Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5665 articles
Browse latest View live

ドリームカップ記念品・お弁当引換について

$
0
0

カラテドリームカップ 2013全国大会 インフォメーション.6

ゼッケン送付時に「お弁当引換券」と「記念品(パンフレット&ミニタオル)引換券」を同封いたします(初日の型出場選手、2日目全選手にお弁当引換券をお渡し致します。初日組手競技のみに出場する選手にはお弁当はございません。予めご了承ください)。

各選手または代理(保護者や道場代表者)の方は、指定引換所(アリーナ2階西側エントランス)で弁当や記念品を受け取って下さい。

黄色は記念品(パンフレット&ミニタオル)、ピンクは初日弁当(初日型選手のみ)、青は2日目弁当(2日目の選手のみ)
dc13tickets


ウイダープロテインをドリームカップ会場で試飲できます

$
0
0

 メインアリーナ北東(下記会場図の右上ウイダーロゴのスペース)において、ウイダーのサプリメントを試飲することが出来ます。
新製品「エナジーウォーターキープ」や試合直後のリカバリーに最適な「リカバリーパワープロテイン」を用意しております。選手は自由に飲むことができますので、この機会に是非お試しください。環境保全のため、紙コップは用意しておりません。お手数ですが、マイカップ・マイタンブラー・マイシェーカーなどをお持ち頂きますようお願い致します
weiders

 マーシャルワールド物販ブースにて、ウイダー商品をどこよりも安い定価の30%offにてお買い求めいただけます。
「リカバリーパワープロテイン」をはじめ、成長期のこども達に大人気の「ジュニアプロテイン」などのウイダーサプリメントが全てセール対象(シェーカーやスクイズボトルなどのグッズは20%off)となります。
この機会をぜひお見逃しなくご利用下さい。その他お買い得商品も多数用意しております。

和歌山支部昇級・昇段者(2013年6月16日)

$
0
0

和歌山支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
古久保賢斗 四至本エンゼル翼

■昇級者

<一般部>

1級
三田祥紀 野久保翔太

2級
高垣真澄

3級
西村修 金森照夫

4級
竹内智仁 前山和毅

7級
東玲於奈

9級
南谷達也

10級
樫畑勇佑

<女子部>

3級
塩路樹

9級
泉小波

<少年部>

1級
町田成矢 野久保翔方

2級
壱岐亮芽

4級
川本千郷 小柴陵人 小嶺未琉

5級
権為樂人 垣端遼斗 青木ひなた 雑賀勇吏 東山周平

6級
津呂楽 西林侑哉

7級
福岡龍洸 奥颯斗

8級
中筋颯輝 野口陸 廣田直也 羽山晴士 小栗拓海 青木駿汰 高木仁

9級
田中夢皐 中川空 田中勇斗 田中留奈 山本輝星 岡田侑大 山下竜雅

10級
内藤理摘 坂下梨亜奈 井澗秀稀 森本梗太郎 竹中魁 田中克舎
長澤兼太郎 皿山琉偉 岡田宗大 本郷遥大 松井暖太 鈴木來武
岸宗武尊

和歌山支部
支部長/責任者:黒岡八寿裕
連絡先住所:640-8284和歌山県和歌山市出口端ノ丁36
電話番号: 073-426-2124
和歌山支部ホームページ

滋賀中央支部昇級者(2013年6月30日)

$
0
0

滋賀中央支部の昇級者です。

<一般部>

1級
木村航輝

3級
伊藤文隆

5級
辻泰匡

7級
山本秀和 白井直樹

8級
森継照郎

9級
谷口英二 西村達昭

<少年部>

4級
竹田倖太朗

6級
山本翔洋 山本光洋 林貫人 福本杏莉 馬場添優也 浜田明 西村梓苑
森継心晴 森継拓輝 多林凌 宇野響諄 植田晃平 川口一花 守川旺佑
重盛海帆 重盛由羽 瀧澤裕太 永坂薫 畑力弥 早瀬大雅 田中慶

