愛媛支部昇級・昇段者(2019年12月25日)
愛媛支部の昇級者です。 ■昇段者 参段 谷龍治 ■昇級者 <少年部> 5級 佐藤文太 6級 松尾将馬 8級 上甲泰世 9級 池田悠真 池田颯太 10級 戎井湊 大森海琉 藤井和来 <女子部> 2級 佐藤ひより 5級 上甲花笑 ※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。 愛媛支部の情報はこちらよりご確認下さい。 No related...
View Article長野支部昇級・昇段者(2019年12月22日)
長野支部の昇級・昇段者です。 ■昇段者 参段 近藤功 ■昇級者 <一般部> 1級 五歩市幸汰 手塚礼睦 8級 古厩遼平 村山宗嗣 10級 土屋陽平 松田雅彦 <壮年部> 2級 依田諭 5級 大月悦司 6級 山村智浩 10級 須田浩路 佐藤克全 <女子部> 3級 竹内舞 10級 伊藤楓 <少年部> 1級 矢澤優祁 3級 竹内遼人 小林優眞 5級 金井陽叶...
View Article秋田支部昇級者(2019年12月1日)
秋田支部の昇級者です。 2級 小川瑚子 伊東陽向 工藤大夢 4級 熊谷瑞希 佐藤奏汰 国井亮太 5級 阿部彪雅 齋藤虎士 7級 今野誠一朗 8級 工藤蓮絆 9級 阿部彰太 ※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。 秋田支部情報はこちらよりご確認下さい。 No related posts.
View Article愛知山本道場昇級者(2020年1月12日)
愛知山本道場の昇級者です。 <一般部> 2級 尾西花香 小坂井喬平 三島雅史 吉川和真 3級 杉原正悟 4級 川合瑞希 鰐部瑛介 岩田将史 木本知子 藤井貴人 鶴義広 5級 大久保和人 6級 早﨑理沙 辻村智李 大鹿誠治 家崎潤 7級 柴田鉄美 8級 棚橋俊文 9級 山内智宏 井戸田幸久 10級 山下浩二 角谷信昭 井野修 <少年部> 1級 長谷川央侍 2級 岡本隼哉...
View Articleジュガ・ヤーノシュ氏に特別功労賞
昨年の第12回世界大会をはじめ多年にわたり新極真会をご支援してくださったハンガリー支部のジュガ・ヤーノシュ氏に対して総本部道場において緑代表から特別功労賞の盾が授与されました。 この特別功労賞は先日開催された島本・南原両チャンピオンの優勝祝賀会で授与式を行いましたが、欠席されたジュガ・ヤーノシュ氏が来日されたのを機に本日授与いたしました。 No related posts.
View Article大会が組織を作り、人を育てる
早いもので2020年もひと月が過ぎました。まだ冬の寒さに厳しさが残りますが、夏のオリンピックを控えて、世界中の皆さまをお迎えするムードが高まってきました。競技や種目は違っても、世界最高の舞台を目指すアスリートが夢に向かって努力する姿を各種メディアで拝見するたびに胸打たれます。どうか、悔いのないようできる限りの準備をして、最高の自分自身を作り上げて夢の舞台に挑んで欲しいと願います。私たちのフルコンタク...
View Article沖縄支部 松原寛章 初段昇段レポート(2019年12月1日)
この度、昇段審査を受審させていただき、ありがとうございました。 私が空手を始めたのは平成10年、今から21年前(当時24歳)で、社会人となって暇な時間を持て余していたことから、この機に自分を高めるための何かを習ってみようと考え、職場の同僚が通っていた当時の極真会館(現・新極真会大阪神戸湾岸支部)に入門しました。...
View Article沖縄支部 吉田富和 四段昇段レポート(2019年11月20日)
この度は四段への昇段をお許し頂き、緑代表を始め、審査委員の師範方々へ深くお礼申し上げます。 思えば参段を受審したのが2010年3月、同年9月に沖縄へ道場を開設した後はなかなか昇段審査を受けるに至らず、気付けば今回の審査受審まで9年半が経っていました。 参段までは福岡支部所属の時に受けたので、沖縄支部になってからは初めての審査挑戦となりました。...
View Articleポーランド・ボロヴィエック支部冬季キャンプ2020
日時:2020年1月25日-2月1日 場所:グリツァルフ・ポーランド 主催者:ポーランド支部 クリストフ・ボロヴィエック支部長 ボロヴィエック支部の冬季キャンプを1月25日-2月1日、グリツァルフで開催しました。 指導員7名(初段~五段)を含む支部の精鋭62名が参加し、特別ゲストのエヴァ・パヴリコウスカ先生と厳しい稽古を乗り越えました。 Poland Borowiec Branch Winter...
View Article滋賀中央支部 小野拓也 初段昇段レポート(2019年11月24日)
私が最初に空手と出会ったのは高校生の時でした。 15歳の時に伝統空手の道場に通い出し、師範の先生方には空手で最も重んじる礼節を教えて頂き、武道の素晴らしさや空手の文化、私生活での心構についても色々とご指導頂きました。 特に練習後最後の礼をした後に様々な話をして下さり空手道というものを通じて数多くの事を学ばせて頂きました。...
