Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5660 articles
Browse latest View live

東京城南支部 安孫子将太 初段昇段レポート(2014年9月14日)

$
0
0

これからが空手人生

この度は昇段審査を許可していただき、ありがとうございました。

父に連れられて城南支部の門を叩いたのは、小学5年生の頃でした。
当初肥満体系だった私は、空手をダイエット目的としか思っていませんでした。

しかし、やっていくうちに先生や先輩方の強さやカッコ良さを目の前で見て、憧れに変わるようになりました。
その頃から強い選手になりたいという気持ちで稽古に励んでいました。

20歳の頃、専門学校での勉強、そして就職等で空手から離れた期間がありました。
それは3年半という長い期間でした。

しかし、空手から離れてみて改めて分かった事があります。
それは、自分はやっぱり空手が好きなんだ、という事でした。

その事が分かった時、私は空手に戻って、一つの目標であった「黒帯」を目指す決心をしました。

昇段審査は非常に厳しく、特に10人組手は心が折れかけた時もありました。
しかし、周りの応援、一緒に稽古をしている先輩方や仲間の声が自分を支えてくれたので、なんとか乗り越えらる事が出来たと思います。

この昇段審査で身体的、精神的、そして人間的にも成長出来たと思います。
城南支部で黒帯を取った!という自信や誇りそして責任を持つ事で、気持ちが更に引き締まります。
自分が少年部の時に憧れていた先輩方の様にこれからは黒帯に恥じぬ様、精進して行きたいと思います。

空手を始めて約15年。
まだまだこれこらだと自負しています。

最後に、長い間空手から離れていた私を気持ち良く受け入れて下さった、入来師範。
いつもとても為になるアドバイスをくれる柏木先生。
稽古で切磋琢磨している先輩や仲間。
試合の時、必ず応援してくださる皆さん。

こんな私を支えてくれている家族、友人には感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。押忍

安孫子2

東京城南川崎支部
支部長/責任者:入来武久
連絡先住所:神奈川県川崎市中原区宮内2-1-10
電話番号:044-766-1555
東京城南川崎支部ホームページ


東京城南川崎支部 小野了 弐段昇段レポート(2014年9月14日)

$
0
0

平成26年5月7日の東京城南川崎支部・分支部長の厳しい責任者会議で、本年度の昇段受審資格者に自分が弐段昇段に推薦され、心より感謝しています。

弐段昇段審査という、すばらしい機会を与えて下さいました。
入来武久師範をはじめ、先生指導員の方々に心からお礼申しあげます。

今年の審査会は平成26年9月14日と決定した。
実は自分の誕生日(S)16・9・12で73歳となり、誕生日記念とし頑張り、皆様の温かい応援なしでは完遂することはできませんでした。

初段を受理してから9年継続して健康で、道場で稽古も73歳でもでき、素晴らしい人生生活を送りつつ、突然9年目の中間で胃癌の手術をし、これで空手の稽古もできなくなると思うと悲しかったのですが、入来武久師範の優しい言葉が常に有り、勇気、元気をもらい、また道場で日常の稽古にもどり、師範の気遣いで稽古内容を変え重点的に基本・型を練習し又、呼吸法も重要なポイントとして自宅でも鍛錬し元気になりました。

しかし、厳しい弐段の審査会は不安と恐ろしさで一杯でしたが、推薦して下さった師範、先生、先輩に挑戦の気持ちで臨み、老人と思われたくなく、積極的姿勢で努力精進し諦めずに頑張り、お陰様で認定通知をいただき安堵しています。

自分の第三のステージが始まり、道半ば長く楽しく空手に精進し青少年育成、社会貢献、国際交流を使命とし頑張る所存です。押忍

小野2

東京城南川崎支部
支部長/責任者:入来武久
連絡先住所:神奈川県川崎市中原区宮内2-1-10
電話番号:044-766-1555
東京城南川崎支部ホームページ

香川中央支部昇級・昇段者(2014年10月12日)

$
0
0

香川中央支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
松葉聡司

■昇級者

1級
真鍋洋典 山本至得

2級
三嶌さらら 大久保匡 三嶌純太

4級
立元寿弥 山下晴輝

5級
原内心

6級
松葉真那斗 大谷祐生 角野龍仁

7級
古屋功太郎 田村大輔 谷口悠花 白川愛乃 大西瑚生 藤田秀雄 大西章弘 宮本文男

8級
立元杏奈 藤本羽来 河野凌久

9級
亀山大輔 鹿庭晴貴 中條ひなた

10級
池田仁成 田中翔大 中村文悟 渡辺靖久 新名さゆり 真鍋洋一 原内仁 白川涼介 髙嶋紘暉 篗本光希

香川中央支部
支部長/責任者:原内卓哉
〒761-0113香川県高松市屋島西町678番地80
アルファシティ屋島西町 壱番館 514号室
TEL 087-841-7173 
香川中央支部ホームページ

香川中央支部 松葉聡司 初段昇段レポート(2014年10月12日)

$
0
0

この度は、昇段審査の機会を与えて頂き、また昇段のお許しを頂き誠にありがとうございました。

私が空手道を最初に始めたのは、今を思い起こすと中学生の頃でした。
今で言う「伝統派空手」の道場で、15年ほど稽古をしました。

ですが、仕事の都合で足が遠のきました。
その後、極真空手の道場にも3年ほど通いましたが、これもまた仕事の都合で足が遠のきました。

10年以上経ったある時、たまたま通りがかった道で「新極真会 原内道場」と書いた看板が目につき、息子に「空手をやってみるか?」と尋ねたところ、二つ返事で「やる!!」と。  