8級
谷口七菜 北川颯太 長瀬明里 北尾心羽 北尾翔 清水悠

9級
野矢みづき

10級
住吉海 山川響 白井正樹 森田真也 大倉一輝 大倉一晟 八木蒼
若井大征 稲田捷之介

2

1

滋賀中央支部
支部長/責任者:遠江大
連絡先住所:滋賀県大津市見世1丁目6-3-3号
電話番号:077-526-4767
滋賀中央支部ホームページ

総本部道場昇級者(2013年6月30日)

$
0
0

総本部道場の昇級者です。

<一般部>

1級
小川美友紀

2級
斧竜摩 上原勇太郎 吉野彰子

3級
岡田大 原俊之 小林正克 磯部義輔

5級
櫻井俊宏 柴垣全宏 黒木伸一 小俣充

6級
不破次雄

8級
菅将文

<少年部>

2級
玉川皇一

6級
古舘弘光 渡辺優和

8級
板倉羽 小嶺心町 高橋佳吾 松村薫

9級
佐藤晃希 高橋怜児 小川ひなた

10級
森本夢來 杉山太洋 伊東祐成 不破優斗 飯田竜世

IMG_7822 IMG_7831 IMG_7845 IMG_7816 IMG_7854 IMG_7689 IMG_7690 IMG_7701 IMG_7695

総本部道場
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:東京都新宿区新小川町9-21 B1・1F
電話番号: 03-3268-5671
総本部道場ホームページ

埼玉中央道場昇級・昇段者(2013年6月30日)

$
0
0

埼玉中央支部の昇級者です。

■昇段者

初段
大貫さくら

■昇級者

<一般部>

1級
菅井修磨

2級
碇元慶太

4級
尾身翼 有賀寧々 尾身拓海 有賀宗治 尾身浩 菅原章夫

5級
須澤嘉月 古澤晃一 

6級
江原祥一郎

7級
髙橋伸英 中井健人

8級
榎本康博 髙橋香織 三浦健太郎 池田虹輝 須澤行雄

10級
鈴木栞 石井学

<少年部>

3級
小嶋力王

4級
佐藤輔 藤野蓮也 藤原快 荒木遼太郎 古川理久 小川翔

5級
長友優夢 橋本真吾 藤野華香 三宅柊伍 柾谷希都斗 小林凜太郎
細谷希花 碓井陸斗 西田采生 和泉京佑 野口涼平

6級
米田新二郎 森航大 須澤心美 髙橋理仁 長倉慶太 内田直輝

7級
小川陸斗 細谷誉 髙梨元路 中道晃誠 福嶋崇 渡邉優 糸井天
原遥雅 萩原拓実 佐藤晴哉 原優輝 小嶋姫子 村上竜登 竹澤遼太郎
杉田凜 保坂伊吹 竹澤駿太郎 牧下雄治 渡辺晴香 南勝喜 秋場啓介
武内勇斗

8級
石本浬久 牧下智美 寺田雄真 石川翠 小見和寅 藤巻凛 渋谷奏和
七野広夢 寺崎魁刀 志水廉 黄木遥斗 北澤里沙 須澤美愛 肝付亮
古川烈人 桑原颯太 福原大倭 佐々木皓雅 池田真菜

9級
七野歩真 森下葵 千葉隆雅 堀絢翔 清野康太 松本学栄 谷津航太朗
岩瀬菜々美 野口壮太 瀬﨑蓮斗 奥垣開智 門間楓 小野花梨 古賀帆高
中村玲音 難波樹 柴田蒼空 渡辺輝空 關口蓮 菅雅史 藤永兼世
森本匠 新藤頼希 髙橋楓華

