Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5594 articles
Browse latest View live

第32回全四国空手道選手権大会

$
0
0

4月12日(日)、くろしおアリーナで行われた第32回全四国空手道選手権大会の結果です。

一般男子上級の部
優 勝 酒井瑞樹(高知支部)
準優勝 西尾総悟(高知支部)
第3位 三上和久(愛媛支部)
第3位 扇谷卓哉(大阪北支部)

幼年の部
優 勝 四宮蒼太(徳島北東あわじ支部)
準優勝 川口大駕(高知支部)

小学1年男子・新人の部
優 勝 玉川誠基(徳島北東あわじ支部)
準優勝 瀬良勇陽(愛媛如水会館)

小学1年男子
中級・上級の部
優 勝 古屋功太郎(香川中央支部)
準優勝 山下瑞貴(高知支部)

小学1年女子の部
優 勝 桒島百都(徳島西南支部)

小学2年男子・新人の部
優 勝 大隈直人(山口中央支部)
準優勝 四宮拓海(徳島北東あわじ支部)
第3位 髙尾優心(徳島西南支部)
第3位 長坂龍真(福岡支部)

小学2年男子
中級・上級の部
優 勝 原内心(香川中央支部)
準優勝 阪上僚汰朗(兵庫中央支部)

小学2年女子の部
優 勝 後藤星菜(徳島北東あわじ支部)
準優勝 大塚未夢(徳島北東あわじ支部)

小学3年男子・新人の部
優 勝 立花琥珀(徳島北東あわじ支部)
準優勝 佐藤慧拓(徳島西南支部)
第3位 中野晴斗(徳島北東あわじ支部)
第3位 小田倫太郎(愛媛支部)

小学3年男子・中級の部
優 勝 坂口大和(三重中央支部)
準優勝 丹羽大輔(徳島西南支部)
第3位 南龍之介(大阪神戸湾岸支部)
第3位 桒島十輝(徳島西南支部)

小学3年男子・上級の部
優 勝 久米怜太(徳島西南支部)

小学3年女子・初級の部
優 勝 藤原有彩(大阪東部支部)
準優勝 明石雛(岡山市北支部)
第3位 野口玲(徳島西南支部)
第3位 宮西明日香(香川中央支部)

小学3年女子・上級の部
優 勝 笹部花香(大阪中部支部)
準優勝 井本結奈(大阪神戸湾岸支部)

小学4年男子・新人の部
優 勝 池野空翔(大阪神戸湾岸支部)
準優勝 森本渚生(徳島北東あわじ支部)
第3位 嶝野勝大(愛媛支部)
第3位 橋田奈昊(高知支部)

小学4年男子・中級の部
優 勝 山本寿連(大阪北支部)
準優勝 大田義道(大阪中部支部)
第3位 岡 勇晴(大阪神戸湾岸支部)
第3位 櫻井柾輝(大阪東部支部)

小学4年男子・上級の部
優 勝 塚本慶次郎(東京世田谷杉並支部)
準優勝 宮武大輝(奈良支部)
第3位 出口鉄平(和歌山支部)
第3位 田中梗介(三重中央支部)

小学4年女子・上級の部
優 勝 木下沙也(大阪神戸湾岸支部)
準優勝 道古輝良(大阪神戸湾岸支部)
第3位 正岡実桜(大阪北支部)
第3位 山中咲和(高知支部)

小学5年男子・新人の部
優 勝 甲田惇人(大阪神戸湾岸支部)
準優勝 山元政之介(徳島北東あわじ支部)

小学5年男子・中級の部
優 勝 内畑谷将(大阪神戸湾岸支部)
準優勝 福本裕貴(徳島西南支部)
第3位 佐藤樹來(高知支部)
第3位 佐藤礼温(岡山東支部)

小学5年男子・上級の部
優 勝 三井俊希(南大阪支部)
準優勝 古川太樹(徳島北東あわじ支部)
第3位 宮西洋照(香川中央支部)
第3位 高橋亮伍(高知支部)

小学4・5年女子・初級の部
優 勝 関谷羅夢(奈良支部)
準優勝 佐々木彩乃(徳島北東あわじ支部)

小学5年女子・上級の部
優 勝 高橋実玖(徳島西南支部)

小学6年男子新人・中級の部
優 勝 後藤優斗(徳島北東あわじ支部)
準優勝 下津拓郎(三重中央支部)
第3位 瀬良桜太(愛媛支部)
第3位 蔦谷季紀(徳島西南支部)

小学6年男子・上級の部
優 勝 畠中大河(大阪阪南支部)
準優勝 有本海凪(和歌山支部)
第3位 谷屋仁一郎(徳島北東あわじ支部)
第3位 西尾昇真(大阪神戸湾岸支部)

小学6年女子・上級の部
優 勝 野田彩加(山口中央支部)
準優勝 宇都宮美咲(大阪神戸湾岸支部)
第3位 田中利奈(岡山東支部)
第3位 福島彩羽(徳島西南支部)

中学1・2年男子・初級の部
優 勝 佐藤翼臣(徳島北東あわじ支部)
準優勝 川島綾太(高知支部)

中学1年男子・上級の部
優 勝 神原詠二(徳島北東あわじ支部)
準優勝 野田颯心(徳島北東あわじ支部)
第3位 安井大喜(岡山東支部)
第3位 櫻井喜樹(大阪東部支部)

中学2年男子・上級の部
優 勝 瀧本一斗(香川中央支部)
準優勝 平井大和斗(大阪東部支部)
第3位 辻野陣(兵庫中央支部)
第3位 平山皓慎(三重中央支部)

