Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5676 articles
Browse latest View live

空手LIFE2021年11-12月号・発売日変更のお知らせ

$
0
0

空手LIFE2021年11-12月号発売日の変更をお知らせいたします

弊会機関誌「空手LIFE」につきまして、通常隔月15日を発売日とさせていただいておりますが、
2021年11-12月号は「第53回全日本空手道選手権大会・カラテドリームフェスティバル全国大会2021」
の直前特集号として2021年10月29日(金)の発売とさせていただきます。

お待ちいただいている皆様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、ご理解の程、
何卒よろしくお願い申し上げます。


埼玉大宮西支部昇級者(2021年9月18日)

$
0
0

埼玉大宮西支部の昇級者です。

<一般部>

2級
稲葉太一 菊地陸斗

5級
細田奏志

6級
井上利幸 塙悠希

7級
石坂雅彦 森広樹

<少年部>

3級
小嶋萌子

4級
前田煌虎

5級
田中紫月 益子大貴

6級
小坂丈 山本詩衣

7級
上原将心 大久保颯斗 小林奏多 細田玲志

8級
浅見惺捺 小林司 杉山亮翔 中込裕向汰 堀川碧羽 若山未月

9級
施以琛 薛君逸 秦滉太郎 矢田実花 林哲宇

10級
亀山翔太 川浦颯介 金承佑 金城凛久 小池妃星 小永吉優澄 小山歩夢 鈴木智也 田守直志 中林拓真 細渕颯大 山下櫂 楊紫琪

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
埼玉大宮西支部の情報はこちらよりご確認下さい。

群馬支部昇級者(2021年9月26日)

$
0
0

群馬支部の昇級者です。

<一般部>

1級
植松音羽

4級
高橋哲平

9級
萩原更紗

10級
益永紗絵子 関川修一

<少年部>

2級
今泉陽翔

3級
嶋方理人 𠮷田大偉夢

4級
長瀬花恩 阿部勇人

5級
植松和香 下城治士

6級
東野光起 武田空橙 大澤翼 小林輝空 中嶋結菜

7級
善如寺來 栗林陽哉 栗林雅哉 市川智久 井上陽平 髙井剛希

8級
今泉翔琉 大沼柊翔 齋藤琥太朗 大沼咲絢 小澤綺里 大澤翔 石綿陸 石井凛花 北村珀斗 松浦宗宣 中嶋琉斗

9級
下城輝士 森田旺介 牧野晴斗 牧野英斗 武藍翔 小野琉 小野煌

10級
髙橋ひな 大塚凛 小林健太 松尾航平 大塚善 大西平 齋藤瑛汰 小林泰智 佐藤光真 石井知真 長谷川希実 長谷川勇人 清水愛斗 小林アレハンドロ 田口翔空 見友大悟 山田明日香 宮下蒼梧

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
群馬支部情報はこちらよりご確認下さい。

千葉南支部昇級者(2021年9月19日・26日)

$
0
0

千葉南支部の昇級者です。

9月19日

<少年部>

2級
初芝里桜

5級
鎌田真聡

8級
藍原信一郎 渡邊竜斗

9級
佐藤翔己 バニング恵美

10級
渡邉昊 加瀬智博 小林雪乃 佐藤雄真 丸山陽生

9月26日

<一般部>

5級
野原泰輔

9級
大久保宇

10級
大曽根美咲

<少年部>

6級
佐々木彗陽 及川紘和

7級
岩田琴

8級
白井久流斗 東谷天衣

9級
氏家煌希 本沢丹司 氏家京太郎 髙梨瑠唯

10級
ミルズ紗蘭 吉原怜央 藤崎泰成 髙梨怜旺 伊藤陸翔 ミルズ愛真 氏家勇誠 加藤惺太 髙梨琳

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
千葉南支部情報はこちらよりご確認下さい。

東京城南川崎支部昇級者(2021年9月20日)

$
0
0

東京城南川崎支部の昇級者です。

1級
松屋雄貴 遠藤英明 古川正明

2級
阿比留大雅 菅野道裕 髙梨慶斗 野村佳槻 鈴木瑛太 佐竹靖弘

3級
信田隆翔 澤井歌琉 大高隆之介 小野田壮琉 髙橋幸雅 渡辺瑛大 森宮勇希 嶋楓生 北嶋恕薫 山村孝太朗 丸山云颯

4級
野﨑空 日置悠斗 後藤環 矢澤賛太 浦野成寅 橋本椿生 平山正太郎 髙井怜雄 吉野蒼大 相良尚哉 赤堀嘉紀 大城太耀 熊耳悠希 松本拓馬 川上智大 鈴木章平 浜田武志 渡辺暁

5級
井関竜雅 木田珀大 立本俊彦 福原光将 袖田虎ノ助 遠藤巧真 青山一也 八柳譲 山上虎士朗 齋藤研伸 深山拓 田畑駿 日下大雅 西原一真 平野郁樹 金澤吏生 鈴木隆之介 山崎陽太 丁子雅 三宅優翔 浜田一陽 高橋昊聖 伊藤旬之介

