Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5601 articles
Browse latest View live

六本木道場昇級者(2016年7月18日)

$
0
0

六本木道場の昇級者です。

4級
グライメル希

6級
グライメル幸

7級
古澤世凪

9級
竹内健大

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

六本木道場
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:〒106-0046東京都港区元麻布3-1-35-B1
電話番号:080-3473-3432


滋賀中央支部昇級者(2016年7月31日)

$
0
0

滋賀中央支部の昇級者です。

<一般部>

2級
小野拓也 藤田翼

6級
井東芽美

9級
松岡孝平 林正孝 木戸英樹

<少年部>

2級
西川颯斗 井狩大雅

3級
居嶋大吾

4級
菅原莉優 中川夕聖 野口愛姫

5級
地原悠人 松岡海人

6級
織田香莉那 髙橋恩来 竹内遥都 安田奏 安田環 原田麻 

7級
原田稜久 荒木望美

8級
西山竜矢 川口蓮 長谷川大誠

9級
前田緩菜 清原陽翔 清原蓮都

10級
平林玲央 中嶋雛乃 安田季 宿谷陸碧 神薗雄大 安田航季 古澤龍希 小島羚愛  岡村晴信 北川翔太

滋賀1 滋賀2 滋賀3 滋賀4 滋賀5 滋賀6 滋賀7 滋賀8 滋賀9 滋賀10

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

滋賀中央支部
支部長/責任者:遠江大
連絡先住所:滋賀県大津市大将軍1-8-1-303
電話番号:077-507-5982
滋賀中央支部ホームページ

兵庫中央支部昇級者(2016年7月30日、31日)

$
0
0

兵庫中央支部の昇級者です。

<一般部>

3級
大森広文

4級
米井聡
畠山志乃美

5級
野田耕志郎

6級
村上晃央 北條一紗

7級
川原初男 大野信之 高野賢治 澤田潤

10級
岡本鉄平 渡部蒔奈 平石浩二 池田和彦

IMG_7928

<少年部>

3級
阪上響

4級
中垣頼人

5級
小林己太郎 三木洋亮 阪上僚汰朗 菅原塁 畠山煌輝

6級
宮武琉士 山本陸 木本海凪 井上龍成 稲脇佑介 松野光真 山田快人

7級
井上司煌 黒田美言 来田力斗

8級
池田晴一 上之浦椛風 中村海璃 宇江七望 黒田沙羅奈 稲脇伸介 内海隼慎

9級
白川仁一朗 大野桃子 千田彩人 大野真太郎 尾﨑大隼 丸山裕史 小畑千佳 古田来瑠心 栗生玄彪 田口紗妃 大畑稜虎 
菅原莉心 寺村健太 畠山美早紀 名村偲央 中村陽生 松田聖莉菜 山田葉月

10級
児玉めい 古田萌衣歩 文堂颯人 藤原壮良 伊藤優成 河野爽良 浦上空也 高橋さくら 井上誠介 稲脇孝介 太田淳貴 内海結将 
福田航平 大頭和輝 坂田陽奏 竜門大雅 黒田夕莉 酒澤宏明 黒田悠人 岩佐拓真 高濱大知 中樹一

IMG_1053

IMG_8289 IMG_0945 IMG_7928 IMG_6880 IMG_5642 IMG_5390 IMG_4947 IMG_4426 IMG_3302 IMG_1447 IMG_1053

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

兵庫中央支部
支部長/責任者:山田一仁
連絡先住所:兵庫県明石市桜町14‐19 KUKIビル6F
電話番号: 090-7550-6826(事務局)
兵庫中央支部ホームページ

ブラジル第25回昇段審査会

$
0
0

日時:2016年7月17日
場所:ブラジル・サンパウロ州バルエリ
主催者:ブラジル支部 デニヴァルド・カルヴァルホ支部長

7月17日、サンパウロ州バルエリの本部道場にて第25回昇段審査が行われ、近隣の市から集まった3名が初段(2名)と弐段に挑戦しました。
基本、移動稽古、型、ジャンピングスクワット100回、拳立て100回などの厳しい審査を乗り越え、3名全員が昇段しました。
IMG_9405 - Copia IMG_9554 IMG_9384 - Copia IMG_9578 IMG_9381 - Copia (1) IMG_9551 IMG_9411 - Copia IMG_9443 - Copia IMG_9571 IMG_9576 IMG_9542 IMG_9400 - Copia IMG_9420 - Copia IMG_9386 - Copia IMG_9583

Brazil Shinkyokushinkai The 25th Grading Examination

Date: July 17th, 2016
Place: Barueri, Sao Paulo, Brazil
Organizer: Brazil Branch Chief Denivaldo Carvalho

The 25th Grading Examination was held on July 17th at Honbu Dojo in Barueri.
Juliana Villaça, 11 years old and from the city of Piedade, and Josue Monteiro from the city of Birigui were evaluated and approved for 1st Dan. Ida Cristina Silva from the city of Sorocaba was approved for 2nd Dan.
The grading examination was rigorous and composed of technical part (complete Kihon, all Katas, Idogeiko), physical test such as 100 squats, 100 push-ups, and 100 sit-ups, and Kumite.

