Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5592 articles
Browse latest View live

香川中央支部昇級者(2016年10月10日)

$
0
0

香川中央支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
真鍋洋典 三嶌純太

■昇級者

1級
大久保匡

2級
大西渉生 鈴木了司

4級
平尾風優汰 大西瑚生 福谷怜佑 渡辺輝星 中村文悟 高岡虎太郎 新名さゆり

5級
原内仁 真鍋典子 池田一樹

6級
真鍋洋一 山野由稀 渡辺靖久

7級
山本陽斗 小笠原良子 山本太一 三木重悟

8級
藤本涼玖 東原璃一 神内歩陸 榎華津葉 松村明磨

9級
山下隼汰 中村心奏 鍵山圭祐 重成渓人 佐野煌祐 諏訪息 梅木颯 梅木禅

10級
杉本晴音 淀谷和胡 高須賀祥太 北村マラウ 高岡龍之助 低田虎太郎 野添俊哉 小笠原亜子

dsc_0012-1

dsc_0010-1

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

香川中央支部
支部長/責任者:原内卓哉
〒761-0113香川県高松市屋島西町678番地80
アルファシティ屋島西町 壱番館 514号室
TEL 087-841-7173 
香川中央支部ホームページ


滋賀県空手道錬成大会

$
0
0

10月10日に滋賀県立武道館で行われた、滋賀県空手道錬成大会の結果です。

午前の部

■型・小学1年生以下の部
優 勝 池田煌牙(滋賀中央)
準優勝 辻健士朗(滋賀中央)
第3位 西村快楽(滋賀中央)
第3位 清原蓮都(滋賀中央)

■型・小学2年の部
優 勝 杉村龍信(西東海)
準優勝 中岡虹空(大阪東部)
第3位 青田芽依(三重中央)
第3位 秋山竜一郎(大阪北)

■型・小学3年の部
優 勝 稲垣滉兼(西東海)
準優勝 高野晃輔(兵庫中央)
第3位 上之浦椛風(兵庫中央)
第3位 加納慎之介(滋賀中央)

■型・小学4年の部
優 勝 上月嵐太(大阪東部)
準優勝 有田翔(福井中央)
第3位 新井拳心(京都南)
第3位 中島菜々子(岡山東)

■型・小学5年の部
優 勝 佐竹凌空(福井中央)
準優勝 中田博継(大阪東部)
第3位 出口鉄平(和歌山)
第3位 佐々木駿(滋賀中央)

■型・小学6年の部
優 勝 三井俊希(南大阪)
準優勝 山本貴大(大阪東部)
第3位 平井結和(大阪東部)
第3位 植田晃平(滋賀中央)

■型・中学生の部
優 勝 松井若菜(愛知山本)
準優勝 岩田琴海(大阪東部)

■型・一般31歳以上の部
優勝 追立裕之(大阪北)

■型・一般45歳以上の部
優勝 綾田勝義(大阪北)

■組手・一般男子30歳未満の部
優勝 南圭多(滋賀中央)

■組手・一般男子36歳未満上級重量級
優勝 古田政憲(愛知山本)

■組手・シニア男子43歳未満上級軽量級
優勝 追立裕之(大阪北)

■組手・シニア男子43歳未満上級重量級
優勝 鈴木弟(福井中央)

■組手・シニア男子50歳未満中級重量級
優 勝 谷川甲子郎(大阪西)
準優勝 和泉田真司(大阪北)

■組手・シニア男子50歳未満上級軽量級
優 勝 川西敏昭(大阪北)
準優勝 鈴木理司(滋賀中央)

■組手・シニア男子60歳未満上級軽量級
優勝 田中透(大阪北摂)

■組手・シニア男子60歳未満上級重量級
優勝 黒田啓之(愛知山本)

%e6%bb%8b%e8%b3%80%e2%91%a1

午後の部

■組手・幼年の部
優 勝 稲垣杏花(西東海)
準優勝 中岡蓮(大阪西)
第3位 田伏紗矢子(大阪東部)
第3位 中村柚月(大阪東部)

■組手・小学1年の部
優 勝 中岡虹空(大阪東部)
準優勝 居嶋将吾(滋賀中央)
第3位 青田芽依(三重中央)
第3位 森田佳蓮(大阪北)

■組手・小学2年初級の部
優 勝 竹内郁人(滋賀中央)
準優勝 佐竹映人(滋賀中央)
第3位 堂坂晄太(滋賀中央)
第3位 千足奏斗(滋賀中央)

■組手・小学2年上級の部
優 勝 三村愛衣(奈良)
準優勝 矢野雅理奈(大阪北)
第3位 政岡強輝(大阪北)
第3位 大川時代(愛知山本)

■組手・小学3年初級の部
優 勝 大﨑弘聖(大阪北)
準優勝 坂本大和(奈良)
第3位 黒田蒼(愛知山本)
第3位 佐久間大河(大阪北)

■組手・小学3年上級の部
優 勝 居嶋大吾(滋賀中央)
準優勝 下井せら(大阪東部)
第3位 岩本佑生(和歌山)
第3位 池田波良(三重中央)

■組手・小学4年初級の部
優 勝 柴田琉央(奈良)
準優勝 白石聖(大阪東部)
第3位 中島頼希(滋賀中央)
第3位 和田昇太郎(京都南)

■組手・小学4年上級の部
優 勝 森田智哉(大阪北)
準優勝 加藤玄久(西東海)
第3位 江里智希(南大阪)
第3位 小林侑真(愛知山本)

■組手・小学5年中級軽量級
優 勝 大﨑壮達(大阪北)
準優勝 丸山竜世(大阪東部)
第3位 清水怜(滋賀中央)
第3位 大倉一輝(滋賀中央)

■組手・小学5年中級重量級
優 勝 白樫光葉(南大阪)
準優勝 長谷川卓海(愛知山本)
第3位 佐々木亮輔(岐阜)
第3位 川橋大輝(滋賀中央)