中学3年男子・上級の部
優 勝 上畠和也(香川中央支部)
準優勝 大鍬望(和歌山支部)
第3位 山中湧太(高知支部)
第3位 森下蒼太(高知支部)

中学女子・初級の部
優 勝 金久華音(愛媛支部)

中学1年女子上級の部
優 勝 町田美央(和歌山支部)

中学2年女子・上級の部
優 勝 森岡未来(高知支部)
準優勝 久米果怜(徳島西南支部)

中学3年女子・上級の部
優 勝 石原凛々(岡山東支部)
準優勝 山影優奈(和歌山支部)

高校男子・上級の部
優 勝 原匠魅(大阪神戸湾岸支部)
準優勝 髙橋辰弥(高知支部)

一般女子・セーフティ・初級の部
優 勝 森朱美(高知支部)

一般女子・セーフティ・上級の部
優 勝 三嶌利江(香川中央支部)
準優勝 髙橋亜実(高知支部)

一般女子フルコンタクトの部
優 勝 福原葉子(高知支部)
準優勝 林さいか(高知支部)

高校、一般男子初級・中級の部
優 勝 森本宗市郎(徳島西南支部)
準優勝 小野尚重(岡山東支部)

壮年(35才以上~40才未満)
初級の部
優 勝 岡島弘之(高知支部)
準優勝 鈴木裕(岡山市北支部)

壮年(35才以上~40才未満)上級の部
優 勝 久米大介(徳島西南支部)

壮年(40才以上~45才未満)上級の部
優 勝 山脇義英(高知支部)
準優勝 岡山倫大(高知支部)

壮年(45才以上)初級の部
優 勝 村田郁雄(徳島志詠塾)

壮年(45才以上)上級の部
優 勝 西山昭彦(徳島神武会館)
準優勝 石村忠士(香川中央支部)

<型競技>

幼年・小学1~2年男子初級の部
優 勝 阪上僚汰朗(兵庫中央支部)
準優勝 猪井綜信(徳島西南支部)
第3位 森岡翼(高知支部)
第3位 角野遥斗(徳島西南支部)

幼年・小学1~2年女子初級の部
優 勝 泉侑那(高知支部)
準優勝 桒島百都(徳島西南支部)

小学3~4年男子初級の部
優 勝 金久蓮(愛媛支部)
準優勝 七條颯太(徳島西南支部)
第3位 羽藤進太(徳島西南支部)
第3位 小田倫太郎(愛媛支部)

小学3~4年男子上級の部
優 勝 塚本慶次郎(世田谷杉並支部)
準優勝 三木智生(高知支部)
第3位 嶋本悠人(和歌山支部)
第3位 森田蒼生(高知支部)

小学3~4年女子初級の部
優 勝 浅見江莉加(世田谷杉並支部)
準優勝 佐藤ひより(愛媛支部)
第3位 森實由菜(徳島西南支部)
第3位 野口玲(徳島西南支部)

小学2~4年女子
上級の部
優 勝 山中咲和(高知支部)
準優勝 正岡美桜(大阪北支部)
第3位 三嶌るるな(香川中央支部)
第3位 森涼葉(高知支部)

小学5~6年男子初級の部
優 勝 福本裕貴(徳島西南支部)
準優勝 鍵山友崇(香川中央支部)

小学5~6年男子上級の部
優 勝 前田秋諒(大阪神戸湾岸支部)
準優勝 手嶋英士(福岡支部)
第3位 澤田虎太郎(高知支部)
第3位 三井俊希(南大阪支部)

小学5~6年女子初級の部
優 勝 佐々木彩乃(徳島北東あわじ支部)

小学5~6年女子上級の部
優 勝 田中利奈(岡山東支部)
準優勝 高嶋紗莉(兵庫中央支部)

中学・高校男子上級の部
優 勝 山中湧太(高知支部)
準優勝 山中堅太(高知支部)
第3位 宇都宮優太(大阪神戸湾岸支部)
第3位 向井悠貴(愛媛支部)

中学・高校女子上級の部
優 勝 石原瑚々(岡山東支部)
準優勝 町田実央(和歌山支部)
第3位 三嶌こころ(香川中央支部)
第3位 喜舎場遥(愛媛支部)

型 中学・高校・一般男女初級の部
優 勝 金久華音(愛媛支部)

型 一般男子上級の部
優 勝 松葉聡司(香川中央支部)
準優勝 近藤勝彦(愛媛支部)

一般女子上級の部
優 勝 玉置麻衣子(大阪中部支部)
準優勝 濵誉伽(徳島西南支部)

団体初級の部
優 勝 徳島西南B(蔦谷季紀 住友望夢 角野海斗)
準優勝 愛媛D(金久蓮 金久華音 金久鈴々杏)
第3位 愛媛C(開田凌空 佐藤ひより 小田倫太郎)
第3位 愛媛B(大﨑葉乃 大﨑涼帆 嶝野勝大)

団体上級の部
優 勝 高知F(山中湧太 山中堅太 山中咲和)
準優勝 徳島西南A(濵誉伽 小林優那 福島彩羽)
第3位 香川中央A(三嶌こころ 三嶌さらら 三嶌るるな)
第3位 大阪神戸湾岸(宇都宮優太 宇都宮美咲 道古輝良)

四国②

高知支部
支部長/責任者:三好一男
連絡先住所:高知県高知市知寄町1-6-10ホテル高知プラザ1F
電話番号:088-855-5344
高知支部ホームページ


東京佐伯道場昇級者(2015年3月29日)

