Quantcast
Channel: NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 5658 articles
Browse latest View live

2020年鏡開き稽古会について

$
0
0

2020年鏡開き稽古会を1月12日(日)に護国寺にて行います。

◆時間 14時~15時30分
◆場所 護国寺本道裏 雨天決行 ※荒天の場合は屋内(桂昌殿)にて稽古をおこないます。

参加希望者は所属の支部長・道場長にお申込みください。(原則緑帯以上、それ以外の帯に関しては要相談)なお、当日の参加者が多数の場合は、入場制限させていただく場合がありますので、ご了承ください。
運動靴を持参し、防寒対策を行ってください。


愛知山本道場昇級者(2019年12月1日・15日)

$
0
0

愛知山本道場の昇級者です。

12月1日

2級
佐藤花萌

3級
東英幸 伊藤聖真

4級
佐藤隼一郎 杉浦恭悟

5級
武田幹大 菅谷俐駆 鎌田ユースティン祐理

7級
中本瑛斗

8級
菅谷漣介 佐藤航 宮地春佑 宮地真桜 鈴木流良翔 長谷川璃來 野田倭杜

9級
大久保暖太 日比野佑希 小栗瑛太 青山峻也

10級
皆川結香 山出竜也 平野桂吾 加藤杏次郎 住吉ランズ金次郎

12月15日

<一般部>

2級
山脇祐司

4級
竹内清嗣

5級
三浦玲

7級
横目マユミ

8級
石田恵子 佐藤善紀 新家直樹

9級
ヒグチ・ケルビン

10級
脇島崇

<少年部>

3級
知田涼太郎 岡田全史 宮越ゆりあ 鈴木颯

5級
三浦詩音 杉浦綾心

6級
森ラファエルダイキ 宮腰彪雅 杉浦太悠 伊藤太一 白井敦温

7級
廣木智成 伊藤悠充 椎屋姫華 福田圭祐

8級
太田晃誠

9級
小野龍哉 和田悠生

10級
下村優結 鈴木快理 岡田真弓禾 吉田瑠奈 吉田瑠維

<少年部>

3級
知田涼太郎 岡田全史 宮越ゆりあ 鈴木颯

5級
三浦詩音 杉浦綾心

6級
森ラファエルダイキ 宮腰彪雅 杉浦太悠 伊藤太一 白井敦温

7級
廣木智成 伊藤悠充 椎屋姫華 福田圭祐

8級
太田晃誠

9級
小野龍哉 和田悠生

10級
下村優結 鈴木快理 岡田真弓禾 吉田瑠奈 吉田瑠維

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
愛知山本道場の情報はこちらよりご確認下さい。

福島支部昇級者(2019年12月7日・8日)

$
0
0

福島支部の昇級者です。

<一般部>

2級  
近藤徳之 小林祐花

5級  
中村輔

8級  
瓦吹拓人 大越健作

9級  
二谷眞

<少年部>

4級  
小山田祐大 緑川大雅

5級  
渡邉光城 平田那智 小林一心

6級  
須藤直 酒井銀楽 齋藤圭吾

7級  
橋本和宏 寺門幸生 百田大誓 百田修馬 高橋美咲 谷紘輝

8級  
相川伶王 松浦圭吾 貝森篤人 佐藤瑛斗 深谷芳光 大澤蒼空

9級  
五賀亘 皆川楓 和知侑星 根本澪央 勝又樹

10級  
大和田湊太 石澤錬 高橋悠真 小松優斗 石澤菜々 大和田詩乃 山崎大雅 秋山煌雅 佐々木璃来

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
福島支部情報はこちらよりご確認下さい。

第36回東北大会結果

$
0
0

2019年11月3日(日)、福島市国体記念体育館で行われた第36回東北大会と、同時開催された第26回シニア大会、第32回子供型大会の入賞者です。

<第36回東北大会>

優 勝 楠生剛(大阪北支部)
準優勝 浦中鉄平(東京城南川崎支部)
第3位 志村朱々璃(総本部道場)
第4位 吉田直生(川崎東湘南支部)
敢闘賞 高根澤陸(水戸啓明高校空手道部)

<第26回シニア大会>

ミドルシニアの部
優 勝 三東武生(大阪北支部)
準優勝 宮本拓(東京お茶の水支部)
第3位 佐藤貴志(厚木・赤羽支部)
第3位 後田武司(東京北西支部)

シニアの部
優 勝 山崎大輔(己道塾)
準優勝 前原進(厚木・赤羽支部)
第3位 高橋二朗(東京北西支部)
第3位 菅将文(総本部道場)

グランドシニアの部
優 勝 山田裕正(厚木・赤羽支部)
準優勝 濱中正光(神奈川東横浜支部)
第3位 古川幹夫(福島支部)
第3位 石井正広(静岡支部)

<第32回子供型大会>

低学年の部
優 勝 横山結奏(福島支部)
準優勝 松浦圭吾(福島支部)
第3位 酒井銀楽(福島支部)
第3位 佐藤瑛斗(福島支部)

高学年の部
優 勝 長谷川愛純(福島支部)
準優勝 小林一心(福島支部)
第3位 大塚光己(福島支部)
第3位 高橋美咲(福島支部)

福島支部情報はこちらよりご確認下さい。

第24回全関東大会結果

$
0
0

2019年12月1日(日)、横浜文化体育館で行われた第24回全関東大会の入賞者です。

一般男子無差別級
優 勝 工藤昂朗(心温塾)
準優勝 和田欣大(千葉南支部)
第3位 落合奏太(栃木支部)
第3位 賀数拓海(東京東支部)

一般男子軽量級72kg未満
優 勝 手島一翔(神奈川東横浜支部)
準優勝 冨村凱也(神奈川東横浜支部)
第3位 澤井天心(東京城南川崎支部)
第3位 髙橋滝登(湘南支部)

女子フルコンタクト重量級55kg以上
優 勝 小泉結菜(愛知山本道場)

