Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5592 articles
Browse latest View live

兵庫中央支部昇級者(2019年7月26日~28日)

$
0
0

兵庫中央支部の昇級者です。

<一般部>

2級
松野光真

3級
澤田潤 木村真輔 大野信之

4級
秋山孝信 黒田美言

5級
船田享吾

6級
笹裏尊広

7級
福本幸雄 田村史彦

9級
柳瀬雄一 小西憂将 辻将樹

10級
前田凌弥

<少年部>

4級
小田翔太郎 谷口大真

5級
尾﨑大隼 宮脇斗空 竹内悠翔 辻元澄真 山田このみ 岩明虎汰朗

7級
小林紘太朗 奥村色華 岸本晃成 福岡蒼大 谷本悠真 河野翔真 河野優太

8級
畠山愛美 古谷侑大 澤木航太 渡部希仁 岸本莉子 瀬野和弘 藤原壮良 宗行将馬 髙尾隼弥 志田拓己 志田遼

9級
川端皇成 三浦絃正 谷口愛生 岸本瑛太 中西咲絵 荻内湧志 小滝叶翔 黒田和乃 坂田美穏

10級
甲斐田凰我 渡邉朝陽 大川翔穏 柳瀬龍一 渡邉はな 谷口夢生 大川久遠 藤本義斗

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
兵庫中央支部情報はこちらよりご確認下さい。


宮城支部昇級者(2019年3月24日、6月23日)

$
0
0

宮城支部の昇級者です。

3月24日

<一般部>

2級
奥村心温 今野丞   

8級
及川裕良莉 千葉薫子  

<少年部>

5級
亀岡玲央  

6級
木村秀司 木村葵 飯淵岬

8級
山田晟士朗  

9級
佐々木夢乃 小林晃太朗 土屋咲菜 佐藤翔玉 渡邊優乃 佐々木心花 佐藤天音 太田翔太郎 伊藤幸哉 髙山奏 阿部龍人

10級
村上結彩 土屋舞桜 佐藤星那

6月23日

<一般部>

4級
鈴木弘樹  

6級
塚田一彦

7級
齋藤航  

8級
畑太  
 
9級
長峰妃夏琉  

<少年部>

5級
相原瑠偉   

6級
髙杉陽那太  

7級
善積勇太 針生武憲  

8級
菅原颯大 牧野晴人 駒井柊誠

9級
山本誠之助 日向ゲン 小笠原暖斗 髙橋快 櫻井辰樹 小關遥斗 及川花音 菅浪圭太 吹田颯

10級
小野寺恵麻 加藤柊真 寺木亮太郎 日向ジョー 佐藤凛 菊池陽心 我妻凌空

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
宮城支部の情報はこちらよりご確認下さい。

東京お茶の水支部昇級者(2019年7月27日)

$
0
0

東京お茶の水支部の昇級者です。

<少年部>

6級
野中翔太

7級
原悠真 井村梨紗

8級
田村凜太郎 眞鍋壮太

9級
齋藤翼 永亘佑

10級
前田遼河 村上妃茉莉 指宿健 鳥越大幹 髙久新 澤田宗佑

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
東京お茶の支部情報はこちらよりご確認下さい。

大阪北支部昇級者(2019年7月28日)

$
0
0

大阪北支部の昇級者です。

<一般部>

4級
辻直樹

5級
川田陸斗 古井敦士

7級
倉橋直義 鐘築信隆 池田雅 坂本和則

8級
塩野多由

10級
野田晋一郎 菅森隆介

<女子部>

5級
冨田萌々香 海野真緒

9級
田中洋江 中谷悠夏

<少年部>

1級
角田大地

2級
丸山優飛

3級
阪本康太郎

4級
富岡桃花 松井遼樹

5級
松本和毅 益野康平 藤田慧 鐘築信也

6級
角田宇海

7級
稲垣昂志郎

8級
和深加名斗 釜谷優衣 浜田茉妃瑠 山﨑璃子 森永隆寛 熊本徠希

9級
河口新太 居附侑誠 深水仁結 日下部蓮

10級
畦坪光悦 松山一成 山本蹴豪 石井綜真 伊丹悠真

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
大阪北支部の情報はこちらよりご確認下さい。

岐阜道場昇級者(2019年8月25日)