スポーツ報知九州版に全九州大会女子トーナメントの記事

$
0
0

スポーツ報知九州版に全九州大会女子トーナメントの記事が掲載されました。スポーツ報知様のご厚意により新聞記事を掲載いたします。
以下をクリックしてください。記事が読めるサイズで拡大されます。

スポーツ報知記事

第30回全九州空手道選手権大会

$
0
0

8月21日に福岡国際センターで開催された第30回全九州空手道選手権大会の結果です。
一般上級の部入賞者
30zenkyushudanshi
優勝 亀山真(福岡支部)
準優勝 芦高侑平(極真会館 関西総本部)
第3位 緑武士(福岡支部)
第3位 福澤賢人(白蓮会館 )

女子フルコンタクトの部入賞者
30zenkyushujoshi
優勝 南原朱里(福岡支部)
準優勝 荒木千咲(福岡支部)
第3位 谷岡菜穂子(世田谷・杉並支部)
第3位 将口恵美(愛知山本道場)

幼年年中の部
優 勝 吉田勝大(福岡支部)
準優勝 山口登士(龍士會)

幼年年長初級の部
優 勝 山下泰生(宮崎市中央道場)
準優勝 大平哲生(宮崎市中央道場)
第3位 松久幸四郎(福岡支部)
第3位 村上佳奈(福岡支部)

幼年年長上級の部
優 勝 谷虹輝(山口中央支部)
準優勝 髙尾慈樹(誠勇館)
第3位 長尾龍虎(誠勇館)
第3位 馬場大河(福岡支部)

小学1年女子の部
優 勝 宮本優奈(宮崎市中央道場)
準優勝 大塚真生(徳島北東あわじ支部)
第3位 稲葉咲月(福岡支部)
第3位 伊福美優(福本会館)

小学2年女子初級の部
優 勝 古賀乃愛(拳栄会館)
準優勝 竹島璃衣花(龍士會)
第3位 藤井心希(獅心塾)
第3位 末吉奏(福岡支部)

小学2年女子上級の部
優 勝 本多絢美(興武会館)
準優勝 木下紗良(菱岡道場)

小学3年女子初級の部
優 勝 鶴田心(勇征会)
準優勝 小池一心(獅心塾)
第3位 石田甘奈(勇征会)
第3位 菊地すずか(福岡支部)

小学3年女子上級の部
優 勝 藤瀬未唯(心眼塾 総本部)
準優勝 谷内咲良(真武道塾)
第3位 村重沙羅(長迫道場)
第3位 漢鈴那(拳栄会館)

小学4年女子初級の部
優 勝 箕岡凜(宮崎市中央道場)
準優勝 水谷晄実(宮崎市中央道場)
第3位 古賀らら花(福岡支部)
第3位 濱田栞那(福岡支部)

小学4年女子上級の部
優 勝 深野優奈(修和会館)
準優勝 壽崎羽純(桜神會館)
第3位 山口さとえ(真武道塾)
第3位 大森杏莉(福岡支部)

小学5年女子初級の部
優 勝 松岡里珠(蒼天塾)
準優勝 菊地ひなた(福岡支部)

小学5年女子上級の部
優 勝 大坪桃香(福岡支部)
準優勝 河野愛茹(福岡支部)
第3位 和田静空(宮崎広前道場)
第3位 岩本日向(福岡支部)

小学6年女子初級の部
優 勝 小川歩乃花(無門塾)
準優勝 平田茉優(全日本少林拳空手道)

小学6年女子上級の部
優 勝 長嶺愛花(愛知山本道場)
準優勝 井上紗枝(福岡支部)
第3位 坂下流音(福岡支部)
第3位 青木陽愛(福岡支部)

小学1年男子初級の部
優 勝 諸冨希武(福岡支部)
準優勝 岩谷伊吹(福岡支部)
第3位 塩地渉琉(拳栄会館)
第3位 半晴優禮(福岡支部)

小学1年男子上級の部
優 勝 村田哲成(福岡支部)
準優勝 松川金太郎(福岡支部)
第3位 橋口凜志(福岡支部)
第3位 田村琉維(大阪神戸湾岸支部)

小学2年男子初級の部
優 勝 佐々木煌河(佐賀筑後支部)
準優勝 堀川佑惺(圏彗會)
第3位 林航平(福岡支部)
第3位 坪根碧音(福岡支部)

小学2年男子中級の部
優 勝 安方悠翔(福岡支部)
準優勝 西依柊音(修和会館)
第3位 酒井嵩昊(拳栄会館)
第3位 東輝将(福岡支部)

小学2年男子上級の部
優 勝 豊増昭瑛(鹿児島支部)
準優勝 古屋功太郎(香川中央支部)
第3位 水町昇吾(菱岡道場)
第3位 岩瀬光一(興武会館)

小学3年男子初級の部
優 勝 大渕陽向(福岡支部)
準優勝 吉田閃(龍士會)
第3位 平野飛龍(熊本中央支部)
第3位 志岐旺飛(佐賀筑後支部)

小学3年男子中級の部
優 勝 諸冨巧武(福岡支部)
準優勝 米村結成(福岡支部)
第3位 岩谷凪斗(福岡支部)
第3位 岩下虎大朗(福岡支部)

小学3年男子上級の部
優 勝 後藤馨基(宮崎市中央道場)
準優勝 有田空矢(龍士會)
第3位 飯干誠人(福岡支部)
第3位 内田陽斗(福岡支部)

小学4年男子初級の部
優 勝 村井幸虎(誠王会)
準優勝 栗田陸(誠武塾)
第3位 山下剛毅(宮崎市中央道場)
第3位 木村拓斗(福岡支部)

小学4年男子中級の部
優 勝 松尾滉亮(福岡支部)
準優勝 佐藤琢生(獅心塾)
第3位 宮本紘司郎(獅心塾)
第3位 田中桜花(福岡支部)

小学4年男子上級の部
優 勝 山本款人(拳栄会館)
準優勝 長嶺琉青(愛知山本道場)
第3位 宮本大輝(宮崎市中央道場)
第3位 村上愛祈(福岡支部)