10級
飯村綴 康泳太 菊地陸斗 杉野光 加藤玲 須澤優美 湯川和哉 田中大翔
安村昌真 平野雅以斗 吉原充貴 萩原圭吾 榎原悠翔 高野悠汰 氣多才蔵
安村和真 長瀬心吾 小関陽生 荒木美琴 仲田有吾 龔天燁 吉岡大吾
中島慶奈 池田匠 和泉南那 星井智太 廣崎優太 橋本一輝 吉岡莉菜
髙栁拡夢 奈良紘玖

IMG_7816 IMG_7853 IMG_7845 IMG_7822 IMG_7701 IMG_7754 IMG_7768 IMG_7806 IMG_7689

埼玉中央道場
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:〒162-0814東京都新宿区新小川町9-20-2F
電話番号:03-3268-5671
埼玉中央道場ホームページ

茨城県央支部昇級者(2013年7月6日)

$
0
0

茨城県央支部の昇級者です。

<一般部>

1級
冨塚隆雄 増田青空

4級
町田巧

5級
篠田実

6級
川崎学 中村真聡 中軽米武 鈴木秀樹

8級
市川睦

9級
桜井駿

<少年部>

2級
中村樹 深谷千穂乃 平山裕翔 戸田瑞姫

3級
冨永崚太

5級
関山冬翔 田渕凌 松尾悠希 髙城颯吾 増田輝來 石井隆登 佐久間柊平

6級
赤津京典 小室利騎 冨永晴那

7級
篠田北穂 河原井前 篠田穂高

8級
黒木友仁 飯田凌大 木村拓夢 大森一輝 木綿海音 加藤太朗
高橋琉生 小林瞭斗 戸田望心

9級
杉山悠仁 渡邉喜秋 津羽来希 外池葵士 青山寛汰 山﨑梁太 岩田将一郎
河原井剛 松本爽真 川崎心優 萩原夏惟

10級
大森蓮太 榊真一 小林秋翔 矢口明奈 樋口元躍 野澤航大 武田和真 平山瑠菜

茨城県央支部 
支部長/責任者:深谷忠
連絡先住所:茨城県ひたちなか市はしかべ1-2-15
電話番号:029-274-8209
茨城県央支部ホームページ

西町インターナショナルスクール道場昇級者(2013年6月30日)

$
0
0

西町インターナショナルスクール道場の昇級者です。

10級
サム・マクドナルド オーシェ・アレクサンドラ

9級
グライメル希 渡邉優凜 ハインドル・マーティン・純

8級
ペース優理亜

西町インターナショナルスクール道場
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:〒106-0046東京都港区元麻布2-14-7
電話番号:080-3473-3432


熊本中央支部昇級者(2013年7月7日)

$
0
0

熊本中央支部の昇級者です。

<一般部>

3級
宮崎淳也

7級
堀川茂

8級
中川喜登治

<少年部>

4級
木下瑛晴

6級
友永千尋

7級
宮崎悠翔

8級
友永美咲

9級
元田陽夕 石井夢翔

10級
篠原颯斗 石橋雄多

熊本中央支部
支部長/責任者:山崎保広
連絡先住所:熊本県合志市須屋2842-9-1
電話番号: 090-3075-0025
熊本中央支部ホームページ

青森支部昇級者(2013年7月7日、13日)

