静岡支部 鈴木啓之 参段昇段レポート(2022年2月27日)
この度は、JKO昇段審査会において参段昇段のお許しを頂き誠にありがとうございます。 JKO昇段審査会を受審させて頂くのは今回が初めてで、どんな審査会になるのか不安もありましたが、とにかく今の自分の全てを出し切る覚悟で挑みました。 前日の事前稽古会では、基本、移動、型を外館師範に細かく指導して頂き、特に型の意味などを吸収できたりと、大変勉強になりました。...
View Article愛知中央支部 将口祐太 参段昇段レポート(2022年2月27日)
この度は参段への昇段をお許し頂き、緑代表を始め審査員の師範の方々、前日稽古で指導して頂きました外館師範、またコロナ禍の厳しい状況の中審査を開催してくださいました関係者の方々に深く感謝申し上げます。 初めての JKO 審査会ということもあり、稽古の段階から今までの審査会とは違う緊張感がありました。...
View Article江戸川道場 嶋村法道 参段昇段レポート(2022年2月27日)
この度は、昇段審査の機会を頂きありがとうございました。 コロナ禍の状況の中、審査会にて審査をしていただいた緑代表、審査員の師範方、事前稽古をご指導くださいました外舘師範、事務局の皆様、ありがとうございました。 昇段のお話を頂いたのは5月頃、指導員みんな昇段審査を受けて江戸川道場のレベルをあげようという遠田道場長のお声かけでした。...
View Article福岡支部 浦田和宏 四段昇段レポート(2022年2月27日)
この度は、四段への昇段をご許可いただきありがとうございます。 年齢が58歳となり還暦が近づく歳となった今、まだ体が動けるうちに昇段審査にチャレンジしたいとの思いが沸き上がり、JKO昇段審査会に臨む決意をしました。...
View Article福岡支部 津村秀男 四段昇段レポート(2022年2月27日)
この度は昇段審査の機会を頂きありがとうございました。 このような状況下の中、審査会を開催して頂きました事務局の皆様、審査をして頂きました 緑代表をはじめ師範方、事前稽古をご指導頂きました外舘師範、当日スタッフとしてご協力頂きました皆様、本当にありがとうございました。 今回の昇段審査を同じ福岡支部の浦田分支部長と一緒に受けられた事は、とても嬉しく思いましたし、また心強かったです。...
View Article総本部道場 岡田大 弐段昇段レポート(2022年2月27日)
この度は、弐段への昇段のお許しをいただき誠にありがとうございました。 思えば、必死の思いで初段受験に挑戦した2016年JKO昇段審査会から、早いもので6年という月日が経ちました。...
View Article総本部道場 菊地則正 初段昇段レポート(2022年2月27日)
この度は、コロナ禍の中、昇段審査を開催して頂き誠にありがとうございました。 そして緑代表をはじめ審査委員の師範方、私に昇段のお許しを頂き感謝申し上げます。 思い返せば今から9年前、飯田橋周辺に住んでいた私は商店街の薬局に貼って有った新極真会道場生募集のポスターを見て総本部道場の門を叩いたのを昨日の様に思い出します。...
View Article神奈川北加藤道場 澤田峰之 弐段昇段レポート(2022年2月27日)
この度は、昇段審査の機会を頂きありがとうございます。 今回、昇段審査を受けるにおいて仕事が忙しく道場になかなか行けないうえに、脚のケガの後遺症もあり果たしてやり切れるのだろうかと不安な気持ちでした。 しかしやると決めた以上、諦めず自分自身にも負けないようにやり切ろうと挑む事ができたと思います。 また事前稽古会では、1つ1つの動作を見つめ直す大変良い機会となりました。...
View Article埼玉武蔵支部 福住雄二 初段昇段レポート(2022年2月27日)
この度は、私に再び昇段審査を受けるチャンスをくださり誠にありがとうございます。 12年前に子供と一緒に新極真会埼玉武蔵支部に入門して白帯の頃にすぐにハマってしまい、一人でも仕事帰りに一般部の稽古にも行くようなりました。 その様子見た、先代の師範が「空手は楽しいでしょう。今に楽し過ぎて辞められなくなりますよ。」と笑顔で言われた事をよく覚えています。...
View Article埼玉武蔵支部 長谷川真美 参段昇段レポート(2022年2月27日)
この度はコロナ禍という大変な状況の中、JKO昇段審査会を開催していただきありがとうございました。 4年前、弐段を頂いた時に、次参段を受審する機会があれば兄妹 3 人で一緒に挑戦したいと言う気持ちがありました。 結果的に 1 人で受審することになってしまいましたが、兄や道場生に沢山サポートをして頂き挑戦するなら絶対に悔いが残らないようにしようと稽古に励みました。...