そして、「お父さんもやるん?」と問われ、私も、「お父さんもやるよ!」と答えました。

これが、私の3度目の空手人生のスタートでした。

10年以上のブランクと、40代からの再スタートは、思った以上に大変でした。
ですが、原内師範を始め、同世代の先輩方に優しく声を掛けていただき、稽古がとても楽しく感じられました。

特に、稽古後の鍛錬がとても楽しい時間となりました。
道場に行くと、原内師範自らが考案&製作された鍛錬道具が、いつの間にか増えている日があります。

中には面白そうな鍛錬道具もあり、その度にワクワクしました。
筋肉痛も増えましたが、その痛みもとても心地良いものとなりました。

ある時、昇段のお話を頂き、「チャンスだ!頑張ろう!」と意気込みました。
しかし、目標を頂くと、出来ないことが浮き彫りとなり、毎日が不安で一杯でした。

今回の昇段審査がダメでも、空手人生が終わる訳ではない。
全て経験だと言い聞かせ、出来る事をするだけだ、と。

そして、出来ない事を深く悩まず、今後のテーマとしてノートに書き込むことにして稽古に励みました。

そして昇段審査会当日になりました。。
ドリームカップの型競技で緊張して気合いを忘れて敗戦した事が頭によぎり、DVDで何度も何度も気合いの箇所を確認しました。

ですが、不安で一杯で、自身の心の弱さを感じました。
半ば開き直り、なる様にしかならない、と腹を括りました。
そして、悔いの残らないように、最初からガンガンやるぞ、と。

基本・移動・体力・型審査を過ぎ、10人組手の前、やはり体は鉛のように重たくなりました。
しかし、たくさんの応援を頂き、みなさんの力をお借りして、なんとか乗り越える事が出来ました。

みなさんありがとうございました。

次の目標は、息子の昇段審査時に10組手の対戦相手に入れるように、あと何年先になるのか分かりませんが、稽古を頑張って継続する事です。

昇段審査会当日は、祝日にも関わらず組手の対戦相手をしていただいた諸先輩方、色々とアドバイスを頂いたり、応援をして頂いた上池師範代、星先生、羽原先生に御礼申し上げます。

また、ここまで導いて下さいました原内師範、大変ありがとうございました。
今後とも、ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。

最後に、いつも道場に快く送り出してくれる、妻と子供達に心より感謝の意を伝えたいと思います。

10703580_835650779818574_1297477344934375255_n

香川中央支部
支部長/責任者:原内卓哉
〒761-0113香川県高松市屋島西町678番地80
アルファシティ屋島西町 壱番館 514号室
TEL 087-841-7173 
香川中央支部ホームページ

南大阪支部昇級者(2014年10月12日)

$
0
0

南大阪支部の昇級者です。

2級
松尾隆浩 梶谷拓海 

3級
松木大地 福田昂正 疋津裕世維 賀川勝人 小林大和 

4級
廣瀬沙菜 山根あずは 廣瀬翔 

5級
中村泰喜 松井奏太 堀内実 堀内一成 

7級
栗生丈也 岡崎友則 藤原真斗 

8級
浜口泰輔 田上勇気 林昌宏 三浦庵慈 小松海琉 小松月奈 

9級
岡崎寛太 田中壱誠 東浩二 久保凜士 岡山蓮 井上颯 

10級
堀内幸三 堀内均 安井大斗 新井遥斗 丹田唯斗 逸見咲太 松浦由弥 松本倫太朗 

<布施北高校>

8級
小林沙也 大野柚

10級
三木孝太 藤岡紗綾

南大阪支部
連絡先住所:大阪府藤井寺市岡2丁目8-41 浦岡ビル3・4F
電話番号:072-939-7397

オリンピック採用の悲願に向けて一人でも多くの署名を

$
0
0

今年も早いもので11月となり、あと一ヶ月余で激動の2014年が幕を閉じます。皆さんの地域ではどのような今をお過ごしでしょうか。穏やかで健やかな日々を送られていることと拝察いたします。

 激動の2014年。今、フルコンタクト空手は激動の真っ只中に遭遇しています。皆さんご承知のように私が理事長を務めさせていただいているJFKOが主体となって「100万人の空手、100万人の署名活動」と称する世界的キャンペーンを実施しています。これは、2020年東京五輪での空手道の正式種目化を、また正式種目化された際には、WKFルールに加えてフルコンタクトルールの競技実現を願うものです。昨年9月に2020年五輪の開催国と実施競技が確定したのち、IOC会長交代による競技種目の見直しと開催国の意向反映という「敗者復活戦」の可能性が浮上してきました。この可能性は12月上旬にIOCの会議で実現の可否が見極められ、実現の折には開催国たる日本・東京から空手道の推薦を受けたい。その推薦を受けるための支持者の声を、日本政府に提出しようとするものです。