$
0
0

東京佐伯道場の昇級者です。

5級
清水義

6級
小野田瑠斗

7級
髙橋杏 村上望

8級
小林隆希 飯田奈央 船山幸夫

9級
本田千尋 岡田昊太 吉田悠隼 池田幸太郎 小林瑠那 小林朗

10級
田中優里 菊池俊介

東京佐伯道場
支部長/責任者:佐伯健徳
電話番号:090-3918-3562
〒211-0004神奈川県川崎市中原区新丸子東
東京佐伯道場ホームページ

全ヨーロッパ空手道選手権大会2015

$
0
0

4月18日にポーランドのワルシャワで開催された全ヨーロッパ空手道選手権大会2015の結果です。

重量級
優 勝 ヴァレリー・ディミトロフ(ブルガリア)
準優勝 マシエ・マズール(ポーランド)
第3位 エヴァンタス・グザウスカス(リトアニア)
第3位 ルーカス・クビリウス(リトアニア)

 

軽重量級
優 勝 ヴァルデマラス・グダウスカス(リトアニア)
準優勝 ヴァシル・ヴァンゲロフ(ブルガリア)
第3位 マレック・ヴォルニー(ポーランド)
第3位 ジョルト・バログ(ハンガリー)

 

中量級
優 勝 マリウス・イラス(ルーマニア)
準優勝 テンギス・バストイアニ(グルジア)
第3位 ゲラルド・ヴィル(ポーランド)
第3位 サシャ・デコステレド(スイス)

 

軽量級
優 勝 ラシャ・カチャポリゼ(グルジア)
準優勝 アンドレイ・ズィンチェンコ(グルジア)
第3位 ジョージ・スシウ(ルーマニア)
第3位 ガボール・ローザ(ハンガリー)

 

女子
重量級
優 勝 チェンゲ・ジェペシ(ハンガリー)
準優勝 ノラ・ヴァズネリテ(リトアニア)
第3位 ヴィヴィアナ・チリラ(ルーマニア)
第3位 アガタ・カリシアク(ポーランド)

 

中量級
優 勝 インガ・ミクスタイテ(リトアニア)
準優勝 ルタ・ブラズィオナイテ(リトアニア)
第3位 セシリア・ワリン(スウェーデン)
第3位 リディア・コルモンディ(ハンガリー)

 

軽量級
優 勝 リタ・ピヴォリウナイテ(リトアニア)
準優勝 ソフィア・サボ(ハンガリー)
第3位 ダイアナ・マシウテ(リトアニア)
第3位 イシス・ピニージャ(スペイン)

Award Ceremony of 2015 European Championship

Posted by 全世界空手道連盟 新極真会 on 2015年4月19日

Men Finals of 2015 European Championship

Posted by 全世界空手道連盟 新極真会 on 2015年4月18日

Women Finals of 2015 European Championship

Posted by 全世界空手道連盟 新極真会 on 2015年4月18日

ファイト&ライフに緑代表のロングインタビュー他

$
0
0

ファイト&ライフ6月号に緑代表のロングインタビューなどが掲載されました。

インタビューでは主に現役時代を振り返った内容について語っています。引退後から現在については次号に掲載される予定です。

image-0001


また第2回全日本フルコンタクト空手道選手権大会に出場する鈴木国博と及川大輝の対談記事も掲載されています。
ぜひご覧ください。
image-0001 (1)



↓購入は以下の画像をクリックしてください。

南アフリカU-21空手大会2015

$
0
0

日時:2015年4月11日
場所:ポート・エリザベス・南アフリカ
主催:南アフリカフルコンタクト空手道連盟

南アフリカU-21空手大会2015を4月11日、ポート・エリザベスで開催しました。
WKOを含む複数のフルコンタクト空手団体から多くの選手が参加し、男女体重別で覇を競いました。
WKO南アフリカ支部からは59名の精鋭が出場し、41名が入賞を果たしました。

Sempai Thomas students representing North West  Province Keagan Diniel, 1st place, Boys U21 up to 70kg Sensei Deen Daniels students representing Western Cape  Province Sempai Thomas students representing North West,  Winners Photo North West kids winner Shinkyokushin girls winners Najmunesa Jacobs & Aqilah Abdulla, Girls Under 21, U60kg &  over 60 kg Sensei Deen Daniels students representing Western  Cape Girls 8-9 years up to 40kg. Andiswa Mayekani, 2nd  place

KSA-FC National U-21 “Young Lions” Karate Championships 2015

On the 11th April 2015, the Karate South Africa Full Contact (KSA-FC) hosted the National U-21 “Young Lions” Karate Championships 2015 at Port Elizabeth in Eastern Cape Province. The national under 21 championships is commonly known as the “Young Lions”, and participants should be under 21 years old on the day of the event. Shinkyokushinkai South Africa participated in this event represented by 59 participants from two provinces (Western Cape and North West) and won 41 trophies (Western Cape 14 and North West 27); trophies were only awarded for 1st to 3rd places.

The Western Cape team lead by Sensei Deen Daniels had 18 participants and won 14 trophies. The North West team from Matlosana in Klerksdorp lead by Sempai Thomas Sindephi Mayekani had 36 participants and won 23 trophies while the team from Tlhabane in Rustenburg lead by Sensei Chere Gazite had 4 participants and won 4 trophies, Mogwase which is also in Rustenburg was represented by 1 participant, Lentswe Letlhake who placed 4th in Boys 16-17years up to 70kg (no trophies awarded).
Klerksdorp and Rustenburg are situated 146.38km (about 90.96miles) apart. Klerksdorp is located on the Southern region of the North West Province and Rustenburg is located on the Eastern region of the North West Province.