小学5年男子初級の部
優 勝 中渕大和(福岡支部)
準優勝 紙野太聖(福岡支部)
第3位 南島拓海(佐賀筑後支部)
第3位 大脇健詩(福岡支部)

小学5年男子中級の部
優 勝 橋口汰駕(福岡支部)
準優勝 加藤琉雅(愛知山本道場)
第3位 佐伯聖翔(山口中央支部)
第3位 三上凌空(心眼塾 総本部)

小学5年男子上級の部
優 勝 村上力仁(桜神會館)
準優勝 志和蘭丸(福岡支部)
第3位 小島覇央(桜神會館)
第3位 赤星亮太(修和会館)

小学6年男子初級の部
優 勝 仲田照永(佐賀筑後支部)
準優勝 森永叡智(福岡支部)
第3位 廣瀬颯太(福岡支部)
第3位 中俣公子龍(熊本中央支部)

小学6年男子中級の部
優 勝 江田吉輝(圏彗會)
準優勝 江田元輝(圏彗會)
第3位 横島克一(天翔塾)
第3位 船ヶ山璃郁(宮崎市中央道場)

小学6年男子上級の部
優 勝 宮里端(福岡支部)
準優勝 安中悠真(福岡支部)
第3位 近藤大翔(佐賀筑後支部)
第3位 藤本政孝(福岡支部)

中学1年女子の部
優 勝 野田彩加(山口中央支部)
準優勝 網川来夢(福岡支部)
第3位 平戸紅葉(佐賀筑後支部)
第3位 黒川誉乃香(佐賀筑後支部)

中学2年女子の部
優 勝 志和ひかる(福岡支部)
準優勝 吉田いぶき(福岡支部)
第3位 ペトコワ・ヒリスチアナ(ブルガリア支部)
第3位 森田花音(福岡支部)

中学3年女子の部
優 勝 漢由依奈(拳栄会館)
準優勝 嶋田茉草(佐賀筑後支部)
第3位 藤本鈴音(福岡支部)
第3位 森岡未来(高知支部)

中学1年男子初級の部
優 勝 宮﨑真飛琉(福岡支部)
準優勝 井上輝一郎(福岡支部)

中学1年男子上級の部
優 勝 山本翔太(福岡支部)
準優勝 手嶋英士(福岡支部)
第3位 松久優作(福岡支部)
第3位 中島健心(大阪北支部)

中学2年男子初級の部
優 勝 坂本新太(福岡支部)
準優勝 木村琉希斗(福岡支部)

中学2年男子上級の部
優 勝 野口空(拳栄会館)
準優勝 飯野泰規(福岡支部)
第3位 髙橋ヒカル(福岡支部)
第3位 深川流空(佐賀筑後支部)

中学3年男子初級の部
優 勝 金丸志樹(宮崎市中央道場)

中学3年男子上級の部
優 勝 竹下礼希(福岡支部)
準優勝 坂東駿(福岡支部)
第3位 川端善仁(福岡支部)
第3位 鈴木皓大(大阪神戸湾岸支部)

高校軽量級の部
優 勝 魚本尚久真(魚本流)
準優勝 砂山善哉(福岡支部)
第3位 秋雅樂(福岡支部)
第3位 松木威折(獅心塾)

高校中量級の部
優 勝 井上舜己(福岡支部)
準優勝 藤瀬光(心眼塾 総本部)
第3位 川添壮一朗(佐賀筑後支部)
第3位 山内慎太(福岡支部)

高校重量級の部
優 勝 前平斗真(福岡支部)
準優勝 ベロエフ・ペンコ(ブルガリア支部)

女子ライトコンタクト一部
優 勝 吉田実緒(沖縄支部)
準優勝 矢木千晴(福岡支部)

女子ライトコンタクト二部
優 勝 光部和子(愛知山本道場)

壮年一部
優 勝 筋田英樹(福岡支部)
準優勝 竹邉秀信(極真会館 河崎勉道場)
第3位 朝光夫(鹿児島支部)
第3位 早木靖英(福岡支部)

壮年二部
優 勝 角森一之(東京城南川崎支部)
準優勝 岩永尚哉(沖縄支部)
第3位 藤村泰弘(山口中央支部)
第3位 長友久樹(福岡支部)

壮年三部
優 勝 前澤一吉(福岡支部)
準優勝 岡元昌二(奄美支部)
第3位 武田豊(神奈川東横浜)
第3位 本多勇(福岡支部)

一般初級の部
優 勝 佐藤揚太(宮崎市中央道場)
準優勝 梅津裕彰(福岡支部)
第3位 西村恒星(福岡支部)
第3位 山本享平(福岡支部)

一般中級の部
優 勝 原田昌文(山口中央支部)
準優勝 柴戸健臣(福岡支部)

02_590_260

BRODY誌上で塚本支部長が欅坂46の平手友梨奈さんに空手を指導

$
0
0

 BRODY(ブロディ)2016年10月号で塚本徳臣支部長が欅坂46の平手友梨奈さんに空手を指導しました。
 BRODY誌上の新連載”平手友梨奈と長濱ねるの一蓮托生連載「道のすゝめ」”の「武の章~空手道編~」として塚本支部長が平手さんに空手の基本、ミット打ち、マッハ蹴りなどを伝授しました。
対談では塚本支部長が頂点を極めるための心構えなどを語りました。