■組手・小学5年上級軽量級
優 勝 田中梗介(三重中央)
準優勝 山地悠斗(京都南)
第3位 山舗陸斗(三重中央)
第3位 出口鉄平(和歌山)

■組手・小学5年上級重量級
優 勝 廣瀬沙菜(南大阪)
準優勝 大田義道(大阪北)
第3位 荒川大夢(南大阪)
第3位 山﨑友莉亜(大阪東部)

■組手・小学6年中級軽量級
優勝 澤頭大翔(大阪北)

■組手・小学6年中級重量級
優 勝 竹内遥都(滋賀中央)
準優勝 佐々木駿丞(岐阜)
第3位 松﨑貴哉(愛知山本)
第3位 藤本宏斗(岐阜)

■組手・小学6年上級軽量級
優 勝 平井結和(大阪東部)
準優勝 三村琉維(奈良)
第3位 青田怜(三重中央)
第3位 小林陽向(三重中央)

■組手・小学6年上級重量級
優 勝 井狩大雅(滋賀中央)
準優勝 三井俊希(南大阪)
第3位 小池寿来(大阪西)
第3位 青田規良(三重中央)

■組手・中学女子2・3年の部
優 勝 岩田琴海(大阪東部)
準優勝 松井若菜(愛知山本)

■組手・中学男子1年軽量級
優 勝 春山尋(大阪東部)
準優勝 百済直輝(兵庫中央)

■組手・中学男子1年重量級
優 勝 藤原史苑(大阪東部)
準優勝 梶谷拓海(南大阪)

■組手・中学男子2・3年軽量級
優 勝 原田魁七(京都南)
準優勝 尾崎圭悟(奈良)
第3位 藤田翼(滋賀中央)
第3位 浅野将馬(西東海)

■組手・中学男子2・3年重量級
優 勝 小田尋久(大阪東部)
準優勝 藤川昴鷹(南大阪)

%e6%bb%8b%e8%b3%80%e2%91%a0

滋賀中央支部
支部長/責任者:遠江大
連絡先住所:滋賀県大津市大将軍1-8-1-303
電話番号:077-507-5982
滋賀中央支部ホームページ

長野支部交流大会

$
0
0

10月16日、松本市柔剣道場にて2016年長野支部交流大会が開催されました。

今大会は型、組手の計15部門中8部門に複数の他流派からエントリーがあり、各試合とも大変な盛り上がりとなりました。

最初におこなわれた型の試合は、各部門とも例年上位に食い込んでくる選手が、今年も安定した強さを見せました。
小学生低学年の佐當直紀選手は、低学年らしい小さな体からは一見想像できないようなスピードと力強い動きで、昨年に続き今年もこの部門を制しました。
小学校高学年の部の浅川巧摩選手と一般の部の酒井一凪選手は、ともに昨年準優勝でしたが、継続した稽古の成果を発揮して、念願の優勝を勝ち取りました。

今年の組手の部は各部門に多くの他流選手が参加したため、長野支部の選手に今までにない緊張感が見られましたが、これが良い刺激となり闘志をむき出しにした熱戦が数多くみられました。
連覇を達成した小2男子の佐當直紀(3連覇)、小6男子の栁澤稜(2連覇)両選手は、今後も稽古を積み重ね少年部を引っ張って行ってもらいたい存在です。

シニアの部では9月の審査で黒帯を取得したばかりの堀米雄樹選手が、その勢いのままうれしい初優勝をもぎ取りました。
一般初級の部では、篠原栄一選手が大型選手らしいスケールの大きな組手で、今後の活躍を期待させる初優勝です。

一般上級の部は、長野支部期待の若手同士の決勝戦となりました。
お互いの実力から最終延長までもつれる熱戦を予想しましたが、試合開始早々山下雄之選書の上段が顔面に決まり技有。
これを取り返そうと宮原猛選手が顔面からの流血をものともせずラッシュを仕掛けるも、ついに技有以上のポイントを奪い返せず山下選手の優勝となりました。

今回の交流大会に先立ち藤原師範から「ここに参加された皆さんは勇気があります。勇気をもって挑戦しなければ何かを勝取る可能性は生まれてきません。今日参加されなかった皆さんも、目の前のことに勇気を持ってチャレンジし、夢をつかんでください」と話されました。

今日この試合場で選手達は、この言葉のとおり観衆にも勇気を与えるような試合をみせてくれました。

最後になりましたが、感動の試合を見せてくれた選手の皆さん、大会運営スタッフ並びに選手の応援に駆け付けてくださったご家族の皆様、今大会が無事に開催できましたことを感謝致します。
(長野支部広報 所 一彦)

<大会結果>

幼年の部
優 勝 五味陽真(諏訪)

小2男子の部
優 勝 佐當直紀(長野)
準優勝 小林里安(茅野)

小3男子の部
優 勝 甲田陽晶(瀧心館)
準優勝 太田正清(諏訪)

小4男子の部
優 勝 竹花皇我(山崎塾)

小5男子の部
優 勝 轟龍太(長野)
準優勝 杉浦大智(松本)

小6男子の部
優 勝 栁澤稜(千曲)
準優勝 竹花虎白(山崎塾)

小1・2年女子
優 勝 栁沢凛音(山崎塾)

小学3・4年女子
優 勝 酒井朱晶(堀金)

中学生の部
優 勝 酒井一凪(堀金)

シニア
優 勝 堀米雄樹(伊那)
準優勝 近藤功(穂高)

一般初級
優 勝 篠原栄一(茅野)

一般上級
優 勝 山下雄之(松本)
準優勝 宮原猛(千曲)
第3位 柿澤龍太郎(茅野)
第3位 古庄龍太郎(伊那)