$
0
0

岐阜道場の昇級者です。

4級
安江龍神 不破由晴 藤本千奈 徳光美沙紀 石田百加 豊田紘輔 渡邉将人 加藤成陽 山之城翔喜

5級
竹本樹 徳光真奈美

6級
若原奨馬

7級
浅野真寿 岡田羚聖 轟木一真 山本莉子 早川舞羽莉 北林凌空 恩田康太郎 市村奏乃

8級
長谷川聡 西康輔 久富友翔 廣瀬壮哉 横山峰士 西村旺星 千秋利仁 黒田琥太郎 山之城海喜 植田悠生

9級
山本颯馬 宇野蓮冶 松野光莉 川島朋香

10級
竹本新大 渡邉晟示 福嶌実空 加納達吉 神﨑昌哉 久保田光祐 川口翔平 花村直哉

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
※岐阜道場の情報はこちらよりご確認下さい。

大阪発、空手で日本を世界を元気にする

$
0
0

毎年、様々な試みをしている全関西大会だが、今年は社会貢献が大きなテーマとなっている。
明るく健康な町づくりを目指して開催される今大会には、日本代表に選ばれた三上和久を筆頭に実力者たちが名を連ねることとなった。
注目を集める全関西の頂上に立つのは誰だ⁉

・大会名:第34回全関西大会
・大会日:2019年9月15日(日)
・大会会場:守口市民体育館
・アクセス:京阪電鉄「守口市」駅下車徒歩3分、地下鉄谷町線「守口」駅下車徒歩10分
※大会情報は大阪東部支部ホームページをご確認下さい。

大阪・関西万博のPRとSDGsの啓発活動を支援することとなった全関西大会は、大阪府公認を受け、さらに注目度がアップしていきそうだ。
ちなみにSDGsとは、持続可能な開発目標の略称で、国連加盟193ヵ国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた17の目標のこと。
貧困、飢餓、健康と福祉の推進など、社会問題となっている17の目標が記されている。
 
これらは新極真会の理念のひとつ「社会貢献」につながることとなる。
 
こうした活動に賛同したのか、今大会は実力者たちが集まった。
一般男子上級無差別に出場するのは、第12回世界大会の日本代表に選ばれた三上和久。
全四国3連覇の勢いをそのままに全関西に乗り込む。
ここで結果を出して、世界大会へつなげたいところだろう。
三上と全四国で決勝を争った酒井瑞樹も、合わせてエントリーしてきた。
得意の上段廻し蹴りが炸裂すれば、優勝する可能性は十分にある。
また後ろ蹴りに光るものがある池内敬直、三上の実弟・汰明も参戦してきたため、兄弟対決が見られるかもしれない。
他流派では白蓮会館の平木楓の上段廻し蹴りとヒザ蹴りが脅威だ。

男子軽量級は、主催支部の松山瞬の台頭に期待がかかる。
女子では、復活をアピールしたい荒木千咲が出場する。
谷川彩莉との対戦も含めて楽しみな階級が多い。

大会主催者:阪本晋治(大阪東部支部 支部長)
「今年の全関西大会は、昨年同様に空手を通じて地域振興活動を行ないます。
2025年の大阪・関西万博のPRとともに、万博の開催理念に掲げられているSDGsの普及啓発の推進を図っていきます。
具体的には大会パンフレットに万博のPRにつながる情報を掲載し、昨年同様に『万博PRブース』を設置して動画放映やチラシ配布をしていきます。
またSDGs活動ではブース設置、基金への寄付、健康の増進、SDGsバッジの配布など、新極真会の理念でもある社会貢献を目標に活動していきます」

三上和久(愛媛支部)


昨年の無差別級決勝 兼光秀治 対 野本尚裕

新勢力台頭の予感 地元・新潟勢は悲願の初制覇なるか!?

$
0
0

6回目を迎えた全北陸大会。歴代王者が不在の今大会は、無差別・軽量級ともに優勝の行方は予測しがたい。
とくに無差別級は、悲願の初優勝を狙う新潟のエース・大山裕城以外は、すべて高校生という顔ぶれ。
県外からの大型選手を迎え撃つ新潟勢は、はたして王座を奪取することができるのか。
新潟県フルコンタクト空手道選手権で実力を磨いた新潟勢の真価が問われる闘いとなる。