6級
伊藤梨央 福原悠臣 常井悠都 吉田瑛人 蒔田連丸 和田龍大 石橋幹太 山村龍生 仁位亮太 安田遼 青木一真 東條温友 荒木秀太 渡辺一真 植田翔一郎 安藤凛 渡辺一真 菊田好佑 五艘知真 青山聖矢 仁位菜々美 町田龍馬 室崎憲昭 中島弘喜 小川聡太 長沢秋貴 志田拓哉 中島叶夢 大久保幸志 西川凛 磯田紋太 蒔田凉大

7級
安広光稀 原田純志 下山琥太郎 池田洸諄 藤田龍ノ介 倉本爽太 上段歩太 相木櫂 関口結人 角谷謙伍 原諒太朗 吉原快 菅野一路 岩崎将希 縄倉颯太 三原知英 大津祐馬 西川昊志 原京太朗 横井蒼真 橋本悠斗 澤岡きの 長嶋悠理 田所士義 山木遥奈

8級
信田悠翔 遠藤隼人 田嶋櫂成 藤田英吏菜 芳垣陽太 新井更羽 星野航 上原日和 日置莉子 君塚大壽 伊藤慶 加藤穂香 今村秀 蔭山怜優 山﨑一樹 山﨑辰樹 菊池颯太 高宇飛 鈴木広夢 秋田旅人 穂積高太郎 井上碧乃 藤川寅之助 西沢隆翔 塩川瑛翔 内田実乃莉 デラクルスディラン 佐藤莉愛 髙須昌也 山本悠菜 井上直人

9級
渡辺真人 馬場宗佑 為田雄翔 高雨童 山形有生 杉原湊 河野友貴 大津歩都 佐藤光 山川璃空 中村凌久 築山葵 千葉そな 野澤孝介 大山十和 髙瀬蒼介 日髙蒼太 根本涼誠 高田健世 佐舗心琥 松橋篤弥 鈴木利空 伊勢呂亮太 外村健人 原創汰 深澤心仁 古賀瑞輝 寺中嘉風 吉田幸太郎 橋本瞬太郎 文山景翔 小林大吾 兎澤颯 小田垣颯来 市村花帆 染谷悠人 村上楓子 菅本琉聖 大江悠太 上杉染太朗 石田謙人 市村史帆 佐藤あかり 久保星太 木村唯人 多田伊織 島村忠義

10級
小林伶 中村幸志朗 魏思阳 真道葵一 御手洗藤子 徳増晴哉 柳生絃太 中島一真 松野成晃 髙梨柑渚 工藤蒼和 上杉一乃 中林晋次郎 飯田龍叶 吉﨑想太 年増翼 石田紡希 友村柊 邱実 大江穂花 谷脇昊 佐藤恭一郎 西村莉紗 中込涼介 髙橋紡久 安達友祐 阿部主輝 諸橋優太 嶋村拓士 古野清哲 清水音雄 池本朱莉 小島菜結 橋詰琉愛 
柳生茉里 林里空 村田湊 島村智貴 新井悠 中村雄一郎 齊藤弘輝 島田さくら 野本茉佑 清水留海 小林琉輝 櫂谷弦輝 池松有紗 佐方奏太 佐倉健太郎 田仲純也 宮内礼奈 大谷敬士

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
東京城南川崎支部情報はこちらよりご確認下さい。

福岡支部緑晴君がDMM英会話のCMに出演

$
0
0

福岡支部の道場生、緑晴君が【DMM英会話】ブランドムービー「世界中とおしゃべりしよう」空手篇に出演しました。
ぜひご覧ください。

【第53回全日本大会チケット】10月18日販売開始

$
0
0

2021年10月18日(月)午前10時から各プレイガイドにて第53回全日本大会チケットを販売します

骨髄バンクチャリティー
第53回オープントーナメント全日本空手道選手権大会
2021年12月12日(日) 9:00開場 / 10:00試合開始
エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)

注意事項

1.入場時検温:入場時に検温を行います。その際、37.5℃以上ある方は入場をお断りします。
この場合、購入いただいたチケットの払い戻しは行いません。
2.席の移動禁止:コロナ発症の報告があった場合、濃厚接触者を特定する為、席の移動は禁止です。
3.マスクの着用義務:会場内では常時マスクを着用してください(選手・審判は試合時のみマスク無し)。
4.声援の禁止:飛沫対策の為、客席から声を出しての応援は禁止です。
5.氏名と連絡先の記入:コロナ発症の報告があった場合、事務局より連絡をする為、
チケット半券の裏面に氏名とご連絡先をご記入ください。
6.その他:主催者が定めたガイドラインを遵守してください。
7.返券は不可:コロナ対策の為、全席指定席です。全席種において返券対応は行いません。
8.全席指定の為、小学生以下の無料入場サービスは行いません。