$
0
0

青森支部の昇級者です。

<一般部>

1級
竹谷脩 竹谷彩佑 水木一郎

2級
高谷純一 清藤紘律

4級
葛西修

5級
佐々木恒 林良和

6級
佐藤瑞祐

7級
櫛引由希子 葛西陽子 木田春美

8級
赤平伯祥 佐々木由彦

9級
横山慎吾 吹田大樹

10級
小山竜也 佐々木仁

<少年部>

3級
葛西夏生

4級
佐藤煌永 間山亜伊士 成田豊 柴田健聖

5級
長谷川音々 原田虹 八木橋紘斗 福士菜乃羽 岡田瑠斗 奈良岡恵弥
漆畑安啓 菅原朋樹 奈良優作 佐々木息吹 吉田匠

6級
吉武将太郎 清藤なぎ紗 武田波陸人 船水脩太郎 坂本拓夢 三上友汰
小山颯太 山本翔一 柴田そよか

7級
山上済民 浜田実來 田村太一 太田東吾 吉田友聖

8級
柴田雄凱 三上竜生 佐々木琉之介 小山舜太 後藤駿
石黒荘大 川口吟詩

9級
古川太路羽 小野繭妃良 佐々木将 櫛引護 山上裕大 古川もも音 外川結菜
相馬悠絆 丹野太陽 渡辺大雅 櫛引柚花 田畑真央 佐々木聡 蝦名紳晟
石田天虎 工藤瑠姫 山崎良太 小笠原愛菜 齋藤滉大 佐藤有優 佐藤汰成
小保内清 石黒雄大 白髭直季 吉田このみ 椚原拓斗

10級
倉内湧雅 佐藤紅羽 松坂瑠栞 三上洸之介 赤平桃香 秋田竜之介 百澤萌恵
山上昭恩 小山陽生 

青森支部
支部長/責任者:鳴海沖人
連絡先住所:青森県青森市勝田1-1-1 規矩地輸業商会2F
電話番号:017-773-2381
http://www.geocities.jp/narumidojo/index.html

日刊スポーツにアーク・クエスト様とのコラボ記事

$
0
0

写真8/9の日刊スポーツに新極真会とアーク・クエスト様とのいじめ撲滅コラボ記事が掲載されます。

すでにコラボ商品でおなじみになっている”コラントッテ”の(株)アーククエスト様の小松克己社長と新極真会の緑代表がいじめ撲滅に向けてコラボレーションを展開する旨の記事が掲載されます。
またその一環として「ユースジャパン」サポート商品(上記写真)も紹介されます。
是非ご覧ください。

新極真会オフィシャルショップで取扱中のコラントッテコラボ商品はこちら
フレックスループ
TRION:Z ループ

img02.shop-pro

大阪神戸湾岸支部 出口翔也 初段昇段レポート(2012年5月13日)

$
0
0

これまでじゃなくて、これから

この度は、昇段審査にて初段をお許しいただき、誠にありがとうございます。

自分が空手を始めたのが小学5年生の時でした。
正直、自分の意志ではなく、親の意志でした。
本当に空手に行くのが嫌でした。

でも行くうちに、基礎から少しずつ、少しずつできるようになり、毎日が楽しくて仕方がなかったです。

しかし、上には上がいるもので、先輩には厳しく指導されていました。

それでも応援してくれた両親、先生、友達がいたからこれまで続けている自分がいます。
自分でもびっくりです。

自分への甘さ、短気、反抗期がいまだに直りません。
ですが昇段審査を受けさせてもらって、自分の事を改めて考えさせられました。

自分が一番世話になっているのは、先生方もそうですが、一番は親です。
本当に迷惑ばかりかけて、心配ばかりさせて、本当に申し訳ありません。

そして、これまで支えてきてくれて、怒る時はめちゃめちゃ怒ってくれて、時にはすごく優しく、自分の中で、これ以上ないくらい感謝してもしきれないです。

本当にありがとう。

そして先生方。
厳しく、優しく、時には友達のように接してくれてありがとうございます。

これからは恩返しのつもりで頑張ります。

本当にありがとうございました。押忍

大阪神戸湾岸支部
支部長/責任者:高橋誠
連絡先住所:大阪府貝塚市沢1240-2
電話番号: 0724-38-8380 
大阪神戸湾岸支部ホームページ

福島支部 橋本直樹 初段昇段レポート(2012年6月10日)

$
0
0

昇段審査を終えて

この度は昇段審査受審の機会を与えていただき、誠にありがとうございます。
 
私が空手を始めて9年が経ちました。
初めは空手をやっていた父の影響と強さへの憧れが重なって、自宅の廊下で父とよくミット打ち・スパーリングをやったのを思い出します。