・大会名:第6回全北陸大会
・開催日:2019年9月15日(日)
・開催場所:新潟市東総合スポーツセンター
・アクセス:JR東新潟駅から徒歩25分、新潟駅からはなみずき線450系統乗車、はなみずき停留所から徒歩3分
※大会情報は新潟支部ホームページよりご確認下さい。

北陸地方から世界へと日本の伝統文化である空手を発信する目的で始まった全北陸大会も開催6回目となり、過渡期を迎えている。
 
今回、一般部の組手には歴代王者の参戦がない。
つまり間違いなく新しい王者が誕生することとなる。
 
無差別級は昨年から開始されたJFKO新潟県大会の無差別級で連覇を達成した地元・新潟支部の大山裕城が悲願の初優勝を目指す。
反対側のブロックには同大会で大山と決勝を争った新潟支部の澤田嘉一がいる。
決勝での再戦を目指す両者だが、状況は厳しいと言えよう。
なぜなら無差別級にはウエイト制福島県大会の重量級を制した栃木支部の落合奏太や青森支部の佐藤志遠、千葉南支部の那須翔太といった重量級から軽重量級の若手強豪・パワーファイターが揃っているからだ。
はたして新潟勢は県外からの刺客を止めることができるのか。
 
軽量級も見逃せない。
JFKO新潟県大会の軽量級2連覇を達成した渡邉拓海を中心にトーナメントは進むと思われるが、茨城県央支部ベテランの古徳大輔、第28回ウエイト制東北大会で準優勝の実績がある厚木・赤羽支部の尾熊裕康、さらに極真会館浜井派の麻井仁の存在も不気味だ。
 
JFKO新潟県王者ははたして新極真会のブロック大会で通用するのか。
その真価が問われることとなる。

大会主催者:古川章(新潟支部支部長)
「北陸から世界に通用する選手育成を目指している全北陸大会も、6回目となりました。
今回は型15階級、組手41階級の全56階級延べ450名の選手に参加していただくことになりました。
出場選手も北は北海道から、南は兵庫県まで、全国幅広いエリアから参加していただいております。
一般部は無差別・軽量級ともに新チャンピオンが誕生します。
ここは新潟県勢に奮起を期待したいところです。
新潟県フルコンタクト空手道選手権で実績を積んだ選手たちがどこまで闘えるのか、真価が問われることになると思います。
ぜひ地元の意地を見せて欲しいと思います」

大山裕城(無差別級・新潟支部)


昨年の無差別級決勝 長谷川翔平 対 賀数拓海

地元のホープ・古本翔基、悲願の初優勝はなるか!?

$
0
0

2013年を最後に優勝から遠ざかっている地元・広島支部勢だが、島本一二三・雄二兄弟に続く若手のホープ・古本翔基を筆頭に楽しみなメンバーが顔を揃え、王座奪還の機運が高まっている。
11月に世界大会が控える島本兄弟へ、勝ってバトンをつなぐことはできるか。

・大会名:第36回全中国大会
・大会日:2019年9月15日(日)
・開催場所:広島県立総合体育館
・アクセス:広島電鉄「紙屋町西」下車バス「紙屋町」または、「バスセンター」下車アストラムライン「県庁前」下車(西2出口)
※大会情報は広島支部ホームページをご確認下さい。

近年は関西勢の活躍が目立つ一般の部だが、今年は地元・広島勢にとって、6年ぶりの王座奪還へ最大のチャンスが到来している。
 
トーナメントの中心となるのは、「いずれは世界大会のメンバーに選ばれる素材だと思っている」と、師匠の大濱博幸支部長が大きな期待を寄せる古本翔基。
一昨年は3位、昨年は準優勝と成績を上げており、今回目指すところは表彰台のてっぺんしかない。
松田祐樹や辻本将太郎など若手のホープたちも、古本に負けじと地元の意地を見せたいところだ。
 
他地区では、やはり関西勢が強力だ。
昨年、一昨年と、カラテドリームフェスティバルの中学生男子重量級を連覇している中島健心(大阪北)、昨年の全中国大会高校生部門を制し、兄・右京に続いての一般の部制覇を目指す大橋伊織(兵庫中央)の現役高校生コンビや、鉄人・扇谷卓哉(大阪北)、三重県大会優勝の実績がある髙原誠司(兵庫中央)、第30回全日本ウエイト制大会中量級3位の安村哲(京都南)といったベテランまで、多彩な顔ぶれが目立つ。
その他、高校1年生ながら今年6月の大分県大会で一般部初優勝を飾った、福岡支部の藤田春人にも注目したい。
 