女子フルコンタクト軽量級55kg未満
優 勝 小嶋夏鈴(東京東支部)
準優勝 永井海音(愛知山本道場)

男子30才以上40才未満重量級70kg以上
優 勝 岡田大(総本部道場)

男子35才以上40才未満軽量級70kg未満
優 勝 森本直樹(神奈川東横浜支部)
準優勝 田中 幸太朗(東京城南川崎支部)

男子40才以上45才未満軽量級
優 勝 植松崇(群馬支部)

男子40才以上45才未満重量級
優 勝 菊地則正(総本部道場)

男子45才以上50才未満重量級70kg以上
優 勝 蛯沢康仁(東京城南川崎支部)
準優勝 長和紀(栃木支部)
第3位 岡部光孝(東京城南川崎支部)
第3位 角森一之(東京城南川崎支部)

男子45才以上50才未満軽量級70kg未満
優 勝 阿部勝己(千葉北支部)
準優勝 前橋要宏(栃木支部)
第3位 井上明仁(武心塾)
第3位 大町兼史(大阪北支部)

男子50才以上55才未満重量級70kg以上
優 勝 青木康浩(栃木支部)
準優勝 前原進(厚木・赤羽支部)

男子50才以上55才未満軽量級70kg未満
優 勝 中川範彦(芦原会館)
準優勝 島﨑剛一(埼玉中央道場)
第3位 薄井貴治(神奈川東横浜支部)
第3位 梅ヶ迫哲治(天翔塾)

男子55才以上65才未満重量級70kg以上
優 勝 香山明広(東京城南川崎支部)
準優勝 嶋田悦正(栃木支部)

男子55才以上65才未満軽量級70kg未満
優 勝 大西昭仁(世田谷・杉並支部)
準優勝 鈴木秀樹(茨城県央支部)

男子60才以上65才未満軽量級70kg未満
優 勝 濱中正光(神奈川東横浜支部)
準優勝 渡辺孝代司(神奈川東横浜支部)

男子65才以上70才未満重量級70kg以上
優 勝 篠崎弘之(芦原会館)

男子65才以上70才未満軽量級70kg未満
優 勝 濵口隆弘(神奈川東横浜支部)

女子40才以上50才未満重量級55kg以上
優 勝 茂手木麗(東京中野道場)

女子30才以上50才未満軽量級55kg未満
優 勝 福井真弓(愛知山本道場)

女子50才以上60才未満重量級55kg以上
優 勝 森川セーラ(千葉南支部)

高校生男子重量級72kg以上
優 勝 小山大輝(神奈川東横浜支部)

高校生男子軽重量級67kg以上72kg未満
優 勝 有延流星(神奈川東横浜支部)

高校生男子中量級57kg以上62kg未満
優 勝 伊勢龍之介(愛知山本道場)

高校生男子軽量級57kg未満
優 勝 加藤徳将(世田谷杉並支部)
準優勝 篠原昇利(練)

高校生女子中量級50kg以上
優 勝 石坂優香(神奈川東横浜支部)

高校生女子軽量級50kg未満)
優 勝 小林鈴奈(東京城南川崎支部)

中学3年生男子重量級60kg以上
優 勝 細越竜之介(千葉北支部)

中学3年生男子軽量級60kg未満
優 勝 末原龍聖(東京東支部)

中学2年生男子重量級55kg以上
優 勝 宇佐美大鳳(東京目黒道場)
準優勝 髙橋耕介(群馬支部)

中学2年生男子中量級50kg以上55kg未満
優 勝 小林翔(神奈川東横浜支部)
準優勝 佐藤駆(東京東支部)

中学2年生男子軽量級50kg未満
優 勝 田中慶多(神奈川東横浜支部
準優勝 今関龍太(吉田塾)
第3位 中村清十郎(東京城南川崎支部)
第3位 大友伯(東京東支部)

中学2年生女子重量級50kg以上
優 勝 田辺真凛(厚木・赤羽支部)

中学2年生女子中量級50kg未満
優 勝 細谷誉(埼玉山本道場)

中学1年生男子重量級50kg以上
優 勝 豊福駿介(兵庫中央支部)
準優勝 柴田琉央(奈良支部)

中学1年生男子中量級43kg以上50kg未満
優 勝 茂木琉空斗(練)
準優勝 高橋玲音(東京城南川崎支部)
第3位 大八木獅音(栃木支部)
第3位 田熊透(練)

中学1年生男子軽量級43kg未満
優 勝 大沢彪(東京ベイ港支部)
準優勝 村松瑠央(愛知山本道場)

中学1年生女子重量級45kg以上
優 勝 村林千紘(東京目黒道場)

中学1年生女子中量級40kg以上45kg未満
優 勝 小嶺心町(総本部道場)

中学1年生女子軽量級40kg未満
優 勝 佐藤愛夏(心温塾)

小学6年生男子重量級43kg以上
優 勝 山田祐輝(東京東支部)
準優勝 渡辺一心(茨城県央支部)
第3位 石原遼斗(東京東支部)
第3位 中村浩樹(厚木・赤羽支部)

小学6年生男子中量級36kg以上43kg未満
優 勝 上地一琉(久保田道場)
準優勝 伊勢倖之介(愛知山本道場)
第3位 井野口優(東京東支部)
第3位 竹内 颯希(神奈川東横浜支部)

小学6年生男子軽量級36kg未満
優 勝 小金澤亮馬(極真拳武會)
準優勝 岩下侑誠(東京東支部)
第3位 稲葉太一(埼玉山本道場)
第3位 柴田拓弥(東京東支部)

小学6年生女子重量級40kg以上
優 勝 中里心優(東京城南川崎支部)

小学6年生女子軽量級40kg未満
優 勝 反町友喜(群馬支部)

小学5年生男子重量級38kg以上
優 勝 岡田全史(愛知山本道場)
準優勝 成田聡(東京城南川崎支部)
第3位 小森隼人(東京東支部)
第3位 北嶋儀道(東京城南川崎支部)