IMG_4276

IMG_4303

BRODY(ブロディ)2016年10月号は以下の画像リンクから購入できます。ぜひご覧ください。

熊本地震義援金寄付のご報告

$
0
0

 この度の熊本地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈り致します。
 新極真会では、被災地復興を目的とした義援金募集活動を全国の支部道場で実施して参りましたが、4月22日~8月8日迄の期間に全国の皆様から寄せられた募金総額は2,166,091円となりましたことをご報告致します。

 この義援金は、去る8月23日に山崎保広支部長(熊本中央支部)と吉岡憲久道場長(熊本吉岡道場)が熊本県庁にお伺いし直接寄附させていただきました。
 ご協力いただきました全ての皆様に心より御礼申し上げます。


ドリームフェスティバルの賞状発送

$
0
0

ドリームフェスティバル2016国際大会の賞状は、8月19日付で所属道場へ発送しています。
入賞者の皆様はご確認お願いします。

第24回全中部大会

$
0
0

2016年8月21日(日)、磐田市総合体育館で行われた第24回全中部空手道選手権大会の入賞者です。

一般上級の部
優 勝 楠生剛(新極真会東京)
準優勝 田村晴信(新極真会東京)
第3位 工藤昴朗(心温塾)
第4位 大石直樹(新極真会静岡)

敢闘賞
荻野孝明(新極真会岐阜)

技能賞
大谷拓見(新極真会静岡)

一般中級
優 勝 アルセ・ウリセズ(新極真会愛知)
準優勝 山本和広(新極真会静岡)

一般初級
優 勝 門岡レオナルド(新極真会愛知)
準優勝 鈴木雄也(厳勇会)
第3位 馬場康之(新極真会静岡)
第3位 高橋拓海(新極真会静岡)

シニア40歳以上
優 勝 松村友昭(新極真会静岡)
準優勝 松原晃(新極真会愛知)
第3位 樫原薫(新極真会静岡)
第3位 小澤貴之(新極真会静岡)

高校生男子
優 勝 服部真(新極真会岐阜)

女子フルコンタクト
優 勝 武内玲乃(新極真会愛知)
準優勝 小西かおり(新極真会静岡)

女子セーフティ
優 勝 鈴木あかり(新極真会愛知)

中学3年男子重量
優 勝 平山皓慎(新極真会三重)
準優勝 伊藤大和(新極真会静岡)

中学3年男子軽量
優 勝 瀬谷丈一(新極真会愛知)
準優勝 田中佑斗(新極真会神奈川)

中学1・2年男子重量
優 勝 津乗柊馬(新極真会愛知)
準優勝 下津拓郎(新極真会三重)
第3位 荒木伊織(新極真会静岡)
第3位 金尾空恩(新極真会静岡)

中学2年男子軽量
優 勝 富岡竜ノ介(新極真会静岡)
準優勝 島垣麟太郎(新極真会静岡)
第3位 鈴木巴公(新極真会静岡)
第3位 佐野翔吾(新極真会岐阜)

中学1年男子軽量
優 勝 船橋尚悟(新極真会神奈川)
準優勝 武内祈莉(新極真会愛知)

中学女子
優 勝 梅澤彩音(新極真会神奈川)
準優勝 永井海音(新極真会愛知)

小学6年男子上級
優 勝 青田規良(新極真会三重)
準優勝 南晴陽(新極真会三重)
第3位 吉野汐音(新極真会静岡)
第3位 原鼓太朗(新極真会愛知)

小学6年男子初級
優 勝 藤内湧月(新極真会岐阜)
準優勝 工藤大鴻(新極真会愛知)
第3位 藤本宏斗(新極真会岐阜)
第3位 山本悠斗(新極真会岐阜)

小学5年男子上級
優 勝 上原玲大(新極真会静岡)
準優勝 原弘樹(新極真会東京)
第3位 上野煌世(新極真会三重)
第3位 加藤大輝(新極真会愛知)

小学5年男子初級
優 勝 長谷川卓海(新極真会愛知)
準優勝 落合健(新極真会静岡)

小学5・6年女子
優 勝 富田藍海(新極真会岐阜)
準優勝 小林明日美(新極真会静岡)

小学4年男子上級
優 勝 三木侑月(新極真会静岡)
準優勝 浦木晃志(新極真会静岡)
第3位 鈴木羅琥斗(新極真会静岡)
第3位 坂口大和(新極真会三重)

小学4年男子初級
優 勝 小林侑真(新極真会愛知)
準優勝 津村勇輝(新極真会岐阜)
第3位 宮崎獅竜(新極真会東京)
第3位 石黒幹大(新極真会愛知)

小学4年女子
優 勝 鈴木梨華(新極真会愛知)
準優勝 土屋更紗(新極真会静岡)

小学3年男子
優 勝 林類稀(新極真会東京)
準優勝 七野歩真(新極真会埼玉)
第3位 牧野優生陸(新極真会静岡)
第3位 伊勢倖之介(新極真会愛知)

小学2年男子
優 勝 小森光(新極真会岐阜)
準優勝 山本翔太(新極真会岐阜)
第3位 松本佳透(新極真会静岡)
第3位 青嶋桂太郎(新極真会静岡)

小学2・3年女子
優 勝 鈴木彩香(新極真会神奈川)
準優勝 山崎海星(新極真会静岡)
第3位 三澤実咲嬉(新極真会静岡)
第3位 青田芽衣(新極真会三重)

小学1年男子
優 勝 吹上優天(新極真会静岡)
準優勝 金子蒼空(新極真会東京)
第3位 松倉岳人(新極真会神奈川)
第3位 齊藤瑛斗(新極真会静岡)

小学1年女子
優 勝 中村友莉亜(新極真会埼玉)
準優勝 田所瑞姫(新極真会愛知)

幼年男女
優 勝 鈴木成実(新極真会埼玉)
準優勝 佐藤旭(新極真会静岡)

中部2

静岡西支部
支部長/責任者:永島文秋
静岡西支部ホームページ

第48回全日本空手道選手権大会トーナメント発表!

