもう一つ「腹式呼吸、逆腹式呼吸、息吹が出来るようになったら空手が面白くてしかたがなくなる。」と言われました。
本当にそうなのかなと思いながら、そうなりたいと思い、自分なりに稽古してみました。

その1年後に、三瓶師範から「三戦、転掌が出来たら黒帯あげますよ。」と言われました。
大変嬉しく思いましたが、簡単なようで難しくなかなか出来ませんでした。

「三戦、転掌、毎日やってみて下さい。」と言われましたがなかなか実行出来ず、約5年かかってしまいました。

今年の6月24,25日の稽古会の最後に、三瓶先生から「12月の審査会に昇段審査受けて良いですよ。」と許可を頂きました。
夢のようですごく嬉しく思いました。
先生のその一言はすごい力となっていきました。
やる気がすごく出たのです。

自分を見つめなおし、先輩のアドバイスをしっかり聞き入れ実行する事が出来ました。

6月頃はスクワット、腕立て伏せ、どちらも10回位しかできませんでした。
先輩に指導していただき、スクワット、腕立て伏せを2日おき(月、木)に1回ずつ増やしていきました。

審査会の2週間前までスクワット70回、腕立て伏せ40回までできるようになりました。
(100回、50回できるようにと思っていたのですが)
昇段審査当日ジャンピングが90回(ちょっとダウンかな?)と思った時でした。
先輩の「ガンバレ!」と声が聞こえてきて、その後10回のジャンピングが出来ました。
「人の言葉の力ってすごいな!」って痛切に感じさせられました。

組手では、自分では「5人ぐらいかな?」て実のところ思っていました。
4人~5人目あたりから「長いなー」と思いながら言われるまま組手をやり、5人から10人目あたりは、自分では何をやったかさっぱり覚えていませんでした。

パンチを打たれても蹴られても、その時は何の痛みも感じなく息切れもしませんでした。
どうしてなのかわかりません。

今でも信じられませんが、10人組手完遂が出来ました不思議です。
昇段審査から1週間が過ぎ、道場に稽古に行きました。

三瓶先生から「腹圧わかりましたか?」と言われました。
「少しわかったような気がします。」と答えました。

先生がいつも稽古の時に「筋力ではなく、女性でも年配でも力は出せる。」と、おっしゃっていたのが今回の事だったのかなと、少し思いました。
もしかしたら、この先もっともっと出来なかったことが出来るようになるのかなと思いました。

今回の事で分かったことは、少しずつ稽古すれば出来ないことでも出来るようになる、呼吸法をもっと理解すれば面白くなる、腹圧をもっと知れば、何かが出来るような気がする。
ということです。

初段になって、これからが始まり、初心忘れずに夢、希望を持って努力し、前進したいと思います。

福島支部
支部長/責任者:三瓶啓二
連絡先住所:福島県福島市森合字日向山8-7
電話番号:0245-31-5452
福島支部ホームページ


福島支部 熊田悟 初段昇段レポート(2017年12月3日)

$
0
0

この度は、昇段審査を受けさせて頂き誠にありがとうございました。

自分が空手始めたきっかけは、高校時代野球部の先輩がたにシゴキと言うなの暴挙を受け、最後には頭が真っ白になり手をあげてしまい、袋叩きにあいました。
先輩に仕返しするために何かないかと思い、高校の近くにあった藤中先生の指導する棚倉道場で極真空手を始めました。
最初の頃は、とにかくがむしゃらに頑張って強くなって仕返しすることしか考えていませんでした。

そして高校を卒業し仕事を始め、忙しい日々から空手からとうざかっていました。
そんな青帯時代のある日、飲み屋で誰かが数人にボコられていたのを助けに入り、返り討ちにあい顔をボコボコにされました。3日間家に帰れず友達の家にお世話になり、その後家に帰ると「なんだその顔は、ケンカか。」「やられたのか?情けない。弱いな。」と親父に言われ、少し天狗になっていた自分も「情けない」と現実をしりました。

その後時間を取れるときは空手に行こうと考えていたある日、今度は免許停止をくらい棚倉道場に行けなくなり、滝嶋先生の指導する白河道場にお世話になることになりました。
最初は道場になかなかとけこめず病んでしまう時や、先輩に怒られて「何で先輩はいつも自分に厳しいんだ」と正直頭に来ることもありました。

何年かたち少しずつ先輩とも話せるようになり、自分にも怒られる理由があるんだと解りました。
その後先生や先輩に旅行や飲み会に誘っていただき、新井先輩率いる独身会館にも参加させていただき山登りも始めて、空手にも真剣にむきあうことができてきたような気がしました。

そんななか茶帯の審査を受けしばらく現状維持かなと思っていると、高橋さんに「一級、一緒に受けましょう。そのために稽古頑張りましょう!」と誘われて「わかりました」と言ったのにサボってしまいました。

それでも何とか昇級審査を受け昇級させて頂きました。

それから月日がたち昇段の話をいただき、試合でケガがにあったりサボったり、稽古が厳しかったり、型が覚えられなかったり、と最終的には自分はいろんな先生や先輩や後輩に支えられてきたんだと今さら気づき、何とか昇段させていただくことができました。