小学5年生男子中量級33kg以上38kg未満
優 勝 和田凜太郎(極真拳武會)
準優勝 荻田健伸(世田谷・杉並支部)
第3位 鈴木玖龍(東京ベイ港支部)
第3位 青山春輝(茨城県央支部)

小学5年生男子軽量級33kg未満
優 勝 石原翔(白蓮会館)
準優勝 田中琉樹(愛知山本道場)
第3位 福地徹(東京東支部)
第3位 小澤統士(東京東支部)

小学5年生女子重量級35kg以上
優 勝 毛受優衣(東京目黒道場)

小学5年生女子軽量級35kg未満
優 勝 青田芽依(三重中央支部)
準優勝 前野姫輝(厚木・赤羽支部)

小学4年生男子重量級35kg以上
優 勝 木田龍希(千葉南支部)
準優勝 木村拳(東京東支部)
第3位 平山幸祐(総本部道場)
第3位 早田大牙(愛知山本道場)

小学4年生男子中量級30kg以上35kg未満
優 勝 青木駿佑(東京城南川崎支部)
準優勝 熊谷健太(東京ベイ港支部)
第3位 岸江璃人(三重中央支部)
第3位 上田シャリフ龍三(東京中野道場)

小学4年生男子軽量級30kg未満
優 勝 小倉康太郎(厚木・赤羽支部)
準優勝 岩下尚親(東京東支部)
第3位 栗原健太(神奈川東横浜支部)
第3位 橋本頼輝(栃木支部)

小学4年生女子重量級32kg以上
優 勝 小嶋萌子(埼玉山本道場)

小学4年生女子軽量級32kg未満
優 勝 山中友結香(東京ベイ港支部)
準優勝 田所瑞姫(愛知山本道場)

小学3年生男子重量級30kg以上
優 勝 藤井十右剛(総本部道場)
準優勝 佐藤有将(東京東支部)
第3位 村谷謙澄(野地道場)
第3位 中尾栞一朗(東京東支部)

小学3年生男子中量級25kg以上30kg未満
優 勝 吉永翔陽(東京東支部)
準優勝 布田澄(東京東支部)
第3位 松本宗幸(埼玉中央道場)
第3位 一ノ瀬蓮介(東京東支部)

小学3年生男子軽量級25kg未満
優 勝 冨山莉王(吉田塾)
準優勝 神谷太頼(東京ベイ港支部)

小学3年生女子
優 勝 鈴木成実(厚木・赤羽支部)

小学2年生男子重量級25kg以上
優 勝 小泉空(東京目黒道場)
準優勝 三宅皐太(東京東支部)
第3位 荒井龍(東京東支部)
第3位 齋藤歩斗(芦原会館)

小学2年生男子軽量級25kg未満
優 勝 栗原駿太(神奈川東横浜支部)
準優勝 渡辺朱音(埼玉山本道場)
第3位 岡本東真(誠真会館)
第3位 柴田航志(東京東支部)

小学2年生女子
優 勝 中村芽衣沙(埼玉中央道場)

小学1年生男子重量級23kg以上
優 勝 山口大琥(東京東支部)
準優勝 早坂飛侑駕(千葉北支部)
第3位 幸治龍之介(東京東支部)
第3位 塚本幸村(世田谷・杉並支部)

小学1年生男子軽量級23kg未満
優 勝 大友侃(東京東支部)
準優勝 一色悠輔(東京東支部)
第3位 井出唯翔(世田谷・杉並支部)
第3位 冨山莉玖羽(吉田塾)

小学1年生女子
優 勝 初鹿文(東京東支部)

幼年男女混合(4~6才)
優 勝 佐野颯(東京目白道場)
準優勝 赤木朝日(東京城南川崎支部)
第3位 金澤輝旺(東京目白道場)
第3位 後藤真生(世田谷・杉並支部)

敢闘賞
落合奏太(栃木支部)

神奈川東横浜支部の情報はこちらよりご確認下さい。

2020年総本部錬成大会中止のお知らせ

$
0
0

毎年、多くの皆様に出場を頂いております総本部錬成大会の開催につきまして、
来年2020年は、東京オリンピック関連行事に伴い会場確保が困難なため、やむを得ず中止とさせていただきます。

出場を楽しみにされておりました選手の皆様には誠に申し訳ございませんが、
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

闘病中の鈴木国博支部長が世界大会とこの一年を振り返る

$
0
0

 3月から白血病と闘っている鈴木国博支部長が近況を語った。
 まずはやはり第12回世界大会の話になる。
 世界大会を観戦して驚いたのは海外勢の成長だった。
「一昨年カザフフスタンで開催された世界ウエイト制大会では日本勢が8階級中7階級優勝という大勝を果たしましたが、それからの2年間で日本勢の動きに対応してきた選手が多く見られました。突出していたのはやはりマシエ・マズールとヴァレリー・ディミトロフのふたりでしたが全体的にレベルが上がっている印象を受けました。日本選手特有の細かな動きに対応し、動きを合わせたり、リズムを断ち切ったりできるようになっているように見えました。」

 世界大会はABブロックで日本代表選手が全滅するという危機的状況になったが、その状況を破ったのは鈴木支部長の指導を受けた前回王者島本雄二だった。島本はこの優勝で史上二人目となる2連覇世界王者となった。
「35年ぶりの2連覇かかっていた大会でしたからそれは力が入りました。世界大会前にはまず細かい突き技で相手を下がらせる方法をかなり指導しました。相手を押し崩し、上体がのけぞったところに素早く蹴りを繋ごうだとかそういったことをやりました。自分が連覇を果たせなかった失敗を踏まえて何をやるべきかなども話ししました。結果的に全試合本戦で勝利し優勝を果たしましたが、これは狙い通りというよりは彼の能力通りの結果が出たと考えています。試合のプランは立てますが、プランを実践するのは彼の実力ですから彼自身の勝利です。やはりすごい選手です。」