 徒手空拳。空手は一つです。世界中に多くの愛好者のいる、この素晴らしい空手が世界的スポーツの祭典であるオリンピックに採用されることは空手関係者の悲願です。私たち新極真会は、空手界の一員としてこうした理想の追求に向けて他の空手団体と協調して力を結集しなければなりません。私たちが愛して止まない極真空手を起源とするフルコンタクト空手は、約半世紀の競技史が証明する究極の安全性と武道性を兼ね備えた世界に冠たる徒手空拳の空手競技と言っても過言ではありません。「一つの空手。フルコンタクトここにあり!」。流派や団体を超えた、「フルコンタクト空手の世界的総力戦」です。今こそ、大同団結のときです。私たちの団結力と存在を世界のスポーツ関係者に広く知っていただきましょう。質は力、されど数も力。今、求められているのは数の力なのです。どうか、支部長責任者の皆さん、そしてその門弟の皆さんには、一人でも多く、署名という船に皆さんの力を注いで、日本に向けて帆を揚げてくれることを心から期待しています。どうか、協力をお願い致します。

 さて、私たち新極真会では、いよいよ2015年に第11回世界大会を迎えます。今回、加盟89カ国と地域の出場枠を報告いたします。武道空手の祭典、無差別世界大会。この栄光のステージにたてる名誉をかけて、各国各地域で激しい予選が繰り広げられることと思いますが、歴代の世界王者が揃って口にする「世界で最も稽古を積んだ者に世界チャンピオンの栄光は与えられる」という心意気を胸に、すべての競技者に世界の頂に通じる栄光への道のりを突き進んでいただきたいと思います。

いつも言いますが、空手は武道です。オリンピックは空手のスポーツ的な側面にスポットを当てるものですが、空手の本質が武道であることを今一度根底に据えて、新極真会を最強最大の武道団体にしていきましょう。そして、その世界最高峰の大会である全世界空手道選手権大会を、私たち全員の手で世界最強のトーナメントにしてまいりましょう。フルコンタクト空手は一つ、新極真会ここに有り。皆さんとともに、力を合わせて、熱く燃えて、前に前に、未来に向かって突き進んでいきましょう。
押忍
新極真会代表 緑健児

・署名活動の趣旨、署名用紙のダウンロードは以下のリンクから
100万人の空手、100万人の署名活動

オンライン署名

第1回茨城県央支部内部試合(2014年10月5日)

$
0
0

2014年10月5日(日)、ひたちなか市総合体育館において「第1回茨城県央支部内部試合」が開催されました。

茨城県央支部開設以来、初めての内部試合開催となりますが、ひたちなか道場、水戸道場、石岡道場、那珂湊道場、ルネサンス水戸、シダックス水戸西原、茨城県央支部すべての分支部から参加者がありました。

内部試合は、分支部同士で心技体を競い合い、お互いに切磋琢磨することで、茨城県央支部全体のレベルの底上げに繋がることを期待して開催いたしました。

今大会では、誰でも出場しやすく、誰でも優勝するチャンスがあるようにクラス分けを細かく設定しましたので、総勢100名近いご参加を頂きました。

入門して間もないのに出場を決意した勇気のある幼年部の皆さん、延長戦に入っても決して最後まで諦めずに戦う少年部の皆さん、部活で疲弊しているのに空手の稽古も頑張っている中学生高校生の皆さん、仕事が忙しいけれど何とか時間を作って稽古に来ている壮年部の皆さんの熱い熱い「想い」が感じられ、白熱した試合がたくさんあり、本当に素晴らしい大会となりました。

今まで入賞経験のない道場生や、今大会初出場の道場生が入賞することが出来て大変喜んでおりました。
入賞された選手の皆さんは、今後は外部の試合に積極的に参加して欲しいと思います。

残念ながら入賞できなかった選手の皆さんは、これで諦めることなく、日々の稽古をもっと一生懸命頑張って、また大会に挑戦して頂きたいと思います。

今後も、毎年10月にこの内部試合を開催していきたいと思いますので、来年もより多くのご参加を期待しております。

最後になりますが、この大会にご協力頂いた全ての皆様に深く感謝いたします。

ありがとうございました。押忍!

茨城県央支部事務局

<大会結果>

■組手の部

年少・年中の部
優勝 金田幸大(石岡道場)

年長の部
優 勝 青山晴輝(ひたちなか道場)
準優勝 大内来芭(那珂湊道場)

小学1年生男子の部
優 勝 安藤伶真(ひたちなか道場)
準優勝 古徳大獅(ルネサンス水戸)
第3位 矢口宏之介(石岡道場)
第3位 渡辺一心(水戸道場)

小学2年生男子の部
優 勝 堤大貴(石岡道場)
準優勝 堤勇太(石岡道場)

小学3・4年生男子初級の部
優 勝 松尾侑海(ひたちなか道場)
準優勝 山﨑梁太(ひたちなか道場)

小学3年生男子中級の部
優 勝 高橋琉生(水戸道場)
準優勝 野澤航大(那珂湊道場)

小学4年生男子中級の部
優 勝 森琉暉(ひたちなか道場)
準優勝 深谷心(ひたちなか道場)

小学5・6年生男子初中級の部
優 勝 大森一輝(水戸道場)
準優勝 篠田穂高(ひたちなか道場)
第3位 渡邉喜秋(ひたちなか道場)
第3位 小室利騎(ひたちなか道場)

小学5・6年生上級の部
優 勝 平山裕翔(水戸道場)
準優勝 大久保友貴(水戸道場)