それから本格的に空手をやってみたい気持ちが強くなり、中学生の頃、職業を調べる授業で空手家を調べたのが三瓶道場との出会いでした。

その時、質問に答えてくれたのが、当時二本松道場の指導員をしていた平野健次先輩でした。
平野先輩が全日本大会などで活躍している人だと知ったのは、その後の事でした。

初めて目にした空手の稽古は、今でも鮮明に覚えているくらい印象的でした。
高校に進学したら、空手をやらせてもらえると親と約束をし、高校生から道場に通うようになっていきました。

私は本当にまわりの先輩方に恵まれました。
空手や他の事も本当によくお世話になりました。

途中、空手を辞めた時があり、また再入会した時に快く受け入れてもらい、前と変わらず空手を指導してくれた事は、感謝の気持ちでいっぱいです。
 
昇段審査では緊張感の中、基本、移動、型、補強、組手と進みました。
最後の10人組手は、今まで経験したことのないほどの辛さでした。

しかし、その苦しい中でもできることがあり、自分の限界の幅が広がった事は大きな自信となりました。

最後に三瓶師範をはじめ、昇段のきっかけを作ってくれ、苦しい練習につきあってくれた諸先輩方、二本松道場生のみなさん、応援してくれたみなさん、心から感謝申し上げます。

また、空手のできる環境を作ってくれ、サポートしてくれた家族。
普段はなかなか言えないけど、感謝しています。
本当にありがとう。

これからも福島支部の黒帯に恥じぬよう日々精進し、大会等に挑戦していきたいと思っています。

これからもご指導よろしくお願いします。押忍

福島支部
支部長/責任者:三瓶啓二
連絡先住所:福島県福島市森合字日向山8-7
電話番号:0245-31-5452
福島支部ホームページ

福島支部 新井雄一 初段昇段レポート(2012年6月10日)

$
0
0

あきらめない事が黒帯につながった

幼い頃に父から、マス大山という牛をも素手で倒してしまう、凄い人が居るという話を聞かされて以来、ずっと空手に興味を持っていました。

それから数年が過ぎて、中学3年生の時に空手の演武を見に行ったのがきっかけで、興味が憧れに変わりました。
そして高校進学と同時に、演武を演じた三瓶道場白河支部に入門しました。
 
入門当初、黒帯になるためには早い者で3年、遅い者でも10年かかると聞いた覚えがありましたが、私が白河道場に入門してから16年の歳月が流れていました。
 
以前の私は、稽古をして少しずつ積み重ねていくという事ができずに、一気に練習してパッタリ来なくなるようなタイプで、非常に浮き沈みが激しかったように思います。
 
横道に逸れて、道場にもジムにも全く寄りつかなくなっていたある日、同級生とたまたま外で出会って、聞けば、体育館を利用して個人的にウエイトトレーニングを続けているとの事で、その会話から、彼も道場とジムに入門する事になりました。
 
それをきっかけに、自分も道場とジムに顔を出すようになったのですが、サボりと体調の悪化で体力はガタ落ちで、入門した時以上に苦しく、また少しずつ足が遠のいていきました。
 
完全に目標を見失って長い時を過ごしていましたが、その間にたくさんの人から刺激を受けて、自分の中で空手に対する意欲が少しずつ戻っていきました。

そして一つの転職を機に、ここから体力を戻せなかったら後がないという気持ちで、一年間練習を続けていた頃に体を痛めてしまい、日常生活にも支障が出るようになりました。

時を同じくして昇段審査のお話があったのですが、怪我や東日本大震災が重なり、とても返事をする事ができませんでした。
 
当初は、ここで練習を止めたら以前と同じだし、やってきた事が全て無駄になってしまうんじゃないかという焦りもありましたが、最初に診察してくれた松崎先輩に、ゆっくりできる事をやるようにと言われ、教わったストレッチをやったり、治療院や温泉に通ったりと、体を治す事に専念するようにしました。
 