型小学生低学年
優 勝 佐當直紀(長野)
準優勝 太田正清(諏訪)
第3位 木村琉斗(上田)
第3位 竹松賢吾(伊那)

型小学生高学年
優 勝 浅川拓摩(上田)
準優勝 轟龍太(長野)

型一般
優 勝 酒井一凪(堀金)

長野支部
支部長/責任者:藤原康晴
連絡先住所:長野県松本市寿北1-7-6
電話番号: 0263-28-6177
長野支部ホームページ

神奈川東横浜支部昇級者(2016年10月16日、17日、19日)

$
0
0

神奈川東横浜支部の昇級者です。

10月16日

<一般部>

1級
立元宏樹 中田優花 長尾未桜 青木太志 新井秀明 田中潤 大木空

<少年部>

1級
田中慶多 茂津目真那 上野菜那 後藤文弥 小林翔 富岡凜

10月17日

<一般部>

10級
山本努 浅田和秋

<少年部>

4級
松井康太

5級
有延美咲

10級
山中優斗

10月19日

<一般部>

1級
武田豊

2級
佐々木正人 鈴木英明

3級
鈴木正章

2016%e5%b9%b410%e6%9c%8829%e6%97%a5%e5%9c%9f%e7%b7%91%e5%af%a9%e6%9f%bb-381_r 2016%e5%b9%b410%e6%9c%8829%e6%97%a5%e5%9c%9f%e7%b7%91%e5%af%a9%e6%9f%bb-319_r 2016%e5%b9%b410%e6%9c%8829%e6%97%a5%e5%9c%9f%e7%b7%91%e5%af%a9%e6%9f%bb-89_r _2016_%e5%b9%b4_10_%e6%9c%88_16_%e6%97%a5-%e8%8c%b6%e5%b8%af%e5%af%a9%e6%9f%bb-382_r _2016_%e5%b9%b4_10_%e6%9c%88_16_%e6%97%a5-%e8%8c%b6%e5%b8%af%e5%af%a9%e6%9f%bb-105_r _2016_%e5%b9%b4_10_%e6%9c%88_16_%e6%97%a5-%e8%8c%b6%e5%b8%af%e5%af%a9%e6%9f%bb-68_r

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

神奈川東横浜支部
支部長/責任者:木元正資
連絡先住所:神奈川県横浜市神奈川区神奈川2-14-17
高島ビル2F
電話番号:045-453-5401
神奈川東横浜支部ホームページ

東京ベイ港支部昇級者(2016年10月30日)

$
0
0

東京ベイ港支部の昇級者です。

<一般部>

1級
大瀧愛一 川上公誠

3級
Angelo・Jefferson 山田隆聖

4級
玉木潤一

5級
大石尚子 平尾直裕

6級
Artur・Kabirov TOLSTOV・VASYA NGUYEN・TRUNG・DUC 浜中隆輔

7級
坂本裕亮

8級
千野崇 東良成

9級
ドルギフ・ニコライ 稲田哲也 高橋龍宇 小西勇馬 マリック暁子 関かかり 三谷 智信 高橋靖夫

10級
伊藤優志 金子正和 小西朝子

<少年部>

3級
村上四季

5級
関悠佑 竹内葉奈

6級
原田茉莉 原田ジョルジオ 野呂瀬大賀 鍵尾康太 杉尾晃太郎

7級
伊藤丈太朗 平尾一真 大越友姫乃 大木悠之祐 串田晃也 寺田悠輝 サットディコフ・アザット

8級
高橋真緒 福山ゆう 小宮旺 林志衛 金子蒼空 矢野悠太郎 土信田竜成 新門柊一郎 石橋怜真 井澤琥汰朗 東優花

9級
前出薫 迫田陸仁 冨田悠矢 石倉龍斉 平澤佑太郎 菅原義弘 竹内樹 青山歩積 大久保晴紀 里深信介 小西由利子 飯村実花 東健人

10級
石井浩太 百瀬淳 山内理仁 塚越涼雅 木下尊央弥 皿谷歩豊 神谷太頼 新田虎作 田中翔太 郎 金子輝一郎 葛西真那斗 峯村優斗 
佐藤泰一 佐藤航成 小林正太郎 谷澤寿哉 山口喜暉 横田悠真 緒方獅道

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

東京ベイ港支部
支部長/責任者:小井泰三
連絡先住所:〒106-0045東京都港区麻布十番1丁目11-7 カニエビル6F
電話番号:03-5711-5087
東京ベイ港支部ホームページ

沖縄支部昇級者(2016年11月6日)

$
0
0

沖縄支部の昇級者です。

<一般部>

4級
親泊佑人

5級
親泊鈴 眞壁天 親泊実伎人

6級
吉田友彦

10級
上原貴偉 饒平名長彦 野原剛

<少年部>

7級
渡邊麻人

8級
金城琉一 神谷夏偉士 波多野景人 仲程幹 佐藤未悠 斉藤息吹 儀間あした

10級
岩本想 江藤考世 ボルツ龍士マティアス 高嶺朝旭

img_7740 img_7744 img_7755 img_7781 img_7789 img_7865 img_7871-1 img_7879 img_7884 img_7896 img_7910 img_7945 img_7953 img_7969 img_7972-1

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

沖縄支部
支部長/責任者:吉田富和
連絡先住所:〒900-0003 沖縄県那覇市字安謝231-2 丸喜ビル1F
電話番号: 098-863-5031
沖縄支部ホームページ

東京北西支部 城山直昌 弐段昇段レポート(2016年10月2日)

$
0
0

この度は、弐段昇段審査受審の機会を頂きまして、誠にありがとうございます。

今回の受審は24年ぶりでしたが、日頃自身が取り組んでいる事を「審査」と言う場で発揮すると言うよりも、出来ていない事を改めて認識して修正に向けてご指導頂いたと言う方がしっくり行くのでは無いかと言う内容でした。