 島本は見事に連覇を果たしたが、大会直前に鈴木支部長は緊急入院という状態にあった。
「世界大会の二日前に肺炎で緊急入院しました。かなり苦しい状態でしたが、病院の先生が「必ず大会に行けるように治します」と言ってくださり、その言葉通り体調が回復して世界大会に行くことができました。今お世話になっている病院は本当に素晴らしい病院で紹介してくださった後援者の方に感謝しています。また世界大会では病状を気遣って部屋を用意していただいたおかげで休むことができました。緑代表をはじめ組織のみなさんにとても感謝しています。」

 世界大会では以下の選手達に注目したという。
「実力的には雄二の次に来るのは順当にいって加藤大喜かなと思いました。今回は彼の強さが非常に際立っていました。その次は落合光星です。現在も実力がありますが、彼はもっと上に行けるポテンシャルがあると思っています。今以上に覚醒してくれればと期待しています。一番成長を感じたのは江口雄智ですね。JFKOから踏み込みが良くなって攻撃力が増しているように見えました。これからまだまだ伸びそうな気がします。」

世界大会後再び体調を崩し入院を余儀なくされた鈴木支部長だったが、島本の連覇優勝はそれに勝る喜びがあったという。
「35年ぶりの連覇優勝ですからね。彼のおかげで自分の優勝を含め3回世界大会優勝の喜びを味わうことができました。貴重な体験ができ本当に嬉しいです。トレーナーという立場で世界大会に立ち会う機会をくださった大濱師範に感謝しています。」

 世界大会後は自宅で療養中という鈴木支部長。冬の冷気は肺や気管支に障るため、これまで以上の用心が必要だという。まだまだ予断を許さない状態ではあるが、着実に完治に向かっているという。最後にこの一年を振り返ってもらった。
「やはり重大な病気ですからいろんなことがありましたが、こんな状態の中でも支部の道場生達ががんばって結果を出してくれたり、一二三や雄二が世界大会でがんばってくれて結果的にはいい一年でしたね。空手についても1から考え直すことができ、いろんな発見もありました。今振り返ると大変でしたが、楽しい一年でした。御支援や応援をしてくださったみなさんありがとうございます。」

東京町田保本道場昇級者(2019年12月22日)

$
0
0

東京町田保本道場の昇級者です。

<一般部>

1級
滝澤将司

6級
波多野孝幸

9級
山田康平

10級
脇谷まひ子

<少年部>

5級
西山高祐

9級
佐々木睦 後藤忠 木村一真 脇谷康陽 坂本龍星 斉家悦 佐々木寿珠

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
東京町田保本道場の情報はこちらよりご確認下さい。


岡山市北道場昇級者(2019年12月22日)

$
0
0

岡山市北道場の昇級者です。

<一般部>

1級
明石剛

2級
片山晴大 川上竣大 青井飛若

<少年部>

3級
青井汐季

5級
有松優真

6級
濵松果穂 山澤新

7級
岡田遼太

10級
緒方心太郎

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
岡山市北道場情報はこちらよりご確認下さい。

京都南支部昇級者(2019年12月22日)

$
0
0

京都南支部の昇級者です。

4級
榎本元気 村山心遥 木本華音 松浦瑠希 時森瑛大
 
5級 
落合博昭 吉田航大 永野稜馬 永野楓馬 植山虎羽 中島成海 村山遥希 
 
6級 
坂本禎二 岸本拓磨 上原稜佑 福永悟 小松珠花 難波良誠 守田壬玲 上野翔晟 岸本和也 

7級 
西村愼 樋口真翔 樋口海大  
 
8級 
王蘊儀 新井奏煌 由良明日美 由良志道 鶴見玲太 

9級 
大坪矢磨 守田千葵 戸田悠慎 表涼生 大槻亮雅 岸本大輝 ロペス・ハイメ
 
10級 
内林一雄 山口貴志 牧山透和 辻悠生 ロペス・ショーン 栗坂芽育 野力悠太郎 中田乃愛 大坪蒼空 新井瀬奏 北川凪 大島凛久 落合隼太郎 山口力也 山口大貴 吉川翔
 

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
京都南支部情報はこちらよりご確認下さい。

大阪神戸湾岸支部昇級・昇段者(2019年12月22日)

$
0
0

大阪神戸湾岸支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
吉澤歩美 井本誓 井本結奈 井本結愛 木下沙也 藤本赳司郎 花田知之 高崎敬久 小口淳也 前田徹

■昇級者

1級
山上徳馬 近藤陸 妹尾真輝

2級
森本晴真 阪井蓮哉 川間夢月 大森礼士 上川太寿 飯田和貴 古藤優太 今村亮哉 矢倉雷輝 佐賀亮太 西岡憧之介 河野純司

3級
芝健太 更谷蓮太 西本昇太 河野佑希 石井龍馬 西光琉生 阪井日葵 小田晃大 岩谷成浩 鋤柄智也

4級
田代朔也 西光柚寧 張馨 西尾光稀 浅香龍一 岡部耕汰 花田大河 小泉翔暉 亀若昇生 張中瀚 島巻大輝 合田晃佑 加藤剛

5級
保手浜慎梧 玉川椎月 川原佑斗 百田勇陽 玉川悠月 松井心輝 前村優斗 森本聡

6級
岡部洋輔 馬野尋 藤田凰介 瓦谷悠翔 塚本心 東田啓佑 西尾結愛 上川依月 下山莉玖 木下幹太

7級
古田理倶 安原楽生雅 田中章翔 中村潤 森本穣 小泉樹暉 井上千輝 馬野晃 辻本聡太朗 森岡瑛知 田代滉晴 石元煌生 古藤慶大 山本琉夢 寺田光我
増田翔太 川野ありさ 福村季斗 阿部聡太郎 杉谷若菜