View Article和歌山支部 小嶋葉月 初段昇段レポート(2022年2月27日)
この度は、昇段審査を受けさせて頂き、ありがとうございました。 私が空手を始めたのは四歳の時です。 四歳から三年生の頃までは、試合でも順調に勝つことができたのですが、四年生の頃から周りの皆んながどんどん強くなり、試合で勝てることが少なくなって、少しやる気をなくしたこともありました。...
View Article総本部道場 香川治 初段昇段レポート(2022年2月27日)
この度は、昇段のお許しをいただきありがとうございます。 私が入門したのは、20年以上前に仕事で、大分県に赴任しているときに遡ります。 仕事付き合いで誘われ、なんとなく入門したことが空手の世界に足を踏み入れたきっかけでした。 入門してから、最強の武道を追求する団体ということを知りそして実感し、いつかあの黒帯を巻けるようになりたいと思ったことを思い出します。...
View Article福岡支部 柴戸健臣 初段昇段レポート(2022年3月6日)
この度は、昇段審査の機会をあたえていただき誠にありがとうございました。 2012年春に新極真会福岡支部に入門して約10年になりますが、日々厳しい稽古に励んできました。 正直「辛いな」と思う事は多々ありました。 ここまで続けることができましたのも、ひとえに家族の協力があっての事だ 思います。 ありがとうございました。...
View Article福岡支部 多田成慶 初段昇段レポート(2022年3月6日)
この度は、昇段審査を受けさせていただきありがとうございました。 僕が新極真空手を始めたのは、小学5年生の頃でした。 知人の紹介で他流派から新極真会に移ってきました。 白帯の最初の時は、道場のみんなが強過ぎて、ここでやって行けるか不安で空手を辞めたいと思う時期もありました。 しかし、母の一言の「男は、何か一つでも取り柄がないとだめな人間になる。」その一言で、空手を続けられたのだと思います。...
View Article埼玉中央道場 高野成巳 四段昇段レポート(2022年2月27日)
この度は、四段昇段のお許しを頂き誠にありがとうございました。 14年振りの昇段審査会でしたが、初心に帰り新鮮な気持ちで受ける事が出来ました。 今は、昇級審査の審査員や受信者を指導する側に回っていましたので審査を受ける独特の緊張感を久し振りに感じる事が出来ました。...
View Article東京ベイ港支部 広井孝臣 弐段昇段レポート(2022年2月27日)
私が黒帯を頂いたのは2013年3月3日、ちょうど9年前です。 黒帯を頂く喜びと共に、私ごときが極真の黒帯を締めてよいものか?ましてや後進を指導するなどおこがましいのではないか?と自問自答して参りました。 今でもこの思いは変わっておりません。 極真の黒帯というのはそれほど心技ともに優れていなければならない、誰よりも強く、誰よりも優しくと思っております。...
View Article群馬支部 植松崇 初段昇段レポート(2022年3月6日)
この度、昇段の機会を与えていただきありがとうございます。 佐藤師範から昇段のお話しを受けてから、苦手な型を克服するため練習に励んできました。 佐藤師範、りさこ先生には稽古終了後もサポートいただき、未熟ですが何とか形にすることができました。 ありがとうございます。 私が道場に入門したのは約八年前です。 三人の娘達と過ごす日々を少しでも充実させるために共に楽しめる事を探していました。...
View Article群馬支部 生方望 初段昇段レポート(2022年3月6日)
この度は昇段審査の機会を与えて頂き誠にありがとうございました。 約10年前、健康の為にと46歳の時新極真会に入門した当初は、果たして継続して行く事ができるかどうかと不安をいつも抱いていましたが、先輩方そして同年代の道場生達に励まされ徐々に慣れて行く事が出来ました。...
View Article西神奈川支部 杉山瑠輝也 初段昇段レポート(2022年3月22日)
この度は、昇段審査を受けさせて頂き誠にありがとうございました、 そして師範、先輩、家族にはものすごく感謝しています。 私が空手を始めたのは幼稚園の頃からで、14年も経ちました。 空手は父の勧めで入門をしました。 小学校に上がり初めての交流戦に参加させていただいた時、1回戦で負けてしまってあまり良くない結果になってしまいましたが、すごく自分が空手への火がつきました。...
View Article京都南支部 山地悠斗 初段昇段レポート(2022年3月27日)
この度は、昇段審査を受けさせていただきありがとうございます。 私が空手を習い始めたきっかけは、小学1年生の時に、3つ上の兄が空手を習っていたのが影響で始めました。 4年生の頃からは、田辺道場だけではなく、伏見道場にも通うようになり、より一層真剣に空手に向き合うようになりました。 すると、大会で結果を残せることが多くなり、少しずつ自分に自信がつくようになりました。...
View Article