Shihan Isaac Mashinini congratulated the instructors who led and ushered the teams and all the participants and the winners for representing and raising the Shinkyokushinkai South Africa flag on high.
The winners are as follows

香川中央支部昇級・昇段者(2015年3月21日)

$
0
0

香川中央支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
三嶌利江 瀧本一斗

■昇級者

2級
坂下快聡 坂本騰治 山下侑也

3級
三嶌るるな 鍵山友崇

5級
宮西明日香 鍵山千陽 岡田正志

6級
白井博翔 森海晴

7級
中村文悟 牧口海斗

8級
山下僚也 古本立樹 岡亮佑 山野由稀 玉井利穏

9級
岩澤汐音 諏訪京吾

10級
中尾柊馬 森晴哉 松村明磨 平野龍千 藤井蓮 柴田恭甫 出上裕大 中原颯太 横岡和華 村越桜雅 石川空

DSC_0317

DSC_0313

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

香川中央支部
支部長/責任者:原内卓哉
〒761-0113香川県高松市屋島西町678番地80
アルファシティ屋島西町 壱番館 514号室
TEL 087-841-7173 
香川中央支部ホームページ

川崎東湘南支部昇級者(2015年3月28日)

$
0
0

川崎東湘南支部の昇級者です。

6級
安井人麻呂 松山遼翔 中澤冬晴

8級
窪田丞

9級
安井弓麻呂 北翔太郎 菊池慶太郎 松山亮翔

10級
花形亮太 中山義仁 角大世 樽川碧人

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

川崎東湘南支部
支部長/責任者:川原奈穂樹
連絡先住所:神奈川県川崎市川崎区堤根40 2F
電話番号:044-200-0282
川崎東湘南支部ホームページ

徳島西南支部昇級者(2015年4月4日、5日)

$
0
0

徳島西南支部の昇級者です。

<一般部>

3級 
濵彩羽

4級 
西浦志武

7級 
角野将文
8級 
佐藤輝謙

9級 
森本宗一郎

<少年部>

4級 
住友望夢 西浦慶一郎 西浦志和

5級 
土井斗湧 金崎太亮 角野海斗 

6級 
岩本京昇 福本裕貴

7級 
高橋実玖 松尾大治 齋藤煌介

8級 
佐藤慧拓 七條颯太 猪井綜信 高尾優心 川田響介 五島海斗 森本翼

9級 
野口玲 森本青空 計盛颯太 松川智哉 松川尚史

10級 
岡久紋乃 岡久大祐 大島萌花 河井開

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

徳島西南支部
支部長/責任者:逢坂祐一郎
連絡先住所:徳島県美馬郡美馬町字西荒川24-1
電話番号:0883-63-2733
徳島西南支部ホームページ


大分県央支部昇級者(2015年4月5日)

$
0
0

大分県央支部の昇級者です。

<一般部>

2級
中山博匡

3級
門柳虹太

4級
青木悠一郎

6級
甲斐義宜 乙部幸輝 森太亮

7級
石井友二 田中敏基

8級
秋吉浩二

9級
今堀清志郎

<少年部>

4級
木村海

5級
西口璃恩

7級
秋吉健太

8級
甲斐悠希

9級
渡辺幸音 西口美心 安部凛央

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

大分県央支部
支部長/責任者:今朝丸英紀
連絡先住所:大分県別府市内かまど13-2
電話番号: 0977-66-6370

兵庫中央支部昇級者(2015年4月4日、5日)

$
0
0

兵庫中央支部の昇級者です。

<一般部>

2級
大西杏奈 小野誠司

5級
大森広文

7級
中村和矢 林笙子

8級
野田耕志郎

9級
米井聡

10級
谷口嘉範 松本浩和 垣淵信人

春季昇級審査会(明石本部・一般部)2015.4

<少年部>

1級
森翔真

3級
森瑞紀

4級
新原晴太 松田琉聖

5級
水野千瀬 濵田実呼 勝谷元智

7級
都倉羚哉 植田凛久 菅原塁 三木光城 村井陸 岡村仁一朗

8級
安原暖 渋谷健太 安原陽那太 黒田美言 佐藤良祐 山元優 山本陸 上山蓮央 丸山眞矢 井原修司

9級
浅田玲央 清原絆希 大島永遠 森本理久 清原大空 森本唯斗 財津佳久 内海隼慎

10級
渋谷奈緒 湊晴樹 鈴木陽葵 中村海璃 中村秀汰 谷口大真 秋田光彩 太田陽仁 名村和華 稲脇伸介 井上叶羽

春季昇級審査会(明石本部・少年部)2015.4

春季昇級審査会(姫路)2015.4

兵庫中央支部
支部長/責任者:山田一仁
連絡先住所:兵庫県明石市桜町14‐19 KUKIビル6F
電話番号: 090-7550-6826(事務局)
兵庫中央支部ホームページ

新潟支部 樋口勝也 参段昇段レポート(2015年3月1日)

$
0
0

この度は、参段の帯を締める事を許して頂き本当にありがとうございました。

思えば弐段に合格させて頂いてから5年、後輩や子供たちの指導に明け暮れる日々を過ごす中、自分の目標を見失っていたような気がしていました。
1年ほど前から昇段を意識しだし、この春52歳と言う年齢を迎える現役選手でもない自分にこの審査を乗り越える事が出来るのか、その資格があるのかという思いを抱えつつ、それに向けた稽古をスタートさせました。

