後迫龍輝「最強で最高のパフォーマンスを出し、後世に語り継がれる大会にしたい」
第7回世界ウエイト制大会直前特集2022年9月24-25日◎ポーランド・キエルツェ The 7th World Karate Championship in Weight Categories in Poland 24th, 25th September 2022 うしろさこ・りゅうき(大阪神戸湾岸支部) 2001年10月4日生まれ、20歳 大阪府出身。171cm、74kg...
View Article吉田優輝「重圧から逃げなかったからこそ、折れない自信がつきました」
第7回世界ウエイト制大会直前特集2022年9月24-25日◎ポーランド・キエルツェ The 7th World Karate Championship in Weight Categories in Poland 24th, 25th September 2022 よしだ・ゆうき(川崎東湘南支部) 2004年4月18日生まれ、18歳 神奈川県出身。164cm、54kg...
View Article練馬支部昇級者(2022年9月11日)
練馬支部の昇級者です。 <一般部> 6級 田原快 7級 山本雄久那 宮澤誠人 税所博 9級 安藤康司 10級 大越春香 中野誠 <少年部> 8級 王梓悠 渡辺現 9級 髙橋大輝 中川諒 10級 石崎暖 岡野充希 岩本己明 森田聖也 松本小夏 尹マル 下川朔久郎 ※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。...
View Article東京江戸川道場昇級者(2022年9月11日)
東京江戸川道場の昇級者です。 <一般部> 1級 西島賢太朗 平岩興太郎 古川大晴 大貫智一 マイヤー・ジャレッド 2級 石澤宏明 3級 田母神大嗣 松澤貫生 4級 川上雅史 5級 出目宏 中川弘章 今野小秋 6級 碓井英輔 杣典明 7級 山内誠二 8級 平良幸美 9級 吉田邦彦 高橋淳 上遠野日向子 雨堤健希 <少年部> 1級 浅沼天 太田陸翔 木村拳 ロワイエ優心...
View Article長野支部昇級者(2022年9月11日)
長野支部の昇級者です。 <一般部> 1級 山崎徠貴 2級 蛭田香菜子 <少年部> 1級 山崎恵瑠 3級 立木大翔 4級 神谷結 立木大聖 梶川拓実 山口達己 7級 川井田龍希 8級 立木湊大 濱颯太 竹澤想介 清水舞美 9級 竹内映太 10級 大山悠莉 立木花歩 ※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。...
View Article西神奈川支部昇級者(2022年9月13日)
西神奈川支部の昇級者です。 <一般部> 2級 小宮覚 4級 岩田和晃 橘高祥修 6級 津田裕子 梅津奈々 7級 橘高由加里 8級 亀井渉 9級 森西竜二 10級 馬場紗季 <少年部> 5級 霜田珠緒 前野昊成 6級 河口大翔 剣持陸 鈴木惟蕗 宮崎智貴 8級 入澤慶志郎 加藤煌刀 9級 新山鈴之助 長浜谷蓮斗 松井環 福島咲羽 福谷道成 10級 本田一真 伊能瀬應 飯山葵...
View Article愛知中央支部昇級者(2022年9月11日)
愛知中央支部の昇級者です。 10級 四家貴子 2級 谷後匠海 田端莉茄 田端夏目 嶋津龍仁 3級 中村奏 4級 皆川結香 5級 山下瑛士 増田昭彦 山出竜也 6級 岡田伊純 新井捷弘 石井瑛翔 岡田悠月 沓名帆香 石原結衣 青山柊菜 7級 細江悠李 黒川綜馬 鈴木賀琥 髙橋瞭 8級 和田悠佑 平野心温 青山若菜 9級 新井櫻子 細江暁斗...
View Article世田谷・杉並支部 堀江拓也 初段昇段レポート(2022年9月4日)
塚本徳臣師範、諸先輩方、道場生の皆様、周りでサポートいただきました皆様、10年間懲りずにご指導いただきまして、心より感謝いたします。 周りを見ずに無我夢中で仕事をしてきてふと気付いた37歳の時、体の衰えを初めて感じ、このままでは寿命まで身体は落ちて行くだけなのだと気づき、無知の運動嫌いが空手道場の門を叩いていました。 崇高な精神を持った師範と先輩方はとても眩しく見えました。 塚本道場の道場生...
View Article世田谷・杉並支部 米山真弓 初段昇段レポート(2022年9月4日)
昇段審査を受けさせていただきまして、ありがとうございます。 私は45歳で空手を始めました。 この年齢でどこまで空手が出来るのか、どれだけ怪我をするのかなど、不安な気持ちと新しいチャレンジへの期待を胸に入門しました。 いざ入門してみると、道場内の先輩方が家族の様な温かさで、自分に足りない部分を遅い時間まで残って稽古してくれました。...
View Article日本選手団応援情報・ライブ中継
第7回世界大会日本代表選手団応援用のSNS及びライブ中継の情報です。 Instagram https://www.instagram.com/shinkyokushinkai_japanteam/ TikTok https://www.tiktok.com/@shinkyokushin_all_japan?_t=8Vt03wGcUc6&_r=1 ライブ中継...