審査会の場にお越し下さった皆様はご存知だと思いますが、審査が進むにつれて金縛りの様な状況になり、自分でも「これは無理だな」と思う場面が何度もありました。

でも、厳しい場面でも、今回の受審に向けて忙しい中調整して下さった木浪師範やご多忙な中お越し下さった入来師範、号令を掛けつつ眼で応援して下さった渡邊弐段、自分の後ろで熱い視線を送り続けてくれる道場の仲間に背中を押して頂き、「目の前で相手が構えている感覚」を思い出し、「たとえ結果がどうでも、審査が終るまでは絶対に諦めないで動き切ろう」と強い気持ちを呼び起こす事が出来ました。

審査での内容自体は「修正すべき所」や「課題」を沢山教えて頂いたもので、決して胸を張れるものではありませんでしたが、審査の後で、師範から「弐段昇段」との結果を教えて頂いた時、道場のみんなが集まって、一緒に喜んでくれた時「途中で諦めないで本当に良かった」と思うと同時に「今まで以上にもっともっとレベルアップしなければいけない」と身の締まる思いがしました。

貴重な機会を下さった木浪師範、東京城南川崎支部から非常にご多忙な中お越し下さった入来師範、号令を掛けて下さった渡邊弐段、本当にありがとうございます。
弐段の帯に負けない様にこれからも研鑽に努めて参ります。
ご指導宜しくお願い申し上げます。

そして、自分の背中を押し続けてくれた道場の皆さんや応援メッセージを送ってくれた皆さん、家族のみんな本当にありがとうございます。
皆さんと空手を通じて同じ空気を吸っていられるのは本当に幸せです。

この様な素晴らしい場を与えてくれている新極真空手に感謝しつつ、これからもレベルアップに努めて参ります。

まだまだこれからです。押忍

東京北西支部
支部長/責任者:木浪利紀
連絡先住所:東京都台東区北上野2-24ー10NEビル2F
電話番号:03-3841-5311
東京北西支部ホームページ

高知支部 山中咲和 初段昇段レポート(2016年9月25日)

$
0
0

三好師範、昇段審査を受けさせて頂きありがとうございました。

私が空手を始めたきっかけは、お兄ちゃんが空手をやっている姿を見て、私も空手をやってみようと思い、3才7ヶ月で空手を習い始めました。

稽古に行くたびに色々な事を教えてもらい、最初は覚えることが一杯で大変だったけど、空手が楽しくなり大好きになりました。
4才で初めて試合に出場した四国大会では、組手で2位になることができましたが、優勝できずに悔しくて少しずつ稽古を増やしていきました。

お兄ちゃんの型の試合を見て自分もやりたいと思い、組手と型の両方の稽古を頑張るようになりました。

頑張った結果、少しずつ試合で結果を残せるようになり、一番優勝したかった全国大会で4回目にして、やっと「型」小学生女子高学年で優勝することができ、諦めずに努力して良かったと思います。

その後、稽古に行った時、三好師範から昇段審査に挑戦するように言って頂きました。
私は、昇段審査に向けて頑張ろうと思い、道場での稽古・家での自主練習を頑張りました。

いよいよ審査が始まり、基本・柔軟・筋トレ・移動稽古・型と進み、最後の10人組手となりました。
最初は緊張して動きが悪かったけれど、三好師範や皆さんの応援が聞こえ「絶対いける」と思いながら、最後まで諦めずに頑張ることができました。

「山中咲和ちゃん初段合格」と言われた時は、とても嬉しかったです。
これから、新極真会の黒帯として新しい始まりなので、今まで以上に努力をしていきたいと思います。

そして、皆のお手本になれるように頑張っていきたいです。
三好師範、竹澤師範代、先輩方、道場生、保護者の皆さん応援ありがとうございました。

これからも努力を続け、いつか全国大会で組手と型の両方で入賞できるように頑張ります。押忍

高知支部
支部長/責任者:三好一男
連絡先住所:高知県高知市知寄町1-6-10ホテル高知プラザ1F
電話番号:088-855-5344
高知支部ホームページ


香川中央支部 真鍋洋典 初段昇段レポート(2016年10月10日)

$
0
0

この度、原内師範に昇段審査の機会を頂き大変感謝しております。

私が空手を始めるきっかけは、入門する前年に大きな交通事故に遭い、首や腰に後遺症を抱えたことでした。
まだまだこれからの人生、強く丈夫な身体にしたいとの思いで、9年前に新極真会の門を叩きました。

入門当初、基本稽古で息が上がり酸欠状態になる事も度々でした。
日々の稽古は厳しく、特に色帯になってからのスパーリングは、折れそうになる自分の心との闘いでした。

試合でも中々結果が出せず、6年前には前庭神経炎という病気を患い、一か月間の休職と八か月間の道場休会を余儀なくされました。
また、職場の人事異動で満足に稽古に行けなくなり、空手を続けていくのは無理なのではないか、と何度も思いました。

けれでも、原内師範の「良い時も悪い時もとにかく続ける。継続こそが後に絶対的な力になる」とのご指導を支えに、なんとか踏ん張って参りました。
このご指導は、仕事・生活の上でも常に自身の大切な根幹となっております。

昇段審査の受審許可を頂いてからは、道場で先輩方・同輩の方々に移動・型・十人組手に対しての心構えなどを丁寧に教えて頂きました。
審査日まで、自信に課したメニューを自宅近くの公園で、一人毎晩稽古しました。

それでも不安で一杯になり、「やっぱり無理かもしれない」という思いになりましたが、「とにかく続ける」が支えとなりました。

審査当日は全力で臨み、体力的にはボロボロの状態でしたが、道場生の皆様の応援のお蔭で何とかやり切ることが出来ました。

最後になりましたが、審査会当日、祝日にも関わらず対戦相手をして頂いた諸先輩方、応援をして下さった道場生、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
そして、ご指導頂いた原内師範に心から感謝申し上げます。