そして受審の決意が固まったのは、半年を過ぎる頃でした。
稽古量を増やし、充実した半年を過ごす事が出来ました。

総本部での審査会は4度めですが、何度受けてもこの緊張感から逃れる事はできません。
全身の筋肉を総動員、腹の底から気合いをかけて、基本、移動、型、基礎体力、柔軟性、の審査が進んで行き、午前中の審査が終わる頃にはすでに疲労はピーク、体中が悲鳴を上げているようでした。

組手審査では、体格的にも年齢的にもハンディを感じていたので、ここは精神力で乗り切るしかありません。
ボディや下段を効かされ心が折れそうにもなりましたが、応援してくれた皆様の声援にも助けられ、なんとか10人組手を完遂する事が出来ました。

全ての審査が終わり緑代表より合格が告げられ、安堵と喜びを感じた次の瞬間、それより増して、理想とする空手には程遠い内容に、自分の未熟さを痛感しました。

自分の空手の修行はまだまだ続きます。
ゼロからの再スタートです。

参段の帯に恥じぬようこれからも日々精進して参ります。

今後とも皆様の、ご指導よろしくお願い致します。押忍

2015JKO昇段審査会・facebookアルバムページ

新潟支部
支部長/責任者:古川章
連絡先住所:950-2162新潟県新潟市西区五十嵐中島5丁目1-1
電話番号:025-201-8318
新潟支部ホームページ

新潟支部 鶴巻学 参段昇段レポート(2015年3月1日)

$
0
0

この度は、参段の御許しを頂き誠にありがとうございます。

今回の昇段審査で、あらためて審査の難しさ厳しさを痛感しました。
普段から強くなりたいと思い稽古してきたつもりでしたが、自分の持つ帯、挑戦する帯の正しい技量を収めているか、苦手な部分への取り組みが足りなかったと思う気持ちが強くなりました。

精神的にも、昇段審査のプレッシャーはかなり大きいものでした。
どうなるんだろう、落ちたら道場のみんなに顔向けが出来ないな、などと不安でいっぱいでした。

強くなりたいと思うと、組手の稽古や得意な部分の稽古に意識がいきがちでしたが、組手の命は基本にありと言われるように、今もって基本、移動稽古、型を上達しなければ強くなれないし、自分の持つ帯の正しい技量を収めていないと恥ずかしいと思う気持ちが強くなりました。

審査の前日講習では、たいへん勉強になりました。
外舘師範ありがとうございました。

これからは、自分の帯に自信を持っていけるよう稽古に励みます。
新潟でお世話になった古川師範、共に稽古に励んできた後輩や生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

緑代表、師範、先生方、誠にありがとうございました。

2015JKO昇段審査会・facebookアルバムページ

新潟支部
支部長/責任者:古川章
連絡先住所:950-2162新潟県新潟市西区五十嵐中島5丁目1-1
電話番号:025-201-8318
新潟支部ホームページ

           

埼玉武蔵支部 長谷川達矢 弐段昇段レポート(2015年3月1日)

$
0
0

この度は、昇段審査の機会を与えて頂きありがとうございました。

空手を始めて19年、埼玉武蔵支部の支部長代行を努めさせていただいて4年になります。
いきなり先代の師範を失い、全てが手探り状態で、数え切れないくらい他の先生方にご迷惑をおかけしてきたと思いますが、暖かく見守ってくださり血以上に深くて、強い新極真会の絆を感じることが出来ました。

失って初めて支部をまとめる大変さや、生徒の成長に感じる喜びなど、多くの事を学ばせていただいた4年間でした。

そしてこの度、小井事務局長から昇段審査の受審を薦めてくださり挑戦することを決意致しました。
今回の昇段審査を通じ、心身共に一歩成長することが出来ました。

今後は1級まで、自分の手で帯を渡すことが出来るので、合格できて本当に良かったです。

しかしながら、審査の内容はとても満足のいく内容ではありませんでした。
1次審査はなんとか合格できましたが、特に10人組手では気合が空回りし思うように身体が動かず、課題を多く見つけることが出来ました。

後半心が折れそうなときに、古川師範はじめ、多くの方々の声援が聞こえて踏ん張ることが出来て、なんとか完遂することができました。
組手の相手をしてくださった方々に感謝致します。

審査後に、代表はじめ師範の方々から頂いたアドバイスを肝に銘じて、自分は現役の選手でもあるので、型での緊張感や10人組手での追い込みを今後の稽古に活かして、世界大会の代表になれるよう精進していきたいと思っております。

最後になりますが、一緒に初段を受け、今回も共に弐段への昇段審査を受けた西澤諒選手はじめ、応援してくれた後援会や生徒の皆さんに心より感謝申し上げます。

2015JKO昇段審査会・facebookアルバムページ

埼玉武蔵支部
支部長/責任者:長谷川達矢
連絡先住所:埼玉県飯能市八幡町7-19
電話番号:042-983-8608
埼玉武蔵支部ホームページ


 

埼玉武蔵支部 西澤諒 弐段昇段レポート(2015年3月1日)

$
0
0

この度は、弐段昇段審査を受けさせて頂き、ありがとうございます。

私のお世話になっている、埼玉武蔵支部に入門して19年がたち、恩師である長谷川順一師範が亡くなってからは、同期であり共に切磋琢磨してきた達矢君が跡を継ぎ、支部長代行という形で支部をまとめています。