小学3・4年生女子の部
優 勝 平山瑠菜(水戸道場)
準優勝 古徳大空(ルネサンス水戸)

中学生の部
優 勝 大久保仁尊(水戸道場)
準優勝 小田倉平和(ひたちなか道場)

高校生の部
優勝 森瑛弥(ひたちなか道場)

壮年の部
優 勝 中村真聡(石岡道場)
準優勝 鈴木秀樹(ひたちなか道場)

■型の部

小学生白帯の部
優 勝 佐藤匠真(水戸道場)
準優勝 渡辺一心(水戸道場)

小学生オレンジ帯の部
優 勝 河原井剛(水戸道場)
準優勝 榊真一(ひたちなか道場)
第3位 安藤伶真(ひたちなか道場)
第3位 柴田洸希(ひたちなか道場)

小学生青帯の部
優 勝 高橋琉生(水戸道場)
準優勝 古徳大獅(ルネサンス水戸)
第3位 小森大輝(ひたちなか道場)
第3位 白田大治朗(ひたちなか道場)

小学生黄帯の部
優 勝 平山瑠菜(水戸道場)
準優勝 深谷心(ひたちなか道場)
第3位 大森一輝(水戸道場)
第3位 神永杏樹(ひたちなか道場)

小学生緑帯・茶帯の部
優 勝 平山裕翔(水戸道場)
準優勝 赤津京典(水戸道場)

一般部黄帯・緑帯の部
優勝 鈴木秀樹(ひたちなか道場)

一般部茶帯の部
優 勝 冨永崚太(ひたちなか道場)
準優勝 中村樹(ひたちなか道場)

茨城県央支部 
支部長/責任者:深谷忠
連絡先住所:茨城県ひたちなか市はしかべ1-2-15
電話番号:029-274-8209
茨城県央支部ホームページ

三重中央支部昇級者(2014年10月19日)

$
0
0

三重中央支部の昇級者です。

<一般部>

1級
奥田零人

2級
片濱大護

4級
長谷川豊 脇田辰夫 森岡弘文

5級
豊田勇貴 池田智哉

6級
山尾龍穂 中村晃久 前地直樹

8級
草野史郎 竹永駿 姫野学

9級
吉本幸寛 畑中祐二 

10級
大浦地政嗣 小池弘輝 清水大樹

<少年部>

1級
加藤陽希

2級
田中梗介 松島大和 山上統也

3級
青田怜 寺家秀悟

4級
池田波良 林汰樹 林侑汰 南晴陽

5級
坂口大和

6級
江端礼 鎌田竜斗 小林陽向 堀口大翔

7級
片濱源起 竹内春仁 堀聖輝 堀摩那人 堀琉榎 丸山敦也 見並脩平
三村萌乃華 山舗陸斗

8級
大西麟斗 河村英仁 工藤颯心 鈴木翔太 田口柊河 中田響 山ノ内勇斗

9級
淺井合 淺井言 伊藤新星 大西羅文 見並滉平 南冠太

10級
伊藤天河 伊藤琉碧 稲垣柚斗 大久保メグミ 高津侑希 藤桐悠生 西皇瑠樹 長谷唯斗

三重中央支部
支部長/責任者:寺家誠秀
連絡先住所:三重県津市高茶屋2丁目55-2
電話番号:059-234-1265
三重中央支部ホームページ


厚木赤羽支部昇級者(2014年10月19日)

$
0
0

厚木赤羽支部の昇級者です。

3級
吉村海輝 佐久間翔梧

5級
大坊凌功 出口雄貴

6級
矢野快吏 山口直優太 内田裕基

7級
佐藤丈 佐久間澪地 毛利駿真

8級
黄金井幹太 姫治航陽 中村浩樹 河内康伸

9級
出口浩晴 鈴木魁斗

10級
四條拓実  渡部守

厚木・赤羽支部
支部長/責任者:鈴木国博
連絡先住所:東京都北区赤羽北2-15赤羽北2丁目団地1-105
電話番号:03-5963-4707
厚木赤羽支部ホームページ


 

オンライン署名

$
0
0

オンライン署名/Online Signature

空手道競技におけるフルコンタクト空手の普及度と活動を理解していただき、現行のWK­Fルールと共に2ルールでのオリンピック種目化の支持のオンライン署名をお願いします。

Signature-Collecting Campaign for Karate (2 rules) to be chosen as an official category at the 2020 Tokyo Olympics.
First of all, please sign the petition on the following link. And, share this post by your Facebook or twitter account to spread our activity. We would like to ask your support: please talk to your family and friends about our idea and activities. We would like to have support and cooperation of many people.
OSU!!