View Article滋賀中央支部 鈴木理司 初段昇段レポート(2019年11月24日)
このたびは昇段をお許しいただき、ありがとうございました。 私が極真カラテに入門したのは37歳の時です。 ずっと仕事中心の生活でしたが、体力・気力の衰えを感じ始め、体調もすぐれず、何か運動でも始めようかと考えていました。 そんな時にふと、中学生の頃に大山倍達総裁の著書を読み憧れていた、極真カラテを思い出しました。...
View Article西東海支部 久野浄英 四段昇段レポート(2019年11月20日)
この度、世界大会セミナーでの審査会において四段への昇段をお許しいただき感謝申し上げます。 審査の準備は5月のJFKO大会後より始めました。 四段の昇段には教則DVDに収録されている20の型のうち19番目「観空」までが必要となります。 その中でも「撃塞小」「撃塞大」「臥竜」「征遠鎮」「十八」「観空」を集中して稽古しました。 とは言っても知らない型を独学で学ぶことは容易ではありません。...
View Article新潟支部 山口有香 初段昇段レポート(2019年11月17日)
この度は昇段のお許しをいただきありがとうございます。 周りの多くの人達に支えられここまで来ることができました。 私が空手を始めたのは15年前です。 小学生の頃から空手だけでなく剣道も始め、中学高校と部活動で少林寺拳法をしていました。 学業と部活動を優先することになり高校生の頃空手から離れ、社会人になってから戻り、それから空手のみを続けることに決めて選手として活動するようになりました。...
View Article福井中央支部 佐竹凌空 初段昇段レポート(2019年12月1日)
この度は、昇段へのお許しを頂き、誠にありがとうございました。 僕が入門させて頂いたのは小学1年生の時です。 先輩方があたたかく迎えて下さったことや、不安で泣いていた僕を井上師範が勇気づけて下さったことを懐かしく思い出します。 ある時「強化クラスに来てみないか。」と声を掛けて頂きました。 参加することは迷いませんでしたが、あまりに強い先輩方にいつも緊張していました。...
View Article東京東支部 玉置幸太郎 初段昇段レポート(2019年12月15日)
この度は、昇段審査のお許しを頂きありがとうございました。 私が空手を始めたのは小学2年生の時でした。 楽しそうという理由で始めた空手でした、 しかし空手をつづけているとつらいところも出てきてやめようと思ったこともありました。 それでも道場に通い練習を続けているとつらいという気持ちもなくなりました。 そして受験で半年ほど休み道場に戻った時何事もなかったように接してくれてとてもうれしかったです。...
View Article東京東支部 竹村翼 初段昇段レポート(2019年12月15日)
この度は、昇段審査受けさせて頂き、ならびに昇段をお許しいただき誠にありがとうございました。 僕が空手を始めたのは、幼稚園の年長でした。 東京東支部に移籍したのは小学4年生の時でした。 移籍した時は人数がとても多く先輩達がとても強くて驚きました。 始めは稽古についていけるか心配でした。 でも先輩達の強い姿を見て僕も強くなりたいと思い、空手を毎日のように練習しました。...
View Article東京東支部 木村勇飛 初段昇段レポート(2019年12月15日)
この度は、昇段をお許しくださっていただき誠にありがとうございました。 私は4歳の時に⼊⾨させていただきました。 私は⼩さい時に⼿も⾜も出せず打たれてばかりいました。 しかし、そんな私にも遠⽥師範代に厳しくも温かいご指導をいただきました。 それが 糧となり打たれ強くなり、突きや蹴りなどが出せるようになって⼊⾨前と⽐べ体だけではなく ⼼も強くなったと考えています。...
View Article東京東支部 坂本鉄芯 初段昇段レポート(2019年12月15日)
この度は、昇段審査の機会を与えて頂きありがとうございました。 僕は何をするにも弱気な自分を変えたくて空手を始めようと、小学五年生の時に新極真会の門を叩きました。 始めは練習も試合も大変で、辛くて、何度も挫けそうになりました。 しかし、その度に丁寧に教えて下さる遠田師範代や先輩方の背中に励まされ、ユース合宿やたくさんの大会を経て何事も諦めずに継続する大切さ、強さを学びました。...
View Article奄美支部 田原葉亮 初段昇段レポート(2019年12月29日)
僕が新極真空手を始めたのは、小学1年生のときでした。 それまでは特にスポーツをしたことが無く、ただ単に強くなりたいと思い見学に行った場所が緑道場でした。 僕の目の前には、道着姿で組手やミット打ちをしている姿に圧倒され、僕も先輩達の様に強くなりたいと思い入門を決めました。 いざ入門し始めてみると、想像以上に練習はつらく厳しいものでした。...
View Article広島支部 井上雅博 初段昇段レポート(2019年12月1日)
この度は昇段審査を受審させていただき、ありがとうございました。 自分が入門したのは、先に入門しお世話になっていた姪っ子と後を追って入門した息子、家族からの薦めがきっかけでした。 運動経験のない自分にとって、準備運動、基本稽古、移動稽古、型、組手と、人並みに出来るまで、周りの人と比べかなりの時間を要しました。...
View Article