共に育ってきた達矢君ががんばっている、自分も負けてられないとの思いと、微力ながらも支部の力になれればとの思いが強くなり、昇段審査を受けることを決意しました。

しかし、いざ昇段の受審を決めてからは、普段の練習をしていても正確に出来ているか、今の自分の力量で合格できるのだろうかと不安が多く、その不安が拭えぬまま、審査当日を迎えました。

審査が始まってからは、緊張で頭が真っ白になりましたが、突然上手くできる訳もない、いつも通りでと思い、基本、移動、型と正確に全力で行う事だけを心掛け、1次審査に通った時は本当にうれしく感じました。

2次審査の10人組手は、想像していた以上に体が動かず、何度も心折れそうになりましたが、応援もあり何とかやり遂げることが出来ました。
審査がすべて終わり、合格者発表で自分の名前が呼ばれたときは実感が湧きませんでしたが、終了後師範の方々とあいさつをさせて頂いていくうちに、本当に合格したのだと感じ、つらく厳しい審査でしたが、貴重な経験となりました。

最後になりますが、空手を通じ沢山の経験や出会いがありここまで成長し、今回弐段に昇段することができました。
決して一人ではここまで来られなかったと思います。

支えて頂いた家族や埼玉武蔵支部の皆様に感謝と共に少しでも恩返しができるよう、これからも弐段に恥じぬように頑張りたいと思います。押忍

2015JKO昇段審査会・facebookアルバムページ

埼玉武蔵支部
支部長/責任者:長谷川達矢
連絡先住所:埼玉県飯能市八幡町7-19
電話番号:042-983-8608
埼玉武蔵支部ホームページ


 

総本部道場 藤原猛 初段昇段レポート(2015年3月1日)

$
0
0

この度は昇段審査の機会をいただき、また昇段のお許しをいただき、誠にありがとうございました。

空手を始めて10年目になりますが、本当にたくさんの方々に支えられてきたということを、今回の昇段審査を通して感じさせられました。

私が入門したのは小学1年生のときでした。
母親に連れられて、怯えながらも稽古に参加させて頂いたのを今でも鮮明に覚えています。

小学生の頃は体も小さく、試合に出ても負けてばかりいました。
それでも空手が好きだったので、日々練習を積み重ねていきました。

そして、少しずつではありますが試合に勝てるようになっていき、もっと強くなりたいと、貪欲に思うようになりました。

それでも、中学生になっても試合でなかなか結果を残すことができず、試合が終わる度に悔しい思いをし、自分の努力不足、自分への甘さを痛感させられて、徐々に自分を追い込むことの大切さがわかってきました。

未だに満足のいく結果を残せたことはないですが、それでも少しずつ結果を残せるようになりました。

そんな中で昇段のお話をいただいて、小さい頃からの憧れだった黒帯という目標が、明確なものになってきました。
また、自分の先輩方と同じ道のりで黒帯を取得したいと思い、毎年3月に総本部道場で行われている、JKO審査会かWKO審査会での黒帯取得を強く希望しました。

審査当日は一次審査からとてもきつく、10人組手はとても壮絶なものでした。
それでもたくさんの方々の応援のおかげで、無事乗り越えることができました。

中でも10人組手中、「練習してきたんだから」という久加先生の言葉が、本当に心の支えになりました。
ありがとうございました。

今回、私は昇段という一つの目標を達成することができましたが、また新たな目標を持って、そして、人間としても黒帯に恥じないよう、これからも日々精進していきたいと思います。

最後になりましたが、受審を許可してくださった小井師範代、並びに、今まで指導してくださった師範、先生方、先輩方、一緒に練習してきた道場生の皆様、応援してくださったすべての方々に、この場をお借りして改めて深くお礼申し上げます。

この度は、誠にありがとうございました。押忍

2015JKO昇段審査会・facebookアルバムページ

総本部道場
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:東京都新宿区新小川町9-21 B1・1F
電話番号: 03-3268-5671
総本部道場ホームページ


総本部道場 佐野英雄 参段昇段レポート(2015年3月1日)

$
0
0

この度は昇段をお許し頂き誠にありがとうございます。

昨年の昇段審査で不合格となり、今年こそは何としてもと特別の思いで挑戦させていただきました。
そしていざ一年越しの10人組手が始まった時、私の何となく無難に組手をこなそうとする悪い癖がでてしまい、緑代表から「後のことは考えず全力で行け、気持ちだ」と激を受け、技術云々や見た目の華やかさなどすべて振り払い、一発一発思い切り打ち込みました。

とても不細工な内容でしたが、何とか組手を完遂し、合格発表で自分の名前を呼んでいただいた時は涙が止まりませんでした。
新極真空手で一番大切なものは「気持ち」なんだと実感させられた昇段審査会でした。

昇段審査をしてくださいました緑代表、小林副代表、三好副代表、三瓶師範、藤原師範、金田師範、前日稽古をつけていただいた外館師範、三段受審をお許しいただいた小井師範、審査に向けてバックアップしていただいた、総本部の久加指導員、志村指導員、伊藤指導員、吉野指導員、当日応援に駆け付けて頂いた道場生・保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。押忍

2015JKO昇段審査会・facebookアルバムページ

総本部道場
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:東京都新宿区新小川町9-21 B1・1F
電話番号: 03-3268-5671
総本部道場ホームページ

埼玉熊谷道場 引間栄実 初段昇段レポート(2015年3月1日)