広島支部のテーマである「打たせずに打つ」組手で、地元勢待望の優勝はなるか。
今年も他地区へ王座が流出するのか。
中国地区ナンバーワンをかけた争いから、目が離せない。

大会主催者:大濱博幸(広島支部 支部長)
「他地域から参戦する有力選手に対し、古本翔基、松田祐樹、辻本将太郎といった広島の若手選手が、支部全体のテーマである『打たせずに打つ』体の使い方や動きを、どこまで闘いの中で表現できるかがひとつのテーマです。
とくに昨年準優勝の古本は、JFKO全日本大会の負けをどう分析して、進歩したところを見せてくれるか期待しています。
広島支部はしばらく優勝から遠ざかっていますが、今年は『絶対優勝』と檄を飛ばしています。
『おまえが叩けば俺も叩く』といった力勝負に出るのではなく、冷静に打たせずに打つことを考えて、勝ちを絶対にあきらめなければ勝機はあると思います」

古本翔基(広島支部)


昨年の一般上級の部決勝戦 大橋右京 対 古本翔基 


ポーランド・バシアック支部サマーキャンプ2019

$
0
0

日時:2019年8月23-25日
場所:オルシュティン・ポーランド
主催者:ポーランド支部 トマス・バシアック支部長

ウクライナのアレクサンドル・クスミン支部長を特別ゲストとして迎えたサマーキャンプを8月23日-25日、オルシュティンで開催しました。
78名が参加し、フレンドリーな雰囲気の中、基本、移動、型の技術向上に努めました。キャンプの前後には観光も楽しみました。

Poland Basiak Branch Summer Camp 2019

Date: August 23-25, 2019
Place: Olsztyn, Poland
Organizer: Poland Branch Chief Tomasz Basiak

Poland Branch Chief Tomasz Basiak organized a summer camp in Olsztyn on August 23-25. Shihan Oleksandr Kuzmin was the special guest instructor, and the 78 participants improved their Kihon, Ido, and Kata techniques. Everyone enjoyed the good training and friendly atmosphere of the camp. The organizers also took Mr. Kuzmin on a historical sightseeing tour.

愛知山本道場昇級者(2019年6月23日、7月9日)

$
0
0

愛知山本道場の昇級者です。

6月23日

<一般部>

2級
坪井公彦 山本悠斗 森フラビア 越川青 大口千貴 江崎善太 斉田レニー

3級
三島雅史 土岐剛

4級
杉原正悟 野中虹甫 大口博之

5級
河原彪峨 六角友

6級
内田英年 藤井貴人

7級
安原基弘 大久保和人

8級
杉山裕哉 柴田鉄美 家崎潤

9級
田佳弘 飯田拓也

10級
ヒグチ・ケルビン 斉木良介 棚橋俊文 井戸田幸久

<少年部>

2級
梅原蒼平 鵜飼治貴

3級
董建翔 山本雄太 又川美徳 森下元翔

4級
六角龍 井上真菜 岩根萄訊 吉田晴渡 榊慶昇 吉川紗弥香 大口恵澄

5級
水谷友語 辻村柊造 櫻庭健真 畠山龍二 吉田惶成 田所瑞姫 島倉小春 佐藤玲恩 辻村美心 遠藤凪

6級
岡田咲耶 鈴木仁菜 鰐部志保 橋本凌我 後藤理久 木村心音 勝谷梨生 瀧瑞生 宮元景紫 飯田稜都 水谷寛太 鰐部紗衣 澤田光希 溝口瑠己

7級
眞野高彦 外園都愛 梅田凌 安藤有生 木本悠満 三都主大地 佐藤龍那 竹澤学図 櫻井一 福岡拓茉 近藤成純 梅田栞 安藤美月 高橋駿斗
吉村直真 新海隆明 鈴木健太 中村夏漣 野口楓花 梅田楓 嘉村慧レオナルド 早﨑理沙 田中琉樹

8級
六角豪 金森参 ビルバ・ビジェシュ 植木雄大 赤堀柊斗 椎屋姫華 大河内苺穂 溝口蓮二 伊藤桜牙 花田直太朗 䦰目隼基 内山英伸 水野りえ菜
瀬上健造 齋藤優士 三浦慎太郎 内山義信 花田ゆめの 早川南帆 永田稜 木下直哉