治療のために外に出る以外は、家に引きこもり気味だった自分を、先生と岩本さんが食事に連れて行ってくれたり、知人や友人が治療や温泉に行くために車を出してくれたりと、心身ともに助けられました。

おかげさまで、段々と痛みが和らいできて、歩く練習から再開して、少しずつ稽古にも参加する事ができるようになりました。
 
はじめに昇段審査のお話を頂いてから1年半の時が経過していました。
決して体調は万全ではありませんでしたが、今度は継続して稽古を続けてきたので、前向きに審査に臨めました。

審査中は苦しさで気持ちが揺れる場面も多々ありましたが、やってきた練習を思い出したり、きっかけをくれたり、支えてくれた人のために頑張ろうと思って、なんとかやり凌ぐ事ができました。

組手は全体的に攻める事ができずに、後手後手に回ってしまい不甲斐ない内容でしたが、この悔しさを忘れずにこれからも練習を続けていこうと思います。
 
最後になりましたが、ご指導してくださった三瓶先生、滝嶋先生、先輩方、そして、審査当日に組手の相手をして下さったみなさん、応援に来てくれた道場生、空手を習わせてくれた両親、支えてくれた全ての人に感謝しています。

ありがとうございました。押忍

福島支部
支部長/責任者:三瓶啓二
連絡先住所:福島県福島市森合字日向山8-7
電話番号:0245-31-5452
福島支部ホームページ

福島支部 菅野富智 初段昇段レポート (2012年6月10日)

$
0
0

空手が弱い自分を変えてくれた

この度は、昇段審査の機会を与えて頂きまして、ありがとうございます。
 
自分は入門して17年が経ちますが、入門したきっかけは、精神的に弱い自分を変えたいという気持ちからでした。
 
自分は中学1年生の時にいじめにあい、高校では入学して3日目に些細なことからケンカになり、結果、相手の仲間4、5人にぼこぼこにされ、また、20歳になったころ町で、友達がきっかけでケンカになり、これまた集団でぼこぼこにされました。
 
それからおどおどする日々が続き、そんな自分がいやで何かをしなければと思い、小学生の時に空手を少し習っていたこともあり、思いきって極真空手をやろうと決めました。
 
入門し、稽古では基本クラスから一般クラスの稽古へ行くようになりましたが、スパーリングが厳しくなるにつれ、ちょっとしたケガを理由に休むようになり、稽古も週に2回から週に1回、月に1回程度となり、徐々に遠のいておりました。
 
昇級審査を受けると満足してしまい、次になかなか進めない状況が続いておりました。
月日だけが過ぎ、このままでは変わらないと思い、茶帯になったころから徐々に稽古する回数を増やし、また体の使い方、腰や呼吸を意識して練習するようになり、そんな中、三瓶先生より昇段審査のお声をかけて頂き、受けさせて頂くことになりました。
 
昇段審査に向け、基本、型、移動、補強、そして未知の世界の10人組手に向け、稽古を積み重ねてきました。
 
そして昇段審査当日、やはり緊張と不安で顔が硬直していましたが、今までやってきたことを全部出し切るという気持ちで挑み、基本、移動、型、補強を終え、最後の10人組手となりました。
 
1人目が始まり、体が硬く力んでしまっている自分に、先輩方からお声をかけて頂きリズムを作ることができましたが、10人組手は想像以上にきつく、5人目くらいからは呼吸が苦しくなり、手数が減り、下がる一方となっておりました。
 
そんな状況の中、先輩方、道場生のみなさま、会場にお越し頂いた方々からの温かい応援により、全力を出し切ることができ、10人組手を完遂することができました。

「本当にありがとうございます」
 
1人の力では成し得なかったと実感しております。これからはこの思いを忘れず、また武を追求し、黒帯に恥じないように精進していきたいと思います。
 
最後になりますが、三瓶先生をはじめ、先輩方、道場生のみなさま、すべての方々に心より感謝致します。

ありがとうございました。押忍

福島支部
支部長/責任者:三瓶啓二
連絡先住所:福島県福島市森合字日向山8-7
電話番号:0245-31-5452
福島支部ホームページ


三重中央支部 宇佐美宏 初段昇段レポート(2012年9月14日)