8級
松下大雅 松下統真 植田直哉 大東春陽 渡瀬斗真 山上空馬 田中都羽 山之内翔哉 山之内晴哉 田中登偉 川間大聖 嶋吉颯汰 髙橋夢月 亀本想太
山本琉生 竹添龍太 久木宇翔 辻野敬介 西川輝

9級
勝魁俐 辻帆夏 辻凌輔 久木宇航 岩谷唯希 塚本和 豊田龍斗 辻本清志朗 原田朔 松久保凱玄 川口源太 小浦頼吾 葛城憲一

10級
葛城伶斗 渡瀬慶次 藤田蓮介 森岡由芽 南村勇樹 栢本大嘉 早井律生 山村礼恩 葛城利亜 喜多悠太 飯野宇悠 辻真也

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
大阪神戸湾岸支部の情報はこちらよりご確認下さい。

徳島西南支部昇級者(2019年12月22日)

$
0
0

徳島西南支部の昇級者です。

1級
逢坂岳

2級
森本宗市郎 藤本雄大 猪井綜信

3級
福田煌晟 眞鍋怜駕

4級
斎藤新生 谷口颯星

5級
佐藤明主真 檜幹男 瀧浦教之

6級
北尾璃心 山田伊織 平島優作 小笠奨馬

7級
田村陽真 黒川芭奈

8級
北川心都 北川心桜 住友歩夢 中道彬仁 吉本詠人 瀧浦瑞貴

9級
角野美月 本田泰斗 多田大雅 武市悠亮 桒田彩葉 西久保奨 大賀教睦

10級
花田晶 栗本煌翔 中道隆仁 森定奏仁 兼田櫂 中山大輔 藤本貴大 中瀧颯 中瀧妃麻里 中瀧由紀

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
徳島西南支部情報はこちらよりご確認下さい。

千葉北支部昇級者(2019年12月22日)

$
0
0

千葉北支部の昇級者です。

<一般部>

4級
長嶋寿々子 長嶋航平

8級
坂本卓也

10級
神戸努

<少年部>

3級
阿部恭輔

5級
大登真悠

6級
川島悠信 藤井寛介 石井瑞輝

7級
吉津佑太郎 石井悠輝 遊津大和

8級
木村謠太 齊藤虎琉 飯野翔空 青木鏡海 加藤隆仁郎

9級
風見爽太 星野寛太 洞下慈音 新井恵治郎

10級
平塚煌大 金子葵 南里宗佑 那須龍志 佐賀恵介 森叶愛 藤井彩佳 石井妃夏 上杉日人

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
千葉北支部情報はこちらよりご確認下さい。

大分県央支部昇級・昇段者(2019年12月15日)

$
0
0

大分県央支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
西井雄二 濱内靖憲

■昇級者

1級
松崎童神

3級
徳永隆弘 甲斐悠希

4級
下枝かのん 児玉天飛

5級
奥本倫久

7級
成松一也 森永林檎

8級
橋本ゆいな 立川風太 児玉天翼 山村隆文 児玉天舞 岩崎律斗

9級
伊東璃心 岡田風舞 麻生晃輔 長谷川一茂 森永杏莉

10級
小瀬戸翔太 岡田夢果 工藤由佳 菅琥太郎

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
大分県央支部情報はこちらよりご確認下さい。

和歌山支部昇級者(2019年12月8日)

$
0
0

和歌山支部の昇級者です。

<一般部>

3級
井上伸介 井上高幸 大橋成良 辻良男

8級
細川寿哉 細川瑳渡誌

9級
木原颯希

10級
竹田英敦

<少年部>

1級
坂本希望 福竹隆之介

2級
池ノ内孝守 青山虎雅

3級
濵口夕月

4級
永司千乃城

5級
出口結絆 福地陽太 三木想磨 宮井翔清 鬼木健翔 尾崎仁 尾崎翔

6級
松田悠聖 酒井汰晟

7級
尾崎隼 高野陽翔 上野和也 ロバーツ怜億 大西琉佑希 堀朔太朗 辻大地

8級
木原香歩 山﨑莉央那 四宮矢馬人 坂上孝太郎

9級
三橋豊 松﨑大和 廣岡悠心 別府輝良梨 石倉虎大郎 杉本偉音利 杉本陽菜乃 ロバーツ莉々杏 前田叶竜 加納恒和 中尾樹 楠部央陽 奥達海 和崎光汰

10級
幡川莞大 田中雅煌 田中彪煌 廣岡千歳 和田叶 射場輝斗 大西桃愛 神農遥登 角濱快地 黒田陸翔

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
和歌山支部情報はこちらよりご確認下さい。


台湾「第31回ふれあいふぇすてぃばる」特別演武

$
0
0

日時: 2019年12月8日
場所:台湾・台北市
主催者:台湾日本人会文化部会、台湾支部

2019年12月8日(日)台北市にて開催された台湾日本人会文化部会主催の第31回「ふれあいふぇすてぃばる」に参加し演武を行いました。
台湾支部各道場から約20名が参加して基本、移動、少年部による型と四方割、組手、そして一般部黒帯によるバット折りを披露し大いに盛り上がりました。
また、最後には「みんなで空手」と題して会場の方々に基本動作を紹介し一緒に行いました。
会場がひとつになり、この会のコンセプトのひとつである日本の文化を台湾で広める活動との「ふれあい」にもマッチする有意義な演武となりました。

Special Demonstration at the 31st Japanese Culture Festival in Taiwan

Date: December 8, 2019
Place: Taipei, Taiwan
Organizer: TAIWAN Japanese Association Culture Working Group, and Taiwan Branch

On December 8, 2019, Taiwan Branch members carried out a special Karate demonstration at the 31st Japanese Culture Festival which was organized by TAIWAN Japanese Association Culture Working Group in Taipei.
Approximately 20 members from each Dojo of Taiwan Branch participated in this event.
They showed Kihon, Ido, and Kumite and children specially showed Kata and board breaking. An adult black belt holder succeeded in breaking a baseball bat. All performances made the audience get excited very much.
At the end, they introduced some basic moves of Karate to the audience and performed them together, under the title of “Let’s do Karate together.”
This activity let the members and the audience get together as one, which matched one of the concepts of the festival, promotion of Japanese culture in Taiwan by interaction.
Everyone enjoyed the special demonstration in the festival.