9級
入口真亜綾 山村奏介 松田匡都 近藤稟太郎 木村澪斗 鈴木悠琉 勝谷奏海 勝谷遥斗 帆苅惺冴 川内文翔 大野祐誠 大津湊 笹木颯太
早川遥陽 橋本虎太郎 宮本拓翔 石灘蒼瑛

10級
工藤諒大 成瀬統維 田中圭 石田莞大 広田陸斗 張靖婉 竹内柚葵 金井蓮 杉本吏優 石川諒 山田皐 土川蘭丸 梶浦信忠 西村虹来 武田健一 眞下凌空

7月9日

5級
小里勇二

6級
和田宅雄

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
愛知山本道場の情報はこちらよりご確認下さい。

徳島西南支部昇級者(2019年8月18日)

$
0
0

徳島西南支部の昇級者です。

1級
木元優 七條颯太 森伸二

3級
佐藤心梨優

4級
武河祐輔 落窪果蓮 黒川琥太郎

5級
西村拓海 高橋遥生 

6級
七條雄太 北尾瑠生 城間晴稀 米澤汰真 

7級
梅本泰成 北尾璃心 山田伊織 頭師和希 平島優作 小笠奨馬 尾﨑陸人 檜和正 

8級
南歩勇 木元絢香 岩浅充輝 山田惺己 

9級
花本幸謙 北川心桜 北川心都 東本真歩 梶愛潤 高橋亜煌 山田大智 遠藤稜大 篠原壱星 松崎要 川原慶彦 瀧浦瑞貴

10級
西久保奨 山本類斗 阿下日向 山本流斗 黒川弘仁 大賀教睦 勇桜史郎 高島健心 堺大和 桒田彩葉 松村蒼士郎 梶龍珠 角野美月

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
徳島西南支部情報はこちらよりご確認下さい。

千葉北支部昇級・昇段者(2019年9月1日)

$
0
0

千葉北支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
鈴木裕次 越野拓朗

■昇級者

<一般部>

5級
黒田豊

8級
木村文彦

<少年部>

5級
坂本千怜 村上颯基

6級
川島芳輝 吉岡巧 新井琥太郎 山田悠樹 坂本大拓 早坂飛侑駕

7級
田中悠太

8級
浅海雄飛 小崎美優 山下宰輝 岡晴心

9級
飯野翔空 青木鏡海 加藤隆仁郎 坂本大昴

10級
洞下慈音 新井恵治郎

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
千葉北支部情報はこちらよりご確認下さい。

徳島北東あわじ支部昇級者(2019年9月8日)

$
0
0

徳島北東あわじ支部の昇級者です。

<一般部>

1級
阿部葵羽

2級
後藤煌治

3級
濱口翔

7級
森貴史

8級
三浦脩

<壮年部>

10級
岡田誠弘

<女子部>

1級
前田桃花

6級
大松琴音

10級
福永恵子

<少年部>

2級
北川龍生 立花妃乃

3級
遠藤愛奈

4級
森明衣

5級
高田煌斗 谷川駿 猪山蓮

6級
林愛叶 岸本萊愛 花岡誉來

7級
大松巧周 武知侑哉 西野由惟 西野世那 山本鳳翔 岩崎楓大 山本美凰

8級
吉本悠太 西尾凌 川端史恩 谷伊織 中野瑛太

9級
上野姫菜 池本琉希歩 田中凛太朗 都翔大 竹内健悟 木地谷維志

10級
福永孝志郎 清水遥真 山野井佑樹 益田然 溝口颯真

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
徳島北東あわじ支部の情報はこちらよりご確認下さい。

宮崎ひなた支部昇級者(2019年9月8日)

$
0
0

宮崎ひなた支部の昇級者です。

<少年部>

4級
甲斐凛和

6級
栁田恵伽

7級
東郷晏士

8級
上野颯仁

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
宮崎ひなた支部情報はこちらよりご確認下さい。

ホンジュラス支部昇段&昇級審査会

$
0
0

日時: 2019年9月7日
場所: ホンジュラス・テグシガルパ市
主催者: ホンジュラス支部 ネストル・クバス・アルバラド支部長

9月7日、ホンジュラス支部にとって初となる昇段審査会をテグシガルパ市にて開催しました。
初段に挑戦した受審者は、情熱と武道精神をもって厳しい審査に合格することができました。昇級審査も同日および前日に行われ、受審者はそれぞれ昇級することができました。
ホンジュラス支部はメンバーの質においても規模においても発展してきています。
今後の国際イベントへ向けての準備も順調です。