【選手・セコンドの皆様】
・選手の皆様には選手席をご用意します
・選手以外の方がセコンドに入る場合、アリーナ席のチケットが必要になります

試合進行

・男子
ABブロック ゼッケン1~40
CDブロック ゼッケン41~79

・女子
Aブロック ゼッケン1~23
Bブロック ゼッケン24~46

第1試合場
男子 ABブロック 1~4回戦
女子 Aブロック 1~3回戦
男女 準々決勝~決勝

第2試合場
男子 CDブロック 1~4回戦
女子 Bブロック 1~3回戦

トーナメントはこちらから

座席レイアウト

チケット料金

アリーナ SRS席 15,000円  
アリーナ SS席 12,000円
アリーナ S席 10,000円  
アリーナ SA席 8,000円 
スタンド A席 7,000円  
スタンド B席 6,000円
スタンド C席 5,000円  
(全席指定・消費税含む)
当日券はプラス2,000円
※3歳以下無料。但しお席が必要な場合は有料。4歳以上はお一人様1枚チケットが必要。

チケット販売所

10月18日(月)午前10時 販売開始

チケットぴあ
https://w.pia.jp/t/53ajkaratedo-tournament/

ローソンチケット
https://l-tike.com/jkf/

CNプレイガイド
https://www.cnplayguide.com/karate/

イープラス
https://eplus.jp/otajk/

楽天チケット
http://r-t.jp/ajkarate

大会のお問合せ:NPO法人 全世界空手道連盟 新極真会 03-3268-5671
チケットのお問合せ:キョードーインフォメーション 0570-200-888(月~土11:00-16:00 日祝休み)

第53回全日本大会トーナメント発表!

$
0
0

 12月12日に開催される全日本大会のトーナメントが発表となった。
 昨年の52回全日本では、男子は上位8名のうち4名が他流派選手が入賞、女子は上位4名中3名を他流選手が占めるという結果に終わった。今年も熾烈な戦いが繰り広げられることが予想される。
(以下順位は昨年の全日本大会、JFKO表記は今年の全日本大会のものである)
 Aブロックシード準優勝の加藤大喜と8位でありJFKO中量級優勝の福地勇人。それに準じるシード選手として越智純貴と6位の多田成慶が入る。
 Bブロックシードには4位でありJFKO軽重量級優勝の江口雄智とJFKO重量級3位の渡辺優作、それに次いでJFKO軽重量級2位の湯川智仁と工藤昂朗が入る。また注目選手として高橋佑汰が今ブロックで初出場する
 Cブロックには昨年3位の後藤優太とJFKO重量級優勝の亀山真、次いで45回全日本大会優勝の落合光星とJFKO軽重量級3位の渡辺和志が顔を揃える。
 Dブロックは5位の田中裕也、そして最後のシードとして昨年の優勝者入来建武がディフェンディングチャンピオンとしてエントリー。また両者に準じるシードにはJFKO中量級準優勝の後迫龍輝、JFKO重量級3位の鳥原隆司がが入る。

 女子は過去最多となる46名がエントリー。昨年はファイナリストを他流に占められる結果となった。昨年結果を反映した今年のトーナメントではAブロックのトップシードは昨年準優勝の菊川結衣と水谷恋。それにJFKO軽量級優勝の手嶋海咲、重量級準優勝の野村心菜が続く。Bブロックは3位の加藤小也香、そして優勝者の久保田千尋が陣取る。それに準じるポジションにはJFKO重量級優勝の渡辺小春とJFKO軽重量級優勝の浅古麗美が入る。新極真勢にとっては王座奪還が最大の目標だが、昨年以上に厳しい戦いが予想される。

  流派団体を超えてトップ選手が入り交じる過酷なトーナメントを勝ち抜いて王座を掴むのは誰か。 
 
トーナメントは以下からダウンロード。
第53回全日本大会トーナメント表

※第53回全日本大会チケットは2021年10月18日(月)午前10時から各プレイガイドにて発売します。
チケットの詳細はこちら


東京町田保本道場昇級者(2021年9月25日)

$
0
0

東京町田保本道場の昇級者です。

7級
本田麻美 柴崎直人

8級
岡部耀 祝仰浩 市原創志 福島獅月

9級
福島来陽 福島大介

10級
小野寺禅 水川実咲 森友莉彩 田所司守 吉水裕子 徳重偉世 嶋田茂

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
東京町田保本道場の情報はこちらよりご確認下さい。

西神奈川支部昇級者(2021年9月28日)

$
0
0

西神奈川支部の昇級者です。

<一般部>

2級
鈴木誠

3級
湯山誠直

4級
島垣陸

5級
髙橋匠

7級
芹沢茂伸

8級
内藤誉人

10級
石田浩一

<少年部>

3級
橘高薫乃

4級
梅津陽斗

5級
本間康義

7級
河口大翔 香川旺佑 吉村樹 村岡央晴 津田果音 前野昊成

8級
釼持陸 丸山美悠 宮﨑智貴 山中來愛

9級
柏木翔太

10級
加藤煌刀 中村聡介 長浜谷蓮斗 西村海音 松本夏音 中村聡希 本間英良 高橋咲奈 岡田潤 小石川愛怜

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
西神奈川支部情報はこちらよりご確認下さい。

和歌山支部昇級者(2021年9月5日)