ウズベキスタン・第9回少年部国際大会&第12回無差別級国際大会

$
0
0

日時: 2019年12月14日~16日
場所: ウズベキスタン・ナヴォイ
主催者: ウズベキスタン支部

ウズベキスタン国代表のカサン・ナザロフ支部長がナヴォイにて2つの国際大会を開催しました。
12月14日に開催された第9回少年部国際大会にはウズベキスタン各地、タジキスタン、モンゴルから120名の選手が参加し、18の階級で競いました。モンゴルチームは初めてウズベキスタンでの大会に参加しました。
翌15日には第12回無差別級国際大会が開催され、ウズベキスタン支部各道場からの選手と、モンゴルから3名の選手が参加しました。
大会後の16日にはナザロフ支部長とモンゴルのゴンボゲレル・バトムンフ支部長による国際セミナーが開催され、空手を通して国際交流することができました。

Uzbekistan 9th International Cup among Children and Juniors & the 12th International Championship in Absolute Weight Category

Date: December 14-16, 2019
Place: Navoi city, Uzbekistan
Organizer: Uzbekistan Branch

Country Representative Branch Chief Khasan Nazarov organized two international tournaments in Navoi where he invited competitors from foreign countries.
On December 14th, the 9th International Cup among Children and Juniors of the Center of Shinkyokushinkai Karate Republic of Uzbekistan “Nur-Has” was held. There were 120 competitors from different regions of Uzbekistan, Tajikistan, and Mongolia. It was the first time for the Mongol Team headed by Branch Chief Gombogerel Batmunkh (3rd Dan) to visit Uzbekistan. In this tournament there were 18 weight categories.
On the next day, the 12th International Championship in Absolute Weight Category was held. Karatekas from different dojos of Uzbekistan branch and 3 Karatekas from Mongolia participated in this championship.
After the tournaments, on December 16th, an international seminar was organized by Branch Chief Khasan Nazarov and Branch Chief Gombogerel Batmunkh to share experiences between two countries.

The results of the 9th International Cup among Children and Juniors

Boys:
Absolute Weight Category
born in 2002-2003
1. Shavkiyev Navruz (Uzbekistan)
2. Qodirov Shahzod (Uzbekistan)
3. Umirov Javlonbek (Uzbekistan)

-50kg
born in 2004-2005
1. Kholmurodov Navruz (Tajikistan)
2. Zabirov Shohruh (Tajikistan)
3. Kholikulov Ogabek (Uzbekistan)

-50kg
born in 2006-2007
1. Ruziyev Abduahad (Uzbekistan)
2. Duysenbaev Alisher (Uzbekistan)
3. Ahrorzoda Anushervon (Tajikistan)

-45kg
born in 2006-2007
1. Iderzorig E (Mongolia)
2. Bakhtiyorov Bobur (Uzbekistan)
3. Sunnatullaev Normurod (Uzbekistan)

-40kg
born in 2006-2007
1.Turaev Shuhrat (Uzbekistan)
2. Karimov Aziz (Uzbekistan)
3. Rabbimov Nurzod (Uzbekistan)

+35kg
born in 2008-2009
1. Basandorj B (Mongolia)
2. Pulotov Anushervon (Tajikistan)
3. Roibov Bilol (Tajikistan)

-35kg
born in 2008-2009
1. Rajabov Bunyod (Uzbekistan)
2. Najmiddinov Khurshid (Uzbekistan)
3. Khaydarov Salimhuja (Uzbekistan)

-30kg
born in 2008-2009
1. Kholbutayev Abduvosid (Uzbekistan)
2. Abdukaharov Asilbek (Uzbekistan)
3. Bobomurodov Ilyos (Uzbekistan)

-30kg
born in 2010-2011 (A block)
1. Asatullayev Dilshod (Uzbekistan)
2. Rahmatov Zafarbek (Uzbekistan)
3. Jurabekov Jafarbek (Uzbekistan)

-30kg
born in 2010-2011 (B block)
1. Khasanov Ravshanbek (Uzbekistan)
2. Bekpulatov Mirsharof (Uzbekistan)
3. Orolov Sobitjon (Uzbekistan)

-25kg
born in 2010-2011
1. Eson Od (Mongolia)
2. Sodbieg B (Mongolia)
3. Abduraimov Nurbek (Uzbekistan)

-25kg
born in 2012-2013
1. Zoirov Ruslan (Uzbekistan)
2. Azamatov Alisher (Uzbekistan)
3. Mardonov Bilol (Uzbekistan)

-20kg
born in 2012-2013 (A block)
1. Shavkatov Javohir (Uzbekistan)
2. Toirov Shohruz (Uzbekistan)
3. Kamolov Jasur (Uzbekistan)

-20kg
born in 2012-2013 (B block)
1. Akbarov Bahrom (Uzbekistan)
2. Kudratov Akbar (Uzbekistan)
3. Aliyev Firdavs (Uzbekistan)

Girls:
-40kg
born in 2006-2007
1. Nurullayeva Umida (Uzbekistan)
2. Mahmudova Muattar (Uzbekistan)
3. Saidmurodova Dildora (Uzbekistan)

-40kg
born in 2004-2005
1. Yusupova Navruza (Uzbekistan)
2. Orolova Barno (Uzbekistan)
3. Abdurahmonova Marjona (Uzbekistan)

+50kg
born in 2002-2003
1. Sayfiyeva Ugiloy (Uzbekistan)
2. Khonzorgul (Mongolia)
3. Az Jargal (Mongolia)

Absolute Weight Category
1. Eshonkulova Durdona (Uzbekistan)
2. Bayasgalan (Mongolia)
3. Karimova Umida (Uzbekistan)