Honduras Branch Dan and Kyu Examination

Date: September 7, 2019
Place: Tegucigalpa, Honduras
Organizer: Honduras Branch Chief Nestor Cubas Alvarado

Honduras Branch held its first ever national Shodan Examination according to its yearly operational plan.
The event was commanded by WKO Branch Chief Nestor Cubas Alvarado with the assistance of Sensei Greissy Molina Lara. The examination was held at the dojo Sei Do Kan, one of the WKO affiliated dojos in Tegucigalpa. One member, Ronnal Hernandez took the Shodan challenge and with passion and Budo Spirit overcame the physically demanding test and earned the prestigious black belt in the world´s strongest Budo Karate. Also, higher Kyu grades were evaluated, Ms. Egla Gattorno earned 1Kyu and Ms. Samantha Flores 2Kyu.

Also, on previous day, beginners and intermediate Kyu exam was held with the following members successfully acceding to their new grades:

5th Kyu: Marco Maradiaga.
6th Kyu: Lia Molina, Javier Molina.
9th Kyu: Oscar Flores, Cristian Cabrera, Mauricio Varela.
10th Kyu: Emma Salinas, Erick Funez, Adrian Guerra Sr., Adrian Guerra Jr.

WKO Honduras is progressing in both quality and quantity of members, and preparations for all upcoming international events are on the way.


消費税率変更に伴う年会費改定のお知らせ

$
0
0

令和元年10月1日からの消費税法改定に伴い、弊会年会費及び手数料を以下のように改定させていただきます。何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

■年会費 
・普通会員/家族会員A/サポーター会員
現 行)10,800円
改定後)11,000円(10月入会 ⇒ 12/9 口座振替分より)
・SC会員/SC家族会員A
現 行)3,240円
改定後)3,300円(10月入会 ⇒ 12/9 口座振替分より)
※残高不足等の理由で12/9前に引き落とされるべき年会費が12/9以降の振替となった場合でも改定後の金額となりますのでご注意ください

■カード再発行手数料
現 行)1,080円(~9/30消印まで)
改定後)1,100円(10/1以降の消印)

■会員区分変更【SC会員→普通会員】に伴う手数料 
現 行)7,560円(~9/30消印まで)
改定後)7,700円(10/1以降の消印)

ご不明な点がございましたら会員登録係(T. 03-3268-5677)メールフォーム、または全国の各支部道場までお問い合わせをお願いいたします。
なお、各支部道場における月謝、道着・サポーター類の販売価格も同様に新税率にて金額改定させていただきますので併せてよろしくお願い申し上げます。

その他の会員登録制度についてのご案内はこちらから

(2019年9月まで)
各種申請書
会則
登録制度

(2019年10月から)
各種申請書
会員登録制度・会則

ポーランド・マズール支部組手セミナー2019

$
0
0

日時:2019年9月13-15日
場所:スタラ・ビエシ・ポーランド
主催者:ポーランド支部 マリウシュ・マズール支部長

ロシアのカレン・ギャデュキャン師範、タリエル・ニコレイシヴィリ先生を特別ゲストとして迎えた組手セミナーを9月13-15日、スタラ・ビエシで開催しました。
ハンガリー、ポーランド、ウクライナから116名が参加し、フレンドリーな雰囲気の中、組手技術を稽古しました。2人の素晴らしい技術と哲学はとても勉強になりました。

Poland Mazur Branch Kumite Seminar 2019

Date: September 13-15, 2019
Place: Stara Wies, Poland
Organizer: Poland Branch Chief Mariusz Mazur

Shihan Karen Gyadukyan and Sensei Tariel Nikoleishvili were invited as special instructors for the kumite seminar organized by the Mazur Branch in Stara Wies on September 13-15. A total of 116 participants from Poland, Hungary, and Ukraine took part in the event. The guests demonstrated their concept of training and fighting, and drew attention to many details, especially in fighting techniques. Everyone trained hard in a good atmosphere. It was a great honor to host such great and experienced instructors, and the knowledge and philosophy they passed on will help the participants in their next step in Karate.