大阪西支部昇級・昇段者(2014年11月1日、2日)

$
0
0

大阪西支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
藤井健

■昇級者

<一般部>

2級
河西碧人 水口僚

3級
圓丘駿

4級
伊原和由 奥井清隆

8級
清水孝紀 濵川鉄

<少年部>

4級
福井鼓生

5級
小川陽大 奥井匠

6級
関悠音 高山仁 浦井励隆 水口菖蒲 永野星乃 濵川豪

8級
小山和奏 梶木太輝 杉本和香奈 嶋本誉士夫 網亮太郎
後藤恭士郎 後藤祐二郎 山本陸仁 廣岡真慧

10級
林真輝 岩本真 岩本陸生 丸山勝也 山崎琉莉 山崎楓眞

053

157

大阪西支部
支部長/責任者:多田修一郎
連絡先住所:大阪府大阪市西淀川区大和田4-2-25共栄ビル3F
電話番号: 06-6477-6635
大阪西支部ホームページ

長崎支部昇級・昇段者(2014年10月18日)

$
0
0

長崎支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

弐段
宮本達也

■昇級者

<一般部>

1級
皆良田祐樹

2級
梅本直人 高橋祐太 宮川弥恵 横石久倫

4級
西村篤人 牧山友祐

6級
福田善隆 東琢也

7級
本川正彦 花岡尚澄 豊田成子 金納将太郎 舞野凌士 山口勇人 藤川和

8級
松本雄介 守本智広 久田拓 岳野拓実

10級
武藤賢治 山田幸平 多賀須誠輝 尾上永遠 山下龍輝 古賀将希 中屋栄一郎

<中等部>

2級
赤瀬夢佳

<少年部>

4級
棚林志弥

5級
川端拓巳 小林研哉 小林悠馬 小林琴音

6級
高原隼人 高原幸幹

7級
吉永航基 浦道陽大 福田章悟

9級
中野閑輝 山下叶汰 山下新汰 川元心太

長崎支部
支部長/責任者:山田政彦
連絡先住所:長崎県諫早市川内町173-5
電話番号:0957-24-1323
長崎支部ホームページ

親子空手教室(福島支部)

$
0
0

2014年10月11日に白河道場で親子空手教室が開催されました。

親子空手教室は、数ある白河道場イベントの一つで、毎年定期的に開催されています。

道場生の親御さん達が、我が子の道場での稽古姿に触れ、自身も稽古を体験するのが趣旨ですが、白河道場生となって11年、43歳の私は4歳の長男を連れて初めて親子で参加させていただきました。
 
これまでにも何回か、親子空手教室のお手伝いとして参加し、親子で参加されている参加者の方々を見て、いずれ自分も子供と参加したいなぁと思っていましたが、今回はその夢がかなう形となりました。

ただ、長男が生まれてから私の足は道場から遠のいており、今回の親子空手教室は自分にとって、実に4年振りの稽古となりました。
 
教室はまず正座の在り方から始まりました。
正しい姿勢による正座は外力によって崩れないだけでなく、正しい姿勢により正しい力が発揮されるということを先生から指導されました。

そして、今回の稽古中、苦しいと思える場面があっても、兎に角、姿勢を正しく保つことを最初に心掛けようと先生が皆に呼びかけ、基本稽古、移動稽古と進みました。
 
参加前は今回の教室は4歳の息子には早すぎたかと思ったりもしましたが、諸先輩方の型をちょこんと正座して見学したり、一所懸命短い手足を振り回して突きや蹴りを見よう見真似でやる姿は、何とも可愛らしく頼もしくもありました。
 
今回の親子空手教室ではサプライズゲストで砂川久美子先生が登場され、みんなに反射神経ゲームを教えて戴きました。
慣れない稽古で疲れ気味になったところで、気分がガラリと変わるゲームに大人も子供達も必死になり、時間はあっという間に過ぎて行きました。
 
教室の最後では父兄によるミット撃ちが行われました。
父兄は普段子供たちがやっている稽古の激しさを知ることになり、子供たちは普段目にしない親達の壮絶な姿に必死の声援を送っていました。

親子空手教室は、ただ道場稽古を体験するだけでなく、日常では知り得ない互いの姿を知る良い機会でした。
 
今はまだ幼稚園の年少組の息子ですが、この先も空手への興味が維持できれば、いつの日か親子で稽古に参加したいと思います。

そして、その日の為に、息子にコテンパンにされないよう、一日も早く稽古に復帰したいと思います。
 
滝嶋先生、貴重な機会を設けていただき、ありがとうございました。
(道場生 大西 理)

P1100559

空手の大きな声で怖かったけど、またやりたいです。お兄さんたちみたいに、かっこよくなりたいです。
(大西永眞 4歳)

私は今回、三年ぶりに空手の稽古に親子空手という形で参加させていただき、挨拶に始まり挨拶に終わるという人として大切なことを改めて学びました。

小さい子達も稽古が始まると一生懸命に声を出しながら、時には親に教えるという光景も見られ、とても微笑ましい気持ちになり、空手の楽しさを感じる一日でした。

弟は、小学二年生ながら、一突一蹴り力強くたくましく思いました。

これからも教えてくれる先生方、送り迎えをしてくれる親に感謝しながら一生懸命身体と心を強くしていってもらいたいです。

ありがとうございました。
(元道場生 酒井隆太)

おや子空手

おとうさんがしごとだったので、りゅうあんちゃんがきてくれました。
 
りゅうあんちゃんは、小さいころ空手をやっていたので、じょうずでした。ミットうちが、あんちゃんみたいにできるようになりたいです。
 
つぎのおやこ空手は、おとうさんがこれるといいです。りゅうあんちゃん、いっしょにやってくれてありがとう。
(さかい たつよし・小学1年)

P1100561

福島支部
支部長/責任者:三瓶啓二
連絡先住所:福島県福島市森合字日向山8-7
電話番号:0245-31-5452
福島支部ホームページ


                                             