$
0
0

和歌山支部の昇級者です。

<少年部>

1級
松下依奈 出口結絆 三木風磨 橋本望 松川綾希

2級
谷口颯

3級
酒井汰晟 岩﨑優斗

4級
近藤颯士郎

5級
谷口友基 田中彪煌 塩山凜人 柴田結衣 金原正旺

6級
木原颯希 榎本慶岳 田中雅煌

7級
中島正人 河尻望々花 森田航平 三橋豊 浜井玲

8級
久保梨愛菜 西山零華 田中秀尚 嶋本崇佑 薗畑春臣 大塚蓮 大塚さくら 朝間柊太

9級
湯川徳 志賀公哉 岡﨑啓介 岡﨑遼介 菟田颯馬 平湧槙

10級
吉田浩矢 種中奏人 髙瀬翔大 川口琉亜 坂口心虹 〆木秀太 宮崎悠惺

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
和歌山支部情報はこちらよりご確認下さい。

東京四谷道場昇級者(2021年9月20日)

$
0
0

東京四谷道場の昇級者です。

<少年部>

9級
村木龍斗 村木映未理

10級
田中丈士郎

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
東京四谷道場の情報はこちらよりご確認下さい。

大阪東部支部昇級者(2021年9月26日)

$
0
0

大阪東部支部の昇級者です。

<一般部>

1級
茂山富寶 芦刈悠貴 北本隆裕 山本愛実

2級
茂山寿宝 奥田陽向 奥田碧稀 柴田泰雄

3級
古本暁 村口優生 山本涼司 山上将志 福田竜之介 田伏紗矢子 今井瑞貴 飯塚悠真 浅尾叶

5級
大西健 永田煌晟 永田華鈴

6級
岩切桜太郎

7級
石橋冬翔 西尾佳子 山上勇志 貴嶋智紀 平子勝広 澁谷政俊 福岡若奈

8級
斉藤吏生

9級
永井敏勝 高倉大雅

10級
奥村幸治 金森文代 板垣太一

<少年部>

3級
足立奈衣琉 大峰那琉

4級
北井健瑠 池田柑愛 中田芽衣 高妻大陸 森下大雅

5級
加藤優奈 中岡空星 水阪浩輔 沖村勇気 有本琉空 寺地彩夏 山本悠仁 川端一輝 岩崎莉玖 森元剛輝 矢田谷十浬 山口夢叶 河村新太 今城優也 芦田琉 大西優聖 濱本剛輝 藤原奏汰 住岡彪起 田浦大雅 植田健介

6級
河村秀 小山田竣亮 茂山将宝 井上颯太 石川義騎 板橋侑吾 福田遼太 浅田涼太 中井優希 住岡珀飛 中村金太郎 近藤翔琉 岩切桜大

7級
昇愛 張本博雅 辰野悠人 小山田雄亮 王希恩 田中美優 明石龍忠 児島琉煌 長谷川縁 森田悠右 矢野佑星 高田春希 津出紗希 田伏紘子 中村尊我 芦田昇 三浦泰智 濱本歩那 安江蘭維 清水俊輔 吉河蓮桜 中村柚月

8級
奈良優希 奈良剛志 城谷嘉杜 楠橋琴羽 青山知暉 西煌虎 金森秀樹 北川獅音 山上恭平 矢田谷実里 高田咲希 吉野豊人 中川瑛太 山下悠吾 松並岳 松田有矢 上田翔太 宮崎音弥 岩崎百花 原颯汰 住村優勲 南田藍美 島田悠聖 佐久間元輝 大木大悟 松井煌喜 山上聡志 大塚瑛登 村本悠真 齊藤永悟

9級
中島滉太 辰野天音 楠橋虎徹 山田千尋 齊藤由悟 橋田一真 太田煌大 吉村流希也 森井鷹一 田中煌斗 筒井太一 矢田谷汰里 大木一真 西川竜生 山口永愛 玉井悠晶 西川鈴羽 清水悠成 瀧こまゆ 板垣怜旺 田中染 前田心煌 安江蘭和

10級
佐藤安寿 加藤誠也 野村亮輔 グェンホゥオンバック 深沢祐成 小川千晴 岩下莉衣咲 小川友菜 龍野颯汰 森下太粋 山口可偉 馬場虎将 住岡花梨 木原僚太郎 北大和 載辰昊 成瀬和翔 栗栖梨人 中村翔海 高尾万俐 松浦陽菜 貝畑隼人 大西優翔 小原駿馬 日高銀次郎 小原叶聖 阪本晴治 南陽向 小山田創亮

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
大阪東部支部の情報はこちらよりご確認下さい。

第38回全中国大会結果

$
0
0

2021年9月12日(日)、広島県立総合体育館小アリーナで行われた第38回全中国大会の結果です。

<組手の部>

一般上級男子
優 勝 古本翔基(広島支部)
準優勝 藤原崚祐(東京練馬島本道場)

幼年部
優 勝 西辻寿汰(山口中央支部)
準優勝 佐藤仁郁(広島支部)

小学1年男子
優 勝 仲里宗佑(東京練馬島本道場)
準優勝 濱野応太(広島支部)

小学2年男子
優 勝 菅原優(広島支部)
準優勝 佐藤智紀(広島支部)

小学3年男子
優 勝 矢野晴太(山口中央支部)
準優勝 笠井理生(広島支部)

小学4年男子
優 勝 山口奨泰(広島支部)
準優勝 南慎宜(岡山東支部)