The results of the 12th International Championship in Absolute Weight Category

1. Mirzayev Shahboz (Uzbekistan)
2. Kuvondikov Alisher (Uzbekistan)
3. Enhbayasgalan A (Mongolia)
4. Alamzoda Ulugbek (Uzbekistan)
5. Kurbonov Jasur (Uzbekistan)
6. Yuldashev Erkin (Uzbekistan)
7. Mongonshagay S (Mongolia)
8. Bekniyozov Shohruh (Uzbekistan)

第18回ジュニア国際大会「ヤング・マスター」

$
0
0

日時: 2019年12月28日
場所: ロシア・モスクワ、マーシャル・アーツ・センター
主催者: シャバノフ支部「Bushido」道場、コンスタンティン・ベリィ五段

2019年12月28日(土)、シャバノフ支部「Bushido」道場主催の第18回ジュニア国際大会「ヤング・マスター」がモスクワにて開催されました。

この大会は3つの年齢グループ(10~11歳、12~13歳、14~15歳)による35階級で行われ、ロシア国内25の地域、チェコ、カザフスタン、アブハジア共和国から450名の空手家が参加しました。
入賞者は特別に、それぞれロシア国内や国際的に輝かしい戦績を持つ「Bushido」道場を代表する選手(アンナ・ビシニャコワ選手やジュナイ・アリエワ選手など)と交流する機会を与えられました。

大会に参加した子供や保護者たちが明るくお祭りのような雰囲気で年末を迎えられたことは、主催者にとって喜ばしいことでした。
翌日曜日には、チェコから参加したジリ・ゾフチン支部長やチームのために、モスクワ市内での観光プログラムも用意されました。

The 18th International Junior Tournament “Young Master”

Date: December 28, 2019
Place: Sports hall “Moscow Center of Martial Arts”, Moscow, Russia,
Organizer: Yuriy Shabanov WKO Russia Branch – Dojo Sport Club “Bushido”, head Konstantin Bely, 5 Dan

450 Karateka from 25 regions of Russia, Czech Republic, Kazakhstan and Abkhazia republic participated in the 18th International Junior Tournament “Young Master” in Shinkyokushinkai WKO which was organized by the Sport Club “Bushido” (Yuriy Shabanov WKO Russia Branch, Russia Shinkyokushinkai Karate Federation) in Moscow on Saturday December 28, 2019.

The tournament and participants were welcomed by a letter from the Deputy Minister of Sports of Russia.
Competitions were held in three age groups (10-11, 12-13, 14-15 years old) in 35 weight categories.

At the tournament, absolutely all winners and prize-winners were awarded not only with medals and diplomas, but also with cups, valuable prizes and special gifts. In addition, all participants, without exception, including losers, received memorable gifts and souvenirs.

A special gift to the participants was an informal communication with the best students of Sports Club “Bushido”, who are World 2017 WKO Championship prize-winner Anna Vishniakova, 3 Dan WKO; World 2015 KWU Champion Anna Virabyan, 3 Dan WKO; multiple WKO champions of Russia and European countries Dzunai Alieva, 2 Dan WKO; Antonina Ismailova, 2 Dan WKO; and Denis Morozevich, 1 Dan.
However, the main achievement of the organizers was the festive atmosphere and good mood of the children and their parents on New Year’s Eve.
On Sunday, for the guests from Czech Shinkyokushnkai and Branch Chief Jiří Žofčin, an excursion was held in the center of Moscow with a visit to historical places and the Moscow Kremlin.

『新年鏡開き稽古会』&『第12回全世界空手道選手権大会優勝祝賀会』

$
0
0

1月12日、大山倍達総裁が眠る東京・護国寺で、新年最初の行事となる鏡開き稽古会が行なわれた。緑健児代表、小林功副代表、三好一男副代表、全国から集まった支部長・道場長や、昨年11月に行なわれた第12回全世界空手道選手権大会で日本の男女ダブル優勝を成し遂げた島本雄二、南原朱里をはじめとする日本代表選手団も稽古に参加。総勢304名の参加者が気合いの入った稽古を見せた。また、同日夜には東京プリンスホテルで第12回全世界空手道選手権大会の優勝祝賀会が盛大に開催された。

本堂で行なわれた護摩供養では、今年5月に同時開催される第1回全世界フルコンタクト空手道選手権大会と、第6回全日本フルコンタクト空手道選手権大会での男女全階級制覇、そして新極真会のますますの発展・興隆を祈願し、祈祷が行なわれた。




その後は境内に場所を移し、緑代表が「昨年は一大イベントであります世界大会が行なわれ、超満員の会場の中で目標としていた男女ダブル優勝を達成できました。先ほど祈願していただいた通り、今年2020年に行なわれる全世界フルコンタクト空手道選手権大会、全日本フルコンタクト空手道選手権大会の男女全階級制覇、そして今年はドリームフェスティバルも国際大会になりますので、それぞれが目標を達成できるようにがんばっていきましょう」と新年のあいさつを行ない、続けて「気合い入れて!」の掛け声とともに正拳中段突きから基本稽古がスタート。少年部や壮年部の参加者を含む304名の気合いが境内に響き渡る中、最後は廻し蹴り100本を蹴って稽古が終了した。



奉納演武では、第12回世界大会で大会連覇の大偉業を達成した島本と、同大会で5位に入賞した落合光星が組手を行なった。島本はこれが6年連続7度目の奉納演武組手となった。奉納演武型は、カラテドリームフェスティバル2019全国大会型団体中学生以上で優勝をはたした神奈川東横浜支部から、手島海咲、池田乃亜、佐藤颯人の3名が五十四歩を披露した。
続けて、第12回世界大会の日本代表選手が紹介され、選手を代表して島本が「みなさんの応援のおかげで、男女ダブル優勝という最高の結果を残すことができました。5月の全世界フルコンタクト大会、全日本フルコンタクト大会ともに新極真会の日本人が全階級優勝できるようにがんばりますので、応援をよろしくお願いします」と感謝の言葉を口にした。
最後に、参加者が順番に大山総裁の墓前に手を合わせ、鏡開き稽古会が終了した。