なお一層、空手道に精進して参りますので、今後ともご指導の程宜しくお願い申し上げます。
そして、いつも陰で応援してくれていた妻と子ども達に、感謝しております。

この度は、昇段のお許しを頂き、誠に有難うございました。押忍

dsc_0013-1-1

香川中央支部
支部長/責任者:原内卓哉
〒761-0113香川県高松市屋島西町678番地80
アルファシティ屋島西町 壱番館 514号室
TEL 087-841-7173 
香川中央支部ホームページ

香川中央支部 三嶌純太 初段昇段レポート(2016年10月10日)

$
0
0

この度は昇段審査の機会を与えて頂き、誠にありがとうございました。

僕が空手を習い始めたのは、小学2年生の時です。
後に3人の妹たちと母も入門し、5人で一生懸命稽古して、試合にもたくさん出ましたが結果は出せませんでした。

そして、中学生になった時、空手から一時離れ、部活動で剣道を頑張りました。
その間も、母と妹たちは空手を頑張っていました。

中学3年生の総体が終わり、母や妹の試合を見に行く機会がありました。
試合で応援していると、もう一度空手を頑張りたいという気持ちが強くなり、空手に復帰する事にしました。

この数年の間、様々な事情から、最初に入門した道場とは違う道場で稽古をするようになっていました。

新しい道場は、原内師範が指導されている道場でした。
この道場には、ドリームフェスティバルなどの各種大会で優勝や上位入賞する、強くて楽しい仲間がたくさんいて、僕もこの仲間たちと一緒に稽古に励みました。

試合にも積極的に挑戦させて頂きましたが、身体が小さくて細い僕は、全く勝てない時期が続き、空手から離れようかと思ったこともありました。
そんな僕に、師範がウエイトトレーニングのメニューを組んで下さりました。

少しずつ身体が変わり始め、自信になりました。
また、稽古後の自主トレ時間には、ミットなどの実戦練習を教えて頂きました。

とても苦しい稽古だったけど、仲間と一緒に続けました。
その後、だんだんと試合でも勝てるようになりました。

上級の部で優勝できた時、師範から昇段審査受審の許可を頂きました。

審査の当日、とても緊張していました。
基本・移動・体力テスト・型までの一次審査を終え、二次審査の十人組手では何度も心が折れそうになりましたが、道場の仲間たちの声援のおかげで完遂することができました。

最後に、ここまでご指導してくださった原内師範、諸先輩方、道場生の仲間、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

そして、僕に空手を習わせてくれている父と母に感謝しています。押忍

dsc_0015-1

香川中央支部
支部長/責任者:原内卓哉
〒761-0113香川県高松市屋島西町678番地80
アルファシティ屋島西町 壱番館 514号室
TEL 087-841-7173 
香川中央支部ホームページ

髙森浩義北海道南支部長の辞任について

$
0
0

日頃より当会にご理解ご協力頂きまして、誠にありがとうございます。
表記、北海道南支部の髙森浩義支部長が、一身上の都合により11月15日付にて辞任されますことをご報告いたします。
会員の皆さまにはこの度の辞任に際しまして、多大なるご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。去る11月13日には今回の辞任に伴う会員説明会を千歳アルカディアプラザにて開催し、多くの皆さま足をお運びいただきましたこと感謝申し上げます。

会員の皆さまの今後の稽古場所に関しましては、苫小牧地区は柳原義文先生、函館地区(森町含む)は嘉堂卓也先生をそれぞれ指導担当として稽古を継続することができます。なお千歳地区、北広島地区につきましては苫小牧道場か函館道場へ通って頂くか、または近隣支部道場(北海道支部外舘道場/北海道札幌支部/北海道手塚道場)に移籍して稽古を継続して頂きますようお願いいたします。皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解のほどお願い申し上げます。今後、両道場(苫小牧/函館)の運営体制が確定しましたら都度ご報告いたします。

なお今回の辞任に際し、新極真会を退会される会員の皆さまは各種申請書(下記リンクよりダウンロード可能)と共に12月20日までに会員カードを総本部(〒162-0814 東京都新宿区新小川町9-20-2F)までご送付ください。

ご不明点がございましたら、新極真会総本部(TEL:03-3268-5671 担当:髙野)までお問い合わせください。
今後とも当会にご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

各種申請書ダウンロード

11/19(土)午後1時~ 全日本大会 J SPORTS3

$
0
0


第48回全日本空手道選手権大会テレビ放送
J SPORTS3

放送日時:11/19(土)午後1:00~午後3:00


親子空手教室(福島支部)

$
0
0

<親子カラテ教室に参加して>
僕は親子空手に出ました。
今回の親子空手はこれで二回目です。今回はあまり緊張しませんでした。

けれど、一回目は初めて参加したので、分からないところがありました。そのときは、やったことのある基本稽古から出されました。
けれど、四年生だったので、緊張して、声があまり出ませんでした。でも、楽しく汗をかきました。
今回も楽しく親子空手を学びました。
友達や空手の先輩と楽しく学べてよかったです。
また、来年も出ようと思います。
(大岩 優斗・小学5年)

<親子カラテ教室に参加して>
10月8日、親子カラテ教室に息子と二人で参加させていただきました。
初めと終わりの正座の在り方については、先生より正しい姿勢を教わり、大変参考になり、息子にも大変良い勉強になります。

私自身、空手は未経験ですが、学生時代に野球とバスケットボールの経験があり、体力や動きには多少自信がありました。
しかし、日頃の運動不足のせいか、いざ始めてみると、柔軟体操では体がここまで硬くなっていたことと、基本稽古ではすぐに汗だくになり、体力がかなり落ちていたことを痛感しました。