小学5年男子
優 勝 中居秋斗(広島支部)
準優勝 濵野葵(広島支部)

小学6年男子
優 勝 井上元秀(広島支部)
準優勝 岡本一輝(広島支部)

小学1年女子
優 勝 大成栞奈(山口中央支部)

小学2年女子
優 勝 寺田琉愛(山口中央支部)
準優勝 田口鈴果(広島支部)

小学3年女子
優 勝 吉川奈美(広島支部)

小学4年女子
優 勝 吉森天羽(岡山東支部)

小学5年女子
優 勝 渡邉こなつ(広島支部)
準優勝 橋本心叶(広島支部)

小学6年女子
優 勝 金子紗愛也(山口中央支部)
準優勝 土田奈穂(広島支部)

中学生男子
優 勝 濵野宙(広島支部)
準優勝 中居勇斗(広島支部)

中学生女子
優 勝 谷華恋(山口中央支部)
準優勝 中廣朋花(広島支部)

高校生女子
優 勝 下久保彩名(広島支部)

壮年AB
優 勝 中居陽司(広島支部)
準優勝 松本久貴(広島支部)

壮年C  
優 勝 上本賢二(広島支部)

<型の部>

幼年
優 勝 佐藤仁郁(広島支部)
準優勝 山口新泰(広島支部)

小学1・2年初級
優 勝 藤原栞奈(広島支部)
準優勝 林 凜華(広島支部)

小学1・2年上級
優 勝 佐藤智紀(広島支部)
準優勝 田口鈴果(広島支部)

小学3・4年初級
優 勝 吉森天羽(岡山東支部)
準優勝 髙尾唯真(広島支部)

小学3・4年上級
優 勝 柚木一乃(岡山東支部)
準優勝 南慎宜(岡山東支部)

小学5・6年初級
優 勝 伊藤優空(岡山東支部)
準優勝 難波泰都(岡山東支部)

小学5・6年上級
優 勝 藤本茉侑(広島支部)
準優勝 渡邉こなつ(広島支部)

中高生上級
優 勝 鈴木来飛(広島支部)
準優勝 友井遼(広島支部)

第7回全北陸大会結果

$
0
0

2021年9月19日(日)、新潟市東総合スポーツセンターで行われた第7回全北陸大会の結果です。

<組手の部>

一般無差別級の部
優 勝 𠮷澤穂高(東京城南川崎支部)
準優勝 金岡陽大(川崎東湘南支部)
第3位 遠田竜司(江戸川道場)
第3位 堀江俊明(大阪東部支部)

一般男子軽量級の部
優 勝 飯野駿(東京城南川崎支部)
準優勝 北嶋治将(東京城南川崎支部)
第3位 宇佐美大鳳(東京山手支部)
第3位 藤原猛(京都南支部)

幼年の部
優 勝 堀内訓平(東京大田南内藤道場)
準優勝 井植伊織(神奈川北加藤道場)
第3位 大沢翔(東京ベイ港支部)
第3位 神谷新太(東京ベイ港支部)

小学1年女子の部
優 勝 浅沼心(江戸川道場)

小学1年男子の部
優 勝 仲里宗佑(練馬島本道場)
準優勝 髙木裕人(東京豊島支部)
第3位 喜多遥都(福岡支部)
第3位 寺澤樹(総本部道場)

小学2年女子の部
優 勝 長田悠里(埼玉中央道場)
準優勝 黒木音(総本部道場)

小学2年男子の部
優 勝 坊下凛太朗(極真会館浜井派)
準優勝 川﨑太輔(東京豊島支部)
第3位 金澤輝旺(東京豊島支部)     
第3位 佐野颯(東京豊島支部)

小学3年女子初級の部
優 勝 佐藤結穂(東京山手支部)
準優勝 三村優花(東京お茶の水支部)

小学3年女子上級の部
優 勝 前田菊乃(江戸川道場)

小学3年男子初級の部
優 勝 丸山新(普門会館)
準優勝 樋口壱哉(普門会館)

小学3年男子中級の部
優 勝 藤元蓮心(新潟支部)
準優勝 表涼生(京都南支部)
第3位 脇谷康陽(東京町田保本道場)
第3位 相馬竜玖(埼玉中央支部)

小学3年男子上級の部
優 勝 一色悠輔(江戸川道場)
準優勝 大友侃(江戸川道場)
第3位 堀内帆太(東京大田南内藤道場)
第3位 藤元蓮心(新潟支部)

小学4年女子上級の部
優 勝 川中杏莉良(福岡支部)
準優勝 澤井歌流(東京城南川崎支部)

小学4年男子中級の部
優 勝 小出将寿(新潟支部)
準優勝 杉山隆河(埼玉中央道場)
第3位 鈴木凛之介(千葉北支部)
第3位 三浦絃正(兵庫中央支部)

小学4年男子上級の部
優 勝 喜多蒼悟(福岡支部)
準優勝 山内理仁(東京ベイ港支部)
第3位 渡辺朱音(練馬島本道場)
第3位 山田修資(東京ベイ港支部)

小学5年女子初級の部
優 勝 石田珂音(厚木・赤羽支部)