$
0
0

10月22日(土)・23日(日)に東京体育館にて開催される第48回全日本空手道選手権大会のトーナメントを発表します。

今大会は来年カザフスタンで開催される第6回全世界ウエイト制空手道選手権大会の最終選抜戦となります。

第48回全日本空手道選手権大会トーナメント

大会情報はこちら

キャンプレポート(福島支部)

$
0
0

2016年7月30日、31日の2日間にわたって、白河道場毎年恒例の夏のキャンプが、福島県鮫川村の鹿角平観光牧場にて行われました。

当日は、多少の雨などありましたが、二日間とも全体的によく晴れ、絶好のキャンプ日和でした。
私は今回、初めて白河道場のキャンプに参加しました。

1日目にキャンプ場に着いてから、最初の仕事はテント立てです。
年長の子どもたちは、キャンプに何度か参加していることもあってか、先輩たちの指示を聞き、手際よくテントを立てていました。
私は数年前に何度かキャンプに行ったきりで、なかなか組み立てられず苦労しました。

けれど、頼もしい先輩たちの助けもあり、なんとか立てることができました。
テントを立ててから、みんなでキャンプ場の原っぱで遊んでからは、すぐにそれぞれ班ごとに分かれて夕食作りが始まりました。

私たちの班はご飯を炊く係でした。
お米をこぼしたり、火傷をしそうになったり見ていて、少しハラハラする場面が何度かありましたが、子どもたちみんな楽しんで作業していて、おいしいご飯が炊けました。
ほかの班で作ったカレーもよくできていて、とてもおいしい夕食でした。
子どもたちもたくさんおかわりしていました。

夕食の片づけが終わり、夜には天文台で星を観測しました。
夏の夜空にはたくさんの星が光っていて、夏の大三角形や天の川を見ることができ、時折、流れ星が流れ、感動的でした。
子どもたちも、流れ星を見つけたときはとてもうれしそうでした。

星を見たあとは、先生を囲んで大人たちで飲み会をしました。
興奮してなかなか寝付けない子どもたちも、何人か参加していました。

高校生たちが作った肉や先輩のつくった燻製のチーズがおいしく、楽しい夜を過ごしました。

2日目は7時に朝食づくりが始まりました。
私は前日の疲れがあったせいか少し眠かったのですが、子どもたちたちは早朝から元気いっぱいで、前日の夕食と同じく子どもたちがたくさんおかわりをして、すぐにご飯がなくなってしまいました。
朝食が終わり片づけをして、キャンプ場の公園で少し遊んでから、いよいよ2日目のメインイベントである江竜田の滝に向かいました。

滝に行く前のキャンプ場の公園で遊んでいるときから雨が降り出し、予定の変更などが考えられましたが、実際に滝に着くとよく晴れていて気温も高く、川遊びをするにはとても良い天気でした。
川の水温も気温が高かったので、ちょうどよく、気持ちよかったです。

子どもたちも気持ちよさそうに遊んでいました。
私も川遊びはもう何年もしていなっかたので、とても楽しめました。
帰りの車の中では、子どもたちもさすがに疲れたのか寝ていました。
私も運転している先輩に申し訳ないと思いながらも、少し寝てしまいました。

今回初めて白河道場のキャンプに参加し、貴重な体験をさせてもらい、誘っていただいた滝嶋先生や、キャンプ中に様々な場面で助けてもらった先輩や高校生等の道場生に、感謝の気持ちでいっぱいです。

とても充実したキャンプでした。
次回のキャンプも楽しみです。
(白河道場 石井省一)

7月30日、31日の二日間に白河道場のキャンプがありました。
今年は、さめ川町の鹿角平キャンプ場でキャンプをしました。
 
最初は、グループごとにテントを立てました。
テントを作るのに何度も失敗したけれど、先生や先ぱいが作るのを手伝ってくれました。
かんせいして中に入ってみると、すごく広くて、ビックリしました。
 
次に、みんなで、フリスビーで遊びました。
大人も子どももみんな走ったり飛んだりして、みんなで楽しく遊ぶことができました。
 
そのあと、グループごとに分かれて、夕飯のカレーライスを作りをしました。
私は、ご飯をたく係になりました。

まず、お米を飯ごうの中に入れて、水でお米をきれいに洗いました。
そしてご飯を火であたため、ぐつぐつなったらお米を火から取り出し、さましました。
火があつくて大変でした。
 
そして夜は、少しはなれたてん望台で火星などの星を見ました。
すごくきれいだったし、私の知らない星がいろいろあったので、星にくわしい人からくわしく星の話を聞けてよかったと思います。

次の日は、早く起きて、きのうのグループで朝ご飯を作りました。
今日は、焼き物係になりました。

焼き物は、ウィンナーと、めだま焼きを作ります。
まず、火をつけるために私は、マッチをやりました。

何回も失敗したけれど、グループの人と、先ぱいがお手本を見せてくださり、火をつけることができました。
そして、私は、めだま焼きを作りました。

いっぱいたまごがあったので、割って、焼いてのくり返しでたいへんでした。
だけどグループのみんなで、楽しく作れたので、よかったです。
 
その後、キャンプ場の公園でみんなでおにごっこをしました。
私は、おにだったので、高校生をつかまえるのが大変でした。
 
次は、江竜田の滝で滝遊びをしました。
水の温度はひくく、すごくさむかったです。
けれど、だんだんなれてくると、岩から水の中に飛び込んだり、泳いだりしていました。

今回は、小学校生活最後の夏休み、友達と、仲良く、楽しく、できて夏休み良い思い出ができたと思います。
次のキャンプも楽しみです。
(小針夏純 小学6年)