特にショックだったのが、ジャンピングで足が胸に付かず、蹴りで足が高く上がらなかったことで、息子に笑われました。
でも、子供たちの頑張っている姿を見ていると、自分も負けてはいられないと思い、子供たちについていこうと頑張りましたが、やはり普段練習を積み重ねている子供たちにはかないませんでした。

普段、息子と一緒に運動し、汗をかく機会が少なかったので、汗をかいた後は気分がスッキリし、大変良い体験でした。
道場生の型とミット打ちを見学させていただきましたが、軸がブレず、スピード感があり、力強いパンチと蹴りの動作にすごさを感じ、足腰の鍛錬の重要さを感じました。

今回は2度目の参加で、有意義な体験をさせていただき、滝嶋先生をはじめ、道場生の皆様、ありがとうございました。

次回も息子と是非参加させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
(父 大岩 昌史)

<親子カラテ>
おかあさんといっしょに、からてをやれてたのしかったです。
(鈴木草太・小学1年)

お母さんと草太といっしょに親子カラテをやって、きば立ちがとてもつらかったけど、みんなでいっしょにカラテをやってとても楽しかったです。(^o^)
またカラテをやるきかいがあったら、またカラテをやりたいです!
(鈴木胡桃・小学4年)

初めて親子空手に参加しました。
見るのとやるのでは全然ちがい、とてもむずかしかったです。
大きな声を出し、蹴りなどをして汗を流し、やり終えたときは、スッキリした気分になりました。
子供達と充実した時間を過ごせて楽しかったです。
次までにはストレッチをしておいて、体をもう少しやわらかくしなきゃな…。と思いました。
(母・鈴木なつみ)

<親子空手に参加して>
家族で空手教室に参加させて頂きありがとうございました。
妻も娘も大きな声を出し、身体を動かすことができ運動不足の解消・ストレス発散になったようです!
これを機会に空手に興味を持ってもらえればと思いました。 
(白河道場・川井田博彦)

初めて空手(親子空手教室)を体験して、実際に身体を動かすと思うように動かない事を実感しました。
久々に身体を動かして疲れましたが、とても楽しく良い時間を過ごせました。
また参加したいと思います。有難うございました。 
(妻・美香)

カエル跳びや犬走りがとても楽しかったです。
ゆうかお姉ちゃん達とのお話も楽しかったです。
またやりたいです!  
(娘・美憂 6歳)

p1110309 p1110260 p1110217 p1110278 p1110199 p1110227

福島支部
支部長/責任者:三瓶啓二
連絡先住所:福島県福島市森合字日向山8-7
電話番号:0245-31-5452
福島支部ホームページ

高知青年会議所より講師の依頼があり、若手の皆さんに大和魂を注入!

$
0
0

11月5日、高知青年会議所の山本委員長、悠童君たちの「強い日本を取り戻すべく男を磨きたい!」との強い思いを叶えるべく、現役時代、私の専売特許でもある大和心「大和魂」注入に行ってきました。

%e2%91%aa
スタート前に、私が日本人として大切にしている気持ち(大和心)「大和魂」について説明。

13
自衛隊からの訓練、行軍15キロ往復して帰ってきた猛者たち。

%e2%91%a6
頑張れ、あと少し。
ウォーミングアップに軽くミット打ちとミット蹴り。

20
階段をグループに分かれてダッシュ。

10
腕立てでの競争!やはり競争は童心にかえって盛り上がります。

前半戦終了。
次は16時半から、のいちふれあいセンターに移動です。

25
大仕事を終え、皆さんホッとした表情が印象的でした。

%e2%91%a3
短い時間でしたが、2011年以来、久し振りに海での突きを体験でき山本委員長、悠君たちに感謝です!

初めての人ばかりなのに上出来でした❗
軽く突きの練習してからの「100本突き。」海も暖かかったので、楽しかったです!!

高知青年会議所、久しぶりに赤フン復活!
まずは100本の突きの前に、10本突いてみて全員揃うように練習!バッチリでしたよ。

委員会メンバー一人一人がしっかり号令かけて100本終了出来ました!! 
本当に楽しみながら良く頑張りました。

高知青年会議所の山本委員長と悠童君たちとのコラボ、無事に大成功に終りました。
久し振りに、高知JCの若い現役メンバー達に「一生懸命さ」を反対に学びました!!感謝。

%e2%91%a4
稽古のクライマックス、海の中での100本突き!

%e2%91%a0
たった100本の突きでしたが、声も出てて初めてにしては良く揃ってましたね。(一人だけ反対の突きしてる人が?)(笑)

%e2%91%a3
今回担当の山本委員長と悠童君達委員会のメンバー全員で!!

%e2%91%a2
海に入る前、体を暖めるため砂浜ダッシュ!頑張りましたね!!

%e2%91%a5
高知JCの若手メンバーとの、久しぶりの海での稽古。
とても楽しかったですし、皆さん、初めてにしては良い写真が撮れてました!!(笑)
頑張れ高知青年会議所!頑張れ和泉理事長!

%e2%91%a0 10 %e2%91%a1 %e2%91%a2 %e2%91%a3 %e2%91%a4 %e2%91%a5 %e2%91%a6 %e2%91%a7 %e2%91%aa

高知支部
支部長/責任者:三好一男
連絡先住所:高知県高知市知寄町1-6-10ホテル高知プラザ1F
電話番号:088-855-5344
高知支部ホームページ

第7回総本部錬成大会出場者募集開始!