第29回全関西空手道選手権大会

$
0
0

2014年11月23日(日)、松下体育館にて行われた第29回全関西大会の入賞者です。

<組手の部>

一般重量級
優 勝 岡田侑己(大阪神戸湾岸支部)
準優勝 岩島勅(和歌山支部)

IMG_0897

一般中量級
優 勝 其原太一(大阪東部支部)

IMG_0883

一般軽量級
優 勝 楠原渉太郎(金剛カラテ)
準優勝 服部巧(西東海支部)
第3位 清水祐晟(奈良支部)
第3位 大橋主税(兵庫中央支部)

IMG_0873

幼年男女
優 勝 山本翔太(西東海支部)
準優勝 今田啓介(大阪神戸湾岸支部)
第3位 山上徳馬(大阪神戸湾岸支部)
第3位 辻岡季也(高知支部)

小学1年男子
優 勝 伊勢倖之介(愛知山本支部)
準優勝 東山士洋(和歌山支部)
第3位 岩本佑生(和歌山支部)
第3位 田所侑磨(愛知山本支部)

小学1年女子
優 勝 三村愛衣(奈良支部)

小学2年男子・初級
優 勝 長嶺琉青(愛知山本支部)
準優勝 住江秀昭(大阪北支部)
第3位 津村勇輝(西東海支部)
第3位 新井優明(京都南支部)

小学2年男子・上級
優 勝 久米怜太(徳島西南支部)

小学2年女子
優 勝 笹部花香(大阪中部支部)
準優勝 井本結奈(大阪神戸湾岸支部)
第3位 森涼葉(高知支部)
第3位 瀬川桜風(大阪北支部)

小学3年男子・初級
優 勝 山本寿連(大阪北支部)
準優勝 大田義道(大阪中部支部)

小学3年男子・中級
優 勝 宮武大輝(奈良支部)
準優勝 上野煌世(三重中央支部)
第3位 宮武晃希(奈良支部)
第3位 福西結誠(大阪神戸湾岸支部)

小学3年男子・上級
優 勝 真柄武之槇(大阪北支部)
準優勝 酒井優人(空手道一拳会)

小学3年女子
優 勝 木下沙也(大阪神戸湾岸支部)
準優勝 山内倭桜(大阪東部支部)
第3位 富田藍海(西東海支部)
第3位 泰地瞳(大阪東部支部)

小学4年男子・初級
優 勝 内畑谷将(大阪神戸湾岸支部)
準優勝 甲田惇人(大阪神戸湾岸支部)

小学4年男子・中級
優 勝 三井俊希(南大阪支部)
準優勝 山田波哉斗(大阪神戸湾岸支部)
第3位 青田怜(三重中央支部)
第3位 後藤七翔(徳島北東あわじ支部)

小学4年男子・上級
優 勝 瀬川欧太郎(大阪北支部)
準優勝 山本貴大(大阪東部支部)
第3位 田中将太(阪南支部)
第3位 五藤大智(徳島北東あわじ支部)

小学4年女子
優 勝 長嶺愛花(愛知山本支部)

小学5年男子・中級
優 勝 土山誠(大阪中部支部)
準優勝 下津拓朗(三重中央支部)
第3位 堀田陽友(大阪北支部)
第3位 春山尋(大阪東部支部)

小学5年男子・上級
優 勝 西本統士(奈良支部)
準優勝 杉本虎太郎(南大阪支部)
第3位 武内祈莉(愛知山本支部)
第3位 道古一輝(大阪神戸湾岸支部)

小学5年女子
優 勝 宇都宮美咲(大阪神戸湾岸支部)
準優勝 永井海音(愛知山本支部)
第3位 新井美優(京都南支部)
第3位 井本結愛(大阪神戸湾岸支部)

小学6年男子・中級
優 勝 倉前雷汰(大阪東部支部)
準優勝 川上諒(大阪東部支部)

小学6年男子・上級
優 勝 辻田澪士郎(大阪北支部)
準優勝 川原舜(奈良支部)
第3位 須田笙介(大阪北支部)
第3位 津乗柊馬(愛知山本支部)

小学6年女子
優 勝 金原真菜美(空手道一拳会)
準優勝 矢野里緒菜(高知支部)
第3位 町田実央(和歌山支部)
第3位 小泉結菜(愛知山本支部)

中学1年男子・初級
優 勝 工藤諒(大阪東部支部)

中学1年男子・上級
優 勝 伊藤宗隆(東京城南川崎支部)
準優勝 青木翔(三重中央支部)
第3位 堀江俊明(大阪東部支部)
第3位 鈴木皓大(大阪神戸湾岸支部)

中学2年男子
優 勝 中田裕陽(大阪中部支部)
準優勝 大鍬望(和歌山支部)
第3位 土屋太一(阪南)
第3位 西本創士(奈良支部)

中学3年男子
優 勝 座波海斗(大阪東部支部)
準優勝 古久保賢斗(和歌山支部)

中学女子
優 勝 山影優奈(和歌山支部)
準優勝 石田なつ(愛知山本支部)
第3位 向井ひなた(大阪神戸湾岸支部)
第3位 長嶺愛里(愛知山本支部)

高校男子
優 勝 村上俊弥(大阪東部支部)
準優勝 柳瀬翔吾(和歌山支部)

一般女子
優 勝 山口千怜(空研塾支部)
準優勝 鷲見有(愛知山本支部)
第3位 扇谷友美(大阪北支部)
第3位 玉置麻衣子(大阪中部支部)