View Article前夜祭が開かれる
大会前夜、出場国の代表や関係役員など約100名を招待いて懇親会が開催された。この会は、主催国を代表してレミギュシュ・カラピンスキー師範のご挨拶から始まり、緑健児代表の言葉へと続いた。 また、本会にはウクライナの支部長も参加した。一連のウクライナ情勢の悪化に義援金を寄せたWKOとEKOに感謝の言葉と記念品が贈られた。SNS上で「No...
View Article第7回全世界ウエイト制空手道選手権大会・初日
9月24日~25日の2日間にわたり、ポーランド・キエルツェで第7回全世界ウエイト制空手道選手権大会が開催されている。コロナ禍による1年の延期を経ての開催となった今大会には、世界103の国と地域から選抜された178名がエントリーし、男女各4階級ずつに分かれて王座が争われている。大会初日は予選が行なわれ、男子がベスト8、女子はベスト4が決定した。 【女子軽量級】...
View Article第7回全世界ウエイト制空手道選手権大会・二日目
9月24日~25日の2日間にわたり、ポーランド・キエルツェで第7回全世界ウエイト制空手道選手権大会が開催された。コロナ禍による1年の延期を経ての開催となった今大会には、世界103の国と地域から選抜された178名がエントリーし、男女各4階級ずつに分かれて王座が争われた。ここでは日本選手団を中心に、最終日に行なわれた男子ベスト8、ベスト4以降の激闘を振り返る。 【女子軽量級】...
View Article【第39回全中国大会】古本翔基の4連覇か、他選手の逆襲か 期待の古庄正樹が一般部に出場
8月10日の出場選手募集の締め切りを前に、楽しみなニュースが舞い込んできた。 4連覇を目指す古本翔基の出場に続き、広島支部期待の古庄正樹が一般部にエントリー。 コロナ対策の一環で出場選手は限定されるが、今後を占う上でも要注目の大会となりそうだ。 ※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、出場選手の変更、もしくは大会が延期・中止になる場合がございます。 ・開催日:2022年10月2日...
View Article福岡支部 金丸茂造 弐段昇段レポート(2022年9月3日)
今回昇段審査の3ヶ月前にお話しを頂き、準備に入りました。 自分自身初段から受けるのが18年振りと言う事もあり、もう一度基本に戻りしっかりやり直しました。 中でも型、スタミナ稽古はなかなか思い通りに行かず苦労しました。 審査本番では、かなりきつい審査になりましたが何とか10人組まで完遂する事ができました。 気づけば空手を初めて28年の月日が経ちます。 試合に出るのがとても楽しかった事をよく憶えてます。...
View Article東京江戸川道場 糀谷紗良 初段昇段レポート(2022年9月11日)
私は、小学五年生の後半頃から、父の影響を受けて『新極真会 江戸川道場 西葛西本部道場』に入会しました。 最初の一〜二カ月程は、礼儀や型、ルールなど全くわからない状態で修行をしていました。 ですが周りにいらっしゃった先生や先輩方に手取り足取り丁寧に教えていただき、その際に『私もこのような優しい先輩方になりたい』と思いました。...
View Article東京江戸川道場 伊藤颯汰 初段昇段レポート(2022年9月11日)
この度は、昇段の機会を頂きありがとうございます。 僕は、5歳の時に空手を始めました。 きっかけは、幼稚園で友人が映っている空手の写真を見て、「かっこいいな」「やってみたいな」と思い、始めました。 最初はただの興味本位でしたが、やっていくうちに強くなりたいと思うようになり、強化練習や大会に出るようになりました。...
View Article東京江戸川道場 永松拓真 初段昇段レポート(2022年9月11日)
この度は、昇段の機会をいただき誠にありがとうございました。 僕は、4歳の頃から空手を始めました。 空手を通じて、耐え忍ぶことや礼儀の大切さを学びました。 組手の試合では、最初の頃はずっと一回戦負けでした。 遠田道場長から「蹴りを中心にしたら良い」と教えていただき、それから練習を続けると試合でも勝てるようになっていきました。 大会で初めて優勝できた時は、すごく嬉しかったです。...
View Article東京江戸川道場 吉永翔陽 初段昇段レポート(2022年9月11日)
この度は昇段の機会を頂き、ありがとうございます。 僕は、兄が道場に通っており、自分もやってみたいと思い4歳のときに入門しました。 黒帯の先輩はかっこよく、僕も強くなっていつか黒帯を締めたいと思いました。 小学生になると強化練習に参加し、試合にも出るようになりました。...
View Article東京江戸川道場 糸賀睦稀 初段昇段レポート(2022年9月11日)
昇段審査当日1番心配だったのは、10人組手でした。 10人組手が辛いのは見ていたし、聞いていたけれど、想像を超える辛さで何度も手が止まりそうになりました。 しかしいつも一緒に稽古をしている仲間に応援していただき、最後まで戦い抜く事ができました。 そして次に心配だったのは型です。 型は自分で覚えるしかないので、師範に教えてもらった事とプラスで動画を見ながら練習していました。...
View Article