小学5年女子上級の部
優 勝 鈴木成実(厚木・赤羽支部)

小学5年男子初級の部
優 勝 宮川颯真(新潟支部)

小学5年男子軽量級の部
優 勝 星椋太(東京豊島支部)
準優勝 布田澄(江戸川道場)
第3位 神谷太頼(東京ベイ港支部)
第3位 山村孝太郎(東京城南川崎支部)

小学5年男子中量級の部
優 勝 喜多蒼悟(福岡支部)
準優勝 藤井十右剛(総本部道場)
第3位 中尾栞一朗(江戸川道場)
第3位 長田彪吾(埼玉中央道場)

小学5年男子重量級の部
優 勝 柿沼栄輝(厚木・赤羽支部)
準優勝 嶋楓生(東京城南川崎支部)
第3位 宮川颯真(新潟支部)
第3位 古谷侑大(兵庫中央支部)

小学6年女子上級の部
優 勝 山中友結香(東京ベイ港支部)
準優勝 西原瑞姫(川崎東湘南支部)

小学6年男子軽量級の部
優 勝 岩下尚親(江戸川道場)
準優勝 今泉陽翔(群馬支部)

小学6年男子中量級の部
優 勝 小林幸太郎(世田谷・杉並支部)
準優勝 大坂元(尚道館)

小学6年男子重量級の部
優 勝 山田祐資 (東京ベイ港支部)
準優勝 高杉一颯 (新潟支部)

中学女子軽量級の部
優 勝 澤井ナノ(東京城南川崎支部)
準優勝 星 芽里(東京豊島支部)

中学女子重量級の部
優 勝 奥村杏俐(東京東支部)
準優勝 塚越陽菜子(千葉北支部)

中学1年男子初級の部
優 勝 藤川虎太郎(湘南支部)

中学1年男子軽量級の部
優 勝 福地徹(江戸川道場)
準優勝 内田眞寛(厚木・赤羽支部)

中学1年男子中量級の部
優 勝 髙橋和慈(世田谷・杉並支部)
準優勝 青山春輝(茨城県央支部)

中学1年男子重量級の部
優 勝 北嶋儀道(東京城南川崎支部)
準優勝 成田聡(東京城南川崎支部)
第3位 小森光(岐阜支部)
第3位 佐藤大成(埼玉中央道場)

中学2年男子軽量級の部
優 勝 岩下侑誠(江戸川道場)
準優勝 吉川幸輝(神奈川東横浜支部)

中学2年男子中量級の部
優 勝 志村羚(江戸川道場)

中学2年男子重量級の部
優 勝 和田琉太(東京ベイ港支部)

中学3年男子軽量級の部
優 勝 大沢彪(東京ベイ港支部)

中学3年男子重量級の部
優 勝 林一樹(新潟支部)

高校男子軽量級の部
優 勝 中村清十郎(東京大田南内藤道場)
準優勝 今関龍太(川崎東湘南支部)

高校男子中量級の部
優 勝 田中慶多(神奈川東横浜支部)

高校男子軽重量級の部
優 勝 阪野滉太(神奈川北加藤道場)
準優勝 松原瑠乃介(東京ベイ港支部)

一般男子初級の部
優 勝 渡邉玲音(東京豊島支部)
準優勝 新井啓仁(新潟支部)

一般男子中級の部
優 勝 小林亮(東京城南川崎支部)
準優勝 内山喜博(東京城南川崎支部)

シニア(35歳~42歳) 初級の部
優 勝 山田亮(東京東支部)
準優勝 内山遊(実戦空手道 帯会)

シニア(35歳~42歳) 上級の部
優 勝 勝卓也(東京城南川崎支部)

ミドルシニア(43歳~50歳) 初級の部
優 勝 滝口真一郎(世田谷・杉並支部)

ミドルシニア(43歳~50歳) 上級の部
優 勝 佐藤要路(新潟支部)
準優勝 三好心(東京東支部)

グランドシニア(51歳~58歳) 上級の部
優 勝 信田茂章(練馬島本道場)
準優勝 澤田峰之(神奈川北加藤道場)
第3位 山崎大輔(己道塾)     
第3位 加藤修一(新潟支部)

グランドシニア(59歳~65歳) 上級の部
優 勝 平山宏一(東京城南川崎支部)

一般女子(35歳未満)セーフティの部
優 勝 伊藤明生(埼玉中央道場)

一般女子(35歳以上)セーフティの部
優 勝 指宿真里恵(世田谷・杉並支部)
準優勝 江口江美(東京東支部)

一般女子(35歳未満)フルコンタクトの部
優 勝 鈴木未紘(厚木・赤羽支部)
準優勝 井上ほの花(東京城南川崎支部)
第3位 吉田優輝(川崎東湘南支部)
第3位 澤井珠朱(東京城南川崎支部)

一般女子(35歳以上)フルコンタクトの部
優 勝 村木安希子(神奈川東横浜支部)
準優勝 尾形昌美(神奈川東横浜支部)

<型の部>

幼年・小学1・2年初級の部
優 勝 西坂瑠亜人(新潟支部)
準優勝 貝沼佑星(新潟支部)
第3位 阿南理咲子(東京お茶の水支部)
第3位 田中稜真(江戸川道場)