壮年35~39歳・初級
優 勝 伊勢良啓(愛知山本支部)

壮年35~39歳・上級
優 勝 中里嘉孝(兵庫中央支部)

壮年40~44歳・初級
優 勝 大野照仁(大阪東部支部)

壮年40~44歳・上級
優 勝 村石券司(大阪東部支部)

壮年45~49歳・初級
優 勝 盛光学(大阪東部支部)

壮年45~49歳・上級
優 勝 池田勝俊(大阪東部支部)
準優勝 春山浩哲(大阪東部支部)

壮年50歳以上
優 勝 前澤一吉(東京城南川崎支部)

一般初級
優 勝 坂本剛士(大阪東部支部)

一般中級
優 勝 本田奨太郎(大阪北支部)

<型の部>

小学男子低学年
優 勝 角野海斗(徳島西南支部)
準優勝 嶋本悠人(和歌山支部)
第3位 古郷颯大(大阪中部支部)
第3位 筒井環(奈良支部)

小学女子低学年
優 勝 山中咲和(高知支部)
準優勝 正岡実桜(大阪北支部)
第3位 森美頼(和歌山支部)
第3位 富田藍海(西東海支部)

小学男子高学年
優 勝 川口智也(奈良支部)
準優勝 中内功大(和歌山支部)
第3位 阪口璃空(愛知山本支部)
第3位 有本海凪(和歌山支部)

小学女子高学年
優 勝 田中利奈(岡山東支部)
準優勝 高嶋紗莉(兵庫中央支部)
第3位 長嶺愛花(愛知山本支部)
第3位 町田実央(和歌山支部)

中高男子
優 勝 山中湧太(高知支部)
準優勝 宇都宮優太(大阪神戸湾岸支部)

中高女子
優 勝 鈴木あかり(愛知山本支部)

一般
優 勝 玉置麻衣子(大阪中部支部)

IMG_0865

和歌山支部
支部長/責任者:黒岡八寿裕
連絡先住所:640-8302 和歌山県和歌山市井辺437-21
電話番号: 073-400-6989
和歌山支部ホームページ


 

岐阜道場昇級者(2014年11月16日)

$
0
0

岐阜道場の昇級者です。

<一般部>

3級
苅谷岳人 坂家典明

4級
松井若菜 渡辺資之 佐野友彦 中川善信

5級
日比野幸子

6級
久永香織 義之晴久

8級
小森繁光 山崎稜太 山崎善弘

10級
渡辺真也 林孝典

<少年部>

2級
佐野翔吾

7級
益田真有 益田隼次 林大揮

8級
大村太郎 小森ゆら 佐々木駿丞 山崎蒼天

9級
鵜飼怜夢 中田忍 花村佳武

10級
三好里奈 三好伶奈 小野田莉子 川端光里 北中智萌 友永真誠 加藤成陽 各務寛都

岐阜道場
支部長/責任者:緑健児
連絡先住所:〒162-0814東京都新宿区新小川町9-20-2F
電話番号: 03-3268-5671
岐阜道場ホームページ


厚木赤羽支部昇級者(2014年11月16日)

$
0
0

厚木赤羽支部の昇級者です。

3級
高橋星也

4級
内野悠佑

6級
佐藤大輔

7級
菊池将陽 志村慶太 佐藤拓

8級
佐藤蔵弥 佐藤優真 松崎勇太

9級
石山來意 大橋翔英 西野裕太 長岡滉大 大室瞬 高田海都 長岡大雅

10級
佐藤碧 髙瀬さゆり 金子遥斗 髙瀬もも 今村将崇 山本俊一 板垣良真
岡本圭佑 金子真那斗

厚木・赤羽支部
支部長/責任者:鈴木国博
連絡先住所:東京都北区赤羽北2-15赤羽北2丁目団地1-105
電話番号:03-5963-4707
厚木赤羽支部ホームページ


 

第31回東北空手道選手権大会

$
0
0

11月30日(日)、福島市国体記念体育館で行われた第31回東北空手道選手権大会と、同時開催されました第27回子供型空手道選手権大会、第21回シニア空手道選手権大会の結果です。

■第31回東北空手道選手権大会
優 勝 田村晴信
準優勝 入来勇斗
第3位 橋本直樹
第4位 増田亮一

■第21回シニア空手道選手権大会
ミドルシニア(35歳~42歳)
優 勝 蛯沢康仁
準優勝 岡部光孝
第3位 西田晃史
第3位 野崎秀寿

シニア(43歳~50歳)
優 勝 菅原一朗
準優勝 舩木彦人
第3位 加藤修一
第3位 市川和彦

グランドシニア(51歳以上)
優 勝 吉野雅彦
準優勝 山田まれお
第3位 名木橋隆英
第3位 古川幹夫

敢闘賞 古川幹夫

■第27回子供型空手道選手権大会
低学年(小学校1年~3年)
優 勝 金子貴紀
準優勝 菅野美結

高学年(小学4年~6年)
優 勝 戸倉凜乃
準優勝 藤井陸
第3位 渡部彩夏
第3位 小林栞

福島支部
支部長/責任者:三瓶啓二
連絡先住所:福島県福島市森合字日向山8-7
電話番号:0245-31-5452
福島支部ホームページ


                                             

大阪北支部 上村日奈 初段昇段レポート(2014年9月21日)