$
0
0

平成27年3月1日。
この度は、昇段審査を受けさせていただき誠にありがとうございました。

これまで指導してくださった飯沼先生、ここまで一緒に稽古をしてくださった埼玉熊谷道場の皆様、そして、入門当初の何も分からないところから一緒に稽古し、お世話になりました片山さん、吉野先輩、成龍君、本当にありがとうございました。

たくさんの仲間に支えられ、ここまで来ることができました。
心から感謝しております。

また、空手を始める機会を与えてくれた新極真会に感謝したいです。

新極真会は、誰でも何歳からでも稽古をはじめることができるだけでなく、幼年からシニアまで参加できるさまざまな大会が行われています。
さらに、こうして昇段審査まで受ける機会を与えていただきました。

トップ選手や、10代のユースジャパンに選ばれるような選手だけでなく、社会人になってから空手を始めた私にも、同じようにチャンスが与えられていることは大変幸せなことです。
 
私が空手を始めたのは、社会人になり職場の近くに空手の道場があることを知ったのがきっかけです。
前から空手をやってみたいという気持ちがあったので、入門するかどうか迷いながら道場へ電話をかけました。

「せっかく自分で空手をやろうと思ったのだから、やってみればいいですよ。見学は、運動できる格好で来て下さい。」電話でこうおっしゃっていただき、それからすぐに道場に見学へ行きました。

あれから、8年近くが経ちました。
道場では、基本からていねいに指導していて、幼年から大人まで一緒に稽古していました。

姿勢や呼吸、基本の動作など、ひとつひとつ新しいことが出てくるたびに、とても楽しく、うれしかったです。
それと同時に、稽古をすればするほど、先生や先輩方の強さ、空手の奥深さを感じました。

稽古では、基本的なことで、先生に同じことを何度も注意させてしまったり、仕事を言い訳に、稽古量が少なかったり、なかなか上達できずに、申し訳なく思っております。

「自分の中の弱い気持ちは、人には分からなくても、自分自身にはよく分かる。それを変えようと意識することが大切。それは、自分次第だ。」と先生はよくおっしゃっていて、足をもっと高く上げようとか、意識して練習することが大切だと学びました。

また、自分と向き合う機会を持ち、気持ちの大切さも学びました。

「気持ちが強い方が勝つ。」
稽古しなければ、不安で強い気持ちを維持できません。
「絶対勝つ」と言える選手は、そう言えるだけの稽古をしているのだと知りました。

「集中し、全力を出し切る。最後まであきらめず、継続する。」
これは課題でもありますが、これらができるよう、日々稽古していきたいです。
 
最後になりますが、審査会では、総本部道場の方々や一緒に審査を受けた方々、10人組手の相手をしてくださった方々、そして応援していただいた、たくさんの方々、本当ありがとうございました。

武道は、精神的な強さが必要ですが、仲間の支えも必要です。
新極真会には、合宿や大会を通して得た仲間、道場が違っても、全国に同じように頑張っている仲間、新極真会を支えている先生方、職員の方、家族の方、他にもたくさんの新極真会を支える仲間がいます。

こういう仲間と、審査会や大会、また空手ライフを通して、互いに応援し、成長した姿を互いに見ることができるのは、すばらしいことだと思います。

新極真会の仲間に感謝し、今後は黒帯をとったのだという自信を持って、稽古だけでなく、これからの人生を歩んで生きたいです。押忍

2015JKO昇段審査会・facebookアルバムページ

埼玉熊谷道場
支部長/責任者:飯沼富夫
連絡先住所:〒360-0018埼玉県熊谷市中央5丁目8-66清栄コーポB-202
電話番号:0485-25-7881
埼玉熊谷道場ホームページ

群馬支部 佐藤隆孝 四段初段レポート(2015年3月1日)

$
0
0

この度は、四段昇段をお許しいただき誠にありがとうございました。

今回昇段審査を受けるにあったって、基本・移動・型・組手と全てにおいて見直してみたいという思いで臨みました。

基本・型に関しては、日頃から道場生が私の動きを見て真似るわけですから、常々もっと手本になるよう、しっかりと行わなければという思いがありました。

海外指導の機会をお与えいただき、世界の仲間と稽古してみると、日本の空手が大変にリスペクトされており、組手だけでなく基本・型・移動と空手のすべてが重要視されていました。

私自身が組手稽古に偏りがちな稽古を重ねてきたこともあり、基本・型を十分に伝えきれてないことに大きな課題を感じておりました。
そこで昇段審査を受けるにあたり、基本を一から見つめ直すつもりで稽古してきました。

今回の受審にあたり、新極真会副代表・小林師範に型を見ていただき、力の強弱など細かい部分に渡り教えていただきました。
お茶の水道場の砂川先生には基本稽古・型の立ち方から体の使い方まで、丁寧にご指導いただきました。

おかげ様で、基本・型と今まで練習してきた成果を出すことができたと感じております。
小林師範・砂川先生には本当に感謝しております。

審査当日、群馬支部の選手が駆けつけて来てくれていましたので、闘う気持ちを見せることができればと思い、10人組手ではペース配分するのではなく1本目から全て勝負に行こうと決めて行いました。