幼年・小学1・2年上級の部
優 勝 佐野颯(東京豊島支部)
準優勝 小林葵(東京豊島支部)
第3位 長田悠里(埼玉中央道場)
第3位 金澤輝旺(東京豊島支部)

小学3・4年初級の部
優 勝 花岡愛菜(新潟支部)
準優勝 林遼一郎(江戸川道場)
第3位 三村優花(東京お茶の水支部)
第3位 小柳美麗(東京町田保本道場)

小学3・4年上級の部
優 勝 大友侃(江戸川道場)
準優勝 川中杏莉良(福岡支部)
第3位 高橋龍(長野支部)
第3位 矢澤優祁(長野支部)

小学5・6年初級の部
優 勝 赤木藍治朗(東京大田南内藤道場)
準優勝 木村壮甫(新潟支部)

小学5・6年上級の部
優 勝 山田裕己(新潟支部)
準優勝 中尾光希(神奈川東横浜支部)
第3位 原真優(神奈川東横浜支部)
第3位 西原瑞姫(川崎東湘南支部)

中学・高校生初級の部
優 勝 小川凰帝(総本部道場)
準優勝 小堀太馳(茨城県央支部)

中学・高校生上級の部
優 勝 林一樹(新潟支部)
準優勝 小林大悟(兵庫中央支部)
第3位 奥村杏俐(東京東支部)
第3位 星芽里(東京豊島支部)

シニア(40歳以上)上級の部
優 勝 安岡由紀(東京豊島支部)
準優勝 江口江美(東京東支部)
第3位 村木安希子(神奈川東横浜支部)
第3位 渡辺真昭(新潟支部)

一般女子上級の部
優 勝 入来智羅咲(東京城南川崎支部)
準優勝 山口有香(新潟支部)

一般男子初級の部
優 勝 井植孝之(神奈川北加藤道場)
準優勝 小野井俊(新潟支部)

一般男子上級の部
優 勝 大友伯(江戸川道場)
準優勝 堤亮人(江戸川道場)

団体の部
優 勝 東京豊島支部(佐藤りさこ、星芽里、安岡由紀)
準優勝 東京東支部A(倉知雅彦、江口江美、奥村杏俐)
        


【ドリームフェスティバル】スケジュールと試合時間の変更について

$
0
0

各カテゴリーの試合時間、チェックイン、入館、計量、開始時間が変更になりました。
出場される皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご確認をお願いいたします。


グループ編成(グループ編成は募集要項から変更はございません)
1G:幼年~小学3年生
2G:小学4年生~小学6年生
3G:中学生、高校生
4G:シニア

秋田支部 小野忍 弐段昇段レポート(2021年6月27日)

$
0
0

思えば43年前、私が高校1年生の時、時代は空手ブーム真っ盛りでした。
その中でも極真空手は強さの憧れでしたので、迷いなく門をたたきました。

当時は準備運動がてらにいきなり組手で体を温めるというのは珍しくなく、ごく自然なルーティンみたいなものでした。
稽古はただただ厳しく想像を超えるものでした。

私が高校2年生の秋くらいには殆どの先輩達が道場に来なくなり、それでも夏の暑い時、冬の寒い時、常に鷲谷先輩の姿が有りました。
どんな時でも手を抜かない姿に必死に付いていったものでした。

そんな私も、仕事の都合で数年程道場を離れる事になってしまいました。
5年程して道場に戻っては来たものの、社会人になると殆ど稽古には行けず、夜遅くに自分なりに体を動かすという現役時代を過ごす事になり、当然の如く試合では思ったような結果は出せませんでした。

月日は流れ、40代後半現役を離れてからが空手人生の中で一番稽古に時間が取れるようになりました。
そうこうしているうちに、私も来年還暦を迎える年になりました。

このタイミングで弐段への昇段審査を受けるに当たり、正直持病のあるこの体で最後までできるのかが不安でした。
いつもの如く基本連続動作、移動、型、組手と終始マスクをつけての審査は想像を絶するものでしたが、回りの道場生の励ましもあり、何とか最後までやり遂げる事が出来ました。

最後に師範並びに秋田支部の皆さん、本当に有難うございました。
これからも益々精進を重ねていく所存ですので宜しくお願い致します。押忍

※秋田支部情報はこちらよりご確認下さい。

秋田支部 斉藤璃央 初段昇段レポート(2021年6月27日)

$
0
0

この度は、コロナ禍の中、昇段審査受審の機会を与えて頂き、また昇段をお許し頂き誠にありがとうございます。
深谷師範をはじめ、先輩、道場生にサポートして頂き、心より感謝申し上げます。

私は小学4年生から空手を習い始め、10年が経ちました。
先輩方からご指導をして頂くうちに、向上心が刺激され、もっとうまくなりたいと思い、毎週道場に通いました。

現在大学3年生になり、今後学校の方が忙しくなるため、これを機に空手から離れる決意をしました。
コロナ禍で稽古が満足にできない中、終止点をうたなければいけない選択にもどかしさを感じていました。