IMG_0060 IMG_0046 IMG_0043 IMG_0041 IMG_0034 DSC_0004 DSC_0025

福島支部
支部長/責任者:三瓶啓二
連絡先住所:福島県福島市森合字日向山8-7
電話番号:0245-31-5452
福島支部ホームページ

愛知山本道場 後藤容司 初段昇段レポート(2016年7月3日)

$
0
0

この度は、昇段審査の機会をいただき、誠にありがとうございました。

入門したきっかけは、息子と甥に武道を習わせるため道場に見学に行ったことでした。
息子たちは入門し、送迎しているときに深津指導員に「お父さんもやったらどうですか?」とお声をかけてもらいました。

道場が少年部と一般部の稽古が一緒で親子でやっている方が3組ほどいましたし、指導員の上段廻し蹴りにもあこがれてしまって半年後に入門しました。
 
いざ自分が稽古をやってみると基本・移動でへとへとになり、組手でも軽く蹴った下段にきかされ、見ているのとは大違いだったことを思い出します。
10年が過ぎ、昇段審査のお話をいただきましたが、本当に自分ができるのか?不安になりました。

山本師範より「いつ昇段審査を受けられますか?」のお言葉に「7月です」と返事した日に決意ができました。
 
審査を受けるにあたり、山本師範の稽古では基本・移動・型を一つ一つ丁寧に教えていただきました。
そして勤務の都合で、少年部の時間にも参加させてもらいました。

深津指導員にも私のために、たくさんの時間を使い稽古していただきました。
また、励ましも大変心強かったです。

出稽古では、先輩方に細かく指導していただきました。
 
審査当日は極度の緊張で、基本・移動・型と稽古のようにいきませんでした。
10人組手も何度も倒され心が折れそうになりましたが、みなさんが応援していただいたおかげで最後までやり遂げることができました。
 
合格をいただき、うれしさも大きかったですが、黒帯のプレッシャーも大きかったです。
先輩方みたいに心身ともに近づけるよう稽古に励みたいと思います。
 
最後に黒帯まで導いていただきました、山本師範、深津指導員、先輩方、道場生のみなさん、保護者の方々、そして再入門した息子に心から感謝致します。

ありがとうございました。

愛知山本道場
支部長/責任者:山本健策
連絡先住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目30番地
村上ビル3F
電話番号:052-842-4102
愛知山本道場ホームページ

ポーランド・サマーキャンプ2016

$
0
0

日時:2016年8月25日~28日
場所:キェルツェ・ポーランド
主催:WKOポーランド支部(レミギュシュ・カラピンスキー会長)

スペインのホアン・カルロス・エスカレラ支部長、オランダのギルバート・クレヴァリンガ支部長、ロシアのローマン・ネステレンコ先生を特別ゲストとして迎えたサマーキャンプを8月25日~28日、キェルツェで開催しました。
約180名が参加し、ヨーロッパ&ロシアのトップレベルの技術を指導していただきました。ヨーロッパ地区の昇段審査も行なわれ、6名が四段に昇段しました。キャンプ中に行なったキェルツェ旧市街での演武はすばらしいPRになりました。
062 394 650 DSC_5048 245 1075AAAAA 370 572 011 092 697 180 562 166 DSC_5348 784 001 DSC_5030 632

Polish Summer Camp 2016

Date: August 25-28, 2016
Place: Kielce, Poland
Organizer: WKO Poland Branch (President Remigiusz Karpinski)

In cooperation with the Club of Karate in Kielce and the Branch Krzysztof Borowiec, Polish Karate Federation Shinkyokushinkai organized an international summer camp between August 25-28, 2016.
The main camp instructors were Shihan Juan Carlos Escalera of Spain, Sensei Roman Nesterenko from Russia, and Shihan Gilbert Cleveringa from the Netherlands.
The EKO Grading Committee represented by Shihan Furko Kalman, Shihan Cyril Andrews, and Shihan Juan Carlos Escalera conducted the European examination for 4th Dan, in which 6 completed the exam with a positive result. The camp was attended by 180 participants.
During the camp, all of the participants took part in the karate demonstration at the old market in the center of the city of Kielce, which was a great promotion for WKO Shinkyokushinkai.

スペイン・タラン支部サマーキャンプ2016

$
0
0

日時:2016年6月23日~26日
場所:セプルベダ・スペイン
主催:WKOスペイン支部 ヘスス・タラン支部長

日本の石原延支部長、島本一二三先生を特別ゲストとして迎えたサマーキャンプを6月23日~26日、セプルベダで開催しました。
日本代表のコーチを務める石原支部長には参加者のレベルに合わせて丁寧に指導していただき、第11回世界大会5位の島本一二三先生には組手テクニックやコンビネーションを分かりやすく指導していただきました。今後も世界トップレベルの指導者・選手を招待することでスペインの選手・道場生のレベルアップを図ります。
104   2016 06 26 CURSO DE VERANO F S E 13631631_895588333901544_3543096244648727895_n 073   2016 06 26 CURSO DE VERANO F S E 238   2016 06 26 CURSO DE VERANO F S E 399   2016 06 26 CURSO DE VERANO F S E 503   2016 06 26 CURSO VERANO F S E 248   2016 06 26 CURSO DE VERANO F S E 284   2016 06 26 CURSO DE VERANO F S E 338   2016 06 26 CURSO DE VERANO F S E 070   2016 06 26 CURSO DE VERANO F S E 351   2016 06 26 CURSO DE VERANO F S E 389   2016 06 26 CURSO DE VERANO F S E dav 578    2016 06 26 CURSO VERANO F S E 660  2016 06 26 CURSO DE VERANO FSE 128   2016 06 26 CURSO DE VERANO F S E 173   2016 06 26 CURSO DE VERANO F S E 038   2016 06 26 CURSO DE VERANO F S E 318   2016 06 26 CURSO DE VERANO F S E