$
0
0

本物の黒帯になるために
                
この度は、昇段審査の機会を与えて頂き、また昇段をお許し頂き、誠にありがとうございます。

御指導いただいた寺家先生はじめ、十人組手の最後に叱咤激励をしながら胸を貸してくださった清水先輩、不器用な自分にいつも的確なアドバイスをくれた加藤先輩、日々共に稽古を積む道場生の方々に、心から感謝申し上げます。

今、私の心にある思いは、初段に昇段した嬉しさや喜びよりも、自分自身に対する不甲斐なさです。
十人組手の最後に相手をしてくださった清水先輩から、下突きをもらいながら「こんなんじゃ黒帯になれないよ」「腹に力入れとかないと」と言われました。

組手の最中にかけてくれたその貴重な言葉に、私はありがたみを感じながら心の中で「そうだ、その通りだ、もっと動かなければ、もっと攻めなければ」と思いました。

しかし、実際は思うようにはできませんでした。
審査が終わり、私は息を切らしながらも頭の中では、情けない、申し訳ないという気持ちでいっぱいでした。
精神的な弱さ、肉体的な弱さ、経験と技術の不足を痛感していました。

振り返ればまさしくそれは、心技体そのものが足りないということだと思います。

清水先輩は、それを身をもって私に教えてくれたのだと深く感謝しています。
寺家先生は十人組手の中で清水先輩を通して、私に、これで黒帯になれるのではないよ、これから本物の黒帯になるために稽古を積むのだよ、というメッセージを送ってくれるために、最後に清水先輩を指名して頂いたのだと感じます。
寺家先生のご配慮、清水先輩の男気に心から感謝しています。

今後、本物の黒帯になるために、さらに稽古を積み、心技体を磨いていくことを自らの心に誓います。

最後になりますが、いつもやさしく真剣に御指導してくださった寺家先生、数々の指導をしてくださった先輩方、共に汗を流した道場生の方々、本当にありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。

三重中央支部
支部長/責任者:寺家誠秀
連絡先住所:三重県津市高茶屋2丁目55-2
電話番号:059-234-1265
三重中央支部ホームページ

福岡支部 江口雄智 初段昇段レポート(2012年12月23日)

$
0
0

今、僕は憧れの黒帯になることができ、とても嬉しい気持ちです。

僕は佐賀筑後支部で5歳から空手を始めました。

前に立って指導されている黒帯の先輩方はとてもかっこよく自分の憧れでした。その黒帯に一歩でも近づくために、どんどん級を上げて強くなろうと思い、なんとか茶帯までなることが出来ました。

そして、中3年生の10月に兄と僕と弟は福岡支部に移籍し、福岡の二日市道場で稽古をさせてもらうことになりました。
緑師範や黒帯の先生方、そして福岡支部の生徒の皆さんは、移籍してきた僕たちをあたたかく迎えいれてくださり、一緒に稽古をつけて頂きました。

今回、そういう僕に緑師範から声をかけてもらった時はとても嬉しかったです。

これまでたくさんの人に支えてもらいました。
なので、緑師範やお世話になった先輩方に感謝し、恩返しをしていきたいと思います。押忍

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

福岡支部
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:福岡県福岡市中央区薬院1-10-5 Shin-Yakuin105 2F
電話番号: 092-739-9922
福岡支部ホームページ

福岡支部 山中朗弘 初段昇段レポート(2012年12月23日)