$
0
0

第7回総本部錬成大会の出場者の募集を開始しました。

出場を希望される方は以下から募集要項と申込用紙をダウンロードしてください。

募集要項

出場申し込み書


南大阪支部 内藤元揮 弐段昇段レポート(2016年9月25日)

$
0
0

この度は昇段審査の機会を頂き、誠にありがとうございました。

私が空手に出会ったのは三才の右も左もわからない頃でした。
そこから年を取り、小学四年生のころ、初段の帯を巻く事が出来、それから更に十数年が経った今、弐段への昇段を受けさせて頂くことになりました。

正直その話を頂いた時は、今の自分に出来るのか、このまま段位を重ねてもいいのか、そういう思考が正直頭の片隅にあり、今思えばこの段階で逃げの一手を打とうとしていたように思えます。

しかし、そこで「自分の自信になることを何でもいいから一つやってみなさい。
全力で頑張ったと自分で思えるものを残してみなさい」と母に言われた言葉を頭で反芻し、これは覚悟を決めてやってみようかと決心したのが自分の中での本当の挑戦の始まりでした。

一時期空手から離れていたこともありましたが、それをきっかけに少年部の指導や自分自身の稽古を再開すると、認めたくなくとも体はすぐに答えを示しました。
このままでは弐段など到底届かない、と。それを自分の中で再認識した時、ただひたすらに悔しい、情けない、このままでいいはずがないと心の自分が叫び、今まで以上に自分に対して向き合うようになっていました。

それから稽古を重ねて数カ月、あっという間に昇段審査当日を迎えました。
正直、どれだけ体を動かしても不安は拭えず、審査が始まります。

基本、移動、型、体力、そして二十人組手。自分の生きてきた中でおそらくは一番の正念場になるであろう、そう思いながら審査に挑みました。
一つ一つ審査が進んでいき、気付いた時には二十人組手が始まっていました。

既に体も動くかどうか不安でしたが、ここまできたならやるしかない、過去の自分と決別するためにも絶対に達成してやる、その考えを心に留めながら、組手をしていました。
途中、心が折れそうになった場面もありましたが、道場生や対戦相手の皆様、応援に駆けつけて頂いた皆様の声援のお陰で無事に完遂することが出来ました。

今回の二段の昇段を終え、過去の自分との決別が出来たかなと、そう思います。
まずは弐段にふさわしい人間になれるよう、指導者として胸を張れるようこれからも努力していこうと思います。

最後になりましたが、父であり一番私を支えてくれた内藤師範、小さい頃から面倒を見て頂き、二十人組手の最後の相手をして頂いた北原師範代、いつも一緒に稽古をしたり話をしたりと誰よりも親身になって頂いた長田師範代、ここまで自分を大きくしてくれたお母さん、陰で支えてくれた悠雅、道場生の皆さん、応援して頂いた皆さん、本当にありがとうございました。

これから先は指導者として、子供たちの憧れになれる存在となれるように精進していきますので、これからもよろしくお願い致します。押忍

南大阪支部
連絡先住所:大阪府藤井寺市岡2丁目8-41 浦岡ビル3・4F
電話番号:072-939-7397

南大阪支部 中島匡聡 参段昇段レポート(2016年9月25日)

$
0
0

還暦前の挑戦

この度は昇段審査を受けさせていただき、また昇段をお許しいただき誠にありがとうございました。

二〇一五年ドリームカップに出場した帰りに内藤師範より電話で、来年昇段審査を考えていますので、今日から審査に向けて調整し稽古に励んでいって下さいとの連絡をいただきました。

未熟な自分が参段なんて、まだ実力的にも先の事だと思っていましたが、その機会を与えてくださるという内藤師範のご厚意に感謝し、それに答えられるように頑張ろうと決意しました。

それから全関東大会、ドリームフェスティバル国際大会と試合に出場し、あっという間に一年が過ぎ、気がつけば審査まであと一ヶ月と迫っていました。
それからは、課題面である体力作りを中心にランニング、拳立て、スクワットと仕事の合間にも練習を重ね、身につけるようにしました。

また一番苦手な型では、内藤師範にマンツーマンの特別稽古で丁寧にご指導していただき、自分でも反復練習をすることにより修得することができました。

一週間前から緊張と不安の中、一四年ぶりに五十九歳で審査当日を迎えました。

基本、移動を終え、苦手な型に自分自身でも不安を抱いていたのですが、それ以上に納得できる内容ではありませんでした。
でも、体力の拳立て、スクワットでは、昇段受審者全員の気持ちや息が合った事と、また、自分自身も若手に負けられないとの気力で、規定回数をやり遂げることができました。

最後の三十人組手では全力を出し切り、悔いのないよう最後まで諦めずにやりきろうと心に決めて挑みました。
十五人目が過ぎた頃が一番きつく、攻撃ができず守りに入ってしまい自分の弱さを感じました。

それから二十人目あたりからは、不思議と体の力が抜け自然に動くようになり、激や声援の中、諦めることなく気持ちで成し遂げることができました。
最後の対戦相手を務めてくださった内藤師範の組手が終わると、空手を始め、嬉しかった事、辛い事や悔しい思い、様々な事が蘇り胸に熱いものがこみ上げ涙がでてきました。

無事審査を終えることができたのは、温かくアドバイスしてくださった内藤師範を始め、型の指導をしていただいた北原師範代、いつもより力強い拳で胸を貸していただいた長田師範代、そして、対戦相手の皆様、道場生、ご父兄の皆様からの熱い応援のおかげだと心から感謝しております。

これからもお許しいただいた段位に見合う実力が伴うよう努力し、南大阪支部の発展に微力ながら貢献できるよう日々精進していきたいと思います。
今後ともご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

最後に、今日まで陰で支えてくれた妻、忙しい中応援に駆けつけてくれた娘夫婦と孫達。
温かい家族に恵まれ本当に幸せです。

本当にありがとう。押忍

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

南大阪支部
連絡先住所:大阪府藤井寺市岡2丁目8-41 浦岡ビル3・4F
電話番号:072-939-7397

南大阪支部 山下渉大 弐段昇段レポート(2016年9月25日)

$
0
0

この度は昇段をお許しいただき、ありがとうございます。

“強くなりたい”という思いから新極真会南大阪支部に入門し、今年で15年目になります。
現在では少年部の指導をさせていただき、私が空手を始めた頃を懐かしみながら勉強しております。