西東海支部昇級者(2019年9月8日)

$
0
0

西東海支部の昇級者です。

2級
山上裕聖 小林凛音 谷井咲月

3級
大江楓音 後藤悠留

4級
岡安充 大江瑛太 小森光 林玲響 多賀兜人 久野介誠 谷井昭太

5級
小森繁光 小林美月 森岡拓巳

6級
谷口聖悟 安村維祐 臼井柊翔 黒木大翔 岩野時也

7級
水谷竣 橋爪瞭 棚瀬大暉

8級
本田玲乙菜 宗像蓮斗

9級
城戸崇博 渋谷俊之介 今村朔久 仲本善太 久野憲太朗

10級
土井彩夕美 馬淵圭吾 金森郁斗 田宮花音 二宮乾太 田宮咲太朗 曽我部樹良 西山蓮 城田歩睦

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
西東海支部の情報はこちらよりご確認下さい。

第1回中東フルコンタクト空手道選手権大会

$
0
0

日時:2019年8月16日
場所:テヘラン・イラン
主催者:イラン支部 アーマド・ポルモセーニ支部長
※後援:中東地区理事 ハシェム・マッキ理事

第1回中東フルコンタクト空手道選手権大会を8月16日、テヘランで開催しました。
6カ国(アフガニスタン、イラン、イラク、レバノン、パレスチナ、トルコ)から119名の出場があり、体重別・年代別で覇を競いました。WKOを含む5団体から選手が参加したことで、競技レベルも高かったです。大会後にはセミナーを行ないました。40名が厳しい稽古を乗り越え、貴重な経験を積みました。

The 1st Middle East Fullcontact Karate Championship

Date: August 16, 2019
Place: Tehran, Iran
Organizer: Iran Branch Chief Ahmad Pourmohseni
*Chaired by Middle East Board Member Hachem Makki (Lebanon Branch Chief)

The 1st Middle East Fullcontact Karate Championship was held in Tehran on August 16, with a total of 119 competitors in different age and weight categories from Afghanistan, Iran, Iraq, Lebanon, Palestine, and Turkey. Including WKO, competitors from 5 Full Contact Karate organizations participated in the tournament. The competitors demonstrated a high level of technique and endurance. A training seminar was also held after the tournament, with 40 participants training hard and gaining valuable experience.

第1回トルコ国際キャンプ

$
0
0

日時:2019年9月6-8日
場所:ブルサ・トルコ
主催者:ムザファー・バカック四段(ドイツ・ナショナルコーチ)

第1回トルコ国際キャンプを9月6-8日、ブルサで開催しました。7カ国から約150名が参加し、基本、移動、型、組手を稽古しました。稽古は厳しい内容でしたが、あたたかい雰囲気の中で行なわれました。主催者のムザファー・バカック四段(第7回世界大会準優勝)はドイツ在住でありながら、祖国であるトルコに支部を開設するべく、地道な努力を続けています。目標は、トルコをヨーロッパのみならず、世界の強豪国に育て上げることです。

The 1st Turkish International Camp

Date: September 6-8, 2019
Place: Bursa, Turkey
Organizer: Muzaffer Bacak 4th Dan (National Coach of Germany)

Almost 150 participants from all over Turkey spent three days of hard and intensive training during the 1st International Shinkyokushin Camp in Bursa, on the foot of the famous mountain Kulisse (Uludag). The camp was an initiative of, and organized by the famous former world-class fighter and now renown Sensei Muzaffer ‘Muzi’ Bacak. Originally from Turkey, the multiple European champion and former vice-champion of the world lives in Berlin (Germany) but spends a lot of time in Turkey to promote Shinkyokushin Karate. With the strong motivation to realize his goal: make Turkey, with its many young talented fighters in Full Contact Karate, one of the leading member countries in the European Karate Organization (EKO) and World Karate Organization (WKO).

The camp was focused on Kihon, Kata, Ido, and Kumite of course. The participants from 7 countries, completed hard and various trainings, but they also had 100 fights over the three days (!). All in good harmony, with the usual respect and discipline that is characteristic for Budo Karate.

Sensei Bacak was grateful for the dedication, enthusiasm, and spirit of the participants. ‘This was a great first time, I want to repeat this camp every year,’ he declared after the last training and wishing ‘sayonara’ to all. ‘It is my goal to work together with as many strong Karateka from Turkey as possible and show to the world that we can make a difference in the dojos and tournaments. This is a goal that really can be reached and a challenge for the near future.’

Viewing all 5592 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>