$
0
0

スタートライン

この度は、緑師範にお声をかけて頂き昇段審査を挑戦する機会を与えて下さった事を、まず初めに感謝して、道場の仲間や森先生、竹島先生に深くお礼を言いたいです。

また、半年もないなか、和田君や優花ちゃんに型を教わり、いつも気にかけて頂き、自分は本当に幸せ者だとつくづく思いました。

空手を初めて7年、ただ、先生達の背中を見て毎日稽古をしてきました。
まだまだ、初段には程遠い自分ですが、福岡支部の誇りと発展の為に力になる次第です。

最後に、いつもなにも言わずに好きな事をさせてもらっている嫁と子供に感謝して、ありがとうと言いたいです。

本当に、緑師範ありがとうございました。押忍

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

福岡支部
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:福岡県福岡市中央区薬院1-10-5 Shin-Yakuin105 2F
電話番号: 092-739-9922
福岡支部ホームページ

福岡支部 藤本泰一 初段昇段レポート(2012年12月23日)

$
0
0

仲間達と取った黒帯

この度は、昇段審査を受けさせていただき、ありがとうございました。

緑師範をはじめ各指導員の皆様、奥村師範、金丸先輩、杉本先生、道場生の方々に本当に感謝しております。

私は娘、弟、甥、姪、藤河君など沢山の家族や仲間達と一緒に、日々稽古に励んできました。
正直「辛いな」と思う事は多々ありましたが、いつも傍にいる皆の頑張る姿を見て、私も頑張らなければならないと思い、その気持ちがあっだから、今まで空手を続けることができたのだと思います。

黒帯になった今私が、皆の先頭に立ち皆の良いお手本になれるように、これからも日々稽古に励んで新極真会の名に恥じぬように、一生懸命頑張っていきます。

そして、私は空手を始めてから沢山の人達に出会い、人と人との繋がりの大切さを学び、空手とは、心技体を鍛えるだけではなく、人としての優しさ、礼儀また、人に優しくすれば相手も同じような気持ちで接してくれる、それに気が付いた時、私生活でも大変大きく変わりました。

だから、黒帯を取った今、私も指導していく立場になるので、強くなることだけではなく、人に優しく出来る事を教えていきたいです。

そして、自分自身今のままで満足せずに、日々の稽古を怠らず、さらに上を目指して色々な大会にも出場し、自信をつけもっと強く優しく、辛い事からも逃げず、夢ある大きな男になりたいです。押忍

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

福岡支部
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:福岡県福岡市中央区薬院1-10-5 Shin-Yakuin105 2F
電話番号: 092-739-9922
福岡支部ホームページ

福岡支部 越智純貴 初段昇段レポート(2012年12月23日)

$
0
0

すべての人に感謝

この度は、昇段審査を受けさせていただきありがとうございました。

緑師範、福岡支部の黒帯の先輩方、北九州本部道場の皆さん、そして応援してくださったすべての方々に心から感謝申し上げます。

昇段に向けて基本、移動、型の3つの分野を中心に練習するにあたって、空手の奥深さや違う楽しみを知りました。
試合前のミット、組手中心の稽古ではなく、基本、移動、型などを中心に行い緑師範がいつもおっしゃっている基本稽古を全力でやる人は絶対強くなる、基本が一番大切という意味を練習をやっていくなかで改めて実感しました。

審査当日まで10人組手に向けた練習はほとんどせずに、一般部の練習後に何度も型などを繰り返し反復練習しました。

審査当日の10人組手では少し動きがかたくなり全体的にまったく納得できる内容ではなかったです。
ですが前の試合を見て自分のテーマを持ってやったこと、意識して改善しようとしたところは少しづついい方向に進み、また組手を連続でやっていくなかで新しい弱点もみつけることができました。

そして、たくさんの応援してくれる仲間のパワーをもらい本当に素晴らしい経験をさせていただいたことに黒帯以上の嬉しさを感じます。

これからも新極真会の黒帯、福岡支部の黒帯として恥じないよう日々精進していきたいと思います。

今後ともご指導よろしくお願いします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

福岡支部
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:福岡県福岡市中央区薬院1-10-5 Shin-Yakuin105 2F
電話番号: 092-739-9922
福岡支部ホームページ

Viewing all 5665 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>