Spain Talan Branch Summer Camp 2016

Date: June 23-26, 2016
Place: Sepulveda, Spain
Organizer: Spain Branch Chief Jesus Talan

The Spain Talan Branch Summer Camp 2016 was held in Sepulveda, Spain on June 23-26, 2016. Due to the Spanish Government election on June 26, the number of participants did not meet expectations, but the participants enjoyed the great technique and knowledge of Branch Chief Tadashi Ishihara and Sempai Kazufumi Shimamoto from Japan. Sensei Ishihara is a great teacher, who can adapt his teachings to participants of different levels, and he demonstrated his abilities as the Coach of the Japan National Team. Sempai Kazufumi Shimamoto, who achieved 5th place in the 11th World Open Karate Championship, demonstrated different techniques and combinations, to the delight of the participants. We will continue to invite great instructors and competitors, for the further development of Spanish competitors and students.


第19回ギリシャ・サマーキャンプ

$
0
0

日時:2016年7月1日~4日
場所:アギオス・イオアニス・ギリシャ
主催者:ギリシャ支部(国代表:ジョージ・コスミディス支部長)

今回で19回目となるギリシャ・サマーキャンプを7月1日~4日、アギオス・イオアニスで開催しました。
スペインのペドロ・ソリアーノ支部長を特別ゲストとして迎え、45名の参加者は厳しい稽古を重ねました。期間中には昇級昇段審査も行なわれ、受審者は日頃の稽古の成果を発揮し、見事に合格となりました。
13612133_1015618558557962_2907704670608962155_n 13619933_10208092894374863_3759574742613357489_n 13606846_1016029231850228_1502934775740642201_n 13615408_1016038068516011_5822698442859095836_n 13606765_1016028928516925_3849548460540609318_n

19th Greek Summer Camp

Date: July 1-4, 2016
Place: Agios Ioannis, Greece
Organizer: WKO Greece (Country Representative: Branch Chief George Kosmidis)

The 19th Greek Summer Camp successfully took place in Agios Ioannis Pelion Papa Nero, from July 1-4, 2016.
45 athletes and trainers of the hardest Karate style, participated in the event, which was held for the 19th consecutive year, contributing to the development of local tourism and sports.

Official guest was the leading Spanish teacher and international referee Shihan Pedro Soriano, who along with the chief representative of Shinkyokushinkai Greece, Shihan George Kosmidis and Branch Chief of Northern Greece Otario Melikiadis, taught Kihon, Kata, Kumite and presented in the best way the uniqueness and authenticity of the hardest Karate style. Official guest and master of Taekwondo Basilis Alexandris, a close friend and best man’s representative, honorary member of Greek Shinkyokushinkai, presented his kicking techniques, giving a unique image in the seminar. The stay was made at the hotels Karaoulanis Beach, Zefiros Beach, where athletes and trainers enjoyed the beautiful beach of Agios Ioannis and Papa Nero, with excellent service. The sessions were held daily in the morning at the unique Papa Nero Beach by the sea, and in the afternoon at a designated area, under the trees near the Camp. On the last day, Kyu and Dan promotions exams were held by three teachers, and with the presence of Shihan Kostas Gallios, the new member of the Greek Shinkyokushinkai family.

Those who successfully passed the exam were 1st Dan Digalakis Mihalis, 2nd Kyu (brown belt) Nikos Fotiou, 6th Kyu (yellow belt) Maria Georgali, and 8th Kyu (Blue belt) Athenodoros Nanopoulos. All athletes and trainers, demonstrated high technical and competitive level and fighting spirit, revealing the excellent teaching and preparation that takes place in all Shinkyokushinkai dojos. The Camp enjoyed the participation of coaches such as Shihan Gallios Konstantinos (from Palamas Karditsa), Sensei Tziras Athanasios Dalamagas Georgios (both from Larissa), and Yiannakis Nikolaos (from Athens) who recently joined the Union of Greek Shinkyokushinkai and supports the organization and chief representative in central Greece.

At the end of the exam, honorary plaques were awarded to two guest teachers, Shihan Pedro Soriano and Master Vasili Alexandris, while participation certificates were given to everyone with a commemorative T-shirt of the Camp, offering local Volos donor (Tsipouradiko “ The friends “, Grappa Café, Tasty Corner and Mpaxariko). Also presented the prize of degrees and gold-embroidered belt from the WKO Headquarters in Japan, to those who passed the examinations and promoted at the winter camp in January in Chania Pelion.

Great thanks to all who attended and supported this great event, and we will see everyone again next year!