今年のカラテドリームフェスティバルでは、中学校3年生から8年連続で出場し続け、長年の夢だった父との親子優勝とはなりませんでしたが、初めて入賞を果たすことができました。

ドリームフェスティバル当日に昇段審査受審の許可をいただいたのですが、私にはまだ早いのではないかと少し迷いもありました。
しかし、家族や同じ道場に通う親戚、道場生の仲間に背中を押していただき、昇段審査受審を決心しました。

審査当日は試合とは全く違う緊張感、独特の雰囲気がありました。
自分でも納得のいく内容ではなく、反省点も多々あり、まだまだ自分の未熟さを感じました。

これから新極真会の弐段にふさわしい空手家、人間になれるよう、日々精進していきたいと思います。

最後に、入門当時からご指導いただいている内藤師範をはじめ、北原師範代、長田師範代、先輩方、道場生の仲間、そしていつも支えてくれている家族にこの場をお借りして感謝申し上げます。

本当にありがとうございます。押忍

南大阪支部
連絡先住所:大阪府藤井寺市岡2丁目8-41 浦岡ビル3・4F
電話番号:072-939-7397

南大阪支部 目取眞達毅 初段昇段レポート(2016年9月25日)

$
0
0

この度は昇段のお許しをいただき、誠にありがとうございました。

私は4歳の時に父に連れられて、道場を見学したことをきっかけに、新極真会南大阪支部に入門しました。
始めたころは、何もかもが初めてだったので正直戸惑いもありましたが、日々の稽古を少しずつ頑張ることで、自分に空手というものが染み込んでいくような感覚に魅力を感じ、半

年が過ぎる頃には、家から道場までの道のりがワクワクでいっぱいになっていました。
そして、私は空手の試合や昇級審査を経験することも多くなり、7歳の時に、1級の昇級審査の声がかかりました。

当時小学1年生だった僕は素直に、『認められた。嬉しい。』といった感情で、5人組手も楽しく、最後までやり抜くことができました。
そして、自分が列の先頭に立つようになっていました。
 
しかし、私は空手と同様に、サッカーもやっていて、小学校高学年、中学生になると大会に参加することが遠のきました。
しかし、空手で汗を流すことは楽しかったので、稽古は続けました。
 
中学生になると一般部に入り、たくさんの大人の先輩方と組手をする機会も増えました。
今までは自分の力に対して自信を持っていましたが、体格の大きな方や、力の強い方に対して自分の思っている空手ができず、だんだん自身が薄れていくこともありました。

しかし、そこでもう一度基本稽古や上段廻し蹴りなどを見直して、日々の稽古から一生懸命取り組みました。
そして、それを続けていると、内藤師範から、『昇段審査を受けてみないか。』と言っていただきました。

この時私は、嬉しかったのですが、『自分は本当に初段になっていいのだろうか。』という疑問が生まれてきました。
しかし、北原師範代がいつも『帯が先行して、実力が後からついてくる。』とおっしゃっていたので、自信をもって昇段審査を受けました。
 
いざ昇級審査となると緊張しましたが、少しずつ緊張はとけていきました。
無事、拳立てとスクワットを100回ずつ完遂することができ、その後の10人組手では、自分の思うような空手ができました。
 
私は今まで、空手をやってきて、体力だけではなく人としても鍛えていただいたと感じております。
 
今後も空手とともに、いろんなことに向かっていきたいと思います。
 
最後になりましたが、内藤師範をはじめ、道場の皆様、これからもご指導よろしくお願いいたします。

ありがとうございました。押忍
                
                              
南大阪支部
連絡先住所:大阪府藤井寺市岡2丁目8-41 浦岡ビル3・4F
電話番号:072-939-7397

福島支部演武レポート

$
0
0

10月8日に開催された「けんしん鏡石支店 あったか祭り」と22日の「けんしん白河支店 商店街フェア」に、三瓶道場白河分支部の少年部を中心とした道場生で演武を行いました。

8日の「あったか祭り」では朝から雨になりましたが、気合十分な少年部が斎須拓身初段の号令の下に、基本稽古で元気いっぱいな勇姿を見せてオープニングを飾りました。

続いてオレンジ帯のていねいな移動稽古。
青帯の息の合った太極1。
黄・緑帯の無号令での平安2を披露し、稽古の成果を見せました。

幼年部と少年部の30秒ミット打ちでは、全員息を上げながら突き蹴りを打ち込んで、本気になっていました。
金沢頼志5級の正拳中段突き、小林祐花3級のかかと落としの試割りでは大きな歓声が上がりました。

最後は全員での正拳中段突き10本で締めました。
22日の「商店街フェア」では朝から快晴に恵まれて、指揮を執る袴塚紗知子初段の下に、これまた気合十分な少年部がキビキビとした動作で基本・移動・型・ミットを行い、斉藤祐作9級、渡辺侑生8級、小針夏純6級、金沢頼志5級の小学6年生組による試割りを披露しました。

試割りのトリは、一般部の野崎英寿1級による迫力あるエンピで会場を沸かせました。
最後は全員での正拳中段突き10本で締めて、演武終了となりました。

日頃から意識の高い稽古をしているので、どの子も真剣な表情に表れる自信が何ともカッコ良かったです。
今回は保護者様のお声がけで演武をさせていただき、「元気いっぱいの白河分支部」を一般の方々に知っていただき、良いアピールにもなりました。

最後に関係者の皆様、引率された保護者の皆様本当にお疲れ様でした。
おかげ様で、道場生のケガも無く無事に演武する事が出来ました。

誠にありがとうございました。

p1110319 p1110340 p1110160 p1110182 p1110311

福島支部
支部長/責任者:三瓶啓二
連絡先住所:福島県福島市森合字日向山8-7
電話番号:0245-31-5452
福島支部ホームページ

Viewing all 5592 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>