途中、攻撃をもらい過ぎて、返そうと思っても手が出なくなってきてしまったことが悔やまれますが、何とか完遂することできました。

群馬支部から道場生が大勢応援に来てくださり力をもらえました。
組手の時のアドバイス、応援は本当に励みになりました。

心から感謝いたします。

今後は新極真会の空手の素晴らしさを、一人でも多くの人に伝えられるよう、精進してまいります。押忍

2015JKO昇段審査会・facebookアルバムページ

群馬支部
支部長/責任者:佐藤隆孝
連絡先住所:群馬県群馬郡群馬町金古457-1
電話番号:027-326-8581
群馬支部ホームページ

群馬支部 福田美み子 弐段昇段レポート(2015年3月1日)

$
0
0

この度は、弐段昇段への挑戦機会を与えていただき、誠にありがとうございました。

昇段審査に挑みたいと考え始めて3年経過し、やっと踏み切る勇気が出た今回の審査会。
選手としての挑戦を終えた直後の怪我から、思うように動けないもどかしさと痛みが決断を先延ばしにしてきた。

道場で指導に携わらせていただく中、幼い泣き虫少年だった教え子が今や立派に育ち、世界の舞台での活躍を目標に掲げ稽古に没頭するまでに成長してきた。

導く立場として、自分自身が背を向けたままではいられない。
弱くかっこ悪い自身の現状を認め「今できる全力を」。
師である佐藤先生も四段を受審するということで、その心強さもあり決意に至ることができました。

稽古を重ねる程に、不甲斐なさと向き合う悔しさは増す一方。
ただそんな中でも全身で喰らいついて「負けるな、諦めるな、できる!!」と、自身を鼓舞しつつ立ち向かう感覚が蘇ってきた。

苦しくて仕方ないけれど、私はこの時間が心から大好きでたまらないんだと、再確認することもできました。
足を引きずっていたり、悔しさに涙していたり、そんな私を気遣いつつご指導いただいた佐藤先生、そして毎日共に稽古してくれた仲間達、その大きな優しさに支えられて今の私がある。

当日は師の勇敢な姿に励まされ、遠くから大勢で見届けに来てくれた仲間に背中を押され、伴わない内容ながらもなんとか昇段のお許しをいただけました。

23歳で衣食住空手という程に情熱を注げる空手に出逢え、ここまで歩んでこられたことは、私の人生においてかけがえのない幸せです。
本気で取り組んだことだからこそ、本物の活きた教えが返ってきて、一人の人間として日々少しずつの成長を与えてくれる。
そして、空手を通して築かれた人の輪は、私にとって何にも変え難い最高の宝物です。

新極真会の一員として空手に携われていることは私の誇りです。
新極真会の弐段の帯に恥じぬよう、日々謙虚に、感謝の心を忘れず歩を進めていきます。
 
昇段にあたりご指導いただきました小林師範、砂川先生、ありがとうございました。押忍

2015JKO昇段審査会・facebookアルバムページ

群馬支部
支部長/責任者:佐藤隆孝
連絡先住所:群馬県群馬郡群馬町金古457-1
電話番号:027-326-8581
群馬支部ホームページ

モルドバ・国際キャンプ

$
0
0

日時:2015年4月24日~26日
場所:キシナウ・モルドバ
主催:モルドバ支部 オーレル・コンドレア支部長

スペインのヘスス・タラン支部長を特別ゲストとして迎えた国際キャンプを4月24日~26日、キシナウ・モルドバで開催しました。

6カ国から182名が参加し、タラン支部長のスピードあふれる高等テクニックを指導して頂きました。大山総裁の命日である26日には拳立て伏せ100回と100本突きを行い、1分間の黙祷を捧げました。
11208872_10206759152923832_556698393_n 11180214_10206759164604124_1077086896_n 11169139_10206759172244315_314650062_n 11198814_10206759149643750_593292367_n 11173639_10206759163364093_817997921_n 11186427_10206759150323767_125688538_n 11186474_10206759152443820_259415336_n 11186201_10206759151643800_1551030495_n 11198902_10206759166644175_97729518_n 11180218_10206759152283816_474103910_n 11173648_10206759150563773_221370069_n 11195276_10206759153523847_908932443_n

Moldova International Camp 2015

Date: April 24-26, 2015
Place: Chisinau, Moldova
Organizer: Moldova Branch Chief Aurel Condrea

The Moldova International Camp 2015 was held in Chisinau on April 24-26, 2015. The camp was established in the memory of Sosai M. Oyama. 6 countries and 182 fighters in order with Shihan Jesus Talan 6 Dan (Spain), Sensei Aurel Condrea 3 Dan (Moldova), and Sensei Sangeorzan Radu 3 Dan (Romania) took part in the memorial camp. Under Shihan’s mentorship all students passed the kihon technique till the 3 Dan, and passed all the exams till the 1 Dan. Singeorzan Dragos passed the exams for the 1 Dan.

This year’s camp was very strong and dynamic. Shihan has a very quick and advanced technique, and it was a great pleasure to learn from him. The group was divided in three parts, and was trained by three instructors. Sensei Sangeorzan Radu is a good friend of mine, he helped me a lot with the organization of the camp.

The general assembly took place in the morning of the 24th April. All 16 Clubs from the Moldova Federation, together with students and trainers from 6 different countries began the seminar with 4 trainings per day. The exams were divided in 2 sessions. 25th April was the first day for kihon and kata exam. 26th April was dedicated to kumite and as a tradition it was organized in the main hombu.

After the exams, in the memory of M. Oyama, all members of the seminar did 100 push ups and 100 Tsuki, and it ended with a minute of silence in the memory of the great master.

Lastly, Shihan Jesus Talan accepted Sensei Aurel Condrea’s request to become the main Shihan in Moldova.

Viewing all 5594 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>