まだ全然未熟者なので、指導や自分がしてもらったことができないと思いますが、頑張っていきたいと思います。

最後になりましたが、三瓶師範をはじめ、先生、先輩、道場生の皆さま、福島支部の皆様ありがとうございました。   

福島支部
支部長/責任者:三瓶啓二
連絡先住所:福島県福島市森合字日向山8-7
電話番号:0245-31-5452
福島支部ホームページ

厚木・赤羽支部昇級者(2017年12月16日、17日)

$
0
0

厚木・赤羽支部の昇級者です。

12月16日

3級
矢野快吏 小川律輝 山中光宏

4級
佐藤丈 山口直優太 瀧澤尚武 後藤優光

5級
長谷部巧 黄金井幹太 児玉琉莉 中村浩樹 坂本翔

6級
村山奈響 渡部守 菅野浩司 山田裕正 福井雅章

7級
中村彩花 諸星侑希 足立海音

8級
三木建人 前田逞翔 村上蓮惺 財津将章 川田幸輝 佐藤深愛 前田逢翔 中嶋圭 三浦和明 高橋勁人 山根海斗

9級
黄金井心美 前野華凛 中嶋翼 小川ののか 前野姫輝

10級
郝潤傑 宮﨑智貴 米沢紀亮 三室雄亮

12月17日

3級
有馬拳之郎 藤原麻衣

4級
池田優輝

5級
橋本龍生 鈴木成実 柿沼平栄 板垣良真 森井吾郎

6級
永井瑛大 池田仁成 石井悠月 越前谷結依 今村将崇 大橋翔英

7級
河村遼介 太田康晴 田中智教 五木田空

8級
肥塚雄嵩 根岸絆奈 外池太一 石毛寛 金森一郎 小倉康太郎 日野心愛 柿沼栄輝 山田大雅 石原悠登 内田眞寛 髙瀬さゆり 横田瑠依 横田芽依 髙瀬もも

9級
矢部美嘉 加藤有花子 谷実桜 川島大翔 中村健悟 渡邊蔵之介 江口怜花 外池陽輝 根岸優輝 遠藤里奈 原田梨津 菅幸輝 平山蒼 氷室佑隼 菅幸花 工藤優希
加藤拓斗 松﨑凌我 加藤彩音

10級
小河原惇 高嶋湊 後藤謙臣 腰塚瑛啓 野原啓 永井裕大 中野歩睦 関本翔 宮下龍桔 関口楓翔 李孟繁 大塚優希 内田英寿 浅見州悟 大井馨 岡元亜漣
鈴木来都 由井清翔 西久保佑月 及川こはる 濱﨑一歩 大久保博登 入澤瑞樹 井熊泰我 石原愛子 遠藤龍 西久保俊士

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

厚木・赤羽支部
支部長/責任者:鈴木国博
連絡先住所:東京都北区赤羽北2-15赤羽北2丁目団地1-105
電話番号:03-5963-4707
厚木赤羽支部ホームページ

埼玉武蔵支部昇級者(2017年12月23日)

$
0
0

埼玉武蔵支部の昇級者です。

1級
金井孝次

2級
大矢琉成 福卓也 福田茂康

4級
堀口来希

5級
木村謙介 韓信 佐藤武 小野沢将晴 小管正宏

6級
谷口優季 葛巻海人 上田麗音 谷口瑠衣 佐久間理央 山崎龍生 佐野凪優

7級
大矢航平 早川颯良 氷室佑人 荒井颯駿 西久保晴也 芳野優翔

8級
中尾友英 高田陽心 谷口斗紀 明石海羽 橋本忠之 小林侑葵 梅津健

9級
市川遼介 松田保 阿部陽太 藤永貴陽 坂巻杏奈 堀口新太 黒羽快斗 島村詩乃 日下部虎太郎 松原遥生 日下部蓮 田中賢伸

10級
松本雄元 高田夏希 齋賀孝一郎 山田翔月 森田鋭 小野田琉希 芳野颯音

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

埼玉武蔵支部
支部長/責任者:長谷川達矢
連絡先住所:埼玉県飯能市八幡町7-19
電話番号:042-983-8608
埼玉武蔵支部ホームページ


 

第1回国際フルコンタクト空手道選手権大会出場選手募集開始!!

訃報:佐藤俊和師範(第8回全日本王者)

$
0
0

弊会秋田支部本荘道場・佐藤俊和師範(第8回全日本王者)が2月3日夜、享年70歳にて逝去致しました。
ここに生前のご厚誼を深謝するとともに謹んでご通知申し上げます。

長年に渡り組織発展に尽力され、多大なる貢献をされた師範の突然の訃報は弊会にとっても痛恨の極みであり、その功績を偲び心から哀悼の意を表す次第でございます。
なお、通夜、葬儀等は下記の通り執り行われますので、併せてお知らせ致します。


1.通夜:2月7日(水)17:00~

2.通夜会場:故人自宅
 〒015-0873 秋田県由利本荘市鶴沼164

3.告別式:2月8日(木)11:00~ 

4.告別式会場:JA葬祭虹のホールゆり  
〒015-0051 秋田県由利本荘市川口字八幡前41-1
T. 0184-23-7716 F. 0184-23-7717 

5.喪主:佐藤俊樹(佐藤俊和師範のご長男)

平成30年2月5日
NPO法人全世界空手道連盟新極真会 
総本部事務局

※なお、故人の追悼企画が開催される場合はあらためてお知らせ致します。

Viewing all 5595 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>