カザフスタン・アルマトイ・サマーキャンプ2016

$
0
0

日時: 2016年7月11日~26日
場所: カザフスタン・アルマトイ
主催者: カザフスタン支部 アディルベク・イルセムベトフ支部長

7月11日~26日、アルマトイ・サマーキャンプ2016がカザフスタン南部の中心都市、アルマトイ近隣のアラタウ山脈にて開催されました。
このサマーキャンプには80名が参加し、空手家達は15日間に渡り心身練磨に励みました。キャンプの終盤には5時間に及ぶ試験も行われました。
あっという間の15日間でしたが、生徒のことを第一に考えるコーチ陣の指導の下、沢山のイベントを通して子供達は大きく、そして強く成長しました。
さよならキャンプファイヤーでは、子供達の瞳に映った炎よりももっと美しい炎が、新しい経験、友達、知識や技術を得た子供達の心の中に燃えているようでした。
DSC_8679 DSC_0602 DSC_0026 DSC_0574 DSC_0808 DSC_9991 DSC_0339 DSC_0779 DSC_8049 DSC_8654

Kazakhstan Almaty Summer Camp 2016

Date: July 11th – 26th, 2016
Place: Arystan, Almaty, Kazakhstan
Organizer: Kazakhstan Branch Chief Adilbek Irsembetov

Almaty Summer Camp 2016 was held in Alatau Mountains near the south capital of Kazakhstan – Almaty, and had 80 participants.
During 15 days Karatekas trained their bodies and hearts. In addition, 5 hours exam was held in the end of the Camp.

Here is one of the comments for this Camp:
It had begun to get dusk … Sanguine sun disk leisurely crossed down the mountain range. The darkness fell. Bright flash of a flame lightened up children’s faces gathered at a farewell bonfire. Fifteen days rushed by in a twinkle, not wasted, but there were full of events that have changed children’s characters in many ways. Yesterday’s “mamma’s boys” grew up and became stronger, not in the least due to the friendly and cohesive team and selfless work of coaches. Fire reflecting in the eyes of children was beautiful, but the fire burning in their hearts was even more beautiful.
New experiences, new friends, new knowledge and skills – they are not all that the sports camp has given … Fresh mountain air charged them with its “magical” power for long. Such events are certainly a hard work, but their severity is pleasant and beneficial. Well, a few days of rest and here we go with renewed energy! To go further to self-improvement and self-knowledge. Forward to new victories and achievements.

第1回台湾フルコンタクト空手道交流大会

$
0
0

日時: 2016年7月17日
場所: 台湾・台北市
主催者: 台湾道場

7月17日、台湾の首都・台北市にて「第1回台湾フルコンタクト空手道交流大会」が開催されました。
2013年に道場が開設されて以来初めての試合開催となり、新極真会の2道場(台北道場、台中道場)の他、他団体として台湾国内から2団体、香港からも1団体が参加しました。
今回は一般部(無差別級)のみの開催でしたが、20名弱の参加により成功裏に終わりました。
また、台湾地元メディアの記事にも紹介され、フルコンタクト空手がまだまだ根付いていない台湾でも今後理解を得ていけるものと期待しています。
Taiwan tournament_4 Taiwan tournament_5 Taiwan tournament_1 Taiwan tournament_7 Taiwan tournament_13s Taiwan tournament_9-1 Taiwan tournament_17s Taiwan tournament_2s Taiwan tournament_14s Taiwan tournament_3 Taiwan tournament_10 Taiwan tournament_6 Taiwan tournament_15s Taiwan tournament_12s Taiwan tournament_11s

The 1st Taiwan Fullcontact Karate Tournament

Date: July 17th, 2016
Place: Taipei, Taiwan
Organizer: Taiwan Dojo

The 1st Taiwan Fullcontact Karate Tournament was held in Taipei, the capital of Taiwan, on 17th of July 2016.
This was the first tournament held by Taiwan Dojo since its opening in 2013, and in addition to 2 Shinkyokushinkai Dojos (Taipei Dojo and Taichu Dojo), other groups which are 2 Dojos from Taiwan and 1 Dojo from Hong Kong also participated in the tournament.
Although this tournament had an Adult Open Weight Category only, the tournament ended with a great success by participation of approximately 20 competitors.
Local media also introduced an article about this tournament.
It is expected that Full Contact Karate will be more recognized and understood in Taiwan in the future, where Full Contact Karate is not recognized enough yet.

山口中央支部昇級者(2016年6月22日)

$
0
0

山口中央支部の昇級者です。

<一般部>

2級
濱本治

7級
渡部充伸

8級
橘野浩之

<少年部>

2級
井元咲綾

4級
林遥人 

5級
真鍋空夏

6級
松谷幸来
小川光聖

7級
後藤立樹

8級
新居田脩 新居田康 井上莉羅 井上梨華 宮崎怜也 宮崎沙也

9級
谷虹輝 山下愛斗

10級
松本蓮汰 福長颯太 後藤優花 小野龍弥

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

山口中央支部
支部長/責任者:御手洗俊行
連絡先住所:山口県宇部市笹山町1-2-10
電話番号: 0836-31-2009
http://www.hajimail.jp/karate/sks_yamaguchi/

大阪西支部昇級者(2016年7月17日、18日、30日、31日)

$
0
0

大阪西支部の昇級者です。

<一般部>

2級
清水孝紀

8級
谷川甲子郎

10級
角野潤一郎

<少年部>

6級
伊藤優空 後藤祐士郎 廣岡真慧

7級
奥山俊平 田中優

8級
陳刻人 赤井良磨 寺田優利 奥井月 林祐里

9級
小池日悠 林苺花 田中光 後藤佐京

10級
水越蓮仁 富田悠紀 川田燈 谷猪哲章 田村百彩 葛原祥 蟹田侑磨 井上栞

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

大阪西支部
支部長/責任者:多田修一郎
連絡先住所:大阪府大阪市西淀川区大和田4-2-25共栄ビル3F
電話番号: 06-6477-6635
大阪西支部ホームページ

Viewing all 5601 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>