深谷師範に申したところ、気にかけてくださり、昇段審査受審のお言葉を頂きました。
昇段審査受審のお許しを頂くことができたこと、また目標ができた喜びで胸が一杯でした。

その後の稽古では、深谷師範に細かいところを何度もご指導をして頂いたり、先輩が審査に向けて稽古内容を工夫してくださったりとても恵まれた環境で稽古することができました。
 
審査当日は緊張せずリラックスして道場に入りました。
最後までできるか不安に思う場面もありましたが、疲れていても普段の稽古と同様に、一つーつの動作を力強く正確に行うことを意識しました。

型では教えて頂いたことを出し切れたと思いましたが、緩急についてのご指摘を頂き、まだまだ追求できた部分があったのではないかと感じております。
最後の十人組手はマスクをするということもあり、体力的に不安もありましたが、それ以上に自分がどこまで出し切ることができるのか、奮起していました。
後何人と考えず、目の前にいる相手のことだけを考えて戦いました。

徐々にスタミナがなくなっていることを感じ後半はきつくなっていきましたが、気合いと先輩方や道場にいる方からの声援で乗り切ることができました。
十人目は空手を始めた頃からご指導して頂いている松田先輩との組手でした。
今まで稽古してきたことを出し切る思いで無我夢中になって戦いました。

十人目で松田先輩と組手ができたことはとても嬉しく、また他の先輩方の配慮や優しさを感じ、胸が一杯でした。
 
最後になりますが、私が新極真空手をここまで続けることができたのは、いつもお世話になっている深谷師範、先輩方、道場生のおかげです。
これからも、周りの方々への感謝を忘れず、黒帯の名に恥じないよう向上心を持って稽古に励みます。

※秋田支部情報はこちらよりご確認下さい。

秋田支部 柴田総士 初段昇段レポート(2021年6月27日)

$
0
0

私が空手を始めたのが約24年前の23歳の時でした。
高校時代、極真空手の映像を見て人間鍛えればあそこまで強くなるのかと憧れはありましたが、どこに行けば習えるか探しましたが結局見つからず高校時代は過ぎていきました。

時は経ち仕事に就き職場の先輩が過去に極真空手を習っていたという話を聞き道場の場所を教えてもらいすぐに習うことを決めました。

いざ習い始めると稽古についていくのがやっとで毎回、稽古途中でもう二度と来ないという思いで稽古してましたが、稽古が終わると仕事でのストレス等が発散され疲れた中でも何か達成感と充実感が生まれ、何とか続けることが出来たと思います。
また、私の人生の中でいろんな面で中途半端に過ごしてきた事が多々ありましたので、空手だけは続けていきたいという思いはありました。

今回、昇段試験を受けるチャンスを頂きましたが自分自身受ける資格は無いのではと自問自答し悩みましたが、先輩の後押しもあり受ける決意をしました。
実際、昇段試験では基本から移動、型、10人組手まで内容は散々なものでした。

今回感じたのは、基本をもう一度見直して突き方、受け方、型の稽古をしっかり行い先輩方が築き上げてきた黒帯の重みを理解し恥ずかしくない姿勢、行動を心がけていきたいと思いました。
最後に、今まで稽古をつけて戴いた師範や先輩の方々本当にありがとうございました。

また、これからも感謝の心を持って稽古していきたいと思います。

※秋田支部情報はこちらよりご確認下さい。

秋田支部 伊藤一平 初段昇段レポート(2021年6月27日)

$
0
0

この度は昇段審査の機会を与えて頂き、ありがとうございました。

私が極真の門を叩いたのは20年前の27歳の時でした。
それまでの私は、子供の頃から物事が長統きせず、何の取り柄もありませんでしたが、何か自分の中に1つ誇れるものが欲しいと思い、知り合いの通っていた今の道場へ入門しました。

初めは何年も体を動かしていなかったせいもあり、本当に大変で、入門早々に辞めようかと思いましたが、先生や先輩方に励まされ丁寧に指導して頂いたおかげで、少しずつ色々な事が上達するのが楽しくなったのを覚えています。
入門当初だけではなく、これまでの間に、仕事や怪我で精古から足が遠のく時期もありましたが、師範や先生に「続ける事。それが一番大事なんだ。」と声をかけて頂いた事で、統けて来る事が出来ました。

昇段審査は、コロナ対策の為に事前の対人槽古を一切行わずに迎えたので、緊張と不安で一杯でした。
基本、移動、体力、型、そして最後に十人組手と進み、あまりの苦しさに、途中からどの様に動いたのか、あまりよく覚えていませんが、10人目の最後に長年教えを受けた小畑先生がお相手をしてくださったのは嬉しかったです。

後日、師範から合格と伝えられましたが、初めに志した自分の誇れるものには、まだまだ届いていません。
この先も鍛錬を怠らず、先生や先輩に教えて頂いた事、自分の経験してきた事を後輩へ伝えて行く事で、これまでお世話になった御恩を返し、そして誇れるものにしていきたいと思います。

最後に、これまでご指導頂いた、深谷師範、小畑先生、諸先輩方、そして一緒に汗を流した道場生の皆様方に感謝いたします。

ありがとうございました。押忍

※秋田支部情報はこちらよりご確認下さい。

Viewing all 5676 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>