18時30分から東京プリンスホテルのプロビデンスホールで開催された第12回全世界空手道選手権大会優勝祝賀会ではスポットライトを浴びながら、南原、島本の順に会場を周回して登壇。緑代表が開会のあいさつを行なった。


「島本選手は4年前に世界チャンピオンになった時、連覇を宣言しました。プレッシャーもあったと思いますがそれをエネルギーに変え、すべて本戦決着で完全勝利を収めました。南原選手は4年前に準優勝でした。負けたことが悔しくてこの世界大会のために努力し、初日に肉離れを起こしながらも心が体を動かし、見事優勝することができました。ふたりは試合後のインタビューで、子どもたちへ『あきらめなければ夢は叶う』とメッセージを送りました。子どもたちの胸に焼きついたと思います。みなさんのサポートがあったからこそ、日本選手団やふたりが背中を押されて男女ダブル優勝ができたと思います。サポートしていただいたすべての方に御礼申し上げます。ありがとうございました。しかし、選手に休息はありません。今年はWFKO世界大会とJFKO全日本大会が開催され、2021年にはポーランドで世界ウエイト制大会が開催されます。毎回、目標にしている全階級制覇。みなさんが体現してくれることを祈っています」



 続いて、新宿区議会議員の吉住はるお氏が祝辞を述べ、小林副代表が審判長目線で両チャンピオンの決勝戦の内容を称賛し、乾杯の音頭を取った。その後は第29代航空幕僚長の田母神俊雄氏、『刃牙』シリーズでおなじみの漫画家・板垣恵介氏、新日本プロレス所属のプロレスラー・矢野通氏という豪華なゲストが登壇し、島本と南原へ祝福の言葉を送った。

 スクリーンで世界大会男女決勝戦のVTRが流された後、島本、南原両選手へのインタビューが行なわれた。それぞれ世界大会についての感想などを語った後、「5月のWFKO世界大会で全階級制覇できるように、みなさんとがんばっていきたい」(南原)、「もうすぐ東京に道場を開設するので、強く優しい選手を育てていきたい」(島本)と、それぞれが今後の目標を語った。花束贈呈の後は、緑代表からふたりへ2019年度新極真賞が授与された。

 続いて、株式会社JSIX JAPAN代表取締役の菅原淳司氏、有限会社牧岡事務所代表取締役の牧岡茂氏、公益財団法人竜の子財団理事長の秋元竜弥氏、株式会社INSPA代表取締役の中島一郎氏、公益財団法人OK-U&I理事長の奥井正彦氏、山田亨氏、ジュガ・ヤーノシュ氏へ、緑代表から特別功労賞が贈られた。


 歓談後、東京目黒道場による特別演武が行なわれた。カラテドリームフェスティバルで優勝や入賞実績のある少年部やユース選手が型や組手、試割りを披露した後、柏木信広道場長、田村晴信、平賀斉彦が同時に征遠鎮の型を見せた。続いて柏木道場長と横山紀子がバット折りや試割りを披露すると、会場から歓声が起こった。



 場内が暗転すると、ユース・ジャパンOBのWATARU氏がスペシャルライブを行なった。「去年のドリームフェスティバルでマイクを握らせてもらい、新極真会のみなさんへ歌を届けることができました。自分は歌で気持ちを伝えることしかできませんが、これからもよろしくお願いします」とあいさつすると、島本も第12回世界大会の試合前に聞いてモチベーションを高めていたという『LIKE A BIRD』を披露し、会場は大盛り上がりとなった。


 日本代表選手団の解散セレモニーでは世界大会日本代表選手の世界大会でのダイジェスト映像が流され、三好総監督、奥村幸一監督、コーチ、選手が登壇。奥村監督は日本選手団の勝因を中国の古事にある「天地人」になぞらえ、感謝の気持ちを述べた。その後、スクリーンには音楽家の長渕剛氏が主演を務め、1月17日から公開される映画『太陽の家』の予告映像が流された。



 最後に、男女両チャンピオンの両親が登壇。南原は「空手を始めて13年間、いつも側で支えてくれてありがとうございました。私や家族の夢である世界チャンピオンになれて本当によかったです」と両親への感謝の手紙を読み上げ、師匠の緑代表に対しても「新極真会へ移籍する時、快く受け入れてくださり感謝しています。新極真会、福岡支部に入れてよかったです」と語った。
 島本は「子どもの頃に空手がつらくなった時、両親からいつも言われていたのは『継続は力なり』ということでした。幼少期の頃は正直、意味がわかりませんでしたが、今はコツコツ続けることがやがて大きな力になるということを実感しています。道場を出すにあたって、あきらめない心を伝えていきたいと思います」と感謝の気持ちを述べた。
「本日お集まりいただいたみなさんはファミリー、生涯仲間です」と三好副代表が閉会のあいさつを行ない、田母神氏も加えて正拳中段突き10本で祝賀会を締めくくった。

カザフスタン・アルマトイウィンターキャンプ2020

$
0
0

日時: 2020年1月4日~7日
場所: カザフスタン・アルマトイ
主催者: カザフスタン支部 アディルベク・イルセムベトフ支部長

1月4日~7日の年始休暇シーズンに、アルマトイ近隣のアラタウ山脈にて、イルセムベトフ支部伝統のウィンターキャンプが開催されました。
このキャンプには約100名の空手家が参加し、共に稽古に励みました。

Almaty Winter Camp 2020

Date: January 4-7, 2020
Place: Arystan, Almaty, Kazakhstan
Organizer: Kazakhstan Branch Chief Adilbek Irsembetov

Almaty Shinkyokushinkai Organization (Branch Chief Adilbek Irsembetov) held a traditional Winter Camp in Alatau Mountains during the New Year holidays.
About 100 Karatekas took part in the event, and everyone enjoyed training together.

Viewing all 5658 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>