$
0
0

この度は、昇段審査を受けさせていただきありがとうございました。

私が空手を始めたのは小学校4年生の時、強い女の人になりたいという気持ちで母に頼んだのがきっかけでした。
習い始めから今までずっと空手は大好きで、空手のある日はとても楽しみでした。

いつも遠い道場まで送ってくれている母には感謝でいっぱいです。

習い始めからしばらくして、初めての試合に出場しました。
結果は一回戦でボコボコに負けた事を覚えています。

とても悔しく、そこからもっと稽古を頑張ろうと思いました。
沢山試合に出場しましたが、結果が出なかった事の方が多かったです。

負け続けて、その度にもっともっと頑張ろうと思いました。
結果は少しずつ出てきて、また空手が好きになっていきました。

昇段審査の日、朝から緊張していました。
いつもやっている基本稽古、移動稽古、型も緊張でとてもぎこちなかったと思います。

最後の10人組手も周りからの応援でなんとか動くことができました。
黒帯を受け取った時はとても嬉しかったです。

これから黒帯としての自覚を持って更に頑張ろうと思います。

最後になりましたが、前田師範、野上師範代、先輩方、道場生の皆様、父兄の皆様、本当にありがとうございました。押忍

上村日奈2

大阪北支部
支部長/責任者:前田政利
連絡先住所:大阪府大阪市旭区太子橋3-2-8-207
電話番号: 06-6955-0485
大阪北支部ホームページ

大阪北支部 森井翼 初段昇段レポート(2014年9月21日)

$
0
0

みなさまの支えのおかげ
                         
この度は、昇段審査を受けさせて頂きありがとうございます。

僕が空手を始めたのは、8年前の6歳になりたての頃でした。
父の勧めで道場へ体験に行き「楽しそう、自分もやってみたい」と、思い入門しました。

当初は道場の友達に会いに行くという感覚でした。
しかし、入門から2年後、本気で頑張ろうと思い、毎日走り、階段ダッシュをして体力作りに励みました。

それから半年後、僕は大阪北支部交流試合で初優勝をすることができました。
毎日の稽古の中で空手の奥深さに気付き、いつか道場の先輩方の様に優しく、強い人になりたいと思うようになりました。

昇段審査当日、基本稽古、型、補強と進み、迎えた10人組手。
今回一緒に受審した先輩と僕の2人は、道場初の試みで1人3分の10人組手に挑戦することとなりました。

最初は案外流れに任せれば達成できるかもと思っていましたが、3人目でそれは甘いという事を思い知らされました。
4人目、5人目、6人目と更に3分間の長さを痛感し、途中で気持ちが折れそうになりましたが、みなさまのご声援のおかげで最後までやり遂げることができました。

10人目は野上師範代でした。
3分間でこれまでの数々の思いが巡りました。

そして10人組手を終えた後、僕はみなさまに支えられ本当に幸せだと心から思いました。

これまで楽しい事ばかりではなく、試合で勝てなくなった時期や、空手を辞めようと思った時もありましたが、その度にたくさんの方々に支えられ、勇気をもらいました。

これからは有段者として、少しずつでも誰かを支えられる人になっていこうと思います。

最後になりましたが、前田師範をはじめ、沢山稽古をつけて下さった野上師範代、先生方、組手の相手をして下さった先輩方、支えて下さった全てのみなさまに深く感謝いたします。押忍

森井翼2

大阪北支部
支部長/責任者:前田政利
連絡先住所:大阪府大阪市旭区太子橋3-2-8-207
電話番号: 06-6955-0485
大阪北支部ホームページ

大阪北支部 白石貴幸 初段昇段レポート(2014年9月21日)

$
0
0

この度は、昇段審査を受審させていただき、また昇段のお許しをいただき本当に有難うございました。

僕が空手を始めたのは、小学校1年生の時です。
幼稚園の頃、体は大きいのに気が弱い僕を心配した母に勧められたのがきっかけでした。
 
入門してから5年生になる頃までは、試合に出場しても自分より体の小さい相手に負けてばかりでした。
強くなりたい、試合に勝ちたいと思い、少年部強化稽古や毎日の稽古に行くようになりました。
厳しい稽古を続けていくうちに、体力もつき、精神も鍛えられていることを感じました。

その頃から、試合や大会に積極的に出場し、トロフィーを貰えるようになりました。
中でも一番嬉しかったのは、中学1年生のドリームカップで優勝出来た事です。
 
審査当日は、今までにないぐらい緊張しました。
十人組手では、気合いが入り過ぎ、前半に飛ばしてしまい、後半は自分の思っているように動けませんでした。
しかし、最後まで頑張れたのは、胸を貸して下さった先輩方、応援して下さった皆様のおかげです。

これからは、黒帯を締める者としての自覚を持ち、今後も精進を重ねていきたいと思います。

最後になりましたが、昇段審査を受ける事を許可して下さった前田師範、入門時からずっと見守り支えて下さっている野上師範代、道場の先輩方、道場生の皆様、両親、家族、応援して下さっているすべての人達に感謝いたします。

本当に有難うございました。

白石貴幸2

大阪北支部
支部長/責任者:前田政利
連絡先住所:大阪府大阪市旭区太子橋3-2-8-207
電話番号: 06-6955-0485
大阪北支部ホームページ

Viewing all 5660 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>